オタクコンテンツ好きではあるけれど、二次創作方面にはとんと食指が動かないまま、四十の坂を越えた中年女。同人誌買ったことないし、pixivもほぼ見たことがなかった。オタクだけど腐女子ではないので、BLもほぼたしなんでないし、乙女ゲーやったこともなかった。 ところが昨年、軽い気持ちで手を出したあるコンテンツにハマった。原作一通り履修しても情熱がおさまらず、二次創作でこの世界に触れ続けるしかない! と思うところに至った。 これまで「なんでみんなわざわざアカウント分けてコンテンツ語るんだろう」と思っていたのに、流れるようにそれ用アカウントを作り、本垢のことは忘れてずっとTLに入り浸り、ROM専でいくつもりだったのも忘れて、なんかいろいろ呟くようになった。妄想とか。 そして気がつけば、一年間で長編小説を4本書いていた。全部で20万字くらい。pixivに載せることにした。こんなふうにpixiv使うよ
同人文字書き男だけど、お前の界隈おかしいよ。 むしろ同人活動をしていると表明している人間が実際には「同人誌を描いてくれた方に感想を送る」という責務を果たしていないことにあるかもしれない。 そんな責務見たことも聞いたことも実感したこともねえよ。お前の界隈おかしいよ。 この界隈には、いわゆる「ボス」的な立場にいる人間がいる。よくオンリーイベントやアンソロジーなどの色々な企画を取り仕切ったり、学級委員として何かを回したりする立場の人間と言えば、ほどほどの規模の界隈なら心当たりがあるのではないか。 そんなやついねえよ。オンリーはやりたいやつが企画して参加したいやつが手を挙げてやるもんだろ。10年以上関わってきた界隈でこないだ新しいオンリー開かれたけど聞いたこともないサークルさんが主催だったよ。それでも毎度コミケにいるような古参から初めて見るような連中まで一堂に会してオンリーやってたよ。界隈で有名な
2020.11.26追記 こちらの記事は2015年のものとなります。 参考にしたWikipediaのページも内容が変わっていると聞きました(まだ詳細には確認できていないのですが) ですので、こちらの記事は「昔のWikiには載ってたらしい」くらいの感じでお楽しみください。 2021.5.10追記 shipperについての認識に誤りがありましたので訂正記事を書きました。ご一読ください。海外版BL用語?「slasher」と「shipper」を使ってみたい!(3) - 333 以前、外国版BL用語?「 slasher 」と「 shipper 」 を使ってみたい!(1) というエントリを書いたのですが、そこで「細かいshippingのルール等は次回書きます」と言っておきながら、放置し気付けば1年が過ぎてしまいました。たまにアクセス解析を見ると、定期的に閲覧されているようで、slashとかshipp
同人誌を作るとき、コピー本やキンコーズも悪くはないけど、印刷所も使ってみたい。 でも大手の同人印刷所は高い!オフセット印刷は価格的に少部数に優しくない!とお嘆きの方は少なくないと思います。 そんな少部数かつ安く同人誌を刷りたい時におすすめの印刷所を、実際に使用したところを中心に具体的にまとめました。 ※記事を最初に書いた時から価格や仕様がだんだんと変化してきているため、記述の追記・削除やご紹介している印刷所の差し替えを行う可能性があります。 折を見て更新するようにしていますが、価格・仕様は変更になっている場合があります。注文前等にご自身で再度お確かめください。 チョイスの基準は、「同一冊数・ページ数の大手同人印刷所よりも安め」「紙がいくつか選べる」「全国で送料が変わらない」などを元にしています。 安さを再優先にしてはいますが、どの印刷所も基本的な応対はかなりしっかりしていますので、「印刷所
最初に ・このまとめは、2019年6月判決の私が原告の発信者情報開示訴訟の判決文からの抜粋をメインに構成した、文字通りの体を張った実録記事です。誹謗中傷を行った発信者を批判する目的で作成した記事ではありません。 ・この記事は発信者情報開示訴訟を安易に勧めるものではありません。 ・現在、引き続き開示された発信者に対して、損害賠償請求中のため、発信者の書き込み内容が特定される部分はマスキングしています。それ以外は裁判所側の作成した判決文をスキャンしたものの原文ママとなっています。 ・同様の理由で、発信者側の弁論の詳細は記載しません。一旦、反論の概要のみ記載いたします。 ・同様の理由で、事件番号は伏せさせて頂きます。ただし、訴訟の真偽に議論時間を割かれることを作成者は望みません。弁護士・メディアからの正式な問い合わせには事件番号を開示します。 (メールフォーム:事件番号の問い合わせからお問い合わ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く