IIJmio(みおふぉん)が「フルMVNO」としての取り組みを発表。2017年下期より商用サービス開始を目指すとしています。HLR/HSSの解放・独自運用によるサービスの多様化や独自SIMの発行など、今後の通信サービスに欠かせない要素が多く盛り込まれているので動向をチェックしておきましょう。 多様な通信サービスへの対応が期待されている「フルMVNO」ですが、IIJmioを提供するインターネットイニシアティブ(IIJ)が2017年下期を目標にサービス開始を発表しています。HLR/HSSの解放により柔軟な通信サービスの提供が見込まれており、現在の格安SIMの枠をこえた活用にも期待大。今回はこの「フルMVNO」について、簡単にまとめてみました。 2016年9月の記事です。 サムネイル画像の出典:iijmio.jpIIJmio、2017年にフルMVNOへMVNOとしてIIJmioを提供するインタ
携帯電話料金の引き下げを議論する総務省の有識者検討会が10月19日、初会合を開いた。安倍晋三首相「携帯料金などの家計負担の軽減は大きな課題」として軽減策の検討を指示したのを受けたもので、年内に報告書をまとめ、携帯3社にプランの見直しなどを促す。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社による現行の料金は、定額制の「新プラン」導入を機にほぼ横並びで高止まりしている。有識者会合「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」(主査:新美育文 明治大学法学部教授)では、ライトユーザー向けプランの拡充など、プランの多様化やMVNOの利用促進などについて一定の結論を出す見通しだ。 菅義偉官房長官は同日の会見で、「3社同じような料金体系からしか選べないのは国民からみても問題がある」などと述べ、携帯料金の引き下げが必要という政府の考えを改めて示した。 菅長官は「特にライトユーザーに沿うもの
iPhoneなどをiOS 9にアップデートすると格安SIMが使えなくなる!?従来のAPN Payload廃止でNTTドコモ回線のMVNOでもデータ接続不可にーー各社が続々と新しいAPN構成プロファイルを公開 2015年09月13日06:55 posted by memn0ck カテゴリiPhoneニュース・解説・コラム list 格安SIMを使ってる場合にiOS 9へのアップデートで注意!Appleが発表した新しいスマートフォン(スマホ)「iPhone 6s」や「iPhone 6s Plus」が話題ですが、この2機種にもプリインストールされており、既存の「iPhone 4S」以降、「iPad 2」以降、第5世代iPod touch以降にて無料でアップデートできるのが最新プラットフォーム「iOS 9」です。iPhone 6sなどが発表されたイベントではiOS 9が9月16日に既存機種向け
現在私はDTI490円(ギャラクシーS2のスマホ)とドコモのガラケー980円(通話基本料金のみ)を利用しています。別にガラケーじゃなくてもいいんですが、スマホの2台持ちは金銭的に大変ですよね? その他に個人的なアプリ525円/月とスマホ分割金1789円/月(残り4ヶ月)は別途支払がありますが(笑) ドコモのギャラクシーS2では主にWEB閲覧として利用し、ガラケーは完全に通話の発信と受信みの利用です。 あとDTIのSERVERS MAN 050(月額315円/月・現在は11月末まで無料予定) これはNTTコミュニケーションの050plusのIP電話とほぼ一緒とお考えください。あくまでも「ほぼ」です。 まず、スマホ本体に関してはショップで購入したり、ネット通販等で購入することから始まります。 もしドコモや家電販売店で使えるポイントがあるようでしたら、ショップで購入する方が安心感がありますし、何
世界では当たり前の「SIMロックフリー」。スマホに入っている「SIMカード」という小さなICチップカードには、契約者の電話番号や契約情報などが記録されているのはご存じのとおり。日本では、端末を通信会社が通信契約とセットで販売してきたため、例えばA社のSIMカードはA社用の端末でしか使えないようにロックがかかっていた(SIMロック)。このような制限がなく、どのキャリアのSIMカードでも差し込んで利用できる端末のことをSIMロックフリー端末といい、日本ではドコモが2011年4月から提供を開始。今のところauとソフトバンクは、SIMロックフリー端末の提供を様子見中だ。 そこで増えてきたのがドコモ端末や海外のSIMロックフリー端末向けの通信サービス。例えば、「楽天ブロードバンドLTE」(http://broadband.rakuten.co.jp/lte/)は、ドコモのMVNOサービスの一つで、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く