若干追記しました。 〈科学の発想〉をたずねて 自然哲学から現代科学まで (放送大学叢書 12) 作者: 橋本毅彦出版社/メーカー: 左右社発売日: 2010/10/12メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 44回この商品を含むブログ (3件) を見る(↑幻の『物理・化学通史』が入手可能になりました。2010年10月)社会の中の科学 (放送大学教材) 作者: 中島秀人出版社/メーカー:放送大学教育振興会発売日: 2008/09/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 18回この商品を含むブログ (3件) を見る科学史技術史事典 作者: 伊東俊太郎,山田慶児,坂本賢三,村上陽一郎出版社/メーカー: 弘文堂発売日: 1994/06/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (3件) を見る科学論の展開―科学と呼ばれているのは何なの
このプロジェクトについて 輪読レジュメWikiプロジェクトは、輪読(→Help:輪読って何?)で用いたレジュメを共有しリユース(使い回し)することで、本を楽に読もうというプロジェクトです。 今あるレジュメを利用して、本の概要や全体像を手早く知ったり 難解な箇所を理解するのに役立てたり できるかもしれません。 このプロジェクトは始まったばかりです。 現在、63冊の書籍について、レジュメが集められているところです(→ブックリスト)。読書会や輪読会をやっている人や、やったことがある人が、その時につくったレジュメを提供してくれたり、 レジュメの書き手や、外部のレジュメの在り処を知っている人、すでにレジュメを公開している人たちが参加してくれると、 このプロジェクトはおもしろいものになるだろうと思っています。 このプロジェクト主催の輪読会などもできたらいいですね。プロジェクトの詳細は、Proje
海外の文学作品はだいたい聖書からの引用が入っていたり, その宗教観が根底にある言動・振る舞いするから, 話の本筋とは直接関係ないとしても分からないことが多い. カラマーゾフとか罪と罰とか読んでいても首を傾げる場面が多い. ただの小説として読むだけなら十分楽しめるけれど,本当に理解しようと思うとどうしても壁にぶつかる気がする. ドストエフスキーは人気あるし評価も高いけれど, 作品を賛美する人はどれ程度理解しているんだろう? 作品について解説している書籍があるから それを読めばいいのだけれど,それらを読んでしまうと そういう読み方しかできなくなってしまう. といって全ての作品を自分で研究するのは無理. そもそも研究することが目的ではない.哲学者ではなく 哲学研究者になってしまうのと似た感じだろうか. 仮に時間をかけて聖書を読んで頭で理解したとしても 自分がそのように信仰を持って生きていくとは
社会人として働き始めると、誰しもが何度か「自分は頑張ってるのに~」とか「なんであいつが~」と思ったことがあると思います。世の中自分の思うとおりにばかりいきませんからね。 そんな事をふと考える程度だと誰にでもあることで、ある意味正常だと思います。でも、そんな思いが一日中続いたり、ましてや数ヶ月や数年考え続けているようでは、ちょっと正常とは言い難いと思いますし、肝心の仕事の方に身が入らなくなって、本当に評価されない状態になりそうですね。本書は、起業変革のカリスマと言われる著者が教えてくれる、そんなもやもやした思いを持っている人へ送る仕事への処方箋です。 34万人ものモチベーション調査を通じてわかったこととは?続きます。 まずは、危ないのは「4年目の罠」。 新卒4年目や新しい部署4年目というと、仕事にも慣れ、本人としては周りを見渡す余裕もでき、いっぱしの口をききたくなる時期です。しかし、上司の
By: Sheila Sund – CC BY 2.0 知的生産にとって「情報」とのお付き合いは切っても切れないものです。 もし、あなたが「完璧な整理術」を身につければ全てがコントロールできる、と考えておられるならばぜひこの一冊を読む事をおすすめします。 著者のダグラス・C・メリルはGoogleのCIOをつとめた人物。Googleという巨大な組織を管理してきたその人が語る情報整理術の20の原則が本書の大きなテーマです。 情報整理に関しての本はさまざま発売されていますが、この本が持つ雰囲気はそれらの本と少し異なっています。この本の中では「完璧な整理術」など一つも提唱されていません。むしろ、そんなものは存在しない、というスタンスで著者は話を進めていきます。 整理術のスタート地点本自体の構成は15の章立てとそれを区分する大きな3つのパートになっています。 パート1:自分を客観的に見つめ直す(第
1940年、アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」が、めちゃくちゃ洗練されていたので紹介します。この本の主文のページ数は、たったの62ページで、さらに、非常に大きな字で書かれています。これだけ短いページで、しかも現代にも十分すぎるほど通用する内容が書かれており、はっきりいって驚きでした。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 1988-04-08Amazon楽天ブックス7netブックオフ 基本的スタンス 良いアイデアと言うものは、一見、偶然の産物、一握りの才能ある者だけが作り出せる物のように見えます。しかし、もし、アイデアの形成される過程が、一定の明確な心理的なプロセスであるなら、アイデアを生みだす技術を習得し効果的に使いこなせるのではないか?これが本書の
Web上に仮想の本棚を作成できるサービスとしては、メディアマーカーやブクログなどが有名だ。2009年10月に公開されたばかりの「InBook」もそうしたWeb本棚サービスの1つだが、「本やマンガの名言(好きなセリフ)を共有する」というコンセプトは、TumblrやTwitterにも近いような性質を持っている。 Web本棚サービスの「2つの役割」 Web本棚サービスには、大きく分けて2つの役割がある。1つは、読んだ本をジャンルや読了時期ごとに整理し、コメントを付けて備忘録として使う「蔵書管理の場」としての役割。もう1つは、自分の趣味嗜好に近い(他人が作った)本棚を探し、レビューをチェックして読みたい本を探す「情報収集の場」としての役割だ。 「読んだ本を“名言付き”で管理する」というInBookの仕組みは、シンプルながらこのどちらの役割にも適しているようだ。 「内容を忘れちゃったから……」“自分
本書の帯にもありますが、「企画書、プレゼン、報告書、メール、ブログ」と公私にわたり文章を書く機会って本当に多いですよね。 僕も、文章を書いていて「読点はここでいいのかな?」とか「ここは漢字だろうか? かなだろうか?」とか「てにをは」合ってるかなと悩むこともしばしばです。本書では、「相手にきちんと伝わる」ことを主眼とした、文章のヒントが77紹介されています。 「短く書く」や「文章の前半と後半をかみ合わせる」といった、文章法の本では欠かせない基本的なことから、「具体的なエピソードから入る」といった印象に残る文章法まで網羅されています。 そして、特に丁寧に記述されているのが、読点(、)をつける位置についてです。 続きます。本書では、読点をつける位置を (P120より引用) 「長い主語」「長い述語」「長い目的語の切れ目」 「原因」と「結果」、「理由」と「結論」の間 「前提」と「結論」の間 「状
スリランカの上座部仏教僧侶、アルボムッレ・スマナサーラ長老が教えるストレスフリーな生き方とは。 日々、「忙しい」とか「色々ストレスがありまして~」とか、悩み多き現代人に仏教の長老が「悩みと縁のない生き方」を教えてくれます。 「悩みと縁のない生き方」とはズバリ! 「悩まないことです!」 と書くと「なに、それ? 当たり前じゃん。それができないから苦労してるんだよ!」と思うでしょうが、本当にそうなんです。 悩むから悩むんです。 瞬間瞬間に目の前の大事なことに集中すると、悩みなんてなくなりますよ! もう少し詳しく以下に書きます。 人間が悩むのは、過去のことをくよくよ考えたり、未来のことをあれこれ心配するから。 本書では、それを 車の運転で考えてみてください。車の運転をする人が、過去のことや将来の夢ばかり頭の中であれこれ回転させると、あるいは妄想に耽っていると、とても危険です。 今現在、今の状況に気
「仕事や勉強のために本を読みたい」「素早くたくさんの本を読みたい」という時に学びたいのが「速読」のテクニック。はてなブックマークでも関心が高い「速読」関連エントリーですが、ただ「速く読む」というだけでは実際に役に立ちません。そこで今回は、「速く読むテクニック」に加え、「読んだ内容を理解して、実際に生かす」ために役立つエントリーをご紹介します。 テクニックを学ぶ前に!重要なのは「読んだ内容を理解して、何らかの成果を出すこと」 「速読」というと、「速く読むテクニック」の部分が注目されがちですが、同時に重要なのは「読んだ内容を理解する」ということです。 3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術:速読できない人のための速読力養成講座 (1/4) -ITmedia Biz.ID 速読をする際の「理解力」に注目したこちらのエントリーでは、「本に書かれた情報の中に、自分の体験情報と結びつく情報があ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く