この考え方は、仕事にも活かせると思います。「今日はこの仕事で企画書を【3つ】作成しよう」「メールを【5件】返そう」のように、目標の中に数字が入っている人とそうでない人とでは、仕事や勉強の効率が全然違ってきます。 目標というのは、抽象的になりがちなものです。「なんとなく、こうしたい」と考えてしまって、結局あんまり意識せずに実践してしまい、本当にその目標が達成されたのかはわからない……なんてことも、少なくありません。 しかし、数字は目標を具体的なものにしてくれます。だから実際に行動しているときも、「今は半分くらいまでできたな!」「目標よりもちょっと高い成果が出たな!」と意識し続けることができます。 だらだら何かをするのではなく、「1時間でこれを終わらせよう」と考えれば無駄な時間を過ごすこともなくなります。まずはこうやって、数字をベースにして目標を立てて考えることがおすすめです。 目標は「松竹梅

アメリカのお片づけお助けサイト、フライレディ(flylady.net)から、初心者が1ヶ月かけて身につける小さな片づけ習慣をお伝えします。 フライレディは、ぐしゃぐしゃの家に住む主婦や主夫が、きれいな家を手に入れるのをサポートするサイトです。 メールマガジンに登録すると、毎日掃除する場所が書かれたメールを送ってくれます。 それとは別に、ホームページに、31 beginner babysteps (サーティワン ビギナーベイビーステップス;ビギナーの31の小さなステップ)というのがあります。 これは歩き始めた赤ちゃんのように、きょうは1歩、明日はもう1歩と小さな片付け習慣を1つずつ身につける方法です。 今回から数回に渡って、この31のステップを順番に紹介します。きょうは5日目の習慣までです。 ベイビーステップとは? 「家は1日で汚くなったわけではないから、片付けにも時間がかかる」というのがフ

うわー、レビューを見ると、2011年に購入しているみたいです。それからずっと改善され続け、使いやすさも最初の頃よりずいぶんよくなっています。 過去記事。 習慣化アプリ(3) Way of Life | MandarinNote 何年か前にこの手帳というか本を買いまして、以来、三日坊主を繰り返しながら、この手法に倣って記録をつけています。レバレッジ・オーガナイザー ─自分にレバレッジをかけ、無限大の成果を生み出す実践手帳─ノウ… スポンサーリンク 今のバージョンはこんな感じです。 週単位でも見られるし、 月単位でも。 上の方の項目のように、やったところだけマークすることも可能ですが、一番下のblogみたいに、やらなかったときはちゃんと赤マークしといた方が、きちんとデータがとれます。 こんな風にグラフ化して結果を確認できます。 10月から始めたので、左側に空白がありますが、一目瞭然。 1日1

 1
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く