私は正直、この旅行を甘く見ていたんだよね。台湾に、タダで行けるってだけで 行くって決めちゃったけど、 ほんと、想像以上にハードでした…。 朝5時半起床⇒22時~24時までの、 炎天下でのフルフルに詰まったアクティビティ、 24時からの日本へのメール返信作業やブログ更新、 全く理解出来ない言語、毎日の移動と荷物の運搬。 ネット接続を探しまわり、 充電を取り合い、 汚いトイレや部屋と戦い、 眠気と戦う。 それに加えて、私が今戦っているのは 自身のブロガーとしての意識の低さ です。 国際的なブロガーたちの 「写真にかける執念」たるや、すごいものがあって。 そもそも、みんな、装備が 私とはちょっと違うのですよ。 私以外全員、一人一台一眼レフ。 (+iPhone +コンパクトカメラ の3台持ち。レンズも複数持ち。人によっては三脚持ち。) 鯉にエサを与えると、寄ってきますが、 ブロガーにとってのエサ

いよいよ今晩というか明日の早朝というか、とにかく、期待のWWDC 2012基調講演まであと少しです。 毎回、イベントの状況を実況したり、日本語訳してくれるサイトさんには大助かり。何より「同じ空間を共有してる感」が楽しいわけです。 てことで、実況系サイトを探してみたメモ。macwebcaster.com »BlogArchive » WWDC 2012 Keynote inJapaneseApple WWDC 2012 liveblog! -- EngadgetWWDC 2012 LiveBlog - GizmodoASCII.jp:緊急特番! 本日、WWDC2012のUst配信を実施しますっ!12日午前2時からはじまる「WWDC 2012」の情報を、AppBankは力いっぱいお届けいたします! - AppBank週アスWWDC2012中継:どうなるiPhone 5!? 6月11日
気になったことは何でもメモればよいのですが、後日の情報整理&検索用に、自分なりの一定のルールを決めておくと便利です。 手帳やノートには、ペンでメモを書きこむだけでなく、必要に応じてプリントアウトやチラシなどを貼っていますが、それがアクセントになって記した内容が記憶に残るという効果もありますね。 私が一番気をつけているのは、どんなメモにも出典名・情報源と年月日を忘れずに入れること。これをしておかないと、せっかく作ったメモの価値がゼロになってしまいます。 ■基本ルール メモの習慣化-メモ魔になる仕事(取材、プランニング)、人の話、テレビ・ラジオ、新聞・雑誌、思いつきなど、気になったことはできるだけメモに残す(私は仕事ではB5大学ノート、それ以外ではiPhoneまたはモレスキン手帳を使用) メモができない状況の場合その場を離れてから時間をあけずにメモる、録音(iPhone、ICレコーダー)や写

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く