Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

レヴィナスに関するchinu48cmのブックマーク (2)

  • 発達人間学論叢 第1号 1998年2月 レヴィナスの他者論 鶴 真一 京都大学大学院文学研究科 1.はじめに 一なぜ「他者」が問題なのか一 絶対的に他なるもの、それが他者である1 「他者」とい��

    発達人間学論叢 第1号 1998年2月 レヴィナスの他者論 鶴 真一 京都大学大学院文学研究科 1.はじめに 一なぜ「他者」が問題なのか一 絶対的に他なるもの、それが他者である1 「他者」という言葉(あえて「概念」とか「観念」 とは言わない)は、現代思想の寵児となっている。 「他者」がこれほど重要視されるのは、哲学のみ ならずあらゆる学問領域において、「他者」とい うものがまともに考えられたことがこのかた一度 もなかったという反省が、現代に至ってようやく なされるようになったからである。いつも身近な 存在であったにもかかわらず、否、それゆえに、 「他者」は限りなく遠い存在であったと言うこと もできよう。それでは、「他者」とはいったい何 者なのであろうか。 「他者」という言葉は翻訳語であって日常会話 ではまず口にされることはない。そのため、「他 者」という言葉には奇異な感じがっきまとう。

    • レヴィナスの他者論→『ヨーロッパ思想入門』 - Hiroyukiの日記

      岩田靖夫著の『ヨーロッパ思想入門』に大変美しい筆致でレヴィナスの他者 論が展開されていたので、備忘録としてここに残しておく。 (注:但しワタシ自身、ほとんど内容が理解できていないので、ただの引用 文となっちゃってます。きっと美しさが伝わらない…。) 理性としての私が認識という態度で世界とかかわるとき、私はあらゆるもの を普通概念によって整理統合し、私の張り詰めぐらせた意味連関の網の目の 中へ秩序づける。それによって、私はすべての存在者を自我のうちに取り込 むのである。この取り込みにより、私は認識されたものを道具化する。 (…)したがって、なんらかのしかたで私に利用され、私の道具となるうち におかれた、と言ってよい。(p236-237) だが、他者だけは取り込むことはできない。というより取り込んではならな いもの(?)であるという。 他者は、つねに私の知を超えるもの、私の把握をすりぬけるもの

      レヴィナスの他者論→『ヨーロッパ思想入門』 - Hiroyukiの日記
      • 残りのブックマークを読み込んでいます1

      お知らせ

      公式Twitter

      • @HatenaBookmark

        リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

      • @hatebu

        最新の人気エントリーの配信

      処理を実行中です

      キーボードショートカット一覧

      j次のブックマーク

      k前のブックマーク

      lあとで読む

      eコメント一覧を開く

      oページを開く

      はてなブックマーク

      公式Twitter

      はてなのサービス

      • App Storeからダウンロード
      • Google Playで手に入れよう
      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
      設定を変更しましたx

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp