GoogleがFirefoxを助けた理由 2008年にGoogleChromeが発売されて以来、市場を席巻しています。現在はGoogleのサービスや拡張機能の統合により、多くの人がChromeを使っていることでしょう。 当然、Chrome以外のブラウザを利用しているユーザーもいます。例えばSafariやMicrosoft Edgeです。これらのブラウザはMacやWindowsにプリインストールされているため利用者が多いです。 しかし、Firefoxはどうでしょうか?Firefoxは現在、市場の7.69%を占めていますが、Windows、Mac、どのデバイスにもプリインストールされていません。つまり、Firefoxを使っている人はわざわざ入手しているということです。世界中の何十億もの人々がPCを使っていることを考えると、Firefoxのユーザーは合計3億6200万人にのぼります。 一見する
「IE」、16日にサポート終了 27年の歴史に幕―米MS2022年06月15日08時52分 米マイクロソフトのロゴマーク(AFP時事) 【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)が15日(日本時間16日)、インターネット閲覧ソフト(ブラウザー)「インターネット・エクスプローラー(IE)」のサポートを終了する。ウイルス感染のリスクが高まる恐れがあり、MSは後継の「マイクロソフトエッジ」の利用を促している。1995年の登場以来、ネットの普及を支えたIEは27年の歴史に事実上幕を閉じる。 「ウイルス感染」にご用心 サポート詐欺、被害高止まり―国民生活センター エッジの「IEモード」を使えば、IEのみに対応したウェブサイトも見られる。このモードは2029年まで続ける。ただ、IEを前提に構築した社内システムなどは改修が必要になる可能性があるため、MSは確認を呼び掛けている。 調査会社スタットカ
オープンソースで開発されているウェブブラウザ「Firefox」でトラッキング防止機能の「包括的Cookie保護機能」が全ユーザーを対象にデフォルトで有効化されました。「包括的Cookie保護機能」ではCookie管理システム「cookie jar」によってウェブサイトごとにCookieを個別管理し、異なるウェブサイト間でのユーザーデータ共有を防止できます。 Firefox Rolls Out TotalCookie Protection By Default To All Users https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-rolls-out-total-cookie-protection-by-default-to-all-users-worldwide/ ウェブサイトを閲覧すると、当該ウェブサイトでのユーザーの行動を記
2022年初頭より、セキュリティ対応の強化などの理由で、サポートが終了していないモダンブラウザへのサポートを終了するウェブサイトが出てきているようです。 特定ベンダーの提供するブラウザへの依存は、Web標準の維持並びにセキュリティ面においてその水準を後退させる恐れがあると考えるため、その状況把握のために低いブラウザ互換性を表明したウェブサイトリスト(2022年版) を作成しました。 すぐにその流れが加速するとは考えませんが、その傾向把握のために当面このリストを維持していければと思います。情報提供があれば以下までお願いします。 →https://twitter.com/rkanbe/status/1508042223568719877 (追記) IMPRESS やじうまWatchで紹介され、想定よりも多くの人に見ていただいているようです。 →https://internet.watch.im
Googleの開発するウェブブラウザであるChromeは、設定からCookieやサイトデータを削除することが可能ですが、Googleのサイトデータは削除されないとプログラマーのジェフ・ジョンソン氏が指摘しています。Chrome exemptsGoogle sites from user site data settings https://lapcatsoftware.com/articles/chrome-google.htmlChromeでは「設定」→「Cookieと他のサイトデータ」から、Chrome終了時にCookieとサイトデータを削除するという設定を有効にすることが可能です。しかし、ジョンソン氏によると、削除されるのはGoogle以外のサイトデータのみで、YouTubeやGoogle検索といったGoogle系列のサイトデータはこの設定では削除できないことが明らかになってい
Microsoftが発表した軽量版Windowsの「Windows 10 S」はGoogleのChromebookに対抗するためのOSともいわれています。Windows 10 Sで動作するソフトウェアは全てWindowsストアからダウンロードしてインストールする必要があるのですが、このストアにGoogleのChromeブラウザが登録できない状態になっているようです。GoogleChrome may not be able to come toWindows 10 S, even ifGoogle wanted to - MSPoweruser https://mspoweruser.com/google-chrome-may-not-able-come-windows-10-s-even-google-wanted/GoogleChrome won't be allowed o
サイトの制作や運営をしてると画面のキャプチャー(スクリーンショット)を取ることがよくあると思います。 しかも、今見えてる範囲だけじゃなくて、上から下まで画面全体のスクロールキャプチャーを取りたいっていう要望も多いですよね。ChromeやIEだと、画面全体のキャプチャーを取るのにプラグインや拡張機能が必要なんですが、FireFoxは標準で組み込まれていてアドオン不要でキャプチャーが撮れます。 FireFoxで画面全体のキャプチャーの撮り方 FireFoxでキャプチャーを撮りたいページを開いた状態にして、開発ツールを開きます。 開発ツールは、 などで開けます。 開発ツールを開くと下側か右側に開発ツールのウィンドウが開きます。 開発ツールのツールバーのところに、カメラのアイコン(ページ全体のスクリーンショットを撮影します)がありませんか? これをクリックするだけです。 FireFox開発ツール
Chromeで染まっていく世界、IEなんて今は昔2015.08.11 17:005,231 そうこ ブラウザ、何を使っていますか? 私がメインで使っているブラウザは、Chromeです。はて、Chromeをメインにしたのはいつの頃からだったでしょうかね。Chromeの前はFirefox使いだったのですが。世界的に、長年メインとされてきたブラウザはやはりInternet Explorerでしょう。インターネットを探検するというネーミングは素晴らしく、Windowsのデフォルトブラウザだけに多くの人が使ってきました。が、それはもう今は昔の話。現代のメインブラウザと言えば、Chromeなのです。 このGIF画像は、世界で使われるメインブラウザがどのように変化してきたかを一目で表しています。ウェブトラッカーStat Counterで取得したデータをもとに、JodySieradzkiさんが制作しまし
最近は新規Firefoxアドオンの公開数も減少気味ですが、やはりFirefoxはアドオンあってのブラウザということもあり、人気のアドオンは相変わらず数百万単位のユーザーを獲得しています。 今回は、そんなFirefoxユーザーに支持されているアドオンの中から、2014年12月時点で最も多くのユーザーを獲得しているアドオンベスト30をご紹介したいと思います。 30位:IE Tab V2 (Enhanced IE Tab) Firefoxで表示しているページをIEレンダリングエンジンで開くことができます。初代IE Tabをカスタマイズし、現行バージョンでも正常に動作するようにしたものです。まだまだ根強い人気ですね。 29位:anonymoXIPアドレスやアクセス国を偽装してプライバシーを守るいわゆるプロキシ系アドオンです。 28位:YouTube Video and Audio Downloa
Firefox 3.6 にバージョンアップした所、リンクをクリックしたページのタブの右隣に新規タブが開くようになったので、その回避方法をメモ。 以前の Firefox で、新規タブは常に右端に開いていたと思うんですが、Firefox 3.6 からはリンクをクリックしたページのタブの右隣に新規タブが開くような仕様に変更されたようです。 browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent [ 真偽値 ] : true – 右隣 : false – 右端 Firefox 3.6 で新規タブを右隣じゃなく右端に開く設定の変更手順 ———————————————————————- 1. アドレスバーに [ about:config ] と入力してエンターキーを押す。 2. フィルタの検索窓で [ browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent
2006-04-22 ua firefox toolGoing My Way:Google Localの名称をGoogleMapsに変更 経由。元々GoogleMaps だったのが、Google Local になったのに今度またGoogleMaps に戻ったとのこと。 以前は、http://maps.google.com/maps にクエリーを投げていたのが、http://local.google.com/maps にクエリーを投げるように代わったので、そっちも元に戻ったのかと思いきや今度は、http://www.google.com/maps に代わっています。ということで、朝顔日記 - Firefox 用Google ローカル検索プラグイン を差し替えておきます。既に導入済みの方は入れ替えなくてもそのうち自動的にアップデートするはずです。多分。その代わり、ファイル名は以
Firefoxユーザーなら[AutoCopy]、[Fasterfox Lite]などといった有名かつ人気アドオンのことはご存じかと思います。 実はこれらアドオンはいつからか所有者が変更されており、現在の所有者はアドオン利用者のブラウジング情報を収集しているという事実が判明しています。 現所有者は[wips]というウェブ分析企業となっており、[AutoCopy]、[Fasterfox Lite]利用者は、この企業にOS情報やブラウジングに関する履歴、訪問日時、滞在時間などが送信されるという恐ろしいことになっています。 これら情報収集関しては[wips]に明記されてはいますが、AMOにはなんら情報は記載されておらず、ユーザーはアドオン所有者が変わったことやプライバシー情報が垂れ流しになっていることさえ気が付かないような事態となっています。 この件に関してはすでに各アドオンのレビュー欄や、国内外
以前にブログのネタにしたんですけど、最近Instapaperという「あとでよむ」系WEBサービス(?)を使ってます。iPhoneからもサクサクと長文記事が読めるので重宝しているのですが、不満が無いかというとそうでもないワケでして。 特になんとかしたいのが、Firefoxでの使い勝手。同系のサービスであるReadIt LaterだとFirefoxアドオンが用意されており、Firefox上からでもそれはもう快適に使えてしまったりするワケですが、Instapaperの場合は特に公式のアドオンが用意されてません。 せめてReadIt LaterみたくFirefoxのサイドバーに未読記事の一覧を表示させたりできないかなぁ、なんて思ったりしてたんですけど、よくよく考えてみたらFirefoxって任意のWEBページをサイドバーに表示させる機能があるじゃないですか。ブックマークのプロパティにある「このブ
FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube AdvertisementBlocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox
Firefox 11以降では3D表示(ページインスペクタ機能を利用)が可能です。が、どういうわけか3Dにできないケースもあるようです。私がそうでした。 ということで、Firefoxで3Dが表示されない場合の対処方法について紹介します。 1.3D表示する 対処方法は後回しにして(笑)、まずは3Dの表示方法から説明します。 メニューから「Web開発」→「調査」を選択。または画面を右クリックして「要素を調査」を選択。 ブラウザ右下に表示された「3Dビュー」をクリック。 これで3Dビューに切り替わります。マウスでドラッグすれば方向を変えられ、ホイールでズームイン・ズームアウトができます。 2.問題点 ところが、冒頭で述べたとおり、私の環境では「3Dビュー」ボタンが表示されませんでした。 ネットを検索しても、 「3Dこんな風に表示されました!すごい!最高!」 という、まったく苦労せずに表示されました
最近ではウェブ上で高度なタスク管理を行うことができるツールが多数公開されており、これらをビジネスやプライベートで活用されている方もいらっしゃると思います。 Firefoxユーザーでこのようなツールをお使いなら、ブラウジング中でも素早くタスク管理ができるようにしておきたいですね。 そこで今回は、そんなタスク管理ツールの中でも人気サービスの一つである「Todoist」をFirefoxでフルコントロールすることができるアドオン「Todoist」をご紹介したいと思います。 「Todoist」は、ウェブツール「Todoist」をFirefoxのサイドバーで管理するのはもちろん、ウェブページやGmailメッセージをタスクとして扱うことができるようになるというアドオンです。 アドオンをインストールすると、ツールバーに専用の起動ボタン が設置されます。 このボタンをクリックすると、サイドバーに「Todo
米GoogleのWebブラウザChromeが、アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterによる5月14日~20日の週の世界ブラウザ市場調査で、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)を抜いてトップに立った。週間の調査でChromeがトップに立つのはこれが初めてだ。 この週、Chromeのシェアは32.76%、IEは31.94%だった。3位のMozillaのFirefoxは25.47%、4位は米AppleのSafariで7.08%、5位のOperaは1.74%。 月間でのシェアでは5月22日現在、IEが32.42%、Chromeが32.29%とIEがわずかにChromeを上回っているが、月末には月間でもChromeがIEを超える可能性が高い。Chromeは、昨年11月の世界ブラウザ市場で初めてMozillaのFirefoxを抜き、2位になっていた。
来月ベータ版となる Firefox の次々期バージョンで、Web 検索のセキュリティとプライバシーを強化する変更を行います。Firefox の検索バー、ロケーションバー、あるいはコンテキスト (右クリック) メニューから検索を実行したときに、そのリクエストを SSL 暗号化通信でGoogle へ送信するようにしたのです。皆さんが検索する方法は今までと何も変わりませんが、検索バーに表示される推測候補や検索結果ページは、(HTTPS による) 安全な接続を通じて提供されるようになります。この変更は、現在公開している プレベータ版 (Aurora) で実装済みです。Google を使っている皆さんは、自分が何を検索しているかをGoogle に知られるということは容易に想像が付くでしょう。しかし、検索結果からそこに載っているサイトを訪れたときに、検索語がその外部サイトに伝わる場合があるという
今週リリースされた Firefox 12 に続き、今朝 Firefox 13 ベータ版 がリリースされました。ベータ期間中は安定性や互換性の修正が行われるのみで、基本的には新機能の追加はありません。Firefox 13 のリリースは 6/5 を予定していますが、機能がほぼ確定するベータ版リリースの一足先に主な新機能と改良点をご紹介します。Android 版は Firefox 14 へ向けて抜本的な設計改良が行われており、Firefox 13 のリリースはスキップされます。生まれ変わるAndroid 版 Firefox にご期待ください。 Firefox 13 の特長 Firefox 13 では、スタートページのデザイン刷新や新しいタブページの導入により、よく使う機能や良く表示するページにより簡単にアクセスできるようになります。また、Firefox に重大な問題が生じた時に設定をリセッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く