初のオルタナティブ・ブログへの投稿になります。先生と一緒に教材を作り学んだ表現をスカイプで実践するオンライン英会話ベストティーチャーの代表をやっております宮地俊充と申します。 昨年11月からオンライン英会話の会社を運営してみて、英語学習に関する様々なノウハウを得ることができました。先月から楽天株式会社様が正式に社内英語公用語化に踏み切るなど英語の重要性が益々高まる中で、このブログではオルタナ読者の方に英語学習に関するお役立ち情報を毎回提供していきます。 早速ですがこちらは何の表かお分かりですか? そうです、私たちが日本の中学と高校の授業でどれだけ英語を勉強してきたかの表になります。これは、あくまで学校での授業時間ですので、これに予習と復習と学習塾での時間も合わせれば、高校卒業までに軽く1500時間は英語を勉強してきたでしょう。 しかし、高校を卒業した時点で私は英語を話せますと自信を持って言

※写真はキューバにて。チェ・ゲバラのタトゥーを持つ青年。 どうも世界一周中の旅人です。 前にツイッターでチラッと記事にしてみようと思うと述べましたが、 僕の中では考えがまとまってきたので、記事にまとめてみたいと思います。 世界旅行をしていると、出逢う外国人によく訊かれます。 『なぜ、日本人はあんなに英語できないんだ?』と。 その度に色々と僕も考え、返答をしてきました。 その内容を今回は共有したく。 日本人が英語を話せない理由を訊かれた時に回答している内容。 外国人: 「ヘイ!ドウシテ、日本人ハ、英語デキナインダ!?」 僕: 「んー、またその質問か!よく訊かれるんだよね・・・。まぁ、お答えしよう!!! あくまで僕の考えなのだけれど、日本人は義務教育の中で何年も英語を勉強するのだけれど、 文法や語彙ばかりなんだよね。 書いたり読んだりもするけれど、リスニングや英会話、発音となるとほぼ授業や試験
@cloooote @yukihiro_matz こんにちは、ひろきです。中学生です。今年受験です。僕は受験は受けずにアメリカに行くのですが、それまでにプログラミングと英語をある程度身に付けたいと思っています。しかし、田舎なので身の周りにプログラミングなどが出来る人がいません。 2012-02-07 18:47:31 @cloooote @yukihiro_matz なので、引退したエンジニアの元である程度プログラミングを身に付けるために誰か紹介していただけませんでしょうか?遊びじゃ無いですよ。メールはpro.good.edu@gmail.comです。よろしくお願いします。 2012-02-07 18:50:18

オウケイウェイヴ 代表取締役社長の兼元謙任氏 オウケイウェイヴは10月20日、Facebook上で展開するQ&Aサービス「ARIGATO」を発表した。10月25日よりベータ版の提供を開始する。 ARIGATOは、現在同社が提供しているOKWaveと同様のQ&Aサービスとして開発されたFacebookアプリケーション。ただし、OKWaveにはない、国や言語を跨って利用してもらうための機能が組み込まれており、同社では「国際的ソーシャルQ&Aサービス」と呼んでいる。 ARIGATOでは、13言語で質問/回答のやりとりが可能。アプリケーションのUIも10言語で表示することができる(ただし、ベータ版開始当初のUIは、英語、日本語、スペイン語の3言語)。言語の壁を越えて質問/回答できるように翻訳の協力をお願いする機能も組み込まれており、例えば、米国のユーザーが日本の事情を日本人に聞きたい場合などには、
ビジネスパーソンにとって、海外の新聞や雑誌のサイトは情報収集源として無視できないものになりつつあります。海外のメディアは、インターネットの普及で海外のメディアは誰でも気軽に読めるものになりましたが、iPadやiPhoneの登場でさらに私たちの身近になっています。また、中には、アプリとしてブラウザーで読むよりも読みやすい形になっているものもあります。 とはいえ、英語の長文を読むのは慣れないうちはちょっと、抵抗がありますよね。いくら手軽にアクセスできるとはいえ、忙しい仕事の合間にささっと読めるものじゃない、と思っている人も多いでしょう。 でも、海外メディアを読むのは、英語の勉強とは違います。自分にとって必要な記事をピックアップし、おおよその意味を掴むことができればそれで十分なんです。 ここでは、ビジネスパーソンが情報収集のために効率良く海外メディアを読むための、とっておきのコツをお教えしまし

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く