すまほん!! » ニュース » 噂・リーク情報 » アマゾンのFireタブレットからFire OSが消える?「普通のAndroid端末」になるとの噂 米9to5Googleは、AmazonがFireタブレットの製品ラインナップを大幅に刷新し、本格的なAndroid OSの採用を準備しているとReutersの報道を引用する形で伝えました。この新しいAndroidタブレットは来年にも発売される可能性があり、価格は400ドル程度と、現行モデルよりも高価になる見込みだそうです。AmazonのFireタブレットは、発売当初からAndroidをベースにしてきましたが、搭載されている「Fire OS」はGoogle Playストアへのアクセスができないなど、大幅にカスタマイズされたものでした。今回の刷新は、社内で「Kittyhawk」と呼ばれる複数年にわたるプロジェクトだそう。 この動きは、Amazo

ライブドアニュース @livedoornews 【変化】Apple、iPhone向けの新OS「iOS 26」発表 news.livedoor.com/article/detail… 今回の「iOS」からナンバリングが変更され、リリース年に合わせて「iOS 26」へとジャンプアップ。さらに、Appleの新しいデザイン言語「Liquid Glass」が採用され、UIやアプリアイコンが半透明のガラスのような見た目となる。 pic.x.com/vhcwtHarq9 2025-06-10 08:35:00 リンク GAME WatchApple、iPhone向けの新OS「iOS 26」発表! 新しいデザイン「Liquid Glass」で見た目が大きく変化【WWDC25】 ナンバリングもリリース年にあわせたものへAppleは、開発者向けイベント「WWDC 2025」にて、iPhone向けの新OS「

2024年7月19日に発生した世界的なIT障害であるクラウドストライク事件に関連し、Microsoftが「2009年に欧州委員会からの要求に応じたのが原因でCrowdStrikeのクラッシュがWindowsに波及するのを防げなかった」と示唆したことが報じられました。Blue Screens Everywhere Are LatestTech Woe forMicrosoft - WSJ https://www.wsj.com/tech/cybersecurity/microsoft-tech-outage-role-crowdstrike-50917b90Microsoft points finger at the EU for not being able to lock downWindows - Neowin https://www.neowin.net/news/micr

資産家イーロン・マスク氏は、アップルが基本ソフト(OS)レベルでオープンAIの人工知能(AI)ソフトウエアを組み入れれば、同社製機器を自社から締め出すと述べた。マスク氏の発言は、アップルが10日に行ったプレゼンテーションで、デジタルアシスタント「Siri」を通じ、ユーザーがオープンAIのチャットボット「ChatGPT」にアクセスできるようになると発表したことを受けたものだ。アップルはこの機能を年内に新しいAI機能の一部として展開する予定。マスク氏はオープンAIの共同設立者だが、同社とは対立していた。マスク氏はX(旧ツイッター)への投稿で、「アップルがOSレベルでオープンAIを組み入れれば、アップル製品は私の会社で使用禁止になるだろう。容認できないセキュリティー違反だ」とコメントした。 IfApple integratesOpenAI at the OS level, then A

WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介2023.11.30 16:3528,838 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN )2022年6月26日の記事を編集して再掲載しています。macOSとWindowsは、かなり違うプラットフォームなので、普通はどちらか一方を使いこなすだけで、せいいっぱいかもしれません。 でも、もちろん両方使うことはできますし、実際、どちらも使っているという人は案外いるのではないでしょうか。WindowsかmacOSか、どちらかを選んで使わなければいけない―もちろん、そんなことはありません。両方のOSを使いこなすコンピューター生活を送っている人もいます。長年どちらかのプラットフォームを使ってきて、そろそろもう一方にも手を出してみたい、そういうときには、少しばかり

東京都内では4日、新たに87人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 100人を下回るのは、ことし初めてです。 また、7日間平均も減少が続いていて、ことし初めて200人を下回りました。 東京都は4日、都内で新たに10歳未満から80代までの男女合わせて87人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 100人を下回るのはことし初めてで、去年11月2日以来およそ11か月ぶりです。 1週間前の月曜日からは67人減りました。 また、7日間平均も減少が続いていて、4日時点で200人を下回り、196.7人となりました。前の週の57.6%です。 200人を下回るのはことし初めてです。 都の担当者は「緊急事態宣言中の都民、事業者の協力によって減少してきた。ただ、ウイルスがなくなったわけではなく、再拡大のおそれもある。外出の頻度や人数を減らしたり人混みを避けたりなど対

ニンパイ @shinobuk 何度か書いているが、娘を見ていると「OSが新しいな」と思うし、性能の良さなんて自分をとっくに超えている。経験がないだけだ。そんな娘にああしろこうしろと上から言うのはナンセンスだと思う。娘が大人になるまで学費を出してやって、できるだけ迷惑をかけないように元気でいることが肝要だろう。 2021-03-23 08:47:49 ことみ @i_ko10mi これだ。そうなの職場の20代前半くらいの子達みんな、OS新しい感じがするの。 OSが新しいし、性能も良い感じする。 ただ新しすぎてフロッピーが出てきたらこの物体はなんだろ?って感じで。私は古いからたまに出てきたフロッピーのデータをさしこんで読めちゃう。それを経験というのかも。twitter.com/shinobuk/statu… 2021-03-24 11:18:02

Arm入門勉強会とは、macOSがArmに移行したこの機にArmアーキテクチャでのプログラミングについて入門するソフトウェアエンジニアのための会です。今回主催の@nullpo_head 氏が、Armの仮想化支援機構について、その仕組みから深く説明します。前半は「現代のハードウェア仮想化支援機構」について。全2回。 ハードウェア仮想化支援とは何か佐伯 学哉氏:入門セッション3つ目は『Armの仮想化支援機構』についての入門セッションです。どうぞよろしくお願いします。本発表のスタートとゴールです。VMwareとかQemuとか使ったことあるけど仮想マシンの仕組みなんも知らんというところがまずスタートになっています。 1個目のゴールは、最近のVMのざっくりした仕組みとハードウェア仮想化支援とは何かということがわかること。そしてその話のあとに実際にArmの仮想化支援機構の概要を説明し、Armの仮想化

2019年に発売された「Raspberry Pi 4 Model B」に、長らくうわさされてきた「8GB RAM搭載モデル」が登場しました。 8GB Raspberry Pi 4 on sale now at $75 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/8gb-raspberry-pi-4-on-sale-now-at-75/ New Raspberry Pi 4 model comes with a ton of RAM: 8GB | ArsTechnica https://arstechnica.com/gadgets/2020/05/new-raspberry-pi-4-model-comes-with-a-ton-of-ram-8gb/ 2019年に発売されたRaspberry Pi 4 Model Bは、1.5GHz・

いま、パソコンは完全に必需品になった。少なくとも文系研究者である私にとって。パソコンに関しては分からないことだらけで、ひとまず使っているだけというのが現状だが、分からないなりに、パソコンについて言いたいことは山ほどある。 今、ウィンドウズ7の10への「支援」(サポート)が終了しただけに、この思いは頂点に達した感がある。パソコンに詳しい人には、私が単に操作法を知らないだけであると判断される場合もあると思うが、ひとまず私の恨み節を記してみる。 改版で既存ソフトの多くが無用の長物となる 特に今回のように、以前のOSへの支援がなくなり、否応もなく「改版」(バージョンアップ)しなければならなくなると、なぜこんなにも日本マイクロソフト社(以下MS社)の都合に合わせなければならないのかと、恨みたくもなる。 なるほど改版は、ウィルス感染やサイバー攻撃に対処するために重要であることは分かる。だが、それ以外の

FirefoxMozilla/5.0 (機種・OS) Gecko/20100101 Firefox/72.0 ↑わかる SafariMozilla/5.0 (機種・OS)AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.4 Safari/605.1.15 ↑まあわかる IEMozilla/5.0 (機種・OS; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko ↑意外にすっきりしてるChromeMozilla/5.0 (機種・OS)AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko)Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36 ↑おまえはMozillaどころかAppleWebKitでもSafariでもないだろカスか? EdgeMozilla/5.0 (機種・OS

米Googleは12月5日(現地時間)、Android 5.0(コードネーム:Lollipop)以上に対応するファイル管理アプリ「FilesGo」をGoogle Playストアで公開した。11月にβ版として公開していたものの正式版だ。Googleは同日、ローエンド端末「AndroidGo」向けの新OS「Android Oreo(Go edition)」のローンチを発表しており、FilesGoは同OSに含まれるプリインストールアプリ「Go」シリーズの1つでもある。Android Oreo(Go edition)のFilesGo以外の「GoogleGo」や「YouTubeGo」などのプリインストールアプリは単体では提供していない。 FilesGoは主に、ローエンド端末などストレージが限られるユーザー向けの、ファイルやアプリの整理を助ける機能が中心のアプリだが、iOS端末の「Ai

昔から、小さくてもQWERTYキーボードが付いているものが好きです。古くはHPの「HP 200LX」とか、ソニーの「CLIE PEG-NR70」とか、比較的新しいところではシャープの「SH-04」とかを愛用してました。 原稿チェックや翻訳など、電車の中でこういうガジェットを使ってぽちぽちと作業すると結構はかどるのです。スマートフォンのフリック入力さえ通り越して、ちゅうちょなく音声入力を使いこなす若い人はすごいと思いますが、私の頭の回転速度にはキーボード入力がちょうど合っているみたいです。 だから、「GPDPocket」はものすごく気になります。中国のPCメーカーGPDがクラウドファンディングサイトのIndiegogoで出資を募っている7型のポケットサイズPCです。OSはWindows 10 HomeかUbuntu 16.04 LTSを選ぶことができます。 個人的に1kg超のノートPCをト

2次元の嫁は29万8000円!バーチャルホームロボット「Gatebox」300台の限定販売を日米で開始 ウィンクル代表取締役の武地実氏 日本の狂気が生み出した仮想空間がついにベールを脱いだ。2次元キャラクターをホログラム状態で表示し、一緒に生活ができてしまうという「Gatebox」が手元に届く日がやってきたのだ。 開発元のウィンクルは12月14日より同社サイトにて販売を開始し、購入者には2017年12月中に順次発送される予定。(補足:記事公開当初、単に12月中と表記しておりましたが正しくは来年2017年12月の発送予定です。追記して補足させていただきます)価格は29万8000円で配送対象は日本と米国。販売期間は12月14日から2017年1月31日まで、初回の販売個数は300台程度となっている。本体サイズは重量5kgで幅220mm、奥行が360mm、高さが520mm。肝心のホロ

1.うずらフォント(手書きフォント系) ▼ぜんぶうずらフォントです。 手書きフリー日本語フォントはたくさんありますが、最近はこれがお気に入りです。 ゆるい感じが可愛らしい。 ちょうど下手すぎず、上手すぎずがちょうどいいんですよね! このフォントの使いみち ダウンロードはこちらから 2.Noto SansJapanese /a 源ノ角ゴシック(ゴシック太さ多数)GoogleとAdobeからこのフォントが発表された時、デザイナーは沸きました。 しかし思いません? winならメイリオとかmacヒラギノとか最初から入っているフォントでいいよ! ぼくも、そう思います! あーでも、しかし1つだけこのフォントが便利な点があるんです。 それは 文字の太さの種類がある これが大事なんです。デザインを作る時に便利! OSに最初に入ってるフォントは、太さの種類が2、3種類だと思います。 ボールドボタンで太く

サンワダイレクトは4日、手書きのメモをテキストに変換できる電子メモパッド「400-TBL002」を発売した。「サンワダイレクト」直販価格は10,000円(税別)。PCと接続して手書きのメモを保存、管理できる電子メモパッド。紙を使うことなくメモを保存できるエコ設計で、最大50,000回の書き込み、消去が可能。PCでは専用ソフトを使用して手書きメモの保存や管理が行えるほか、PDFファイルに署名を書き込んだり、手書きのメッセージを送信したりもできる。手書き認識モードも搭載し、日本語 /英語 / 数字 / 記号を認識してテキスト変換する。 書き込みエリアサイズは107×60mmで、専用のペンが付属。筆圧感知機能も搭載し、線の太さに強弱が付けられる。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10、Mac OS X 10.9以降。対応ソフトはWord / Ex

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く