UQコミュニケーションズは12月22日、高速データ通信サービス「WiMAX 2+」に適用してきた速度制限を、来年2月から緩和すると発表した。従来は、3日で3GB以上利用した場合に速度制限が適用されたが、2月以降は3日で10GB以上に緩和。速度制限がかかる期間も24時間から8時間程度に短縮する。WiMAX 2+は、下り最大220Mbps、上り最大10Mbpsの高速通信サービス。月額4380円(税別)で月額容量上限なしの「ツープラスギガ放題」プランで提供している。 従来は、3日で3GB以上(WiMAX 2+とLTE合計)利用した場合、「YouTubeの標準画質の動画が見られる程度」の速度に制限される仕様だった。来年2月以降は、3日間で10GB以上利用した場合、その翌日(初回適用は2月2日)の通信速度を1Mbps前後に制限する仕様に変える。 速度制限がかかる時間は短縮。従来は、速度超過した翌日

先日切り替えた「WiMax2+」のルーター「W01」ですが、全く残念な結果に終わってます。 gin-kei.hatenablog.com 仕方なので最終手段で「家に光をひく」ところまで考えていました。 でもダメ元でやって見ました。 id:A1rironさんがはてなブックマークのコメントで教えてもらった方法。 buzz-plus.com 結果は・・・残念ながら変わりませんでした。 100円ショップでボウル買って来て、色々な角度でおいてみましたが、変わりませんでした。妻の意見では「ボウルのそこがガタガタなのでちゃんと電波集められないのでは?」とのことでしたが、そんなビミョウなら次にそのバッチリな角度を見つけるのは難しいだろうなぁと。 もう一つダメ元で もう一つダメ元で知人が言っていた「窓際においたらちょっと改善する」にかけてみようと。 もう一度100円ショップへ走って、クリアケースを買ってき

すまほん!! » 通信・モバイル » 携帯会社・料金プラン » ソフトバンク、最新Wi-Fiルーターの通信制限を「3日間3GB」に緩和。305ZT被害者は放置 SoftBankは、Y!mobileの料金プラン「Pocket WiFiプラン2」に存在する通信制限を、緩和すると発表しました。 同プランは最新のWi-Fiルーター「Pocket WiFi 502HW」向けの料金プラン。従来は「3日間で1GB」を超過すると速度制限が実施されていましたが、緩和後は「3日間で3GB」という基準になるとのこと。また、通信制限実施時も「YouTube動画等のHD画質レベルがご覧いただける速度を基準とした運用」に変更すると主張しています。 これらの新基準は、UQWiMAXのWiMAX2+サービスの通信制限の基準に相当する程度となります。そのWiMAX 2+の基準でさえ、販売現場のトークや宣伝広告との乖離、説

「3日間で3GB」制限に関する今後の対応について 2015年7月14日 お客さま各位 日頃はいつもUQWiMAXサービスをご利用いただき誠に有難うございます。心より感謝申し上げます。 弊社が4月より運用を開始した、「3日間で3GB」による速度制限の件について、さまざまなご意見を頂戴していましたが、本件に対する弊社の考え方や今後の対応についてご報告させて頂きます。 弊社は、2013年10月のWiMAX 2+サービス開始時に、2015年4月から、「3日間で1GB」を超えたお客さまには、いわゆる「速度制限」と呼ばれる規制の導入をご案内させて頂きました。また、2015年1月の220Mbpsのサービスを実現する「ギガヤバ革命」の発表時に、「3日間で3GB」を超えたお客さまに対する速度制限を導入する旨をご案内させて頂きました。 弊社としては、お客さまの利便性と電波の公平な利用のバランスを勘案した結果
※2015/7/5 16:30 追記 予想以上の反響で驚いています。この集団訴訟を提起した背景には「ユーザーを騙す誇大広告を平気で掲載するモバイル関連企業の倫理」及び「それを正す何かしらの圧力が無い」という現在を変えたいという想いも含まれています。 例えばアメリカであれば消費者に対して不誠実な会社には「懲罰的罰金」の支払いを行わせています。日本を訴訟大国にしろとは思いませんが今回のようなあからさまに問題のある企業に対してなにかしらのペナルティがあってしかるべきなのではないでしょうか? 【米国】「速度無制限」が嘘だとして通信会社に130億円の懲罰的罰金|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン政治的な話ではなく単純に「嘘をつかないで欲しい」という本当にたったそれだけのことなのです。企業側も勘違いしていたとか実際に運用したら問題が起こったということならしょうがないでしょう。でも
米連邦通信委員会(FCC)は、携帯キャリアAT&Tに1億ドルの制裁金を課すことを発表しました。FCCはアメリカの放送通信事業を規制監督する中立的な独立行政機関です。 The Vergeによると、問題となったのは、AT&Tが展開する「無制限データプラン」。このプランは「無制限」という看板を掲げているものの、実際には、一定量のデータ通信量を使用すると、通信速度が低速に絞られます。 こうした事実は顧客に周知徹底されていなかったとのこと。本件に関する苦情は数千件にのぼったそうです。 これらの行為は2010年に策定されたOpen Internet Orderに定められた透明性の要件に反するため、FCCが動いた形です。 AT&Tはネットワークリソースの管理のために正当かつ合理的な方法として、通信制限を実施したと弁明しています。 日本では、SoftBankが「無制限」を謳う305ZT用データプランに突如

KDDIグループのUQコミュニケーションズ株式会社が、WiMAX 2+を利用した無線サービスにおいて、通信速度制限を開始したのは既にお伝えした通り。 3日間のうち、WiMAX 2+ / au 4GLTEのデータ通信量が3GBを超過した場合、通信速度が最大1Mbpsに制限されます。(旧WiMAXに接続中は制限なし) これについて、インターネット上では批判の声が上がっています。IT速報では2ちゃんねる上での非難の声を伝えています。WiMAXが日本に登場して以来、通信制限がない無制限であるとのイメージが定着していたこともあり、反動も大きいのではないでしょうか。 価格.comでは、対応機器であるWX01やW01は星1の低評価が並んでおり、炎上状態に。 消費者はWiMAX 2+はWiMAXとは異なるものであると認識する必要があります。速度制限に引っかからない旧WiMAXに、手動で接続切り替えでき

UQがWiMAX2+の新プランを打ち出した。 最近、諸事情があってプロバイダーを変更しようと思っていた。 その第一候補としてWiMAXを考えていたがこの発表で一気に萎えた。 UQがWiMAX 2+で無制限プラン復活、“解放”を謳う新施策 - ケータイ Watch 登壇したUQコミュニケーションズ 代表取締役社長の野坂章雄氏は、3キャリアが2014年に相次いで導入した新料金プランについて、パケット通信料が従量制に移行し、「使えば使うほど高くなる不安がある。そういったものから解放していきたい」としたほか、同じく拡大しているMVNO各社のサービスについても「速度と通信料のジレンマから解放」、固定回線のブロードバンドについても引っ越しの際の手続きや配線の処理から「解放していきたい」と、現在の課題を指摘しながら、“解放”をキーワードに同社のスタンスを表明する。 その同社は、従来の倍となる220Mbp

2013年5月にGMOとくとくBBの「鬼安ゴールデンMAXキャンペーン」に申し込んで1年契約1,980円でWiMAXを使っていました。 1年経って、2014年5月が更新月で解約しても違約金が発生しないので、他社に乗り換えるために解約をしました。 激安WiMAX 鬼安ゴールデンMAXキャンペーン | プロバイダー乗り換えなら【GMOとくとくBB】 とくとくBBのサービスは安いのですが、解約の仕方がわかりにくい、サポートに問い合わせても電話に出ない、回答が遅いと評判が悪いようです。 そのような不安を少しでも解消するために、とくとくBBを解約したときのことを書いたので、少しでも参考になればと思います。 解約月の判定方法 2016/07/03時点で、表示されなくなりました。 お客様センターに問い合わせるか、送付されてきた登録証の入会日で確認しましょう。 月をまたいでいる可能性があるなら、問合せた方

What to expect at Meta Connect 2025: 'Hypernova' smart glasses,AI and themetaverseMeta Connect, the company's annual event dedicated to all things AR,VR,AI and themetaverse isjust days away. And once again,it seems likeit will be a big year for smart glasses andAI. Instagram fixed an issue that caused posting multiple Stories totank your reachInstagram fixed a bug that made posting multi
価格.com 経由でとくとくBBのWiMAX(2年しばり) に申し込みましたが、事前のピンポイント判定にもかかわらず全くつながらず、解約することにしました。 違約金を支払うだけでなく、この会社は解約自体にとても手間と時間がかかるので、現在プロバイダを検討中の方は要注意です。 ・キャンペーン期間途中の解約の場合、違約金は16800円ですが、価格.com 経由だとなぜか24800円になる。 ・初月無料期間中は解約できない。 ・オンラインでの解約手続きはできない。書面の送付を依頼し、記入して返送しなければならない。 ・カスタマーサポートの電話(03~の番号でフリーダイヤルですらない)は常に話し中。メールで解約を依頼すると2日後に返事が来て「同じ内容を問い合わせフォームから再送しろ」と言われる。すぐにフォームから解約書類の送付を依頼すると、また2日経ってようやく返事が来て「後日郵送する」と言う。1

私は BookLive! が提供する電子書籍リーダ Lideo に強い期待を抱いていた。WiMAXを内蔵することで、Kindle Paper White の3G通信とは違いマンガのコンテンツも高速にダウンロードできるし、何より Book Live! には「凸版印刷」「東芝」「日本政策投資銀行」と名だたる企業がついている。 商品の発表を受け、実機の画像を見たときは「今まで電子書籍に触れたことが無い人をターゲットにしているな」と誰もが思っただろう。 しかし Lideo は根本的な欠陥を持ち、全くもって使えない。あまりにもふざけた製品だ。もしもこの製品を買うならば Kobo glo やKindler Paper White を購入した方が数百倍幸せに、かつ快適に読書をすることが出来るだろう。WiMAX圏外だと初期セットアップ時にログインできない もうこの時点で消費者を舐めた製品だと感じた。筆

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く