家庭用ゲーム「RPGタイム!~ライトの伝説~」公式サイト |2022.3.10 発売 『RPGタイム!~ライトの伝説~』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:アニプレックス 機種:PS4/Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/Windows ジャンル:手作りノートアドベンチャー 発売日:2022/3/10(Xbox/Microsoftstore)2022/8/18(Switch)2022/9/13(Steam)2022/10/13(Switchパッケージ版) 価格(税込):3650円 小学生がノートに書いた手書きのRPGを遊ぶゲーム。 日本のインディーゲーム開発会社であるDESKWORKSの作品だ。 構想15年、開発9年という超大作で、 インディーゲーム関連のイベントで毎回話題になっていた。 いつ発売されるんだろうとずっと待っていたんだが……。 その「いつか」が

えいす @nijieith 絵描き。うちの子描いてもらえると泣いて喜びます(何をどう描いてもOK!NGなしです) / うちの子ハッシュタグ #nijieith_OC / 連絡先 nijieith@gmail.com またはDMpixiv.me/nijieith えいす COMITIA東7 A69a @nijieith マトリックスのマシーンがやっていた「人間を生体バッテリーとして利用する」が子供の頃から意味不明だったんだけど 元々の設定は「人間の脳を生体ニューラルネットワークとして利用する」だったのが、観客には理解しにくいよねって変えたらしい 作品の根幹になる部分で妥協しちゃってる気がする・・・ 2021-12-21 18:16:33

ナスカ @nasca_346p この手の中華業者レビューって、 ・だいたい同日に ・同じような法則で付けられたニックネームの奴らが ・怪しい日本語で褒めちぎって☆5付けまくる から、慣れてくればすぐ判別できるけど、鬱陶しいことこの上ないよね。twitter.com/Yakinik/status… 2018-10-28 17:02:49 耳边 🎶将爱泊在 灰烬之前 唯爱难寻※DNR @account_miu @Yakinik @marishiokayama 日本語が最後の砦だということを実感させてくださる素晴らしいツイートありがとうございます🙏 口語に寄せてこなれた日本語書くのって相当難易度高いですからね。不自然になりがち。ネイティブなら見破れる。英語圏では大変なことになってるんでしょうね…お気の毒に。トランプがキレるのも納得。 2018-10-28 22:21:12 hiro @h

いやー、面白かった!! アメコミヒーロー界きっての狂人・バットマンが最強無敵の絶対正義・スーパーマンを全力で殺しにいくよ!! 最初に言っとくと、この映画は人には全くおすすめしません。難解というか説明不足というか、おそらくストーリーを楽しむのに必要な前提知識が多すぎるんだと思います。俺も正直よく分からない部分が多かったし、話のつながりも唐突に感じられました。特にバットマンとスーパーマンが戦う理由が観ても全然分かんねえあたり、随分とザックリした脚本だなあと。 でも俺はバットマンの機知GUYぶりが堪能できただけで満足なのです。俺の中にあるバットマンの人物像って「金と力と知性を持ちあわせてしまった大変な変態」*1なので、ええもう、理想通りのバットマンだと言えました。ちなみに「ダークナイト」シリーズは未見、「マン・オブ・スティール」は飛行機でぼんやり観た程度です。 以下、感想。ネタバレあり。 劇場に

ゲームはおもしろい。マンガもおもしろい。だったらゲームについて描かれたマンガは、きっとおもしろい。 大昔、インベーダー印のキャップをかぶった出っ歯の少年は、プレイの最後に必殺技を放っていた。でも四半世紀ほどの昔、寡黙な彼女にモテていたガイル使いのアイツは、ひどく現実的で必殺技なんか放たないスタイルで闘っていた。 時代によって傾向が変遷しているこれら“ゲームマンガ”を読み、分類・整理・紹介すれば、きっとビデオゲームの置かれた現状など、“何か”が見えてくるのでは? そう思ったのがこの記事の発端だ。 対象としたのは、始祖『ゲームセンターあらし』以降、日本で手に入る“ゲームについての商用マンガ”。とはいえ、追跡しきれないほど膨大な数のゲームマンガがある。そこで今回は基本的に、 ・ゲームの原作となったマンガ ・ゲームをコミカライズしたマンガ ・ラノベがマルチ展開していくなかでコミカライズされているも

主人公を男性に設定にする事で、『ダイエットは女性やリア充がするものだから、 男性や非リアがやるのは恥ずかしい』という、うしろめたさを破壊してくれるのは流石。 この手法は、他社のダイエット解説本もお手本にして欲しいです。 ただ、解説されている内容の方に問題があります。 糖質制限と一口に言っても、医師によって意見が分かれていて、大きく分けて 『ケトン体消費を起こさないリスク無しの粗食・糖尿病患者食系(100~130g+低GI食推奨/バーンスタイン式)』 『ケトン体消費を起こして短期間に痩せる・ボディビル系(0~20g+高タンパク推奨/ライザップ式)』 『間を取ってケトン体消費が起きるギリギリを狙う(40~60gくらい/アトキンス式)』の、3つの派閥があるようです。 ここでは、便宜上ライザップ式とアトキンス式を『スーパー糖質制限』と呼びます。 (常人の糖質摂取量1日200~300g、ご飯1杯50
はい、ウマキです。 今回の記事では、PS4(プレステ4)の超面白いおすすめゲームソフトランキングを紹介します! PlayStation4(プレイステーション4)の購入を考えている方は是非一度読んで参考にして頂けると嬉しいです! 【2020/02/22 リンク追加・大幅修正】 ジャンルはオールジャンルとし、RPG、アクション、FPS、TPS、アドベンチャー、ホラー、シミュレーションなど何でもありです。また、ダウンロード版のみ販売のインディーズ作品も含みます! また、客観性確保の為に、以下の基準で選出しています。 【選出基準】Amazon公式サイト商品レビューが3.0以上もしくは、ファミ通レビューが30点以上(シルバー以上)を対象とする。(※Amazonはゲーム性とは関係ないネガコメで溢れる事がある為、両面から判断する。) PSストア販売作品については、3.0点以上を対象とする。 個人的にク

欧米でヒット中の都市建設シム「Cities: Skylines」をレビュー。きれいにカーブを描いた道路を自由に引いて,理想の都市建設を目指せ ライター:山室 良 Cities in Motionのデベロッパによる新作都市開発シム 統一地方選挙を控え,皆さんが住む地域でも「自分達の住む街はどうあるべきか」という議論が行われているはず。そんな時期にふさわしいタイムリーなゲームとして,2015年3月に発売された都市建設シミュレーション「Cities: Skylines」を紹介したい。ちょっと無理があることは,自覚している。 フィンランドのデベロッパColossal Orderが開発し,日本でもおなじみのParadox Interactiveから発売された本作は,メディアとプレイヤーから高い評価を受け,Paradox史上最大のセールスを記録したという。いわゆるパラドゲーで知られる同社だが,プロジェ

2016/9/14(水)19:00 ASCII.jp メディア横断「iPhone 7」レビュー記事ポエム王決定談義:週間リスキー ASCII.jp 【元記事をASCII.jpで読む】 9月13日未明、各IT系媒体が一斉にiPhone 7の詳細な実機レビューを掲載しました。リスキーなんか読んでるアソコの毛が濃い~方々には、もうお馴染みの光景といいますか風物詩のようなものなので、コレが限られたジャーナリストに事前に(未発売の実機が)託され、公開日が決められていた……すなわちNDA(ンだ)案件であるということは察しがついているかと思いますが、その辺りの詳細に触れるのは業界的にタブーとなっておりますので深くは突っ込まぬよう、何とぞよろしくお願い申し上げたい次第でございます(by 局長)。 そして、同様に風物詩となっておりますのが“ポエム的要素がふんだんに散りばめられた記事およびポエムそのも

最近わたしを構成する9枚のCDというテーマのコラムを読みました。ほうほう。すごく面白い着眼点。確かに私を構成する、明らかに自分の価値観に影響を与えてる作品ってありますよね。 というわけで今日は「わたしを構成する7人の映画監督」というテーマです。普通におすすめしたい監督は7人じゃおさまらなかったという理由もありますが。では早速紹介していきます。 代表作 「Shall We ダンス?」「シコふんじゃった。」「それでもぼくはやってない」 立教大学在学中に、高橋伴明監督の助監督を務めるようになり、以降、若松孝二監督作や井筒和幸監督作にも助監督として携わる。89年、「ファンシイダンス」で商業映画初メガホンをとり、続く「シコふんじゃった。」(92)で日本アカデミー賞最優秀作品賞をはじめ最優秀監督賞、最優秀脚本賞を受賞。大ヒット作「Shall We ダンス?」(96)は、同賞で作品賞・監督賞・脚本賞など

米インターネット通販大手アマゾン・コムが、自社のサイトに「やらせ」の商品評価(レビュー)を投稿したとして1114人を米西部ワシントン州の裁判所に提訴したことが19日分かった。サイトの信頼性を傷つけられたとしており、損害額を明示しないまま賠償を求めた。 アマゾンは「やらせ」を根絶する強い意向を表明しており、提訴が広がる可能性もある。サイトに登録された利用者名を基に1114人を訴えているが、1人が複数名を使い分けている可能性もある。提訴は16日付。 訴状によると、何者かが「アマゾンのサイト上で電子書籍や商品について素晴らしいレビューを書きます」とネットで募集。高評価のレビューを投稿する見返りに商品の提供業者から1回5ドル(約600円)を受け取っていた。高評価のレビューで顧客を引きつけようとしたとみられる。 レビューの請負は雑務の仲介専門サイトに掲示された。米国では「ギグ」と呼ばれる雑務を扱うサ

2015年08月31日 安心してください、鷲巣麻雀はまだ続いてますよ!(ドヤァ さて、今年もまた8月が終わり9月へとなります。8月31日ってのは関東とか在住の高校生以下の学生にとっては「夏休み最後の日」って想いがありますよね。(ただ、聞いた所によると最近は先週から学校が始まってる所も多いそうですし、たしかにうちの近所の小学校ももう始まっているようですけど…) かつて、アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」にて「エンドレスエイト」というエピソードが8週も続いて、まさに「終わらない夏休み」を実体験した人もいると思います。あれって2009年の事件だから、もう6年も前のことなんですね…。ただ、8月31日から先へ進めないという話は既視感ではなく、現在進行中の出来事なのです。それが18年近くエンドレスエイトを続けている「アカギ」なのです! アカギ 30 (近代麻雀コミックス)posted with amazle

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く