ノルドストリーム1のAとBの両方のパイプは動作不能ノルドストリーム2のAパイプは動作不能、Bパイプは損傷なし2022年9月26日、ヨーロッパとロシアを結ぶ23のガスパイプラインのうちの2つ、ノルドストリーム1(NS1)とノルドストリーム2(NS2)天然ガスパイプラインで一連の水中爆発とそれに伴うガス漏れが発生した[7]。両方のパイプラインは、バルト海を経由してロシアからドイツに天然ガスを輸送するために建設され、ロシアの半国営ガス会社ガスプロムが(パイプラインの)大部分を所有している。 漏洩前、パイプラインは天然ガスで満たされていたが、ロシアのウクライナ侵攻の影響で輸送されていなかった。現地時間9月26日02時03分(CEST)、ノルドストリーム2から発生した爆発が検知された。パイプの1つで圧力低下が報告され、天然ガスがデンマークのボーンホルム島南東の水面に流出し始めた。17時間後、ノルド
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
現代の戦争に欠かせないのが、半導体だ。 スイスメディア「SRF」のインタビューで、オスロ大学の軍事専門家ファービアン・ホフマンは、「ライフルよりも大きな兵器システムには、ほぼすべてにデジタル部品が搭載されている。どこかに必ず半導体が存在するということだ」と述べる。 つまり、兵器の性能は半導体の性能に大きく影響され、充分な性能の半導体がなければ、ミサイルやドローンなどを用いた高度な戦術は不可能ということになる。 西側諸国と敵対し、ウクライナとの戦争を続行しようとしているロシアだが、この半導体に関しては、西側諸国に依存していることがわかった。皮肉にも、ロシアの戦争は西側諸国なしでは継続できないのだ。 米国頼みのシステム 独紙「ビルト」が入手したロシアのIT企業「NPO VS」の内部文書によると、ロシアのミサイルやドローンの発射システムの大半には、インテル、AMD、エヌビディアといった米国の巨大
イギリスの経済紙フィナンシャル・タイムズは、ロシア軍が日本と韓国との間で戦争になった事態を想定し、両国の防衛施設や原子力発電所など合わせて160か所の攻撃対象リストを作っていたと報じました。 これはフィナンシャル・タイムズが、2014年までに作られたロシア軍の機密文書を確認したとして、31日に報じました。 それによりますと、ロシア軍はNATO=北大西洋条約機構との戦争が東アジアに拡大した事態を想定し、日本と韓国の攻撃対象160か所を記したリストを将校の訓練用に作っていました。 このうち82か所が司令部や基地などの防衛施設で、資料には北海道の奥尻島にある航空自衛隊のレーダー施設の写真や建物などの正確な寸法も記されていたということです。 それ以外は民間のインフラで、日本では山口県と福岡県を結ぶ関門トンネルや茨城県東海村の原子力関連施設、韓国ではともに南東部のポハン(浦項)の製鉄所やプサン(釜山
ポーランドの首都ワルシャワの議会本会議場で、ウクライナ情勢について演説するドナルド・トゥスク首相(2025年3月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】ポーランドのドナルド・トゥスク首相は7日、防衛力強化を目的とした一連の措置を発表し、対人地雷禁止条約(オタワ条約)からの脱退の可能性や、成人男性全員を対象にした大規模な軍事訓練を実施する考えを示した。 【写真】米ウ首脳会談のトランプ氏、「共産主義」時代をほうふつ ワレサ・ポーランド元大統領 ドナルド・トランプ米大統領が欧州諸国に対し自国の防衛にもっと責任を持つよう呼び掛ける中、ウクライナの忠実な同盟国であるポーランドは、ロシアを警戒して軍備強化を進めている。 ポーランドの今年の国防予算は対GDP比で4.7%と、既に多くの同盟国を上回っているが、今度は新たな措置を検討している。 トゥスク氏は議会で「われわれは非常に深刻
新興国でロシアが原子力発電所を建設する動きが広がっている。ロシアの原子力エネルギー外交によって、世界のエネルギー勢力図が変わろうとしている。ロシア語が飛び交うバングラデシュの町 バングラデシュ西部の地方都市ループルでは、ロシアの存在感が急速に拡大している。通りにはロシア語の看板が並び、食品市場で並ぶ野菜にもロシア語の記載があり、病院でもロシア語で診察が受けられる。 なぜロシアから遠い地であるバングラデシュでロシア語が町にあふれているかというと、ロシア国営の原子力企業ロスアトムが、この地でバングラデシュ初の原子力発電所を建設しているからだ。2400メガワットの発電能力を持つループル原子力発電所は、近く試験運転を開始する予定だ。 この発電所は、深刻な電力不足に悩むバングラデシュにとって、必要不可欠なエネルギー供給源となると、英「フィナンシャル・タイムズ」紙は報じている。特に輸出に依存する繊維
2022年、ロシアとドイツを結ぶ海底の天然ガスパイプライン、ノルドストリームで起きた爆発について、ドイツの複数のメディアは、ウクライナ人の男が関与していたとして、検察当局が逮捕状を取ったと伝えました。ただ、この人物がウクライナの軍や情報機関とつながりがあったかどうかは、明らかになっていないとしています。ロシアからバルト海を経由して、ドイツなどヨーロッパに天然ガスを送るノルドストリームで、2022年9月に爆発が起き、欧米メディアはこれまでに、ウクライナの特殊部隊が関与して、ロシアの資金源を断つために行った可能性などを報じてきました。 こうした中、ドイツの公共放送ARDなど複数のメディアは14日に、ウクライナ人の男が爆発に関与していたとして、検察当局が逮捕状を取ったと一斉に伝えました。 それによりますと、男は、ウクライナのダイビングスクールでインストラクターとして働いていた経歴があり、その後
1年以上の空席を経て、今年3月に来日した新・駐日ロシア大使のニコライ・ノズドレフ氏が23日、皇居を訪れ、天皇陛下にプーチン大統領からの信任状を渡す「信任状捧呈(ほうてい)式」に臨んだ。儀式の様子は外…
エマニュエル・トッド氏 この記事の写真をすべて見る 家族制度や識字率、出生率に基づき、現代政治や社会を分析し、「ソ連崩壊」から「米国の金融危機」などを予言した、フランスの歴史家エマニュエル・トッド。彼は、終わりの見えないウクライナ戦争が、世界のリーダーとしてふるまっていた西洋諸国が「世界の嫌われ者」であるという事実を明らかにしたと語ります。その真意を、2月13日発売の最新刊『人類の終着点――戦争、AI、ヒューマニティの未来』(朝日新書)から一部を抜粋・再編して公開します。 【写真】トッド氏の写真をもっと見る * * *ウクライナ戦争が明らかにした「西側の失敗」 ――現在の世界情勢について、お聞きしたいと思います。ウクライナでの戦争は依然として続いており、アメリカ、イギリス、EU、日本などの西側諸国は、多額の軍事、財政、人道支援を行っています。 しかし、報道を見る限り、戦況は依然として
2022年に開催された第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展への参加を辞退したロシア。今年のビエンナーレ会期中(4月20日~11月24日)、ヴェネチア・ジャルディーニにある同国パビリオンの使用をボリビアに譲ることが報じられた。2022年、ロシアによるウクライナ侵攻を理由に、ロシア館のキュレーターであるライムンダス・マラウスカスと参加アーティストのキリル・サフチェンコフ、アレクサンドラ・スチャレヴァが参加辞退を表明し、同館は不参加することとなった。今回は、2回連続で不参加となっている。 「The Art Newspaper」によれば、イタリアの『Il Giornalledell'arte』紙が3月に報じたこの決定は、ロシアとボリビアのあいだで文化協力、リチウム抽出、原子研究の協定が結ばれたことに基づいたもの。ボリビアは2023年、ロシアの国営原子力機関「ロスアトム」とリチウムに関する
【キーウ共同】米CNNテレビは11日、北大西洋条約機構(NATO)の分析として、ロシアの砲弾生産能力が欧米の3倍近くの年間約300万発に達している可能性があると報じた。ウクライナ軍は深刻な弾薬不足に苦しんでおり、今後の戦闘でロシア軍が優位だとした。ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身 欧米がウクライナ向けに生産する砲弾は年間約120万発。発射数は1日当たり約1万発のロシア軍に対し、ウクライナ軍は約2千発にとどまる。NATO高官は「われわれは生産戦争に直面している。ロシアの生産面での優位性が、戦場での優位性をもたらしている」と危機感を語った。
「外事警察」(警視庁公安部外事課)に2000年代から所属し、「スパイハンター」として活動を続けてきた勝丸円覚氏の新刊『諜・無法地帯 暗躍するスパイたち』が話題を呼んでいる。発売直後から「街録ch」や「古舘伊知郎チャンネル」「コヤッキースタジオ」などに取り上げられ、「顔出しNG」の勝丸氏の衝撃のトークが繰り広げられた。今回は特別に、著書の中から読者の反響が特に大きかった部分を公開する。 銀座コリドー街の安居酒屋にスパイがいる 日本に情報機関員を送り込んでいる国で、在日スパイ数が多い国といえばロシアが挙げられる。ロシアは3つの情報機関からスパイを送り込んでいる。大使館のみならず、総領事館にもいる。さらに民間に紛れているスパイを入れれば、総勢は120人ほどと分析されている。アメリカも、CIAのみならず国土安全保障省(DHS)も東京支局があるため人員を送ってきている。韓国の情報機関である国家情報
一 九 三 九 ( 昭 和 一 四 年 ) 五 ― 九 月 当 時 の 「 満 州 国 」 と モ ン ゴ ル 人 民 共 和 国 の 間 に あ る ハ ル ヒ ン ・ ゴ ー ル ( ハ ル ハ 河 ) を め ぐ る 国 境 紛 争 は 、 さ さ い な 武 力 衝 突 か ら 関 東 軍 と ソ 連 軍 と の 激 烈 な 局 地 戦 争 に 発 展 し た 。 こ の 「 ノ モ ン ハ ン 事 件 」 ( ソ 連 側 呼 称 「 ハ ル ハ 河 戦 争 」 ) は 、 ス タ ー リ ン の じ き じ き の 命 令 で 派 遣 さ れ た ジ ュ ー コ フ が 現 地 日本 側 の 第 六 軍 の 三 倍 に の ぼ る 圧 倒 的 な 戦 力 を 集 中 、 八 月 下 旬 満 を 持 し た 大 攻 勢 に 出 る と 日本 軍 は た ち ま ち 包 囲 分
「ペトロパブロフスク熊事件」とは 10代の女性がヒグマに襲われ、自分の身体を喰われながら、携帯電話で母親に助けを求める……。 そんなショッキングな事件が2011年にロシアで発生した。 「ペトロパブロフスク熊事件」として、ネット上では有名な事件だが、ロシア内での最初の報道などを参照し、改めて事件の経緯をたどってみよう。ロシア領カムチャッカ半島は北海道から1000キロ以上も東にある。ペトロパブロフスクはその第1の都市だ。 イゴール・ツィガネンコフ(45)、彼の妻のタチアナ、娘のオルガ(19)、祖母の4人家族は、ペトロパブロフスク近郊のコリャーキ村に住んでいた。 その年の夏、彼らは多くのカムチャッカの住民と同じように、ダーチャ(菜園付きの別荘)で過ごしていた。 その土曜日、イゴールと娘のオルガは、パラトゥンカ川に遊びに行くことにした。 目撃者によると、その地域の草丈は2メートルを超えていた。茂
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く