投稿者はエンジニアのlynmock(@lynmock)さん。出先のお店にて、妻から下記のような頼みごとをLINEで言われました。 たまごの値段を教えて ウインナーも そして牛乳 竹輪(チクワ)を買ってきて たまごが¥200以下ならカニカマも買ってきて これを文字通り捉えると、lynmockさんがすべきことは、「卵とウインナーの価格を伝える」「牛乳とチクワを買う」までは確定。カニカマを買うか否かは、卵が200円以下(※)かどうかで決まるわけですが、「カニカマも」の解釈が悩ましいところです。「も」は牛乳とチクワにのみかかるのか、それとも気を利かせて「(卵も)カニカマも」買うべきなのか……? ※lynmockさんによると、妻の言う「以下」は「未満」の意味とのこと そこでlynmockさんは、妻の指示を下記の通り、プログラム風に整理。自分のすべきことをあらためて「これでいいの?」と確認したところ、

AIベンチャーのサイドテック社(福岡市)は、複雑なコンピュータープログラムを生成するプログラミングAI(人工知能)「スパゲティ」を開発した。プログラムの可読性を低下させることで、IT業界の雇用安定化が見込めるという。 スパゲティは、ユーザーの要望に応じたプログラムを自動で生成するAI。同様の機能を備えたAIは既に存在するが、複雑な非合理プログラムを生成できる点が異なるという。また既存のプログラムを解析して、動作を変えることなく、複雑なプログラムに書き換える機能も備える。 同社が「スパゲティ化」と呼ぶ、複雑化機能は大きく2点からなる。1つは、同じ処理を何度も繰り返して回りくどくしたり、意味のない処理を入れたりするなど不必要な動作を組み込んでプログラムの行数を増やす「水増し」、もう1つはプログラムの可読性を下げてプログラマーに精神的負荷を与える「煩雑化」だ。 同社では10行のプログラムを2千兆

修理する権利を取り扱うメディア・Fight to Repairが、エプソン製インクジェットプリンターの一部機種には「製品の長期使用によりハードウェアが動作しなくなる」というプログラムが搭載されており、これは消費者に修理の自由を与える「修理する権利」に反していると指摘しています。 Citing Danger of “Ink Spills” Epson Programs End of Life for SomePrinters https://fighttorepair.substack.com/p/citing-danger-of-ink-spills-epson エプソン製インクジェットプリンターを長年使用した場合、耐用年数が経過して内部の廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近づいており、交換または修理が必要だというメッセージがプリンターに表示されて動作しなくなる場合があります。 廃インク

エンジン制御の内容を変更してエンジン特性を変える クルマのコンピュータチューンというのは、ECUのプログラムを書き換えて、性能アップを図ること。ECUとは、エンジンコントロールユニットのことで、今のクルマのエンジンは、すべてコンピュータ(ECU)で制御されているといってもいい。その主な制御内容を上げると下記のとおり。 【2ペダルMT】シングルクラッチとツインクラッチの違いとは? ●空燃比:吸入空気量に対してどれだけ燃料を噴射するか 空気に対して燃料が濃いとエンジンの回転が重たくなり、燃費も悪くなる。薄くするとパワー&レスポンスがよくなるが、エンジンブローのリスクも高まる。ノーマルのECUでは、高回転高負荷域は濃い目の傾向=安全マージンが多い。 ●点火時期 ピストンが上死点をちょっとだけ過ぎたところで燃焼圧が最高になるよう、最適のタイミングで着火する。混合気は着火してすぐに燃焼するわけではな
侵入したパソコン内のデータを暗号化して、金銭を要求する身代金型ウイルス「ランサムウェア」を作ったとして、大阪府在住の男子中学生(14)が、不正指令電磁的記録(ウイルス)作成容疑で神奈川県警などに逮捕され、15日には大阪家裁に送致された。ランサムウェア「ワナ・クライ」による大規模なサイバー攻撃は今年5月、日本を含む世界各地で報告されて記憶に新しいが、今回は容疑者が中学生だったことから衝撃が広がった。ただ、専門家からは「“おもちゃ”のレベルだ」との声も上がる。どんなウイルスだったのか、背景を取材した。【岡礼子】 【漫画で解説】ランサムウエアって? ◇コピペしただけの“おもちゃ” サイバーセキュリティーに詳しい上原哲太郎・立命館大教授は、「ネット上にあるコードをコピペ(コピ-・アンド・ペースト)してつないだだけのプログラムで、子供のおもちゃ。改変を心配するレベルですらない。コンピューター好き

尋常でない場所や状況でSASプログラミングをしたことがあるかという4つの質問がSASBlogsに掲載されているが、個人的には範囲をプログラミング全般に広げたら面白いのではないかと思う。4つの質問は次のようなものだ。 プログラムを書いた場所の中で、最も尋常でない場所 プログラムを書いた状況の中で、最も尋常でない状況 プログラムを書くのに使用した、最も尋常でないコンピューター環境 これまでにプログラムを書いた中で、最も尋常でないアプリケーション
厚生労働省は3日、雇用保険統計データのプログラムでミスがあり、失業者が受け取る失業手当の一部で2011年8月以降、1人あたり1日5円の「過払い」が生じた可能性があると発表した。詳しい影響や金額は調査中で、厚労省は過払い額が確定すれば、プログラムの製造元の富士通に負担を求めることを検討している。 ミスがあったのは、ハローワーク職員が扱う富士通製プログラム。2011年1月から今年3月にかけ、約1100事業所分の産業別の労働者数などの集計が正しくできていなかった。集計結果を利用する毎月勤労統計では09年1月から今年3月分までの増減率など、データの一部を訂正する。 この影響で、毎月勤労統計の平均給与額をもとに毎年8月に改定する失業手当の支給上限額(いまは29歳以下の失業者なら1日最大6405円など)が、11年以降、1日5円高く払われた可能性があるという。
30年以上にわたり使い続けたシステムを入れ替える。企業ITに携わる人間ならば、その困難さを想像するのは難しくないはずだ。このほどANAは、8年間の歳月をかけて、国内線の予約、発券、搭乗業務を支える旅客システムをオープン化。34年間、ビジネスを支えたメインフレームに別れを告げた。プロジェクトの指揮官に話を聞く(文中敬称略)。聞き手:田口 潤IT Leaders発行人 Photo:陶山 勉 ――今回、8年間にわたる国内旅客システムの刷新という大規模プロジェクトを終えた訳ですが、もともと、いつ頃から検討を始めたのですか?金子:“次”を考え始めたのは、2000年頃だったと思います。30年以上にわたって、メインフレームを使い続けてきましたが、そのころから限界を感じ始めていたのです。 コストについては、必要経費ですから、それほど問題視していませんでしたが、むしろ、技術者の確保には頭を悩ませていました

同じ所を2度通らない道順の数 Total number of routes that do not pass by the same place twice
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く