Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (113)

タグの絞り込みを解除

お役立ちに関するbigburnのブックマーク (72)

  • 愛国心を持って何が悪いってワードうまいよな

    愛国心を持っていて何が悪いって自ら言ってるけど、誰も悪いなんて言ってないんだよな その上で批判されるのは別の部分なんだけど「愛国心を持って何が悪いのか言ってみろ」と反論してくる 誰も悪いなんて言ってないしそもそも悪いことじゃないから「何が悪いかはすっと言えない」 だから勝手に勝ち確モードになっちゃう ほらみろ愛国心を持っていて何が悪いだ!うぉぉぉぉぉになっちゃう そして批判した相手は「自国のことを考えない売国奴」にできる 便利なメソッドだよ

    愛国心を持って何が悪いってワードうまいよな
    bigburn
    bigburn2025/07/15非公開
    「それは愛国無罪という中国の発想ですよ」と耳元で囁いてあげればいいんじゃないかな
    • Google PixelのAI電話対応、迷惑電話だと即お断りしててウケる→「この機能便利」「返答が参考になる」

      リンクGoogle StoreGoogle Pixel のAI が電話対応をしてくれる、通話スクリーニング 「通話スクリーニング」を利用し、知らない番号からの電話対応をGoogle アシスタントに任せて発信者の名前と用件を確認。迷惑電話の識別や企業名の特定も可能です。 13

      Google PixelのAI電話対応、迷惑電話だと即お断りしててウケる→「この機能便利」「返答が参考になる」
      bigburn
      bigburn2025/04/15非公開
      iPhoneもイマイチ役に立たないApple Intelligenceより、こういう「電話として便利」なAI機能を実装しろよと(留守電の文字起こしはナイスだが)
      • 日独などは「便利なばか」 ロシア外務省局長、G7声明で

        ロシア外務省のザハロワ情報局長は27日に発表した声明で、ロシアウクライナからの無条件完全撤退を求め、対ロ制裁の強化を表明した先進7カ国(G7)首脳声明を「ロシアへの不当な要求」と批判、米英両国が反ロ的な政策実行のために日ドイツなど他のG7の指導者を「便利なばか」として利用しているとこき下ろした。 ザハロワ氏は、米英がG7をロシアとの闘争の拠に変質させたと指摘。日独やフランス、イタリアなどは米英に利用されているとし、これらの国はG7への参加が当に国益にかなうのか再考すべき時だと主張した。

        日独などは「便利なばか」 ロシア外務省局長、G7声明で
        bigburn
        bigburn2024/02/29非公開
        石油を中国やインドに売ってベッタリと依存、そのカネで北朝鮮からミサイルを仕入れるならずもの国家が何か言ってますね
        • ダイソーで買うと安い食品ベスト10 - 東雲製作所

          100円ショップは何でも安い印象があり、行くとついあれこれ買ってしまう。だが、安売りスーパーに行くと同じものが100円以下で売っていることがある。また、スーパーで売っているものより内容量が少ないこともあり、必ずしも安いわけではない。 そこで、ダイソーで売っている品47種類について、ダイソーと安売りスーパーのどちらがg単価が安いか調査し、ダイソーの方が安かったものベスト10を発表する。価格比はダイソーg単価/スーパーg単価で低いほどダイソーで買った方が割安なことを表している。 皆さんも何がランクインしているか予想してみてほしい。予想とか良いから早く結果が知りたいという方は下記の「47品目の一覧を示す。」をクリックして下さい。 47品目の一覧を示す。 2月16日追記 10位 大豆 価格比67.81% 10位には大豆がランクイン。大豆は高たんぱく低脂質で体に良い。 ダイソーは乾きものが充実して

          ダイソーで買うと安い食品ベスト10 - 東雲製作所
          bigburn
          bigburn2024/02/15非公開
          とても有用な情報だった。ダイソーは他社より高く感じるので(ただの延長電源ケーブルが220円とか)CanDo等とも比べる記事が欲しい。
          • 見逃し厳禁! 2022年に発売された「地味だけどマストバイな文房具」3傑 - 価格.comマガジン

            連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当者に、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それを編集担当者が実際に購入!……という自腹買い企画です。 第20回は、「2022年に発売された、“地味だけどマストバイだった文房具”」をテーマに、3製品をプレゼン!

            見逃し厳禁! 2022年に発売された「地味だけどマストバイな文房具」3傑 - 価格.comマガジン
            bigburn
            bigburn2023/01/29非公開
            「1冊でも倒れないブックスタンド」素晴らしいが、確かに言葉で紹介しにくい…w
            • お悩みハンドブック

              一人ひとりの悩みごとに合わせて適切な支援を案内するサービスです。あてはまる悩みにチェックをつけていくだけで200種類を超える公的支援を中心とした解決手段から利用できる可能性のある支援を提案します。

              お悩みハンドブック
              bigburn
              bigburn2022/11/25非公開
              質問に答えていくだけで適切な行政サービスを教えてくれるサイト。役所に行って窓口をたらい回しされると消耗するもんなあ…
              • bigburn
                bigburn2022/09/24非公開
                USBポート1つを3つに増やすミニハブが地味に便利そうだ
                • 入院する時に「大部屋が埋まってるので個室でもいいですか?差額が掛かりますが...」と言われた→病院都合の場合も払わなきゃいけないの?

                  バク @liveup27 「大部屋が満床の場合個室に入る事になりますが、そうなると個室代はそちらの負担になります」っていわれて「病院側の事情で個室になるのに払わないといけないんですか?」ってきいたら「そうです」って言われました。当に????何とかできないの?2022-03-26 19:10:18 バク @liveup27 問い合わせしてみました。 「こちらが負担しなくて良いはずなのですが」と伝えたら「何でそれを知ったんですか?どこで確認したのですか?」と聞かれて「厚生労働省のサイトで」と言ったら「少しお待ちください」と。保留の後に「ご負担いただく必要はありません。何故その様なご案内になったのか2022-03-28 09:56:37 バク @liveup27 分からないのですが困惑させてしまい申し訳ありませんでした」と言われました。これは日常的にやって…たりするのかな😌😌 でもと

                  入院する時に「大部屋が埋まってるので個室でもいいですか?差額が掛かりますが...」と言われた→病院都合の場合も払わなきゃいけないの?
                  bigburn
                  bigburn2022/03/29非公開
                  こういうやり取りは前例が山ほどあるはずなので規則を知らないわけないよね。「病院都合かどうか」は記録に残らないのでダマテンで通してきたのでは
                  • 「こんなに必要なのか…」「マジで正解」突然の入院に役に立ちそうな持ち物リストに経験者からも賛同の声→ただし注意点も

                    maki @masami_69 一人身の入院予定が周りに二人いて、私が2時間で母親の入院準備を全部しなくちゃいけなくなった時に作った持ち物リストが役に立ちそう。 入院3回目にして大分完成されて来たので、看護師さんにも「完璧です」って言って貰えたやつ。 パジャマとタオルはレンタルで、足りないものは100均でほぼ揃えた。 pic.twitter.com/7CUEti55at 2021-03-31 18:02:16 maki @masami_69 会社の子が来月入院することになっちゃって、母親の持ち物リストを一般的な女性用に改良してあげたら、二人目の入院予定者が。。。 この年になると、自分もいつ入院ってなってもおかしく無いので、準備は大事だと思ったよ(´・ω・`) 2021-03-31 18:06:29

                    「こんなに必要なのか…」「マジで正解」突然の入院に役に立ちそうな持ち物リストに経験者からも賛同の声→ただし注意点も
                    bigburn
                    bigburn2021/04/02非公開
                    テレビ用の有線イヤホン(ケーブル3m以上)はかなり大事ですよ。病室は相部屋が多いのでスピーカーから音が出せない
                    • 内覧を成功させて居住中の物件を売却しよう!売り主の心構え

                      居住中の物件であっても、住みながら家を売却することは可能です。ただし、居住中の物件であれば、内覧時の対応を売り主自身が行う必要があります。 準備や当日の対応などあり気後れするかもしれませんが、とらえ方次第では売り主自身が内覧者に直接住み心地などを伝えられますので、売却活動としてプラスに働く部分もあります。 購入するかどうかは買い主の判断次第です。買い主が物件に良い印象を持ってくれるように、内覧を成功させましょう。内覧時の対応など、どのような点に気をつけておくべきかを詳しく解説します。 「売却を考えているけど、難しい話をたくさん読むのは苦手」「すぐに売却したい」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、まずは「IELICO(イエリコ)」を使って複数の不動産会社にまとめて売却査定を依頼してみることをおススメします。 1.居住中の物件でも売り主は内覧対応が必要?不動産の売却は、売り主

                      bigburn
                      bigburn2018/09/06非公開
                      トイレ掃除のノウハウが役に立ちそう、クエン酸スプレー使ってみるわ
                      • 在宅ワーカーのためのハンドブック

                        STEP1 自分自身を分析してみよう [601KB] STEP2 仕事を探してみよう [637KB] STEP3 契約しよう [439KB] ・見積書の参考例 [609KB] ・在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン [505KB] ・契約書の参考例 [687KB] STEP4 作業しよう [455KB] ・情報セキュリティの重要性について [592KB] STEP5 納品し、代金を請求しよう [442KB] ・請求書の参考例 [609KB] ・税金について 社会保険について [451KB]

                        bigburn
                        bigburn2018/04/04非公開
                        請求書の書き方からトラブル対処まで素晴らしいまとめ。税金の正しい使い道だ!
                        • 指笛吹きたい人のためのポイントまとめがとても分かりやすいと話題に「鳴った! これで馬呼べる」

                          海野ほたて @umino_hotate 「指笛吹きたい」って言ってた大学の同期に宛ててかいたやつなんでかなりザックリですが、何人かにふぁぼっていただけたので、需要あれば。 2018-03-27 20:26:08 海野ほたて @umino_hotate ちなみに僕の場合、1日10分くらい暇な時にヒューヒューやってたら3日くらいで音が鳴り始め、これらのポイント掴んで安定して鳴らせるようになったのは1週間くらいでした 舌の位置掴んだら楽勝 2018-03-27 20:55:16

                          指笛吹きたい人のためのポイントまとめがとても分かりやすいと話題に「鳴った! これで馬呼べる」
                          bigburn
                          bigburn2018/03/29非公開
                          堺正章の孫悟空が口笛を指で切って筋斗雲を呼ぶやつのやり方を教えてほしい
                          • メンタルが豆腐の人向けの、あまり落ち込まないための工夫|けんすう

                            質問箱とかやっていると「こんなことがあって落ち込みます。どうしたらいいですか?」「メンタルが弱いのですぐに落ち込みます。」みたいなのが多くて、みんな落ち込んでいるんだなあ、と思った次第です。 かくいう僕も、メンタルが水気の多い豆腐くらい弱いのです。なんか老舗の旅館とかで出てくる豆腐みたいな感じです。あれおいしいよね。 なので、昔は落ち込んでる時が多かった気がするのですが、いろいろがんばった結果、落ち込むことがかなり少なくなり、落ち込んでも数時間でどうでもよくなるという感じになりました。 生まれ持った性質とかメンタルの強さではないので、他の人にも応用できるかなあ、と。というか、メンタルの強い弱いは、どちらかというと、物事に対してどう考えるかの習慣にすぎないんじゃないか、とも思っています。 というわけで、落ち込まないための工夫をちょっと紹介していきたいと思います。 (単に歳をとって気にしなくな

                            メンタルが豆腐の人向けの、あまり落ち込まないための工夫|けんすう
                            bigburn
                            bigburn2018/03/04非公開
                            悩みに限らず問題解決一般で「頭の中を書き出す」こと超大事。それをアウトラインプロセッサで整理すれば、そのまま原稿やレポートにもなるし
                            • ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 実践編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー

                              引継ぎ資料を作るときには、ボードゲームの説明書の作り方を真似しましょう。すると誰でも分かりやすい資料ができて、後任の人がハッピーになって、感謝されて、あなたもハッピー。noteでは、そんなハッピーを生み出すために、ボードゲームの説明書の構造 & 引き継ぎ資料への作り方を解説していきます。ゲームを作る方なら、説明書をデザインするときも参考になるかもしれません。 まずは実際の説明書を見てみましょう。 下記の画像は、僕が以前つくった「切り裂きジャックは誰?」というゲームの説明書です。「B51枚に収める &フォントは最低でも7pt」という制約のため詰め込み気味ですが、内容は結構わかりやすくなっているかと思います。 これを踏まえて、各項目について解説していきます。 1.ゲームの名前おそらくどんな説明書でも、最初に書かれているのはそのゲームの名前ではないでしょうか。 引き継ぎ資料も同様に、最初は

                              ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 実践編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー
                              bigburn
                              bigburn2018/01/28非公開
                              ボドゲの説明が上手い人は尊敬する、仕事もできる人なんだろうなと…
                              • 2017年も安定して使い続けているもの10選 - QuzeeBlog@Hatena

                                年の瀬ですね。この時期は◯◯年購入してよかったものというブログ記事がたくさん投下されますが、流行り廃りのありそうなものよりも長く使えるものを紹介してほしいと思うのは私だけでしょうか。というわけで長く使っているものを棚卸ししました。 オーソドキシーの小さい財布 以前も書きましたが銀座にあるオーソドキシーの小さな財布(ジーヴス)は当に便利で5年ほど使い続けています。小さな財布・薄い財布シリーズは数多くありますが、個人的な要望にうまく合ったのはこの財布でした。 小型財布に望むことは若干の余裕があるかどうか。小銭が増えすぎた場合やカードが増えたときにも許容できるくらいの余裕があると安心です。この財布は結構無茶がきくのでファッキン自販機が全部100円玉でお釣りを返してきても全然大丈夫です。カードは10枚程度なら入りますし、もう少し増えてもたぶん大丈夫。紙製のスタンプカードも入れることが出来ます。

                                2017年も安定して使い続けているもの10選 - QuzeeBlog@Hatena
                                bigburn
                                bigburn2017/12/04非公開
                                こういう記事いいなあ。iPadシリーズも値段は高いが使える年数が長いのでトータルで安いよ
                                • 相続税ならOAG

                                  東京店 〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル TEL : 03-3237-7500 札幌支店 〒060-0001北海道札幌市中央区北1条西8丁目2-39 ISM札幌大通ビル4階 TEL : 011-590-5174 仙台支店 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー10階 CROSSCOOP内 TEL : 022-209-5339 埼玉支店 〒350-1123 埼玉県川越市脇田町13-5 川越第一生命ビルディング3階 TEL : 049-265-8685 千葉支店 〒260-0028 千葉市中央区新町1-17 JPR千葉ビル8階 TEL : 043-215-8360 東京ウエスト 〒182-0024 東京都調布市布田4丁目6番地1 調布丸善ビル3階 TEL : 042-441-2191 名古屋支店 〒460-000

                                  相続税ならOAG
                                  bigburn
                                  bigburn2017/09/30非公開
                                  ウチも親が頭がハッキリしてるうちに伝えておく…ってことが多くなりましたね。メモメモ
                                  • 自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう

                                    高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」が便利病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。 しかし、高額療養費制度による医療費の払い戻しは、ほとんどの場合は申請作業が必要なため、自分が制度の対象であることも知らずにそのまま放置されている例も少なくありません。 急な入院などで、これから高額な医療費がかかることが分かっている場合には、まず「限度額適用認定証」を取得しましょう。 「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。 支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。 すでに入院してしまっている場合でも、その月のうちに「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます

                                    自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう
                                    bigburn
                                    bigburn2016/11/07非公開
                                    自動申請じゃないんだ、メモメモ
                                    • 【日本語フリーフォント】本当は教えたくない!デザイナーが仕事で使ってる12選【商用可】 | ベーコンさんの世界ブログ

                                      1.うずらフォント(手書きフォント系) ▼ぜんぶうずらフォントです。 手書きフリー日フォントはたくさんありますが、最近はこれがお気に入りです。 ゆるい感じが可愛らしい。 ちょうど下手すぎず、上手すぎずがちょうどいいんですよね! このフォントの使いみち ダウンロードはこちらから 2.Noto SansJapanese /a 源ノ角ゴシック(ゴシック太さ多数)GoogleとAdobeからこのフォントが発表された時、デザイナーは沸きました。 しかし思いません? winならメイリオとかmacヒラギノとか最初から入っているフォントでいいよ! ぼくも、そう思います! あーでも、しかし1つだけこのフォントが便利な点があるんです。 それは 文字の太さの種類がある これが大事なんです。デザインを作る時に便利! OSに最初に入ってるフォントは、太さの種類が2、3種類だと思います。 ボールドボタンで太く

                                      【日本語フリーフォント】本当は教えたくない!デザイナーが仕事で使ってる12選【商用可】 | ベーコンさんの世界ブログ
                                      bigburn
                                      bigburn2016/10/28非公開
                                      おお知らないのばかりだ、ありがたや
                                      • 寝付けるコツを教えてくれ!

                                        なあみんな! 寝付けるコツを教えてくれ! 寝つきが悪い俺がいろいろ試行錯誤してたどり着いた結論は以下の通りだぜ! 1ベッドタイムアラームをかける。ついつい、だらだらテレビやネットを見てしまうので、ベッドタイムアラームをかけている。これは必須。 ベッドに入るのが遅いと、「明日〇時に起きないといけないのに、5時間半しか寝れない」などの焦りで更に寝れないので、その予防。 普通にiPhoneデフォルトのリマインダーで対応できる。 2ベッドに入ったら、頭の中で歌を歌う仕事のことがぐるぐるめぐるのを防ぐ。瞑想も挑戦したが難しかった。 3ホットアイマスクを使う繰り返し使える小豆のがおすすめ。寝れる。 4アプリ「寝たまんまヨガ」を使うすげー寝れる。「手に力を込めて〜緩めま〜す」とか言われるけどシカトしてただ聞いてる。つまんない授業を聞いて眠くなる感じ。 上記をやっても、眠れないときは眠れない!他にコツがあ

                                        寝付けるコツを教えてくれ!
                                        bigburn
                                        bigburn2016/09/23非公開
                                        運動しましょう。肉体の疲労が最高の睡眠薬じゃよ
                                        • iPhone 7のシャッター音/スクショ音を消せるiOS 10の裏技

                                          iOS 10のシャッター音・スクリーンショット撮影音を無音化できる方法を紹介します。 先日のiPhone 7 Plusのファーストインプレッションで書いたとおり、iPhone 7とiPhone 7 Plusは従来と比べてスピーカーの音量が2倍まで出るようになっているものの、日国内向けモデル特有のカメラのシャッター音・スクリーンショット撮影音が強制的に鳴ってしまう仕様はそのまま音量が2倍になっているため、公共の場で使うには少し困る仕様となっています。 今回紹介する裏技はiPhone 7・iPhone 7 Plusを含むiOS 10搭載端末でカメラのシャッター音及びスクリーンショット撮影音を無音化できるというもの。公共の場で使うには不便なレベルに大音量化してしまったiPhone 7・iPhone 7 Plusでは非常に重宝するので紹介していきます。 手順 今回の裏技には画面上に操作ボタンを出

                                          iPhone 7のシャッター音/スクショ音を消せるiOS 10の裏技
                                          bigburn
                                          bigburn2016/09/20非公開
                                          スクショを消音仕様にしないのはただのメーカーの怠慢だよなー。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp