Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (6)

タグの絞り込みを解除

EVに関するHiro0138のブックマーク (9)

  • 富士スバルラインで自動運転EVバス、山梨県富士吉田市などが実証実験を本格開始

    山梨県富士吉田市や富士急行などは10日、富士山の麓と5合目を結ぶ有料道路「富士スバルライン」での自動運転による電気自動車(EV)型バスの実証実験を格的に始めた。マイカー、観光バスによる排ガスやオーバーツーリズム(観光公害)などの環境負荷を低減させることが狙いだ。 この日は関係者が試乗。富士山2合目の樹海台駐車場と3合目の大沢駐車場を往復した。走行中、運転席にオペレーターが乗って監視する「レベル2」で、16人乗りのEVバスが時速35キロ程度の速度で走行する。 車体に取り付けられたカメラやセンサーで周囲の車との距離などを把握し、道路情報を記録した三次元(3D)マップと照らし合わせ、自動運転する。オペレーターがハンドルから手を離したままの状態で、急カーブにさしかかると、バスが自動で速度を落とし、スムーズに曲がっていく。 乗車した富士吉田市の堀内茂市長は「通常の観光バスと同じように快適。あらゆる

    富士スバルラインで自動運転EVバス、山梨県富士吉田市などが実証実験を本格開始
    Hiro0138
    Hiro01382024/11/10非公開
    登りでバッテリーを十分減らしておかないと下りでの回生失効が怖そう
    • 顧客がいない深刻な現実、トラック業界を悩ませるEVシフト幻想

      導入台数は世界でわずか450台程度、しかも5年間で──。これは、三菱ふそうトラック・バスが開発した小型電気自動車トラック(以下、EVトラック)「eCanter(eキャンター)」のリース販売実績だ。世界初となる量産タイプのEVトラックとして同社が2017年7月に生産を開始。それから2022年9月時点までの数字を同社は明らかにした。 1年間当たり約90台。お世辞にも売れているとは言えない。2022年9月以降の台数については「非公表」(同社)だが、それほど伸びていないというのは想像に難くない。

      顧客がいない深刻な現実、トラック業界を悩ませるEVシフト幻想
      Hiro0138
      Hiro01382023/04/05非公開
      JPNタクシーの電装部分ですら20万キロ程度で寿命が来るのにそれよりハードに使うトラックだと1回目の車検前後で寿命がきそう
      • たった1台に水4万5000リットル!? 米ペンシルベニア州でテスラ「モデルS」が接触事故から出火 激しい炎で燃え尽きる(1/2) | ねとらぼ

        事故が起きたのは米ペンシルベニア州の中部を通る高速道路で、海外メディアによるとモデルSは走行中に瓦礫のようなものに接触。車体下部に損傷を受けた直後、モデルSから煙が上がり始めたそうで、危険を察知した運転手は路肩に停車し、一緒に乗っていた3人と愛犬を連れて離れました。 その後、モデルSから激しい炎が上がりました。地元の消防組織が現場に急行して対応にあたりましたが、消火活動は難航。通常の車両火災であれば、水は500ガロン(約1890リットル)あれば十分に対応できるそうですが、モデルSの場合は2台のタンク車で4000ガロン(約1万5000リットル)の水を初動で用意したものの、さらに3つの消防署からタンク車の応援を呼び、最終的に1万2000ガロン(4万5425リットル)もの水が費やされました。

        たった1台に水4万5000リットル!? 米ペンシルベニア州でテスラ「モデルS」が接触事故から出火 激しい炎で燃え尽きる(1/2) | ねとらぼ
        Hiro0138
        Hiro01382022/11/29非公開
        ダンプカーで砂持ってきて窒息消火すると砂の除去が大変だから大量の水消火になるのかな?
        • Electreon、走行中のEVへ給電する道路をデトロイトで建設--長さ1.6km、2023年から試験

          電気自動車(EV)へのワイヤレス給電技術を手がけるイスラエルのElectreonは、走行中のEVへ給電できる道路を米国ミシガン州デトロイトの中心部に建設し、試験運用すると発表した。給電可能な区間は最大1マイル(約1.6km)で、2023年に運用開始する予定。

          Electreon、走行中のEVへ給電する道路をデトロイトで建設--長さ1.6km、2023年から試験
          Hiro0138
          Hiro01382022/02/19非公開
          F-ZEROじゃないか
          • Hiro0138
            Hiro01382017/07/20非公開
            いっその事シフトノブをワンハンドルマスコンにすれば良くねと思ってしまう
            • 電池寿命に不安。電気自動車の中古価格が暴落中!(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

              電気自動車、日産リーフの中古車価格が激しく下落している。2011年や2012年の初期モデルについていえば、30万円~40万円という超バーゲンセール。新車時に325万円した2016年モデルの自動ブレーキ付きモデルすら110万円台で購入可能という状況。日の量販自動車で最も激しい価格下落を記録中である。 なぜ暴落か? 理由は簡単。バッテリーの性能劣化のためである。御存知の通りバッテリーの場合、使っていると性能低下する。初期型のリーフで言えば、新車時に160kmほど走れたものの、今や100km以下になってしまった個体すら珍しくない。エアコンや暖房を使うと、80km程度となり、近所の買い物以外使えくなってしまう。 リーフに乗っていると、確実に性能劣化を感じるだけでなく、遠からず自動車としての役割を果たせなくなり「ゴミ」になってしまう気分を味わうことになる。最大にして唯一の解決策は「安価なバッテリー

              電池寿命に不安。電気自動車の中古価格が暴落中!(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
              Hiro0138
              Hiro01382017/07/07非公開
              だから電気式ガソリン車を出したんじゃねぇのかなっと
              • Engadget | Technology News & Reviews

                The best gamingkeyboards of 2025Here are the best gamingkeyboards you can buy, as chosen by Engadget editors.Microsoft andOpenAI announce the 'nextphase' of their partnershipMicrosoft andOpenAI have issued ajoint statement to say that they have signed a non-binding memorandum of understanding for the "nextphase" of their partnership.

                Engadget | Technology News & Reviews
                Hiro0138
                Hiro01382015/08/18非公開
                F-ZEROだよね・・・でもマジな話し高速道路がこれ採用してくれるとEVの時代が来ると思う
                • EV・PHVの高速1000円、応募台数半分以下 EVと高速道路の難しい現実 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                  EV・PHVの高速1000円、応募台数半分以下 EVと高速道路の難しい現実 乗りものニュース 5月10日(日)10時54分配信 この5月から、経済産業省によるEV(電気自動車)とPHV(プラグインハイブリッド車)向けの「高速道路利用実態調査事業」が開始されています。これは高速道路上の充電器ニーズの調査が目的で、先着4万名(4万台)に対して、1回の走行あたり1000円(普通車の場合。ETC無線走行に限定)を超える高速料金を調査協力費として後日支給する、などするもの。 「EVは増えつつあり、そろそろ充電スポットが混雑してきますから、場所や基数を今後どうするか検討が必要です。この調査を利用して、高速道路を使う機会を増やしてもらうというのも目的です」(次世代自動車振興センター) 来年2月まで実施され、期間中最大で6万円の調査協力費を受けられます。つまり高速料金が1回あたり上限1000円になるよ

                  EV・PHVの高速1000円、応募台数半分以下 EVと高速道路の難しい現実 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                  Hiro0138
                  Hiro01382015/05/10非公開
                  とにかくに電気自動車は一充電『平均』300km走れないことには使えない
                  • 充電規格争いでEV普及に冷や水を浴びせない、互換性確保の道を探る

                    発の「CHAdeMO(チャデモ)」と、米独の大手自動車メーカーが推進する「Combined Charging System(コンボ)」が争っている電気自動車(EV)の充電規格。EVの普及に影響を与えないように、両規格の互換性を確保することはできないのだろうか。 現在市販されている電気自動車(EV)の満充電からの走行距離は、三菱自動車の「i-MiEV」が120kmもしくは180km、日産自動車の「リーフ」が200kmとなっている(ともにJC-08モードの場合)。一般的なガソリンエンジン車がガソリン満タンから500~800km走行できるのと比べると、2分の1~3分の1程度に過ぎない。その上、カーエアコンなどを動作させればEVの走行距離はさらに短くなる。 EVの走行途中で電池容量がなくなる“電欠”を防ぐには、ガソリンエンジン車がサービスステーションで給油するように、EV用充電器を使って充電す

                    充電規格争いでEV普及に冷や水を浴びせない、互換性確保の道を探る
                    Hiro0138
                    Hiro01382012/06/04非公開
                    こうゆう不毛な規格争いをやってると「だったら世界中で使えるガソリン/軽油自動車が汎用性で最高!」になってしまう
                    • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                    お知らせ

                    公式Twitter

                    • @HatenaBookmark

                      リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                    • @hatebu

                      最新の人気エントリーの配信

                    処理を実行中です

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    公式Twitter

                    はてなのサービス

                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx

                    [8]ページ先頭

                    ©2009-2025 Movatter.jp