自動改札、あなたの県にはある? 今回ご紹介するのはkhama(@khmcake)さんがTwitterに投稿したものです。 都市部に住む人にとってはあって当たり前な「自動改札」。 あなたの住む地域には自動改札はありますか? 主要駅では当然設置されている自動改札ですが、ローカル駅ではまだ導入されていないことも珍しくありません。 今、Twitter上で自動改札がある県を日本地図で示した画像が話題なんです! なんと無かったのは...日本で唯一!? 県内に自動改札がある県を日本地図で示した画像がこちら。 出典:Twitter 赤に塗られた件が自動改札がある県です! 日本地図は真っ赤。なんだ、どの県も自動改札ってあるんだ! ....と思ったら、あれ? 出典:Twitter なんと日本で唯一、徳島県には自動改札がないようです。 地元の方には有名な事実のようですが、これは知らなかった! 徳島県の制覇はいつ
トヨタのフランス法人は2023年1月17日、新型自転車「DOUZE Cycles x Toyota Mobility」を発表しました。 通常とは大きく形が異なる「カーゴバイク」と呼ばれる自転車ですが、自動車メーカーがこのような特殊な自転車を開発・販売するのには、どのような背景があるのでしょうか。 今回登場したDOUZE Cycles x Toyota Mobilityは、普通の自転車では運べないほどの大きな荷物やたくさんの荷物を載せられるカーゴバイク(運搬用自転車)です。ハンドルと前輪の間に大きなカゴが載せられるよう設計されています。 「脱炭素」の取り組みを推進するトヨタは、自動車の電動化はもちろん、自転車を含むマイクロモビリティにも視野を広げています。 自動車と自転車の間を埋めるモビリティが必要であり、特に配送のラストワンマイルでは、EVバンだけでなくカーゴバイクも有効な補完手段になると
東京都心をはじめ、神奈川や千葉、埼玉を結んでいる首都高速道路(首都高)。ふたつの環状線や湾岸線、そして放射状に伸びる路線には記号や番号が振られています。 しかし、「8号線」がないことに気づく人もいるのではないでしょうか。 首都高の路線図のなかで東京を走る路線の番号を順に追っていくと、1号羽田線から2号目黒線と続き、6号向島線・三郷線、7号小松川線と順番に番号が振られていますが、その次は8号線ではなく9号深川線であり、10号晴海線、11号台場線と続いていきます。 首都高8号線が「欠番」であることについて、「湾岸線の『B』と紛らわしいから」などという噂もあるようですが、じつは「8号線」は存在します。 都心環状線の京橋JCTから、首都高とは別会社の東京高速道路(KK線)との接続地点である白魚橋料金所までが首都高8号線なのです。 この区間はたった約100mしかなく、すぐに走りきってしまう距離である
2022年の欧州鉄道界はさまざまな出来事があったが、中でも人々の度肝を抜いたイベントは「世界最長旅客列車の新記録挑戦」だっただろう。 ギネス世界記録の認定をも目指したこのイベントは10月29日、スイス東部の山岳鉄道・レーティッシュ鉄道(RhB)が実施した。同社が保有するシュタドラー(スイス)製の電車「カプリコーン」4両編成25組を連結し、100両編成で山を下るという試みで、先頭から最後尾までの長さは1910m、つまり約2kmに及ぶ奇想天外な挑戦だった。それまでの最長旅客列車記録だったベルギーの70両編成、全長1773mを上回り、世界最長の旅客列車記録となった。 「氷河急行」で有名な鉄道 RhBは、スイス東部のグラウビュンデン州を中心に約400kmのネットワークを持つスイス最大級の私鉄だ。沿線には世界的な山岳リゾート地のサンモリッツや、「世界経済フォーラム」(通称ダボス会議)で知られるダボス
スナック菓子「まずい棒」を販売している千葉県銚子市のローカル鉄道、銚子電鉄は21日、「きまずい棒 あしたば青汁味」を健康食品会社のマイケア(東京)とのコラボ企画として開発し、23日から限定3000袋を販売すると発表しま ・・・ 【残り 977文字】
道路管理者としては、首都高だけに存在するバイク部隊の通称「黄バイ」。警察の白バイとはどう違うのでしょうか。道路の安全を守る車両ならではの特徴もあれば、“案外フツー”な点もありました。 首都高「バイク隊」参上! 首都高速道路が2022年10月28日、「首都高点検・補修デモ2022」を開催しました。大学生へ最新の点検・補修技術や道路の安全を守る取り組みを紹介するもので、コロナ禍を経て3年ぶりの実施に。様々な技術のデモだけでなく、業務用の特殊車両や、パトロールカーなども勢ぞろいしました。 首都高の黄バイ。警察の白バイと同じく緊急走行が可能(画像:首都高パトロール)。 そのなかで1台だけ、黄色いバイクが展示されていました。グループ会社の首都高パトロールのもの。道路管理者のパトロール部隊としては首都高にのみ存在するバイク隊の、通称「黄バイ」です。 バイク隊が結成されたのは2007(平成19)年のこと
20日午前5時ごろ、品川駅を出発する始発の東海道新幹線が品川駅に向かっていたところ、運行管理システムに「駅の手前で別の新幹線が止まっている」などと表示されたため停車しました。 職員が現場を確認すると、止まっているはずの新幹線はなく、設備点検の後、始発から52分遅れで出発しました。 東海道新幹線は列車がどの区間を走っているのかを専用のシステムで把握していて、何らかの原因で存在しないはずの新幹線がシステム上に表示されたものとみられています。 この影響で上下線42本に遅れが生じ、約3万6000人に影響が出ました。 ▶知って得する節約術続々! 物価高で再注目の「金券ショップ」で…様々な人間模様 ▶「電車内で携帯通話」なぜダメ? トラブルも…「日本は不思議」外国人驚く独特マナー ▶午前2時、ひとりでにテレビがついた 幽霊伝説におびえた夜
ときわ台駅の誕生は、昭和10年(1935年)。 東武鉄道が住宅地を整備して分譲住宅を売り出し、その際に駅も開設されたのだそう。 開業当時、駅名は一般から公募し、つぎのような名前が寄せられたようです。 下頭橋駅、東武住宅駅、神明前駅、 しかし募集したなかからは正式な名前がつかないままのある日、先代の根津社長殿が北口の分譲住宅を視察に来駅されました。 企画展パネルより 駅名の一般公募とかあったんだ…! 下頭橋駅・神明前駅はアリかなと思いますが、東武住宅駅にならなくてよかった気がします笑。 この時天祖人社の境内や参道に常盤木が鬱蒼と茂り神社境内に(常盤)の文字が見られたそうです。 また、ここは武蔵野台地でもあることから(武蔵常盤駅)と命名されました。 企画展パネルより 公募案は一体どこへ?と思わなくもないですが、先代の鶴の一声で「武蔵常盤駅」と決定したようです。 天祖神社が大きく影響したんですね
千葉県鎌ケ谷市のキャラクター名をつけたスナック菓子「かまたん棒」が10日、市内限定で発売される。同市丸山の菓子会社「ニッポー」(青木健文社長)が製造した。同県の銚子電鉄の人気商品「まずい棒」と同じ棒状だが、「まずい棒」を製造していたのは実はニッポーだった。同社はそれを伏せてきた。その理由は-。 「きょう取材を受けますよと、銚子電鉄さんには伝えました」。7月28日、鎌ケ谷市商工会館で行われた、〝ふるさと産品〟の新作発表会。「かまたん棒」を紹介した青木社長は原料から味付け、包装に至るまで、ニッポーが「まずい棒」を製造していることを公表した。 青木社長によると、「まずい棒」は平成30年8月から販売を開始し、これまでの製造本数は10種約400万本。同社が既に「もろこし棒」という商品を製造しており、銚子電鉄の竹本勝紀社長から同じ県内の会社ということで依頼があったという。 竹本社長「(銚子電鉄の)経営
JR東日本側の「Suica(スイカ)のペンギン」(手前)の右奥にJR東日本東北側のスイカのペンギンが見える=東京都文京区の東京ドームで2022年7月23日午後8時35分、竹田直人撮影 都市対抗野球大会が開催されている東京ドーム(東京都文京区)で23日、同時に2羽の「Suica(スイカ)のペンギン」が見られる珍事が起こった。居合わせた観客らは「スイカのペンギンは2羽いたんだ」と驚きつつも喜んでいた。 この日の2回戦で、JR東日本(東京都)とJR東日本東北(仙台市)の「JR東日本対決」が実現。同社のICカードでおなじみのペンギンがそれぞれのチームの応援に駆けつけた。 東日本側では、三回の攻撃時に初登場し、演舞に参加するなどしてチームを鼓舞した。東北側でも攻撃時にスタンドのステージに立ってダンスを披露するなどしてスタンドを盛り上げた。五回終了後のグラウンド整備の時間に、ついに同時出演が実現した。
東武鉄道は2022年3月8日(火)から4月3日(日)までの期間、モスバーガーの創業50周年を記念し、成増駅ホームと南口の駅名看板を「なりもす駅」に変更しています。 この企画は、成増駅前の「モスバーガー成増店」が創業1号店であることにちなんで実施されるものです。駅名看板は「なりもす」の表記のほか、モスバーガーのロゴや50周年記念ロゴなどがデザインされています。 期間中は、駅名看板の変更のほか、東上線車両1編成の先頭部、最後尾にオリジナルヘッドマークをつけて、池袋〜小川町間で運行されます。更に、同車両内や池袋駅1F南口改札にも「なりもすへ行こう!」と書いたフラッグが掲出されます。 3月12日(土)からは、東武東上線の主な駅で「モスバーガー50周年記念乗車券」が1,000円で発売される予定です。
旅の楽しみの一つでもある駅弁。地域の名物などを味わいながら列車に揺られるのは、至福の時間ですよね。最近では中身がおいしいことはもちろん、容器を再利用できる駅弁が人気のようです。JR西明石駅の名物弁当「ひっぱりだこ飯」で知られる老舗メーカー「株式会社 淡路屋」(神戸市東灘区)が1月1日に発売した新作が、鉄道ファンの心を鷲掴みにしています。「JR貨物19D形コンテナ」をモチーフにした弁当箱に、おいしいすき焼きがたっぷり詰まったその駅弁は、生産が追い付かないほどの人気に。同社の常務取締役の柳本雄基さんに話を伺いました。 ◇ ◇ ◇JR貨物初の公認駅弁に熱視線 昨年末、「こ、これは……」と全国の鉄道ファンを驚愕させたのは、淡路屋の新商品「JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編」です。JR貨物19D形コンテナをモチーフにした容器の中に、淡路屋自慢の甘辛いすき焼きがたっぷりと盛り付けられています。何
プチプチ、53年目の超進化。四角くて、手でまっすぐに切れ、ぴったりサイズにできる新プチプチその名も『スパスパ』 爆誕!四角い形状でサイズを測りやすく、梱包材としての強度を保持したままハサミ不要で手で簡単にまっすぐ切れる新しい気泡シート「スパスパ™」 「プチプチ®」の製造販売を行う川上産業株式会社(東京都千代田区五番町6-2、代表取締役:安永圭佑)は、このたび、四角くて手でまっすぐに切れる新プチプチ「スパスパ™」を発売いたしました。 様々な社会情勢の中で、EC(インターネット通販)やCtoCサービス(個人間取引)がますます増え、小規模事業者様や一般の方でもモノを丁寧に包んで発送する機会が増え続けています。その中で、「より簡単に楽に綺麗に大切なものを包みたい!」「できるだけ輸送コストは安くすませたい!」「プチプチがまっすぐに切れない!」というニーズに応えられる新しいプチプチを生み出すべく研究開
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く