近年、クールジャパン政策が叫ばれている。日本のコンテンツの海外展開分野においても、これまで数百億円の税金や財政投融資など公的資金が注がれている。コンテンツ政策におけるクールジャパンの目的は、単に日本コンテンツの輸出額を増やすだけでなく、ソフトパワーによる観光振興などのインバウンド獲得を狙う「クールジャパン効果」も重要な目的になっている。 しかし、巨額の公的資金支出にもかかわらず、公的資金拠出の意思決定や成果の評価は著しく客観性に乏しい。本来、クールジャパン効果とは客観的な外部評価が基準であるべきだが、税金を使う側である当事者の主観的な内部評価が基準となっている。この思い込みが、国民財産の毀損と無駄遣いの温床になっている。その顕著な例が2011年に「日本を元気にするコンテンツ総合戦略」のもと設立された株式会社All Nippon Entertainment Works(ANEW)である。 A
予想をはるかに超える反響!先行上映2館の好調(※)を受け、上映館ぞくぞく決定!いよいよ全国展開スタート! ※ 2010/9/11〜9/24 に東京・恵比寿の東京都写真美術館ホールのイブニングショー(18:40〜20:45)で、また、つづく 10/2〜10/15 に同じく東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムのレイトショー(21:0023:00)で上映。 計 26 興業日で‘満席・ほぼ満席’合わせて半数の13回を記録。 2,705人(席数累計 3,176)を動員しました(平均入場率 85 %超)。 アルカーイダの仕業とされる 2001年9月11日の米国同時多発テロだが、米政府調査委員会の公式発表については国内外でいまも多くの疑問が指摘されつづけている。事件から 9年。はたして、911 は本当にテロだったのか。 ZERO は、原版(イタリア語)の制作(2007年)以来、ローマ国際映画祭(2
来る「スペイン映画祭」 のオープニング上映で舞台挨拶をなさる予定のアンヘレス・ゴンサレス・シンデ文化大臣は、実は映画畑出身。 この機会にご紹介させていただきます。 ÁngelesGonzález-Sinde 1965年生まれ マドリッド・コンプルテンセ大学で古典を学んだ後、マドリッド自治大学で映画脚本を専攻、修士号を取得。その後、米・ロサンゼルスのアメリカン・フィルム・インスティテュートに留学。帰国後、翻訳、コンサートのプロモーション、女性誌「コスモポリタン」などの編集を手がけた後、映画の仕事に携わる。 数多くのテレビドラマ(Truhanes, La casa de los líos)や映画の脚本を執筆。 1997年の映画『La Buena estrella』(Ricardo Franco監督)は、ゴヤ賞の最優秀脚本賞を受賞した。 また、2003年には監督としてデビュー。処女作『La s
6日、ワシントンでの記者会見で、ウイグル暴動への関与を否定する世界ウイグル会議のラビア・カーディル議長(山本秀也撮影) 16日付のオーストラリア紙エージによると、メルボルンの中国総領事館は、同市の国際映画祭で来月8日に上映予定の「世界ウイグル会議」主席ラビア・カーディルさんに関するドキュメンタリー映画を上映しないよう主催者側に求めた。 上映時には米国亡命中のラビアさんがゲストとして招かれる予定だが、同総領事館は招待も取り消すよう求めたという。 これに対し、映画祭の委員長は予定通り上映し、ラビアさんを招くとしている。 中国新疆ウイグル自治区ウルムチで5日に起きた暴動をめぐり、中国側は世界ウイグル会議とラビアさんを「扇動役だ」と批判している。(共同)
Road Show | スペクタクルも派手なアクションも、ロマンスもない。ファッション性も娯楽性もゼロ*1で、いままでに映画や本などでチェ・ゲバラという人をある程度理解していない方には、この映画はただただ退屈かも。よくサッカーの試合などで革命のアイコンとして顔写真入りチェ・ゲバラの旗を振っている少年が、その人物像を知りたいと思って観たとしても、イマイチその凄さが伝わらないのではないかと思う。だって、スティーブン・ソダーバーグ監督は映画の中でチェ・ゲバラを聖人扱いしたり、カリスマ性を強調して表そうともしていませんし、物語はキューバ革命の立役者である「エルネスト・チェ・ゲバラ」のバイオグラフィ映画として、淡々とが進んでゆくの。実際にチェ・ゲバラは現場、最前線で仲間と共にいることを好んだ人なので、常に同じ重さの荷物を担ぎ、同じ食事をし、歩哨のシフトすら新兵と同じにこなす、それが革命戦士であると信
今週末公開の「ボーダータウン」の舞台はメキシコ北部、チワワ州シウダ・フアレス。 ここでは15年前から女性たちが失踪し、 遺体で見つかる、という事件が多発している。 これをフィクションにしてジェニファー・ロペスと アントニオ・バンデラスが主演。 これまでメキシコではドキュメンタリーやテレビ番組が作られて来たけれど、 国際社会に訴えるには、この方法しかないかも。 「ボーダータウン」予告編(英語) 犠牲者の大半は、貧しく若い女性たち。 拷問やレイプされたあとに殺害されて 捨てられる。 2001年から抗議行動や行方不明女性捜索の 呼びかけをおこなっているNuestras Hijas de Regreso a Casa(娘を殺害された母親たちが主体となって結成)によると、 1993年から2003年までに10歳(5、6歳というデータもある)から 35歳までの女性、420人以上が殺害された としている
【5月22日 AFP】第61回カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)のコンペティション部門に出品されているスティーヴン・ソーダバーグ(Steven Soderbergh)監督作品『Che』の予告編。革命家チェ・ゲバラ(Che Guevara)の伝記映画である本作の主演はベニチオ・デル・トロ(Benicio Del Toro)。2部作の構成で、上映時間は4時間30分という超大作となっている。第1部は、ゲバラが医者から反乱軍の指揮官になりキューバ革命(Cuban Revolution)を成し遂げるまで、第2部はボリビアでのゲリラ活動を描く。この活動は失敗に終わり、ゲバラはその後処刑される。(c)AFP <第61回カンヌ国際映画祭動画一覧へ> カンヌ国際映画祭の公式ウェブサイト(英語)
チリ北部で行われている『Quantum of Solace』の撮影風景(2008年4月1日提供)。(c)AFP/SONY PICTURES ENTERTAINMENT INC./Karen Ballard 【4月7日 AFP】「007」シリーズ最新作『Quantum of Solace』に、ボリビア人とされる麻薬密売業者が登場することに対して、ボリビアのPablo Groux副教育文化相が、同作品のプロデューサーに抗議文を送っていた。4日、地元紙ラソン(La Razon)が報じた。 報道によれば、Groux副教育文化相は、例えフィクションでもボリビア人がそのような不名誉な対象として描かれるべきではないと抗議したという。 同作品は現在、隣国チリをボリビアの代りにロケ地に使用し、撮影を進めている。公開予定は本年後半。(c)AFP
やるな、町長。 撮影隊の到着前は、どんなセットで、どんなシーンを撮るんだろ?って具合のワクワク感溢れる状態だったんですけど、ふたを開けたら「お前らチリ人、全員ボリビア人の役な」って。どんな罰ゲームだよ的チリ人プライド刺激しまくり撮影プラン決行。 なんか日本で言うとですね、007新作を日本で撮影!でも舞台設定は中国、お前ら全員人民服着て毛首席万歳な、って感じか。 つーかチリの新聞記事(例によってLUN)によると、町長さん、別に撮影を妨害するつもりは無かったみたいだけど。 撮影で道路の交通規制が行われてて、それを確認するために管轄警察に電話 ↓ そしたらみんな撮影の見物に出払ってて、誰も電話に出ず ↓ しょうがないから町長が自家用車で撮影現場に繰り出す。 ↓ 撮影現場に到着して、さぁ担当者は誰だ?と問い詰めようと思ったら、目の前に007が。 ↓ なんか車止めた場所が、カメラとボンド(ダニエル・
エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る
1 名前: 浪人生(愛知県) 投稿日:2007/06/08(金) 16:25:41 ID:k1cG/JSh0 ?BRZ 710 名前:朝まで名無しさん [] 投稿日:2007/06/07(木) 17:09:34 ID:kE+pqpdB ★南京虐殺のプロパガンダ映画の嘘を暴いてます 同じ中国人同士の国民党の兵士が共産党の兵士を射殺! なぜか日本軍の責任になっております! とにかく日本人なら見て下さい。英語と日本語の併記ですので外国人にも紹介出来ます! これ制作したのプロ?凄すぎる! ■THE FAKE OF NANKING - 1 http://www.youtube.com/watch?v=uwqFOxmr2to 5 名前: 2ch中毒(愛知県)[] 投稿日:2007/06/08(金) 16:28:34 ID:UMpvXS3x0 チャンコロ必死杉 6 名前: 養蜂
ピレネーの羊飼い曰く、"本家記事経由TMCnetの記事によると、P2Pによる不正なファイル共有を非合法化する知的所有権保護法 (intellectual property law) の改正案がスペイン国会に承認された。P2P技術全般の非合法化というわけではないようだが、スペインでは過去にP2Pの合法的用途を教えて大学から解雇されるなどのことも起きていた。 なお、この法改正にはCR-RやDVD-Rなどのブランクメディア、携帯電話などへの知的所有権保護のための課金も加えられている(本家記事)。 一方、同じEU加盟国でもフランスでは 私的複製での P2Pダウンロードを合法化(注:著作権所有者にはISPが転送量に応じた著作権使用料を支払う)しており、ドイツではワーナーがP2Pによる映画の販売を計画している。 "
スピルバーグの「ミュンヘン」が評判だ。ちょうどトリノオリンピックに映画の公開期間が重なったということも影響しているかもしれないが、私が足を運んだ「丸の内・プラゼール」は、ほぼ満席の盛況であった。 1972年に開 催されたミュンヘンオリンピックで、パレスチナのテロリスト集団「黒い九月」によって選手村が襲撃され、11人のイスラエル選手が人質となり、全員が殺さ れた。この映画は、その報復のために、当時のイスラエル政府が密かに暗殺チームを編成して、ミュンヘン事件に関与したと考えられるパレスチナ人の要人たち を次々と暗殺していく過程をリアルに描いたものだ。スピルバーグは、この映画を発表したことでイスラエル、パレスチナ両陣営から非難を浴びているという。 同じユダヤ問題を扱った「シンドラーのリスト」のような、いわゆるヒューマニズム作品に比べ、人間の暗黒面をとらえ、今、世界中で起きているテロリズムや それ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く