Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (15)

タグの絞り込みを解除

バイクに関するHiro0138のブックマーク (20)

  • 「なんじゃこりゃ!?」な奇抜車がどうして“40年ベストセラー”に? ホンダの「ザ・配達バイク」のスゴさを今こそ称えたい! | 乗りものニュース

    宅配バイクとして不動の地位を誇るホンダ「ジャイロ」シリーズ。当初は斬新な「新感覚の乗りもの」とうたわれた、ある意味キワモノ的存在でしたが、ビジネスに欠かすことのできない乗りものとして40年以上支持されることとなりました。 配達バイクの定番「ジャイロ」は1980年代の産物 1980年初頭に起きたホンダ、ヤマハの熾烈なシェア争い、いわゆる「HY戦争」最中の1982年、ホンダが斬新な原付バイクをリリースしました。その名は「ジャイロX」。レゴのようなカクカクしたボディと、フロント1輪・リア2輪という斬新なスリーターモデルで、当時のホンダは「新感覚の乗りもの」と謳いました。 拡大画像 ジャイロシリーズ。もともと個性的なモデルとして登場した。手前がジャイロキャノピー(2024年、松田義人撮影)。 「ジャイロ(GYRO)」とは来、羅針儀を示すワードですが、ホンダではこの頭文字をとって「G=グレート(偉

    「なんじゃこりゃ!?」な奇抜車がどうして“40年ベストセラー”に? ホンダの「ザ・配達バイク」のスゴさを今こそ称えたい! | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro01382025/01/05非公開
    車両をごにょごにょするとミニカー登録や軽二輪登録できるのはやっぱ書かないよね
    • Hiro0138
      Hiro01382023/09/11非公開
      多分じゃ無くてもリミッター解除されるんだろうなぁっと
      • 首都高のバイク死亡事故が6倍になったのはナゼ? 現場も走って検証してみた - 自動車情報誌「ベストカー」

        2021年は自動二輪乗車中の死傷者数が16年ぶりに増加してしまった。首都高速でもバイクの死傷事故が多発しており、死傷事故件数は前年度と比べ約1.4倍。死亡事故は6倍にまで増加している。 首都高速道路会社に詳細を訊くとともに、事故発生地点を実際にバイクで走ってみた。 文、写真/沼尾宏明 【画像ギャラリー】首都高速二輪事故発生地点マップ(2018年4月~2021年3月)(3枚)画像ギャラリー 死亡事故はいずれも側壁等の接触、ほぼ全てカーブ区間で発生した 当webで既報のとおり、2021年は「自動車乗車中」、「歩行中」など多くのカテゴリーで交通事故が大幅減少したが、「自動二輪乗車中」(51cc以上)の死傷者数は前年から236人増の2万3437人に。2005年以来、年々減少していたが、16年ぶりに増加に転じてしまった。 事故増加の実態を探るべく、前回は警察庁からデータを取り寄せ、分析を試みた(詳細

        首都高のバイク死亡事故が6倍になったのはナゼ? 現場も走って検証してみた - 自動車情報誌「ベストカー」
        Hiro0138
        Hiro01382022/06/04非公開
        都市高速の側壁なんて四輪ですらミニ四駆走行した跡だらけなのに
        • 任意保険の「対物無制限」、もしバイクで戦闘機を撃墜しちゃった等の場合は上限があるので気をつけましょう「ためになる」

          あっち↑🍊 @Acchi120 任意保険の「対物無制限」だけど事故相手が航空機の場合は上限が10億円らしいです。つまり俺が間違えてバイクでF-35を撃墜してしまったら180億円くらい支払わないといけないので安全運転を心がけたいと思います。 2021-11-05 20:28:54 リンクWikipedia F-35 (戦闘機) F-35 ライトニング II(英: F-35 Lightning II)は、アメリカ空軍の統合打撃戦闘機(JSF)計画に基づく、単発単座のステルス多用途戦闘機。アメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード・マーティンを中心とする複数の企業によって開発された。 コンピュータによる情報統合を推し進めており、ヘルメットディスプレイによる全周囲視界まで実現している。最初から多用途戦闘機として開発されたため、対地攻撃能力や電子装備の充実度はF-22を超える。また、ほぼ同一の機

          任意保険の「対物無制限」、もしバイクで戦闘機を撃墜しちゃった等の場合は上限があるので気をつけましょう「ためになる」
          Hiro0138
          Hiro01382021/11/07非公開
          あのバカ来やがった(メーデー感)
          • Hiro0138
            Hiro01382020/12/30非公開
            [免許昔の普通免許で大型自動二輪が乗れた時代があったこと今から見ると信じられんよなぁ
            • 近未来ついにきたぞぉぉぉ “360度視界”を実現するブッ飛びハイテクヘルメット「CrossHelmet」日本上陸(1/2) | ねとらぼ

              “360度視界”を実現するHUD内蔵ヘルメット「CrossHelmet X1」(関連記事)がついに日上陸! 2020年5月20日からクラウドファンディングサイト「Makuake」で先行割引提供も含めたキャンペーンを開始しました。 CrossHelmet X1は、後部に広角カメラ、内部にHUD(透過型ヘッドアップディスプレイ)を備え、後方170度の範囲も含めた“360度視界”を実現するバイク用の進化型スマートヘルメットです。 後方視認機能に加えて、HUDへのナビゲーションルート表示、走行中の風切り音やロードノイズなどを低減するノイズキャンセリング機能、夜間の視認性を高めるLEDセーフティライト、Bluetoothによるインカム機能やスマホナビ連携機能なども備えます。わぁ、何てハイテクなの!

              近未来ついにきたぞぉぉぉ “360度視界”を実現するブッ飛びハイテクヘルメット「CrossHelmet」日本上陸(1/2) | ねとらぼ
              Hiro0138
              Hiro01382020/05/20非公開
              背中や腹に目があるみたいで気持ち悪いレベルまではあとどのくらい
              • ヤマハ日高社長「50ccは20万円まで値段を上げないと合わなくなる」---次期排ガス規制で(レスポンス) - Yahoo!ニュース

                お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて ヤマハ発動機の日高祥博社長は2月13日に都内で開いた決算説明会で50ccバイクの市場について「2020年の次期排ガス規制が始まると20万円近くまで値段を上げないとコストが合わなくなり、市場としては厳しい状況になる」との見通しを示した。 [関連写真] 日高社長は50ccバイク市場に関して「悲観的にみている」とした上で、「50ccの原付のお客様は日国内においては軽四輪へのシフト、それから電動アシスト自転車へのシフトが始まっていて、50ccの原付はずっと漸減傾向が続いている」と指摘。 さらに「2020年の次期排ガス規制が始まると、50ccの原付は20万円近くまで値

                ヤマハ日高社長「50ccは20万円まで値段を上げないと合わなくなる」---次期排ガス規制で(レスポンス) - Yahoo!ニュース
                Hiro0138
                Hiro01382018/02/13非公開
                50ccの原付を壊滅させると色んな配達に支障きたすだろうな
                • Hiro0138
                  Hiro01382017/10/19非公開
                  ]おお、スーパーカブが国内生産に戻った!
                  • 95歳男性が60年前の原付きを自力で復活 エンジン再生し別の自転車に乗せ替え 北海道・釧路 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                    釧路市阿寒町の元酪農家佐々木幸一さん(95)は4月、約60年前に故障した原動機付き自転車のエンジンを自力で復活させた。「もう一度よみがえらせたい」と昨年秋から7カ月かけて修理。エンジンを別の古い自転車に取り付けて動くようにし、5月には公道を走れるようナンバーも取得した。60年の時を超えて復活した原付き自転車を前に、「眠りを覚ましてやったぞ」と満足そうだ。 旧阿寒町生まれ。少年時代から機械いじりが好きだった。戦時中は1942年(昭和17年)に徴兵され、シンガポールやビルマ(現ミャンマー)などの戦地に赴いた。終戦後は46年に帰国し、阿寒に戻って家業の酪農を継いだ。 54年頃、原付き自転車を中古で購入した。搾った牛乳を町内の集乳場へ運ぶために活用していたが、5年ほどでエンジンが故障。使わなくなったが、「いつか役に立つはず」とエンジンを自転車から取り外し、自宅で保管を続けてきた。 約60年が過

                    95歳男性が60年前の原付きを自力で復活 エンジン再生し別の自転車に乗せ替え 北海道・釧路 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                    Hiro0138
                    Hiro01382017/06/19非公開
                    こうゆう機械いじりが好きな人って何歳になっても老けないよなぁ
                    • 目前に迫った50ccバイクの滅亡

                      1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。 1985年の二輪車の保有台数は約1820万台。それが2015年には約1150万台へと激減している。昨年のスズキの決算発表では、鈴木修会長が「二輪については耐えるしかない」と事実上打つ手なしのコメントがあった。業界トップのホンダも事情は同じ、見通しは極めて暗い。なぜこんなことになったのだろうか? 名車モンキーの生産終了 そしてこの夏、数多くの二輪車が生産中止になる。その中には、長年多くのユーザーに支持された名車も含まれているのだ。例えば、ホンダ・モンキーは、アミューズメント施設「多摩テック」で子どもたちに「操る楽しさ」を感じてもらうため、1961年に作られたアトラ

                      目前に迫った50ccバイクの滅亡
                      Hiro0138
                      Hiro01382017/05/08非公開
                      50ccのピザ屋バイクの車輪を改造してミニカーにした方が実態に適してる時点で既に原付の法的ルールが全く合ってないって事なんだよね
                      • 郵便配達の赤バイク、電動二輪車へ ホンダと日本郵便が覚書を締結 | 乗りものニュース

                        郵便とホンダが郵便配達に関するインフラ整備について協業の覚書を交わしました。約半世紀にわたり「郵政カブ」の名で知られてきた郵便配達の赤いバイクが、電動二輪車になる見込みです。 変わる「郵政カブ」、電動化へ 日郵便(東京都千代田区)とホンダ(東京都港区)は2017年3月23日(木)、現行の二輪車に替わる電動車両(以下「電動二輪車など」)を用いた郵便配達による社会インフラ整備に向けた協業の検討を開始し、覚書を締結したと発表しました。約半世紀にわたり「郵政カブ」の名で知られてきた郵便配達の赤いバイクが変わる見込みです。 おなじみ、郵便配達の赤いバイク(画像:photolibrary)。 協業に向けた主な検討内容として発表されたのは以下のとおりです。 ●電動二輪車などの郵便配達での活用を展望した社会インフラの整備に向けた取り組み ・郵便配達業務への電動二輪車などの導入の可能性を検討、これによ

                        郵便配達の赤バイク、電動二輪車へ ホンダと日本郵便が覚書を締結 | 乗りものニュース
                        Hiro0138
                        Hiro01382017/03/23非公開
                        電動バイクの実験を大規模にやろうとするとカブを手足のように使う郵便配達か新聞配達が一番適してるか
                        • 若者の味方「原付バイク」はどこへ消えた?  (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                          ヤマハ発動機とホンダ。1980年代にオートバイの過激なシェア争いを繰り広げた”因縁”の2社が手を組んだ。 この記事の写真を見る  ヤマ発は10月5日、2018年をメドに排気量50cc原付バイクの自社生産から撤退し、ホンダからOEM(相手先ブランドによる生産)による供給に切り替える方向で検討すると発表した。ヤマ発の渡部克明取締役は「自前で造り続ければ、50ccスクーターの事業が成り立たなくなる段階まで来ている」と危機感を募らせる。 かつてのライバル同士による提携は、一世を風靡したバイク文化の凋落ぶりを如実に示している。 原付バイクの人気に火がついたのは1970年代のことだった。ホンダが「スーパーカブ」で大ヒットを飛ばしてから15年以上が経った当時、顧客層の固定化と高齢化で国内のオートバイ市場は行き詰まっていた。 スーパーカブに代わる新しい需要を生み出すため、ホンダが目をつけたのが女性向

                          若者の味方「原付バイク」はどこへ消えた?  (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                          Hiro0138
                          Hiro01382016/10/10非公開
                          ピザ屋バイクを少しいじる(書類orタイヤ)で60km/h出せるようになるんだから30km/h制限取っ払っても良いんじゃ無いかと
                          • ホンダとヤマハ 2輪車の生産や開発の提携で最終調整 | NHKニュース

                            国内のオートバイ市場が縮小を続ける中、大手バイクメーカーのホンダとヤマハ発動機が2輪車の生産や開発で提携する方向で最終調整していることがわかりました。 関係者によりますと、ホンダとヤマハ発動機は、排気量が50CCの小型スクーターについて生産や開発で提携する方向で最終調整していることがわかりました。 具体的には、ヤマハ発動機は台湾の工場で生産している50CCスクーターをホンダの熊県にある工場での委託生産に移すことを検討します。また、宅配などで使う業務用や電動の小型スクーターを今後共同で開発することを目指します。 ホンダとヤマハ発動機は、1980年代に排気量が50CCのいわゆる原付きバイクを中心にしれつな販売競争を繰り広げ、両社の頭文字をとって「HY戦争」とも呼ばれました。しかし、こうした50CCのスクーターは日特有の規格のためにグローバル展開が難しく、価格も安いため採算が取りにくい面があ

                            ホンダとヤマハ 2輪車の生産や開発の提携で最終調整 | NHKニュース
                            Hiro0138
                            Hiro01382016/10/05非公開
                            全然関係ないが、ヤマハのメイトって走りが良かったんだよね
                            • 自動車免許で125ccバイク 規制緩和の動きに賛否両論 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                              将来、普通自動車免許があれば、排気量125ccのバイクに乗ることができるようになるかもしれない、とインターネットで話題になっている。 現在、「原付2種」と呼ばれる125ccバイクに乗る場合、普通免許とは別に「小型自動二輪免許」が必要になる。その125ccバイクの免許取得について、全国オートバイ協同組合連合会や日自動車工業会などは2010年から「簡便化」するよう、警察庁などに要望していた。 ■人気が高まる125ccバイク 排気量125ccのバイクは、ここ数年人気が高まっている。 125ccのバイクは、道路運輸車両法では原付扱いだが、道路交通法では軽自動二輪扱いになるため、50cc(原付1種)のバイクにある速度制限(時速30キロメートル)がなく、クルマの流れとあわせて時速60キロメートルで走ることができる。また、交差点での「二段階右折義務」もなく、2人乗りも可能。ただ、高速道路は走る

                              自動車免許で125ccバイク 規制緩和の動きに賛否両論 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                              Hiro0138
                              Hiro01382016/09/27非公開
                              普通免許で大型自動二輪まで乗れた時代っておおらかだったんだな
                              • 折りたたんでどこでも持ち運べる公道走行OKの電動スクーター「ScootMan」に乗ってみました

                                普通自動車免許で運転できる原動機付き自転車(原付バイク)は、排気量50cc以下のバイクが該当しますが、出力電動バイクは0ccというわけで、定格出力0.6kW以下なら原付バイクに分類できます。保安部品を備えた原付バイクとして登録して公道を走れるだけでなく、折りたためば自動車のトランクにも積み込めるというコンパクトな電動バイク「ScootMan(スクートマン)」が、バージョン4となって登場したとのことので、さっそく試乗してみました。 ScootMan Foldable Telecom Escooterスクートマン | ANYYOUON LLC. http://www.scootman.bike/ ◆外観を徹底的にチェック これが折りたたみ式の電動スクーター「ScootMan」。原動機付自転車に分類されるので、普通自動車免許で走行できます。バッテリー容量を増やすなどの改良が施されたバージョン4(

                                折りたたんでどこでも持ち運べる公道走行OKの電動スクーター「ScootMan」に乗ってみました
                                Hiro0138
                                Hiro01382016/06/25非公開
                                AC給電ができるハイブリッドカーに積んでおくと結構使えそうな気もする
                                • Hiro0138
                                  Hiro01382016/04/21非公開
                                  電動モトコンポかな?給電機能のあるHVと組み合わせると面白そう
                                  • フェラーリより速い自転車が,,時速333kmの最高速マークに成功 - GIGAZINE

                                    2014年11月7日、自転車の世界最高速チャレンジが南フランスのポール・リカール・サーキットで行われ、前代未聞ともいえる「時速333km」という記録が樹立されました。チャレンジの様子やイタリアの跳ね馬「フェラーリ 430スクーデリア」をいとも簡単に置き去って行く様子を収めたムービーが公開されています。 FrançoisGissyBicycle World Record 207 mph 333 km/h これが最高速チャレンジに使われた車体。 車体フレームには巨大なタンクや配管がめぐらされ、ただ者ではない雰囲気。 圧巻なのはそのスタートシーン。白煙を巻き上げながら怒濤の加速を見せます。 空気抵抗も考慮しているのか、独特のライディングポジション。 そのパワーの源は、車体後部に備えられたロケットエンジン。 スタートと同時に、ものすごい量の白煙を吹き出し…… 猛烈な加速。その光景はまるでロケッ

                                    フェラーリより速い自転車が,,時速333kmの最高速マークに成功 - GIGAZINE
                                    Hiro0138
                                    Hiro01382014/11/12非公開
                                    スリップストリームでの最高速度アタックじゃねーのか
                                    • 木の枝が胸に刺さり女性死亡…長野、バイクで山林走行中 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

                                      木の枝が胸に刺さり女性死亡…長野、バイクで山林走行中 16日午後0時25分ごろ、長野県下諏訪町社の山林をオフロードバイクで走っていた女性の胸部に木の枝が刺さり、死亡した。諏訪署は神戸市の40代の会社員とみて、身元の確認を急いでいる。  同署によると、現場は舗装していない道で、女性は関西方面のバイク仲間5人と一緒に訪れ、先頭を走っていた。死因は失血死で、同署は道の脇に生えた木の枝が刺さった後、転倒したとみて事故原因を調べている。

                                      Hiro0138
                                      Hiro01382014/08/17非公開
                                      下手なホラーより怖ぇ~
                                      • 「すごく…大きな頭に見える」新しいデザインだと評判のヘルメットがこちら : らばQ

                                        「すごく…大きな頭に見える」新しいデザインだと評判のヘルメットがこちら バイクのヘルメットにもいろんなデザインのものがありますが、これほどインパクトがあるものは珍しい、と評判を呼んでいたものがありました。 「大きな頭に見える」新しいデザインのヘルメットをご覧ください。 ぎゃっ。 そのまんま大きな頭! そしてリアルすぎる耳。 こんなに頭と耳を強調してどうするのかと思いますが、とりあえずヘルメットとしては機能しているようです。 このデザインに対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●自分ならこれをずっと着用する。ヘルメットが必要じゃないときも着用する。 ↑自分ならこれを着用した上で、さらにかつらを着用する。 ●スイカバージョンが好きだ。 ↑ヘルメットをつけずに事故を起こすと、スイカを屋根から落としたみたいになるんだ。だからスイカを着用するかスイカになろう。 ●こんなのもあった。 ●自分が

                                        「すごく…大きな頭に見える」新しいデザインだと評判のヘルメットがこちら : らばQ
                                        Hiro0138
                                        Hiro01382014/06/29非公開
                                        すごくヅラです・・・
                                        • バイク窃盗団のチラシと思われるものがバイクに貼ってあった件

                                          バイク買取専門店MAXなるチラシが貼られていたことをトゥギャッターにまとめた事が発端で起こった反応をまとめました。 ほぼ時系列順、賛否両方の意見を機械的に収集しおお、なるほど と思った部分は強調を施してあります。 取りこぼしがある、このツイートも載せてくれなど有りましたらコメント欄にお願い致します。 ken @ken_Sagittario 今日の昼間、目の前でバイクに「バイク買取ます!」のチラシを付けられた。窓の外に誰か来たから、「なんだろう?」と思い、外を見たらバイクにチラシを貼り付けまわってる奴がいる。外に出たら、軽トラが止まっていて、ガラの悪そうなのが乗ってた。バイク買取専門店MAXのチラシだった! 2012-08-16 20:43:25 ken @ken_Sagittario そのバイク買取専門店MAXのチラシの裏には、チラシ配布スタッフ募集の文字があり、月給24~40万だって!あ

                                          バイク窃盗団のチラシと思われるものがバイクに貼ってあった件
                                          Hiro0138
                                          Hiro01382013/11/17非公開
                                          1年以上もこの話題が続くと言う事は問題の場所にバイクを売ってる人が居るってことだよなぁ…
                                          • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp