ようやく涼しさを感じるようになってきた今日このごろ。気温も日差しも落ち着いて、運動しやすい気候になってきました。 夏の時期にお休みしていた散歩やランニングも再開しようかな……と考えている人も少なくないのでは。せっかくなら、この機会にスポーツの秋をより充実したものにしてくれそうな靴を新調してみるのはいかがでしょうか。道具を新しくすると、自然とモチベも上がるもの。 ということで今回は、人気ブランドを中心に、機能性とデザインを両立したおすすめスニーカー(ランニングシューズ、運動靴)をピックアップしました。せっかく走るなら、見た目もかわいい一足を見つけてください! ASICS(アシックス) NOVABLAST 5 adidas(アディダス) アディゼロ ジャパン 9 ランニング On(オン) Cloud 6 SALOMON(サロモン) XA PRO 3D ASICS(アシックス) NOVABLAS

(CNN) 仕事に出かける時、キム・チャンホさんはドアに鍵をかけて防犯カメラを確認し、周囲に警官がいないか確かめる。銀行ローンを申し込む時にも、すぐに断られるのが分かっているので、本業を記載することはない。何度も警察に通報され、高額の罰金を払わされてきたため、今では警官たちに顔を覚えられている。 それもこれも、キムさんがタトゥーアーティストだからだ。タトゥー施術の仕事は急速に人気が高まっているものの、韓国では数十年にわたって違法とされてきた。 「警察署や行政庁舎に出頭した際に、熟練のタトゥーアーティストと見てもらえることはまずない。彼らは私のことをタトゥーの彫り具を持った犯罪者としか見ていない」。タトゥーの施術に17年間携わり、首都ソウルで「レッド・ワイキキ」というスタジオを経営するキムさんはそう語る。 こうした状況は25日、ついに変化の時を迎えた。韓国国会が全会一致で、タトゥーの施術を合

世代を問わずに働き方が多様化する昨今、積極的に「無職」という生き方を選び、ストレスフリーな生活を送る人が増えている。「仕事に縛られず、もっと自由に生きたい」そんな心の声を受け入れた先には、どんな暮らしが待っているのか――。 「会社を辞めて無職になる」と聞くと、ネガティブな印象を受ける人が大半だろう。だが、そんなステレオタイプな考え方は古いのかもしれない。 「今はむしろ“終身雇用の呪縛”から解放され、会社に人生の操縦桿を握らせてはマズいと考える人が増えています」 そう話すのは、マッキンゼーやグーグル、楽天など名だたる企業を渡り歩き、時代に即したキャリアデザイン方法を説く尾原和啓氏だ。ここ数年で働き方の多様化が進んだことで、「特定の仕事に縛られずに生きるという選択肢が取りやすくなった」と続ける。 「会社を辞めて無職になったとして、『食いぶちをどうするか?』といえば、ギグワークをしたり、フリーラ

表題の通り、心理検査を受けその結果が先日返ってきたので、医師や臨床心理士のフィードバックを思い出しつつ備忘録として残しておこうと思う。 なぜ受けに行こうと思ったのか現在社会人で、もともと高校生くらいの時から死にたい気持ちがあった。大学、社会人と人生のステージが上がるにつれて、自分が無能であると感じることが多く、死にたいと思う頻度も増えていった。 なぜ死にたいかかを突き詰めていくと、自己肯定感のなさからきているのではと思い至った。自己肯定感のなさは、失敗した経験、ものの考え方、性格、様々なところから来ていそうだ。そういったことを総合的に検査することで、自分のトリセツのようなものができれば、もう少し楽に生きられると思ったから受診した。 そもそも心理検査とは何か一般的な言葉の定義はよくわからないので、自分が受けた検査について書く。 自分は以下の4つについて検査をした。 ①WAIS-Ⅳ知能検査:I

急患の搬送にも使われてきた長崎県五島市の奈留島で唯一の海上タクシーが、11月で廃業する。運航会社は操船スタッフの高齢化や船の老朽化などに加え、厳格化された国の安全基準への対応も重荷となり、苦渋の決断に至った。島民の命や物流などを支えてきたインフラを失う危機に、人口約1700人の島が揺れている。 「家族を病院に連れて行けない」 「海上タクシーは海の救急車。なくなれば死活問題だ」。奈留島で建設業を営む小田宣治さん(72)は声を強める。3年前、心臓の血管が詰まり体調が急変。点滴を受けながら海上タクシーに乗せられ、福江島の県五島中央病院へ。命をつないだのは、機動性に富む海上タクシーだった。 奈留島唯一の「奈留海上タクシー」は定員50人の船2隻と12人乗り1隻を所有し、操船は60~80代の3人が担う。船はいずれも船齢30年を超え、老朽化で部品調達も困難。国の制度改正による新たな安全基準への対応も重荷

生成AIで作成されたわいせつな画像のポスターをインターネットのオークションサイトで販売したうえ、その収益などをオンライン…

息子が撮り鉄でもう死にたい 鉄道のことになれば、とびっきりうきうき話すくせに、それ以外ができない まわりに撮り鉄しか友人がいない、TwitterなどのようなSNSで自分の都合のいい世界しか出来上がってない、好きなやつ同士でしか付き合っていない 見事に昼夜逆転生活 風呂キャンセルぎみで臭い バイトもクビになってからさがそうともしてない 金ないときは友人から借りてる 借りないでと散々言ってる 犯罪されたら困るから最低限の小遣いは渡してる 専門に通って2年目だけど、1年生の半期分の単位しか取れてない。GPAが0.5切ってるから後期ダメだったらもう辞めさせる。 せめてバイトしてほしい — 以下トラバに書いちゃったけどこっちに移動 試運転とか廃車回送とかそういうやつ。 車両乗せた大型トラックは夜しか走らず、オタクどもで情報共有して追っかけしてる ー 発達検査は半年前に受けたADHD傾向ありだけど、

群馬県草津町の黒岩信忠町長からわいせつ行為を受けたと、うその告訴をしたなどとして虚偽告訴と名誉毀損の罪に問われた元同町議、新井祥子被告に対し、前橋地裁は29日、懲役2年、執行猶予5年の判決を言い渡した。判決後、黒岩氏は産経新聞の単独インタビューに応じ「汚名はそそがれた。これ以上振り回されたくない」と強調し、観光振興などに力を入れていく考えを示した。自身を加害者扱いしたフェミニストらに対しては「謝ってくれれば、許す」と述べ、それ以上問題視する考えはないとした。主なやり取りは以下の通り。 ◇ <新井被告を巡って、前橋地裁は昨年4月、黒岩氏が損害賠償を求めた民事訴訟で、その証言を「虚偽」と認定した> ──今回の判決の意義は 「民事に続いて刑事も新井被告の虚偽を認定し、裁判所は私の主張が100%正しいと認定した。大変いい判決だと思う。当初彼女は『町長室で性交渉した』と主張したが、『それはなかったが

世の中には「身長が高い方がモテる」「身長が低いと社会的に不利」といった考えを持っている人も多く、わざと脚の骨を折って身長を伸ばす美容整形手術である「骨延長術(イリザロフ法)」を受けるケースも増えています。ところが、骨を折る骨延長術にはリスクが大きいとのことで、ブリストル大学の解剖学教授であるミシェル・スピアー氏が骨延長術の仕組みやリスクについて解説しました。 Why some people are purposefully having their legs broken bycosmetic surgeons https://theconversation.com/why-some-people-are-purposefully-having-their-legs-broken-by-cosmetic-surgeons-265015 ◆骨延長術を受ける人が増加中 骨延長術は1950年代

2016年2月24日に株式会社はてなは上場。 東証グロースの上場維持基準は上場から10年後に時価総額40億円だが、現在の時価総額は約30億円。 つまり、このままだと来年の3月には上場維持基準をクリア出来なかったことになるため、上場廃止の可能性が出てくる。 https://www.jpx.co.jp/equities/listing/continue/outline/03.html 通常は未達から1年間の改善期間を経てから上場廃止。 一応、グロース市場から時価総額基準が無いスタンダード市場に移るという手も無くは無いが、代わりにより厳しい流通株式の基準等もあり、全く容易ではない。 しかも、追い打ちをかけるように先日東証より「グロース市場の上場維持基準の見直し等の概要」が公表された。 https://www.jpx.co.jp/news/1020/um3qrc0000026eka-att/um3

青木 @Aoki_700 そういえば会話の中で相手が知らない単語を使ってしまった時に「難しい言葉知ってるマウントやめてくれる?」みたいな流れ弾を喰らったことがある こちらとしては状況に適している言葉を使っただけなのに何故か無知な自分を棚上げして私を責めてきたのでびっくりした x.com/amanosakuya/st… 2025-09-26 18:23:23 天乃咲哉🦊17巻発売中「このはな綺譚」 @amanosakuya 米津玄師の歌詞の語彙力が凄いんだけど、それは 「難しい言葉は純粋。それ以外の意味を持たないから難しくなる。正確に伝えようとすると鋭く難しい言葉になる。(要約)」 って言ってた これ聞いて驚いたのが「語彙力のある人は自分の考えをここまで正確に言葉で伝えられるんだ!」って事 2025-09-26 11:47:35 青木 @Aoki_700 いや、その言葉知らないなら意味を聞

あやかし @ayaka_shi 今の子育て、昔から比較すると「共同体から離れた駆け落ちカップル」の生活だからそりゃあ大変という例えを聞いた。 周りに少しでも手伝ってくれる大人がいるとイージーモードなのよ。何もしなくてもいるだけでも違う。親とか、ママ友とか。 x.com/hamurakai0217/… 2025-09-28 13:58:53

2026年4月から始まる自転車の「青切符」制度によって、自転車の車道通行が一気に増えることが予想される。これまでのルールでも自転車の通行は「原則車道」だったが、これまで自転車で歩道を走り続けてきた日本人。「車道を走るのが恐い」という声も少なくない。運用ルールの策定に関与した専門家に意見を求めると「我々もそう(危険だと)思っている」「(青切符導入は)見切り発車」という意外な答えが返ってきた。一体なぜ自転車に青切符を導入したのか。その経緯を明かしてくれた。(ウーバー配達員ライター 佐藤大輝) 子どもを乗せた母親も走れと?自転車の車道通行に不安の声 2026年4月1日から施行される、自転車の青切符(交通反則通告制度)。現在進行形で警察とルールを作っている、NPO自転車活用推進研究会理事長の小林成基氏へのインタビューをまとめた≪自転車で歩道を通行して「反則金を取られる人」と「取られない人」の決定

経営再建中の日産自動車(横浜市)が、サッカーJ1横浜FMの株の売却を検討していることが28日、分かった。複数の関係者によると、約75%の株を保有しており、IT大手など複数の企業を相手に売却を打診している。交渉がまとまれば、2027年を目標とし、クラブを譲渡。1972年の創部以来、日本サッカー界をけん引してきた老舗が、クラブ運営に区切りを付ける。 経営不振の日産が横浜FMの経営から手を引く可能性が出てきた。複数の関係者によると、日産は今年に入り、金融筋を通じて複数の企業にクラブ売却について打診したという。年内には候補先の企業を絞り、27年の売却を目指して交渉を進める。 日産の業績悪化が引き金となった。今年3月期の連結決算では12・6兆円の売り上げだったが、最終利益は過去最大規模の6708億円の赤字に転落した。同第1四半期でも最終損益で1158億円の赤字となり、回復の兆しは見えない。5月には大


~1.8兆円の再分配による少子化の緩和と非正規の解放~ この世界で生き続けること、その全てを愛せる様に、祝福を君に はじめに2022年の合計特殊出生率は、過去最低の水準にまで落ち込む。これは、経済的にも、社会的にも危機的な状況だ。子世代が1.67倍もの損な負担を被るどころか、人口が崩壊して社会の維持が困難になる。この国に生まれたこと、この時代で生き続けることが、本当に無理なものになっている。だけど、これは運命ではない。少子化の緩和に成功している先進国がある以上、政策的な結果でしかない。受け入れるしかないと思うのは、誰かが描いたイメージや、誰かが選んだステージに、甘んじているだけだ。 日本が少子化の圧力を跳ね返せなかったのは、若者への経済的な支援が薄かったせいである。いまだ、非正規には、育児休業給付もない。0.7兆円あればできるのに、そうなるのは、「財源がない」とする論理だ。税の自然増収が

関数型プログラミングの誇大宣伝にうんざりしていませんか?私もです!今回は、私たちのような分別のある人間が関数型プログラミングに手を出さない方が良い理由として、いくつか不満を述べてみたいと思います。 はっきりさせておきたいのですが、ここで言う「静的に型付けされた関数型プログラミング言語」とは、型推論、デフォルトでの不変性なども含んだ言語のことです。実際には、HaskellやMLファミリー(OCamlやF#を含む)がこれに当たります。 ほとんどのプログラマーと同じように、私は生まれつき保守的で、新しいことを学ぶのは好きではありません。だから私はIT業界で働く道を選びました。 私は、「クールな人たち」がやっているからといって、最新の流行に飛びつくことはありません。私は、物事が成熟し、ある程度の展望が得られるまで待ちます。 私にとって、関数型プログラミングは、まだ定着していると言えるほど長い間存在

最近のiPhoneモデルでは、バッテリーの充電上限を80%から100%まで5%刻みに設定できます。 この設定に効果はあるのか、非常に気になるところですが、MacRumorsのJuli Clover氏は、iPhone 15シリーズを1年間、そしてiPhone 16シリーズでも1年間、合計2年間80%に設定して使い続けた結果を報告しています。iPhoneのバッテリーのイメージ:MacRumors 80%上限、1年間の結果 Clover氏は2024年9月以降、iPhone 16 Pro Maxを80%の充電上限を設定し続けており、現地時間9月24日の記事執筆時点で、バッテリーの最大容量は94%、充電サイクル数は299回となっていました。参考として、iPhone 16 Pro Maxを使用するClover氏の同僚は充電上限を設定していない状態でバッテリー容量は96%、充電サイクル数は308回で

三重県名張市の桔梗が丘住宅地で、駅前の百貨店跡が閉鎖されたまま放置されている。市民からは再開発を望む声が上がるが、市の財政は厳しい状況にある。 三重県名張市の桔梗(ききょう)が丘住宅地で、駅前の百貨店跡が閉鎖されたまま放置されている。市民から再開発を求める声が出ているが、市は危機的な財政状況だ。 近鉄桔梗が丘駅前に出ると「近鉄プラザ」の看板が残る建物が見えてくる。外観に大きな傷みが見えず、まだ使えそうだが、フェンスで囲まれ、なかへ入ることができない。名張市の戸建住宅団地・桔梗が丘。地域のランドマークだった近鉄百貨店跡が、無残な姿をさらす。 施設は1990(平成2)年、近鉄グループのスーパーを3階建てに増床改装し、「近鉄プラザ桔梗が丘店」として開業した。1998年には百貨店に業態を転換、売り場面積約1万2000平方メートルの「桔梗が丘近鉄百貨店」になる。しかし、売り上げが伸び悩んで2012年

ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏は「ふるさと納税をやらないやつはアホだ」と断言します。理由は明快。どうせ払う税金を自分が応援したい地域に寄付でき、さらに返礼品までもらえる“得しかない”制度だから、と主張しています。 例えば10万円の寄付で最大3万円分の返礼品が届き、9万8000円分が所得税や住民税から控除されます。控除の上限額はあるものの、実質2000円で最大3万円分の返礼品を受け取れるお得な制度、とされています。しかも寄付先も品物も自由、手続きも簡単。にもかかわらず、利用者は納税者の約2割にすぎません。 堀江さんは、この制度には「税の使い道を自分で選ぶ」ことで中央集権に風穴を開ける意味もあると指摘しています。税金に文句を言う前に、まずはふるさと納税を活用してほしいと訴えています。<続きを読む>

あなたの生まれた順番は?ちなみに私は長女だが、「長女はしっかり者」、「真ん中の子は社交的」、「末っ子は自由奔放」そんなステレオタイプなイメージを一度は耳にしたことがあるだろう。 生まれ順と性格の関係は昔から語られてきたが、いま海外のSNSを中心に注目されているのが「長女症候群(Eldest Daughter Syndrome)」という概念だ。 これは、きょうだいの中で最年長の娘が家庭内で過剰な責任を担い、その影響が大人になっても残るというもので、医療分野でも注目されており、多くの長女たちがTikTokなどで自身の体験を共有し、共感の声が広がっている。 医療機関も注目する「長女症候群」アメリカの医療機関クリーブランド・クリニックでは、心理学者のケイト・エシュルマン博士が「長女症候群(EDS)」についての見解を示している。 これは正式な診断名ではないが、長女として育った人に共通して見られる性

HA710 @8_7_10Apple の犯した罪のひとつとして,「ポートレート」という言葉を「背景がボケる」という意味だと勘違いする人を大量に生んでしまったことがあると思う(人物写真を撮るにあたって「一眼を使うとポートレートっぽくなる」と発言する,あまり一眼に詳しくなさそうな人のツイートを見かけた) 2025-09-27 02:02:34 HA710 @8_7_10 なぜその人が一眼に詳しくなさそうだと判断したかというと,F 値を下げることを「 F 値を絞る」と呼んでいたから(レンズの絞り機構を念頭に置いていればこんな発言などできるはずがない) 2025-09-27 02:04:03 ポートレートとは肖像画や肖像写真の意味で、人物を主な被写体とした写真のことをいいます。一般的には、望遠レンズなどを使って背景をぼかして省略し、背景から人物を際立たせるような写真がポートレートとしてよく撮影さ

たくさんの方にコメントもらえて自分の気持ちが救われました。ありがとう。 ・更年期障害について 年齢的にも影響はあるのかも。自分は男だし分からない所あるから、まずは母親にでもキーワードとしてインプットしてみる。あと家庭内の状況は、姉旦那や親に聞いてみる。 ・親の育て方について 皆さん指摘の通り、原因はこれが大きいと思う。姉とは6歳差で、小学校入るくらいまでは一人っ子扱いだったと思うが、自分が生まれてからは「お姉ちゃんなんだから」的な育て方と思う(赤ちゃんと小学生なら悪いこととは思いつつ、自分もつい言いそうだなとは思う…)。 以降も姉と父親は事あるごとにぶつかってた。だからこそ私ばっかり苦労してあんたはズルいと言われる。 (仕事でも正面突破せず、ちゃんと事前にネゴる癖はこの影響なのか??) ・姉に共感してあげるべき 攻撃的な目で態度で来る人に対して共感は無理よ…。弟って弱い立場扱いだし、第三者

JR線「高輪ゲートウェイ」駅直結の大型複合施設「高輪ゲートウェイシティ」の中核商業施設「ニュウマン高輪」が9月12日に開業した。しかし実際に現地を訪れると、あまりに生活離れした高尚なコンセプトと偏った構成に強烈な違和感を否めなかった。首都圏ターミナルの駅ビルで連勝してきたルミネだが、乗降客数が限られる新設の高輪ゲートウェイ駅で結果を出せるのだろうか。 文=小島健輔(小島ファッションマーケッティング代表) ニュウマン高輪の外観(ニュウマン高輪プレスリリースより) 「ニュウマン高輪」ってこんな世界 「ニュウマン高輪」はJR高輪ゲートウェイ駅直結の大型複合施設「高輪ゲートウェイシティ」の中核商業施設として、JR東日本の商業施設子会社ルミネが開発したもの。オフィスやホテルが上層部に入るツインビル「ザ・リンクピラー1」サウス棟の1〜5階、同ノース棟の1〜5階と28〜29階(ルフトバウム)、26年春に

自民党総裁選に出馬している高市早苗が初見発表演説会において刑事事件を起こした外国人についいて、「警察で通訳の手配が間に合わず、不起訴にせざるを得ない」といった旨の発言をしていた。この発言の真偽については毎日新聞「自民党総裁選 高市氏「外国人、通訳間に合わず不起訴」発言 識者「実態と異なる」」、西日本新聞「「外国人が通訳不在で不起訴」「訪日客がシカ蹴る」高市氏発言の根拠は? 専門家反論「実態と異なる」」、山陰中央新報「「通訳いなくて外国人不起訴」?」」(この見出しで他の新聞社の記事がある事から通信社の記事か)などによって識者はその様な実態はないと否定する。また立憲民主党の議員である米山隆一が警察庁に問い合わせたした結果として、”そんな例はない”という返答を貰っている。そして実はこの言説そのものは国会での質疑も存在する。それが2024年3月22日に行われた参議院法務委員会における次の質疑だ。

ヨッピー @yoppymodel わし、万博自体は歓迎だったけど大屋根リングについて「あれ必要か?」くらいに思ってたことについては「すいませんでした」と言わなあかんね。 あれ、雨避けであり日除けであり展望台であり、何より「変なところに来たぞ」っていう異世界感の演出に最適や。あるのと無いのとでかなり違ったやろね pic.x.com/4AeMUIqgyp 2025-09-27 23:57:54ヨッピー @yoppymodel ライター/オールドルーキーサウナ渋谷店GM/お仕事や相談はyoppymodel@gmail.com もしくはDMでどうぞ! ※Amazonアソシエイトプログラム参加者です yoppymodel.hatenablog.com

井上荒野 @arereno 「無言の帰宅」の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつうに”死んだ”って書けよ!」とか言ってて、ああ、こういう世界で私は小説を書いているのだなあとグッタリした。 2025-09-26 11:58:48 井上荒野 @arereno ちょっと補足しますね。言葉を知らないこと自体を私は責めようとは思っていません。ただ、知らない言葉に出会ったとき、「ああ、こんな言い方があるんだな、知ってよかった」と思わずに「自分が知らない言葉を使うな!」と怒る人が少なからずいることにグッタリしています。 2025-09-26 13:53:31

まだ返事を書けていないけどみんな読んでる。 ありがとう 追記:anond:20250929063914 追記を入れたくて間違って二重投稿してた。指摘感謝 義兄(40代知的障害あり)のせいで家族全員がヘトヘトだ。どうしたらいいか分からない。本当に誰か助けて。 義兄は最軽度の知的障害で療育手帳を持ってる。昔は精神科とデイケアに通って薬を飲んでたけど今は全部やめて引きこもり。医者が忖度してくれてるおかげで障害年金をもらってるけど診察をサボってるからそのうち止まりそう。親の金をせびってレトロゲーム集めにハマってる。義実家はリビングまで段ボールだらけで足の踏み場もないゴミ屋敷だ。自分は外に出ないのに義母にゲームを買いに行かせてる。義母をATM扱いしてるのを見てると本当に腹が立つ。 義母は統合失調症で働けない。精神科とデイケアに通ってたけど義兄に「外に出るな」って止められて今はほぼ軟禁状態。 義兄は義

「大学授業料の無償化」は、3浪以上している学生は対象外になる。このルール、おかしくないでしょうか――。 そんな意見が社会部に寄せられました。制度は今年度から支援が拡充され、原則として、兄弟や姉妹が多い学生は親の所得にかかわらず利用できるようになりました。LINEを送ってくれた関西在住の50歳代女性に電話で話を聞きました。 女性の長男は医療系の学部で学ぶ5年生。学費が抑えられ、自宅から通えると地元の国立大に4浪して入学しました。女性には大学生の娘も2人います。今春の制度改正で、「同時に扶養する子どもが3人」いれば所得制限がかからなくなったことを受けて支援を申し込んだところ、7月に却下の通知が大学から長男にメールで届いたそうです。 【写真】文部科学省 大学や短大、高専などに通う学生の授業料を国が支援するこの制度は、教育費の軽減という少子化対策の狙いもあり、2020年度に始まりました。 多子世帯

謳歌Ouka @performerouka 「無言の帰宅」が話題ですが。 「お仕事でオーストリアに行ったよ〜」 って話をしたらついたコメントがこちら。 これはどうしたらよかったの……? pic.x.com/w15L8m8h1z 2025-09-27 10:54:41 謳歌Ouka @performerouka 【解説】これはTikTokのコメント欄なんですが、本人としては「誤字を指摘してあげた」って気持ちなんですよね。指摘コメントでも応援コメントでも、コメントがつけば加点されて投稿がバズりやすくなるのがTikTok。だから、「意図的な誤字」をして指摘させて動画を伸ばす…なんてテクもあったりします。例えば「好きな数字を想像して」を「創造して」にしたり。神視点で草、とかコメントがつきます。…でもな!オーストリアはオーストリアなんだよ!!誤字じゃないから!!あるから!!オーストリアのシュニッツェ

テステス @testeslalachan ついに欲しかったテスラを買いました!モデル3のロングレンジ、FSD付きです! 車詳しくないので皆様のツイートからお勉強させていただきます!よろしくお願いします🤲 テステス @testeslalachan 自分も久しぶりにエンジン車乗ったけどあまりに酷い体験だった。 ・ドライブに入れると勝手に進み出す!危険過ぎ! ・パーキング入れたあとパーキングブレーキがいる!なんで2動作要求するの? ・ナビがゴミすぎ。全員がスマホ持ってる時代になぜこのUIでいいと思うのかが謎すぎ! x.com/inagaki6049521… 2025-09-26 23:01:34

俺も40代になるまで趣味に生きてきたんだが 老眼で趣味が楽しめなくなって急に人生に行き詰まりを感じたわけよ そんなの10年前にわかるだろって言われたらその通りかもしれないが まあ俺みたいに鈍い奴もいるよね そこで俺は婚活を始めた お見合い7回、2回目デートに進んだのが4人、 そのうちの1人と波長があって入会から6ヶ月で成婚退会 そこから同棲してさらに6ヶ月後に結婚した (成婚退会は婚活業界用語で、カップル両方が結婚前提で同時退会するの意味) まあ色々とラッキーだったとは思う妻は元々仕事が忙しい中でもソロで映画やライブや美術館に行っていたそうだが 俺と一緒に行くようになって、感想を言い合える相手がいると楽しい、 一緒に食べるご飯もすごい美味しく感じる、と言っている 俺も同感だ 以前の趣味に比べると深さのようなものはないが、休日はとにかく楽しい 以前の趣味に割く時間は大幅に減ったが、以前より


リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く