インターネット業界での今週一番の話題は、間違いなくFacebookによるInstagramの買収だろう。買収額は株式と現金で10億ドル(800億円)と言われ、Facebookの企業買収としては、最高規模だ。収益ゼロにも関わらず、うなぎ登りのユーザー数で話題を席巻し、あっという間に巨額で買収されるにいたったInstagramのシンデレラストーリーは、6年前に似たような経緯でGoogleに買収されたYouTubeを彷彿させる。 シリコンバレーは内向きで偏った場所なので、連日この買収劇の話題だ。誰が会社の何パーセントを持っていたんだ。5000万ドルの資金調達の直後に買収されるということは、誰かが裏で糸を引いていたんじゃないか。Facebookに買われてしまったInstagramの将来はどうなんだ。個人的には、勇気を持っていいアプリを作り、それがうまいタイミングで評価されたって話でいいじゃんという
「Twitterで結婚しました!」 「ネットで知り合って付き合い始めました!」 ソーシャルメディアで知り合ったり結婚したり人のことは以前からよく耳にしますが、最近、逆にソーシャルメディアで別れたカップルの話を耳にすることが何度かありました。 半年ほど前に、カップルの女性が別の男性と浮気してししまったことがありました。 が、男性側にも過去に浮気の経験があり、女性もそれを知っていたので、浮気自体はまあお互い様、ということでそこまで問題にならなかったそうです。 男性は女性に「彼と寝ちゃったことは仕方ないけど、もうやり取りしたりしないでね」と話し、女性も「うん、わかった」と答え、二人には平穏な日々が戻って来ました。 しかしある日、浮気相手の男性のFacebookタイムラインを見ると、和解した後もほとんどすべてのポストに女性が「いいね」をつけていることが発覚。 男性は「いいね」を見るたびに「ふざけん

水なしでシナモンパウダーを飲む「シナモンチャレンジ」がネットではやっており、YouTubeに各国のユーザーがチャレンジ動画を多数投稿しています。一方で、危険だと指摘する声も上がっています。 シナモンチャレンジは、スプーン1杯のシナモンパウダーを、水などの飲み物なしで60秒程度で飲み込むというもの。YouTubeで「Cinnamon Challenge」を検索すると、3万件を超える結果が出てきます。プロバスケの選手やイリノイ州の知事もチャレンジしています。Cinnamon ChallengeのWebサイトもあり、Facebookページには1万人以上が「いいね!」しています。 流行の一方で、パウダーを肺に吸い込むことで肺炎になる危険性も指摘されています。http://annarbor.comによると、ミシガン州の学生がシナモンチャレンジ後に数日入院するという事故があり、同州の学校が保護者に
2012年2月28日にTwitter上で「犬を虐待した人間がいて、その様子をネットにアップしています! ヒドイ!」といった内容で、虐待写真(?)とともに大量に出回ったようだ。本当に虐待があったのか? 調べていくと「犬が捌かれた」のは事実のようだが、情報が拡散する間に、偽情報も加わりデマ化もしたようだ。本当に犬の虐待はあったのか? そして犯人は誰か? 時系列で情報をまとめてみたぞ。 (事件が事件だけに、人によってはショッキングと思われる写真や表現がでてくるかもしれません。配慮した構成となっておりますが、苦手な方はお気をつけ下さい) ■事件の経過 今回の犬虐待事件は以下のような流れとなっている。 (1)若い男性数人が、犬を絞め殺し、川の近くで捌く。それらの様子に加え、切断された犬の頭部を片手にピースサインをした写真をインターネットにアップする。 無修正版はこちらのページで確認できます。 (
はてなブックマーク Facebook 連携機能の追加を記念して、「はてなブックマーク Tシャツ」が当たるキャンペーンを実施します。 応募方法はかんたん。Facebook 連携機能を設定して、このページをブックマークするだけです。Facebook のニュースフィードにこのページのブックマークが投稿されていれば応募完了です。 キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。はてなブックマーク Facebook 連携機能を利用することで、自分がブックマークした内容をFacebook へ投稿したり、Facebook でシェアしたリンクをはてなブックマークに追加することができます。 ※Facebook連携機能は、はてなブックマークのPCサイトと、ブックマークレット、はてなブックマークGoogleChrome拡張、はてなブックマークSafari拡張、はてなブックマークFiref
オウケイウェイヴ 代表取締役社長の兼元謙任氏 オウケイウェイヴは10月20日、Facebook上で展開するQ&Aサービス「ARIGATO」を発表した。10月25日よりベータ版の提供を開始する。 ARIGATOは、現在同社が提供しているOKWaveと同様のQ&Aサービスとして開発されたFacebookアプリケーション。ただし、OKWaveにはない、国や言語を跨って利用してもらうための機能が組み込まれており、同社では「国際的ソーシャルQ&Aサービス」と呼んでいる。 ARIGATOでは、13言語で質問/回答のやりとりが可能。アプリケーションのUIも10言語で表示することができる(ただし、ベータ版開始当初のUIは、英語、日本語、スペイン語の3言語)。言語の壁を越えて質問/回答できるように翻訳の協力をお願いする機能も組み込まれており、例えば、米国のユーザーが日本の事情を日本人に聞きたい場合などには、
※この画像はサイトのスクリーンショットです">このような飲みながらの「オン会」も増える? ※この画像はサイトのスクリーンショットです 12日以降、ツイッターやブログ上でフェイスブックについて言及する声が多数出ており、突如ブームとなった感があったが、このきっかけを作った一人と言えるのが、「あのひと検索SPYSEE」などのサービスで知られるオーマの「あまちゃん」氏だ。同氏が11日、自身のブログで「フェイスブックが面白い」というエントリーを書いたところ、はてなブックマークで約1000件のブックマークがつく盛況ぶりに。 その後、あまちゃん氏は「フェイスブック『オン会』」を10月15日の20時から実施することを発表。これは、「ネット上の知り合いが実際に会う」ことを意味する「オフ会」の逆で、不特定多数がフェイスブック上で「オン」の状態で会うことを意味する。 会の内容は「フェイスブックにみんなで同
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 急に流行ってきましたね、Facebook。 せっかくなのでFacebookを楽しむ時 に役に立つかも知れない記事とかTips などの記事をまとめますのでご覧にな ってはいかがでしょう。役に立つかは 分かりませんけど、僕には役に立ちま した。 という訳でFacebook関連の活用記事とかです。今のFacebookブームの火付けになった記事っぽいのは割愛してます。 順不同です。 Facebookの使い方 基本的な使い方。僕が使い始めた頃、同じ時期に始めた方の9割は「良く使い方が分からない」でした、そういえば。今は分かりやすくなったみたいですね。 Facebookの使い方 Facebook の使い方、マニュアル(日本語) FBの使い方サイトですね。 Facebook の使
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く