関連記事 「一回転」をググると……まわる アレが日本語に対応したようだ。iPhoneやAndroidで「tilt」とググると……!iPhoneやAndroid端末で「tilt」とググると画面がちょっと傾く。 厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦 文字が並んでいるはずなのに線のように見える――そんな文字列が、2ちゃんねるで話題だ。 物件検索アプリ「SUUMO」で「コナミコマンド」を打つと何が起こる? リクルートの物件検索アプリ「SUUMO」は、ゲーマーにはおなじみの「コナミコマンド」に対応していた。エンジニア「懐かしの原点」トップ10 「ファミコン」「ガンプラ」や意外なアレもTech総研が、25~44歳のエンジニア1000人に聞いた「懐かしの原点」ベスト10を発表。

先週は、サイバーエージェントが現役女子高生5人を集めて開いたユーザー座談会に関する記事がトップに。「チャットは使うけどメールは使わなくなった」「デコメも使わなくなった」など、今どきの女子高生の口から語られる率直なスマートフォン事情に注目が集まった。 ところで今日は、猫型ロボット「ドラえもん」の誕生日(2112年9月3日)から数えてちょうど100年前だ。そんな“生誕100年前”を記念し、作者の藤子・F・不二雄氏ゆかりの地として知られる川崎市では、ドラえもんを「特別住民」として登録。希望者に対し無料で「ドラえもん特別住民票」を配布している。 だが実は、作中ではドラえもんの舞台が東京都練馬区とされていることをご存じだろうか。その証拠として、コミックス15巻に収録されている「不幸の手紙同好会」では、骨川スネ夫の住所が「東京都練馬区月見台すすきヶ原3-10-5」と描かれている。 そんなドラえもんを川

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 時間に余裕のある夏休み、古代人の気分を体験してみよう――実験キット紹介シリーズ4回目は、ちょっと趣向を変えて「まが玉手作りキット」(578円)を紹介する。 「まが玉手作りキット」はまが玉の材料である滑石(大1個、小2個)と紙やすり、耐水ペーパー、ひもがセットになっている。マイナスドライバーやペンを用意すれば準備完了だ。 石とやすり、ひも、説明書入り 作り方はいたって簡単。滑石にペンでまが玉の形を描いて、マイナスドライバーの先でひもを通す穴を空ける。滑石は柔らかいので、力任せにせず、少しずつ穴を空けていくのがポイントだ。穴が空いたら、紙やすりを使ってまが玉の形に石を削っていく。きれいな形に削れたら耐水ペーパー磨けばできあがり。 石にまが玉の形を描いて、ドライバーで穴を空ける ――こう書くと簡単そうに見えるが、これが結構大変だ。確かに工

トレンドマイクロは、クラウドサービスなどを中核とした「ソリューション型ビジネス」をコンシューマー市場で展開する。2016年に売上高を650億円規模に増やす計画を掲げている。 トレンドマイクロは7月31日、コンシューマー市場でソリューション型商材の展開を柱とする新たな事業戦略を発表した。海外市場を含めた総売上高を2014年に550億円超に、2016年に650億円に引き上げる計画を明らかにしている。 この日会見した取締役副社長 グローバルコンシューマビジネス担当の大三川彰彦氏は、「デバイスやデータ、プライバシー、ファミリー(家族)を包括的に保護することで、消費者が安心してデジタルライフを楽しむことができる支援サービスを提供していきたい」と表明。 これに合わせて製品開発体制を、ウイルス対策を中心とする「インターネットセキュリティ」と「モバイル」、「ホーム&データマネジメント」の総勢100人規模の

ロールプレイングゲーム(RPG)の一番の醍醐味は、何といっても未知の世界を尋ねてまわる冒険ができるところにあるでしょう。しかし、古来から多くのRPGでは物語の序盤は行動範囲をわざと狭め、プレイヤーを通せんぼしてしまう場合が度々あります。 せっかく用意した広大な冒険の舞台を、まるで出し惜しみをするかのように通せんぼをする理由はただひとつ。それはゲームをまだ始めたばかりのプレイヤーに対して、基本となる操作方法やルールを理解してもらうための配慮からなのです。 その最たる例が、以前の連載コラム第1回でも取り上げた「ドラゴンクエスト」のシリーズ第1作目にあります。本作ではゲーム開始直後に王室からすぐ外へ出ることができず、階段を下りて地上に出るためにはすぐ近くにある宝箱を取ってカギのアイテムを発見して扉を開き、さらに階段のところで下へ降りるためのコマンドを実行することが必要になっています。つまり、ゲー

見た目がNintendo NES(アメリカ版ファミコン)のコントローラーそっくり、しかも本当にゲームコントローラーになる。そんなテーブル「Nintendo Controller Coffee Table」が売られている。3700ドルとかなりお高めだ。 カエデ、マホガニー、ウォールナットでできたテーブルの上には、ゲームコントローラーそっくりに十字ボタンにスタート、セレクト、A、Bボタンが並んでいる。一番上のガラス天板を外すと、実際にNESのコントローラーとして使ってゲームをプレイできる。 サイズは42×18.25×18インチ(およそ100×46×46センチ)。手作りグッズサイトのEtsyで販売されている。コントローラーとしては使えないが安価なバージョン(1300ドル)もある。 こちらはゲームができないモデル 関連キーワードゲーム | ファミコン |ゲームコントローラ | テーブル | 任

こんにちは、有江です。IT業界で「ジャバ」といえばSun Microsystemsが開発したプログラミング言語「Java」のことを意味します。また、プログラミング言語そのものだけはなく、Javaで書かれたプログラムを実行するために必要な環境も「Java」と呼ばれています。Javaは現在、Sunを買収した米Oracleによって無償で提供されており、ほとんどのPCにインストールされています。ただしJavaは日々新しくなっているため、一度インストールして終わりではなく、できるだけ最新バージョンに更新しておくことがセキュリティの観点からも大切です。 最新バージョンへの更新作業はそんなに難しいものではありません。PCを使っていて、次のようなメッセージが出てきた事はありませんか。

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 虹といえば雨上がりの空に現れるものというイメージだが、自分の手元で作り出すこともできる。実験キット紹介シリーズの2回目はプリズムを使って虹を作れる「プリズムと光の研究」(学研:945円)を紹介する。 実験キットに入っているプリズム プリズムはガラスなど透明な素材でできたブロック。実験キットには三角柱の形をしたプリズムが入っている。プリズム越しに周囲を見ると、光の屈折で目の前の景色が逆になって見えたり、それぞれの光の波長が分かれて景色が虹色がかって見える。 キットにはほかに赤と青のカラーシート、プリズムのような効果のあるレインボーシート、プリズムスタンドを作るための工作紙が入っている。工作も楽しめて一石二鳥(?)だ。早速スタンドを組み立ててみたが、輪になっている部分の組み立てが少し難しい。接着力の強いのりを使った方がいいように思った。

Facebookで話題のクイズ。「宿+飯=2」、「寒+温=7」――。これらはどうやら「ある法則に基づいた計算式」なのだそうですが、じゃあ「転+倒」は? 画像1枚でクイズを発信するFacebookページ「1枚クイズ」からの出題。4つの式に共通する「ある法則」が分かりましたか? ここのところタイムラインでよく見かけるなーと思っていたら、なんとすでに8000人近くにシェアされていました。分かった人は「答えは書かずに」シェアですよ!
オウケイウェイヴは4月5日、Q&Aサイト「OKWave」で、ユーザーが職業や経験などを明らかにした上で質問を受け付けられる「○○だけど質問ある? by OKWave」を始めた。 「ホノルルマラソン完走したけど何か質問ある?」「1カ月で10キロのダイエットに成功したことあるけど何か質問ある?」「花粉症ですが、何か質問ある?」──といった形で、ユーザーが自分の経験や経歴、所属などを「○○だけど」と自己紹介し、それに関する質問を受け付けられるQ&Aサービス。 「仕事・業界」「人間関係」「美容・健康」「有名人」「すごい体験」など13カテゴリーに分かれ、さまざまな経歴や体験をしたユーザーがQ&Aでコミュニケーションできるようにしている。 関連記事 日本は放射能まみれ? 世界の「誤解」をなくしたい――Q&Aサイト老舗「OKWave」のいま オウケイウェイヴが運営する「ARIGATO」は、20カ国語に対

いったい佐賀に何の用があったのか? 取材と言えば取材なのだが、ええと、どこから説明したらいいものか……。単刀直入に言ってしまうと、佐賀県にある「虎坊(とらぼう)」という土地に用があったのである。 そもそもの発端は、例によって加藤編集長の一言であった。 「そういえばさ、“虎坊”って知ってる?」 ―― いや、お店か何かですか? 「佐賀県にね、あるんだよ、虎坊」 ―― はあ。(なんかイヤな予感……) 「でさ、ほら、うちって『ねとらぼ』じゃない。一度行ってみたいと思ってたんだよね、虎坊」 ―― あの、それってもしかして……。 「はい、じゃあコレ持って、行ってきてね!」 そして渡されたのがコレである。
ハドソンの名前が消える。1月12日に開催された取締役会において、ハドソンの親会社であるコナミデジタルエンタテインメントへ吸収合併されることが決議されたことが関東財務局長に提出した臨時報告書から分かった。 ハドソンは昨年4月1日付けでコナミデジタルエンタテインメントの完全子会社となり、主にケータイ向けのコンテンツ制作とソーシャルネットワーキングサービス分野へとビジネス領域を絞っていた。今後はコナミデジタルエンタテインメントへ合併、3月1日付をもって解散することになる。
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く