フランス・バローニュで、高濃度放射性廃棄物を運ぶコンテナに表示された警告サイン(2011年11月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/KENZO TRIBOUILLARD 【4月8日 AFP】ベトナムの製鉄所に保管されていた、放射性物質の入った鉛の箱が紛失し、ベトナム当局が捜索している。同国当局者が8日、述べた。 紛失したのはベトナム南部にあるポミナ(Pomina)製鉄所で保管されていた箱で、中には放射性物質の「コバルト60」が入っていた。コバルト60は放射線治療から工業まで幅広い用途で使われている。 ベトナム南部バリア・ブンタウ(Ba Ria-Vung Tau)省の科学技術当局高官はAFPに「放射性物質入りの箱を捜索中だ」と述べ、「箱が紛失した経緯や時期については分かっていない」と語った。箱が製鉄所で最後に確認されたのは昨年末ごろだという。 当局の声明によると、箱は銀白色で重さ45キロ、

自公が物価高対策で“現金など給付”実施で一致 “国民1人あたり数万円” 参院選の公約に反映へ 立憲は“最長2年食料品の消費税率をゼロ” 自民・公明の与党は、物価高対策として現金などの給付をおこなうことで一致しました。野党側は減税を主張…

メキシコ原子力安全・保障措置委員会(CNSNS)が公開した、イダルゴ(Hidalgo)州テポハコ(Tepojaco)で盗まれた、医療用の放射性物質を含んだ治療装置(2013年12月3日提供、撮影日不明)。(c)AFP/CNSNS 【12月4日 AFP】(写真追加)メキシコの首都メキシコ市(Mexico City)近郊のテポハコ(Tepojaco)で2日、「極めて危険」な潜在性がある医療用放射性物質を積載したトラックが強盗団に盗まれていたことを、国際原子力機関(IAEA)が4日発表した。 トラックは「コバルト60遠隔治療」と呼ばれる放射線治療に使われる放射性物質を積み、メキシコ北部の都市ティフアナ(Tijuana)の病院から放射性廃棄物貯蔵施設へ向かっている途中だった。 メキシコ原子力安全・保障措置委員会(CNSNS)から報告を受けたIAEAによれば、盗まれた時点では、放射性物質は確実に遮蔽

パレスチナ暫定自治政府のアラファト前議長の死因を調べていたスイスの研究機関は、前議長の遺体から毒性の強い放射性物質が高い濃度で検出されたとする報告書をまとめ、暗殺説を裏付けるものと受け止められています。 2004年に容体が急変して死亡したパレスチナのアラファト前議長の死因を巡っては、かねてから暗殺の可能性が指摘され、パレスチナ当局の要請を受けてスイスの研究機関などが去年、遺体のサンプルを採って調査を進めていました。 このスイスの研究機関の報告書を入手したとして、中東の衛星テレビ局アルジャジーラが6日、伝えたところによりますと、アラファト前議長の遺体のサンプルからは、毒性の強い放射性物質、ポロニウムが通常の少なくとも18倍の値で検出されたということです。 そのうえで報告書は「前議長の死はポロニウムによって引き起こされたものだという考え方をある程度、立証するものだ」と指摘しています。 前議長の
鳥取県は30日、鳥取市岩倉の市道岩倉開拓線で、放射線レベルの高い粘着テープのような廃棄物が見つかったと発表した。この廃棄物から1メートル離れた場所での空間放射線量は毎時3.5マイクロシーベルトで、県は「大きな健康被害につながるような数値ではない」としている。
原発事故で広がった放射性セシウムを光らせ、汚染の状況を目で見て確認できる新たな検出薬を茨城県つくば市の研究機関が開発し、除染作業が効率化できると期待されています。 検出薬を開発したのは、つくば市にある独立行政法人「物質・材料研究機構」の森泰蔵研究員のチームです。 開発された検出薬は、セシウムイオンを取り込むと発光する性質があり、セシウムが付着した紙に吹きつけて紫外線ランプを当てると、緑色に光ります。研究チームによりますと、1キログラム当たり1000ベクレル以上の放射性セシウムなら、肉眼で確認できるということです。 目に見えない放射性セシウムを見えるようにするこの検出薬は、各地で進められている除染作業を効率化できると期待されています。 森研究員は「家の屋根や道路のアスファルトなど、光っているところを除染すれば安心につながっていくと考えています」と話しています。
福島第一原発 福島第二原発 柏崎刈羽原発 東京電力全般 東電の思い出(私の履歴書) 原子力規制 放射能汚染 浜岡原発 JCO その他 おすすめ本職 雑談(3月分以降のみ) ブログ内容転載は、引用元を明示した上でお願いいたします。(許可は必要ありません) 熊本市のホームページから 下水汚泥等における放射能測定検査結果について 下水汚泥等における放射能測定については、平成23年度からこれまで、空間放射線量に大きな変化がなかったため、下水汚泥等における放射線測定は行っていませんでしたが、市民の安心・安全のため、今回、影響がない現状での測定を行いました。 結果は、健康に影響を与える数値ではありませんでした。 (1)委託検査機関 株式会社再春館安心安全研究所 ※平成24年7月1日に社団法人熊本県薬剤師会医薬品検査センターから移行 (2)実施時期 平成24年7月24日から26日 (3)実施方法 検査
関連トピックス原子力発電所東京電力信濃川河口の調査地点 東京電力福島第一原発から200キロ離れた日本海側の信濃川河口の海底土にも、事故によるとみられる放射性セシウムが積もっていることが近畿大などの調査でわかった。濃度は東京湾の荒川河口と同程度。13日から静岡市で開かれる日本海洋学会で発表する。 近畿大の山崎秀夫教授(環境解析学)らは昨年8月に信濃川の大河津分水河口付近の新潟県長岡市の海岸で水深15メートル、20メートル、30メートルの海底の土を取り、深さ1センチごとの濃度を調べた。 水深30メートル地点では海底面から深さ2〜3センチの濃度が最も高く、乾燥重量1キロあたり約460ベクレル。大気圏内核実験などによる過去の汚染の数十倍の濃度で、昨年8月に東京湾の荒川河口付近で採取した海底土も同様に最大400ベクレル台だった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です
Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support forCSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles andJavaScript.

福島の原発事故が起きてから1年4ヶ月。 この災害が地球全体に対してどのように影響するのか、アメリカでも様々な憶測が飛び交いました。そこでスタンフォード大学の研究チームがこの問いに答えるべくシミュレーション調査を行ったそうです。 同研究チームは、最近20年間以上かけて開発された全球気候3Dモデルを使い、放射性物質(イオジン-131、セシウム-137、セシウム-134)の飛散傾向や人類の健康に及ぼす影響度合いを予測。すると最も確度の高い値としては「原発事故の影響による死者は全世界で130人、長期的観点における癌の発症者は180人」になるという試算結果が出たそうです。 ちなみにこのシミュレーション予測値には幅があり、可能性としては死者15〜1,100人、発症者24〜1,800人と記載されています。また、そのほとんどが日本国内だろうという考察も。この数字、みなさんはどう解釈されますか? [Stan

ポロニウム210が放出する放射線についての情報(上部、半減期など)を示す、米科学実験器具情報提供の「Unitednuclear」のウェブサイト。(2006年12月7日撮影)。(c)AFP/unitednuclear.com 【7月6日 AFP】2004年に死去したパレスチナ解放機構(PLO)の故ヤセル・アラファト(Yasser Arafat)議長(当時)の死因がポロニウムによる「毒殺」だった可能性が浮上しているが、この強力な放射性物質については通常、軍事および科学界の外で目にすることはほぼ皆無である。 ポロニウム210は、ウラン鉱石に自然に含まれる放射性金属で、非常に強いアルファ線(荷電粒子)を放出する。 アラファト氏の死因との関連で注目される以前にも、2006年にロシア連邦保安局(FSB)の元情報局員、アレクサンドル・リトビネンコ(Alexander Litvinenko)氏が英ロンドン

食品の放射性物質を巡り、農水省の通知が波紋を広げている。「独自基準は控えよ」との通知に、民間側は猛反発した。だが自主検査も万能ではない。官民の協力体制こそが必要だ。 「無農薬野菜なら堂々と売ってもいいが、『無放射性物質』をうたってはいけないということか」。ある小売業関係者は眉をひそめる。 農林水産省は4月20日、食品業界に対し、「国より厳しい放射性物質の独自基準を設けることは控えてほしい」と通知した。この通知に、スーパーや生活協同組合などの企業や団体が反発している。 農水省の通知には2つの目的があった。4月1日に施行された食品の放射性物質に関する新基準の周知徹底と、主に生産者から寄せられていた強い要望に応えることだ。 生産者側はスーパーなどが独自に基準値を定めていることに不満を募らせている。中でも昨年11月、イオンが「放射性物質ゼロを目標にする」と発表し、生産者はパニックに陥った。農水省関

トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 欧州から輸入のジャム、新基準値超え 2012年5月1日 09時23分食品小売りの明治屋(東京都中央区)が4月にオーストリアの業者から輸入しようとしたブルーベリージャム3個から、放射性セシウムの新基準値を超える1キログラム当たり140~220ベクレルが検出され、厚生労働省が荷の積み戻しなどを指示していた。 輸入時の検査で判明した。商品は流通していない。輸入食品で新基準値を超えたのは初。 ブルーベリーの原産国はポーランドで、明治屋は輸入する予定だったジャム約1千個全てを返品する。 輸入食品のセシウムの規制値は3月までは同370ベクレルで、4月から新基準値の100ベクレルが適用された。東京電力福島第1原発の事故後、370ベクレルを超えた輸入食品はなかった。(中日新聞) この記事を印刷する PR情報 Ads byYahoo!リスティ
ブリヂストンサイクル(埼玉県上尾市)は18日、同社の自転車「ジョブノ」に装着した中国製ステンレスかごから放射性物質が検出されたと発表した。 昨年8月~今年2月に製造したジョブノ11車種のかご9405個を無償交換する。 同社や文部科学省によると、東京都内の購入者から先月、放射線検出の連絡があった。同社で在庫品を調べ、表面から1センチの距離で毎時7・5~10・6マイクロ・シーベルトの放射線量を計測。医療用などに使われる放射性物質のコバルト60が、ステンレス材から検出された。このかごが付いた自転車に毎日1時間乗っても、年間被曝(ひばく)線量は59マイクロ・シーベルト程度で健康被害の恐れはないという。 交換対象の車種や製造番号は、同社のホームページ(http://www.bscycle.co.jp)で確認できる。 問い合わせは、同社のフリーダイヤル(0120・72・1911、平日の午前9時~午後5
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用し、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作しました。この装置は、広い視野(ほぼ180度)と核種に固有なガンマ線を識別する能力を生かして、敷地や家屋に広く分布したセシウム137(Cs-137)やセシウム134(Cs-134)について画像化できることから、サーベイメーター等を用いた人力による従来の調査では困難であった、屋根などの高所に集積する放射性物質も画像化することが期待されます。(添付資料1)(0.6MB)本年2月11日、JAXAと日本原子力研究開発機構(JAEA)並びに東京電力株式会社は、計画的避難区域に指定されている福島県飯館村草野地区において「超広角コンプトンカメラ」を用いた線量測定及び撮像試験による実証試験を実施しました。撮
東京電力福島第一原子力発電所事故で拡散したとみられるプルトニウム241を、放射線医学総合研究所などが福島県内で初めて検出した。 文部科学省による昨年9月の調査結果では、同位体のプルトニウム238、239、240を検出していたが、241は調査対象外だった。英国の科学電子雑誌に8日、発表した。 研究チームは浪江町、飯舘村のほか、広野と楢葉の両町にまたがるJヴィレッジの3か所から採取した土壌や落ち葉から、241(1キロ・グラムあたり4・52~34・8ベクレル)を検出した。241は国内ではほとんど検出されないため、原発事故で拡散したと結論づけた。 最大濃度の落ち葉が採取された場所の今後50年間の被曝(ひばく)線量は0・44ミリ・シーベルトと試算され、健康影響はほとんどないと研究チームはみている。ただ、241が崩壊して生じる放射性物質のアメリシウムは植物へ移行しやすいという研究もあり、「継続調査が必
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く