PS Vita/スマホ向けRPG「ロマンシング サガ2」の配信が本日スタート。4月30日までは400円オフの1800円で購入可能 編集部:Chihiro スクウェア・エニックスは,RPG「ロマンシング サガ2」(PlayStation Vita / iOS /Android)の配信を,本日(2016年3月24日)開始した。価格は各2200円(税込)だが,4月30日まで行われるセール期間中に限り1800円(税込)で購入できる。 PlayStation Store「ロマンシング サガ2」 「ロマンシング サガ2」ダウンロードページ 「ロマンシング サガ2」ダウンロードページ本作は,1993年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された「ロマンシング サ・ガ2」のリマスター版になる。原作のイメージを保ちつつ,背景グラフィックスが一新されたほか,フィーチャーフォン版で登場した新クラス,七英雄の

「ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」開発者&関係者にインタビュー。新規に追加されるCSモードや新曲「Freedom」誕生の経緯を聞く 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:増田雄介 角川ゲームス/キャラアニが2016年1月14日に発売する,「ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」(PC / PS4 / PS Vita)。本作は,前作からのアップデートという形で2011年に稼動を開始したアーケードゲーム「ダライアスバースト アナザークロニクルEX」に新要素を追加した上で,家庭用ハード向けに移植したタイトルだ。 ワイド2画面の特異な筐体で動いていたアーケード版をどのような形で移植したのか,新たに追加される“CSモード”にはどのようなルールが採用されているのかなど,色々と気になるポイントが多い本作について,開発者&関係者に詳細を伺った。 ●インタビュー参加者(敬称略) 針谷

美少女ADV「EVE bursterror」のデジタルリマスター版が2016年発売へ。グラフィックス品質向上のほか,操作性や難度の調整も 編集部:Gueed 1995年にPCで発売され,その後コンシューマ機へも移植された美少女アドベンチャーゲーム「EVE bursterror」。そのデジタルリマスター版「EVE bursterror R」を,El DiaがPCおよびPlayStation Vitaに向けて2016年に発売する。価格は未定。 EVE bursterror Rは,マルチサイトシステムを採用したコマンド選択式のアドベンチャーゲーム。プレイヤーは「天城小次郎」と「法条まりな」の2人の主人公を操作して,物語の謎に挑む。探偵である小次郎は美術品の捜索,政府機関の天才エージェントであるまりなは要人警護で,相互に干渉するイベントを乗り越えつつ事件の真相に迫っていくのだ。 新たに登場

ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア(SCEJA)は、PS Vita用ソフト「俺の屍を越えてゆけ2」を7月17日に発売することを発表した。価格はPS Vitaカード版が税込で6264円、ダウンロード版が税込で5184円。本作は短命の呪いをかけられた一族が、世代交代を重ねて一族を育て上げていくRPG。1999年にプレイステーション用ソフトとして発売された「俺の屍を越えてゆけ」以来の完全新作となる。本作のソフトに加え、PS Vita用特製ポーチやデザインステッカー、オリジナルストラップ、手ぬぐい型クリーナークロスを付属されている初回限定版も税込8424円で発売される。 発売に先駆け体験版も配信。4月24日には「俺の屍を越えてゆけ2 体験版(ゲームシステム編)」、5月8日にはPSP向けに前作の内容となる「俺の屍を越えてゆけ ご新規体験版」を期間限定配信。ご新規体験版のほうは、

ゲーム機から直接“ゲーム実況”が出来る日はいつ?――ついに生放送配信が可能になったPS Vita用アプリ「ニコニコ」バージョン2.00と,その今後について聞いてきた 編集部:yusuke 2013年7月18日,PlayStation Vita用アプリ「ニコニコ」がバージョン2.00にアップデートされた。同アップデートのメインは,PS Vitaで“ニコニコ生放送”を開始できるようになったことだ(動画配信サービス「ニコニコ動画」のプレミアム会員限定)。また,同バージョンで追加されたPS Vita専用の新機能もユニークで,相変わらずくだらない……じゃなかった,ニコニコらしい独自性のある遊び心に溢れている。 今回は,そんな「ニコニコ」についての話を,アプリ開発元であるキテラスの代表取締役社長 鈴木慎之介氏,コンシューマーエレクトロニクス事業部長 齊藤寛明氏,そして事業企画セクション 担当セクション

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く