2017年2月17日 便利ツール 作業中に、ふと動作確認がしたい…でも新規ファイルを作るのすらめんどくさい…なんてこと、ありませんか?(え?ない?w)そんな時はファイル不要!環境設定不要なオンラインテストサイトを使っちゃいましょう!動作確認用オンラインツールはいくつかありますが、実際に使っているもの、ブックマーク登録しているものをいくつか紹介します!ユーザー登録してコードを保存できるサイトもあるので、備忘録として使ってみてもよさそうです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CodePen Webクリエイターボックスでも何度となく紹介してきたCodePen。フロントエンドの動作確認に最適です。Emmetの利用もOK!ライブプレビューができるので、いちいち保存したり実行ボタンをクリックして動作確認する必要はありません。作成したコードをブログへ埋め込んだり、シェアするのも簡単!HTML
Google,Facebook,Twitter,Tumblr等のAPIを簡単に扱える機能豊富なPHPライブラリセット「Eden」 2013年01月08日- EdenPHP LibraryGoogle,Facebook,Twitter,Tumblr等のAPIを簡単に扱える機能豊富なPHPライブラリセット「Eden」。 Youtubeやカレンダー、Google+等のGoogleサービス他、ソーシャルサイトのAPIを使った機能を簡単かつ綺麗なコードで実装できる他、PHPのSessionやCookie、String等のコードをオブジェクト指向で扱えるようにする機能などが提供されます。不要な物はダウンロード時にチェックボックスを外して排除することも可能 例えば、ライブラリを使えば、次のようなコードによってGメール経由でメール送信することが可能。 メール送信にかぎらず、Facebookのフレンドを
サイトの来訪者を一般と登録ユーザーに分けて、コンテンツを見せたいと思うことはないだろうか?そんなときWordPress では、「購読者」という権限でユーザー設定すれば、テンプレートでユーザーがログインしているかどうか確認し、コンテンツ表示を制御できる。 ところでユーザーのログインページだが、WordPress のログインページを利用するよりもヘッダーやサイドバーなどにログインフォームを設けて、そこでログイン操作ができればスッキリする。さらに、管理画面も表示禁止にできればもっと嬉しい。 ここでは、サイドバーにログインフォームを表示、ログイン後はログイン前の表示ページに戻りつつ、サイドバーにユーザー名を表示する仕方を見て行きたい。また、登録ユーザーの管理画面表示を禁止する方法も検討する。 サイドバーのテンプレートにログインフォームを設定する サイドバーにユーザー名、パスワード、ログインボタン
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 シンプルで良さそうだったのでメモ。 パブリックドメインのCSSフレームワ ークです。レスポンシブWebデザイン にも対応していますし、グリッドレイ アウトにも利用出来るのでなかなか 汎用性があるのでは無いかなと。 ライセンスはCC0(クリエイティブコモンズ版のパブリックドメイン)で、著作権は放棄されていますので、気軽に使えますね。 凄く特殊な性能をもったフレームワークという訳ではありませんが、個人的には余計な物が備わってない方がありがたいのでカスタマイズしやすいです。 グリッドレイアウトにも対応しています。 以下、サンプルです。 Samplecss /* UNITS These divider classes are set on .ingrid containe
Building responsive design has become a hugetrend in the web design world. There is agood reason for that: responsive websites are much more relevant than fixed web designs in a time where a lot of internet traffic comes from mobile devices. In this article we take a look at some of the most useful tools such as sketching tools,template tools, and software testing tools to help you with thecre
PearsはWordPress上でデザインを試してテーマを作成できるフレームワークです。 PearsはWordPressのテーマですが、デザインフレームワークとしての役割も兼ねています。そして実際にコードを試しつつ、デザインを作ることができます。 インストール後、テーマを有効にします。 一覧の画面です。 記事の画面です。HTML、CSSが入力できます。 例えばリストです。シンプルで見やすいです。 テーブル表示です。 フッターです。 一覧(HTML5)です。 一覧(テキスト)です。 一覧(サムネイル)です。 サムネイルのグリッド表示です。 フォーム(左にラベル)です。 フォーム(上にラベル)です。 検索フォームです。 ログイン系フォームです。 リストです。 ステータス表示です。 タグです。 垂直のタグも。 ナビゲーションです。 水平ボタンです。 水平リンクです。 タブです。 ページネーション
作りたいものが決まったら調査をしましょう。特に技術的なことについてです。 ここで言う技術というのは、「自分が作りたいことが世の中の利用可能な技術で実現できるか?」を意味します。 その際に「自分のスキル」と「世の中の技術」を分けて考えるといいでしょう。 アイデアを実現するために「利用可能な技術が無い」ケースはあきらめればいいですし、 「あるけれども自分にスキルがない」ケースは頑張ればいいのです。 設計は紙に書いちゃうくらい簡素なもので最初はいいかもです。個人個人のスタイルがあるので。 ユースケースという「ユーザーがシステムに対して振る舞う行為」を図にすることと、 扱うデータには何があるのかを列挙して構造化することは最低限行います。 2. 開発 いよいよ開発です。Perl、Python、Ruby、PHP... 何を使うにしろ以下の知識が必要になると思います。 言語に対する理解 WAFDB フ
Sell More apps with this Professionally DesignediPhone AppWordPress Theme Get the plugin for FREE Enter youremail address below and the plugin info will beemailed to you. Watch the tour to see howit works! Sell More Apps This theme is optimized for converting window shoppers to actual customers. The design has a strong call to action, features and screenshots all above the fold, giving people
こんにちは、ウェブ開発の林です。 スマートフォン向けウェブページを作る際、横幅ぴったりにしたいと思いませんか。 meta viewport というタグを使えば表示サイズを調整することができます。 ただそれを使ったとしても、Android /iPhone は端末により横幅が違うため個別に最適化するのは面倒です。 スマホ端末ごとにコードを分けることなく常に幅ぴったりにするHTML テンプレートを作りました。 こちらを参考に組んでみてはいかがでしょうか。HTML テンプレートコード(ヒント付き) こちらのHTML コードを丸っとコピペして修正していくと楽だと思います。 追記: ライセンスフリーです。自由に使ってください。 <!DOCTYPEhtml> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title></title> <!--
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く