おもちゃ入り入浴剤「びっくらたま◯」を真似して、恐竜のおもちゃ入り入浴剤を作りました。 作り方だけ見たい方は目次から読んでください〜 ※2019.10月追記 道具、分量について改訂記事を書きました。こちらもあわせてどうぞ! www.imokosketch.com おもちゃ入り入浴剤って高くない!? というわけで作りました パッケージも作りました 材料と作り方 材料 (1個あたり) 道具 作り方 ご注意ください おまけダウンロード おもちゃ入り入浴剤って高くない!? おもちゃ入り入浴剤、何回か買ったことがありますが、400円ぐらいするんですよね〜。 お風呂にスムーズに入ってくれる点では効果バツグンなんですが消え物と思うと安くはない買い物……。お風呂は毎日のことなのでそんなにお金をかけられませんよう〜〜 というわけで作りました なら自分で作ればいいじゃない!ということで作りました。 息子の好き
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。本文内に記載している商品仕様・価格などは、執筆時点での公式サイト情報を参照しています。 この記事では、ミシンなし・型紙なし・待ち針なし、とにかく簡単にかぼちゃパンツの衣装を作る方法をご紹介します。 グルーガンで接着する簡易的な衣装のため、洗濯はできませんのでご注意ください。洗ってくりかえし使いたい方は、記事を参考にミシンや手縫いで作ってみてください☺
DITOGEL: Daftar Situs Slot Gacor Hari Ini Dan Daftar Slot88 Maxwin 2024 DITOGELbandar situs slot gacor yang sudah terbukti kegacorannya dikarenakanbanyaknya member daftar dan bermain disini. Nikmati sensasi kemenangan setiap hari melalui situs slot terpercaya. Hanya cukup dengan mendaftar 1 akun anda bisa bermain seluruh permainan judi online yang telah disediakan seperti Situs Slot, Togel Onlin
かかった費用を追記しました 先日ツイッターに上げた「アイス屋さん」が想像以上の反響をいただき、人生初バズ体験しました。(通知止まんねえわ!は常に通知切ってるので言えませんでしたが) 2歳!アイス大好きな娘のために、お店を一軒プレゼントしたぞ!(っていうとセレブっぽいぞ。 お店はホムセンと100均グッズでdiy。アイスショップの制服は実母にアウトソーシング。アイスの飾りと帽子は自分で作ったよー。 めっちゃ喜んでた! pic.twitter.com/SbvFhlJ4jQ— あやこじゃけえの (@icraft_aya) 2018年7月7日 娘2歳のお誕生日プレゼントにと作ったものを「すごい!かわいい!」「娘さんは幸せですね」なんて絶賛していただけて本当に本当に嬉しかったです。 前々からリビングに娘専用スペースを作りたいなーと思っていたところ、娘に空前のアイシュ(アイス)ブームが到来したので、のち
18金で結婚指輪を作ってみました。 いや別に「突然ですが結婚しました」という報告とかそういう話ではないですよ。むしろ、今年の3月で結婚して8年経過して、現在9年目に突入しているところですからね。結婚指輪というのは、普通だと結婚式とかでお互いに交換するものです。でも、僕たち夫婦は結婚式もしなかったし、当時は学生終わったばかりでお金もなくて高価な金を使うのはなんだか気が引けるし・・・という感じで、ちゃんとした指輪を作らなかったのですよねえ・・・ 一応、役所に書類を提出したすぐ後に、銀に金ケシ(伝統的な金メッキ技法)をした指輪を作ったのですが、せっかくの結婚指輪ならばちゃんと「金」で作りたいところです。 てなわけで、結婚8年経った節目に18金でちゃんとした結婚指輪を今さらになって作ってみたというわけなのです。 で、作るついでに指輪の制作工程の写真や動画も撮っておきました。特に彫金の初心者の方に
こんにちは。阿豆らいち(@AzuLitchi)です。 最近、仕事で原画を納品する機会があったので、オリジナルの落款を篆刻しました。消しゴムはんこよりハードルが高そうですが、やることは意外と簡単です。またとても簡単な篆刻の転写方法も考案したので紹介します。 意外と簡単!気軽な落款の彫り方(篆刻) 落款とは(篆刻とは) 落款(らっかん)とは、一般的には作品の隅のほうに自分の名前の判を押すこと。名前を筆で書いた下に判を押すこともあります。 落款を自分で彫ることを「篆刻(てんこく)」と言います。 篆刻は美術の授業で経験したことがある人も多いのではないでしょうか。 慣れてくるとデザインから完成まで二時間程度で済みます。 落款に使うフォントは篆書体 実印などには隷書体(れいしょたい)を使うこともありますが、篆刻に使う書体は「篆書体(てんしょたい)」を使うことがほとんどです。篆書体にはハネやはらいがあり
【おすすめプラモ道具】 「メッキみたいなシルバー」はモデラーにとっては夢のような塗料。 僕が思う今のところお手軽にそれが実現できるメッキ風塗料「Pebeo 4アーティストペイントマーカー」のラウンドシルバー。 これ、ほんとおすすめ… https://t.co/sFjEfcxWPq
むかし書いたやつのリベンジ記事です。 あれから2年、ペーペーだった私も、図案作成→3Dモデル化→3Dプリントまで一人でできるようになりました。 はじめの勉強コストはかなりかかりましたが、いざ一通りできると超楽しい!無駄にクッキー型ばっかり作ってます。 現在のクッキー型作成の流れを残しておきます。 必要なもの Adobe Illustrator CC2017(図案と下処理) Fusion360(モデルデータ作成) UP Studio(出力用ソフト) UP Plus2 (3Dプリンター) UP Plus23Dプリンター(白) posted with カエレバ UPAmazon楽天市場 我が家のメイン3Dプリンターは、からあげ(id:karaage)さんもオススメのUP Plus2です!! これ本当にメンテいらずで不調なことが少ない!成功率3割ぐらいのイメージだった3Dプリンターですが、こ
わたしが昔友人に教えてもらった、バラの折り方を説明します。同じのがどこ探しても見つからないんだ きっちり折る必要はありません ずれたってわからん 興味ある方はその辺の適当な紙持ってきて~ 慣れればカンタンだよ~ #おりばら https://t.co/vy6laOYg1R
いくつか半額シールをデザインしました。素材画像は、ご自由にダウンロードされてご活用ください。ちなみに画像ファイルは、PNG形式で、大きさは500ピクセル四方。解像度は150dpiです。 半額シールその1。 半額シールその2。 文字なしバージョン。 文字なしのギザギザを増やしたバージョン。 半額シールその3。フォントは、商用利用も可能な「コーポレート・ロゴB」を使用しております。 【おすすめ】「コーポレート・ロゴ」フォントDL –転職サイト・エージェント情報のLOGOTYPE.JP パソコンと連携できる機能付きのラベルライターのテプラを持ってらっしゃる方は、以下のBMP形式の画像も用意しました。 半額シールBMP版。 以下のミニチュアの半額シールは、テプラ(SR3900P)を使って印刷しています。
この頃時間ができた時はいつもミシンを踏んでいて、なかなか漫画を描けずにいました。 最初に作ったのは、お雛祭り用のスカート。 ほんとはワンピースを作りたかったのだけど、これまでほっとんど縫い物をしたことない私にできるはずもなく、スカートに変更。 たくさん失敗したけど、ほんっとに楽しくて。すっかりハマってしまいました。 ベレーやヘアバンド、スモックやコスプレ…次から次へと作りたいものが出てきて頭が縫い物のことでいっぱいです。この歳になってこんなにワクワクすることに出会えてほんと幸せ! それであっと思ったんですけど、スーは毎日がこの連続なんだよなーって。 見たこともない道具に初めて触れて、あーでもないこーでもないってなりながら使い方を覚えていく。 楽しくってたまらないだろうなー羨ましい!とは思うけど、すべてが未知で上手くいかないことばかりなのに何度も何度もトライするのは大人には無理だなーとも思う
電子工作に使われる心拍センサーを初めて見たときにまず、「心臓の形のものを毛糸で編んで、それをトクントクン言わせてみたい……!!」と思った。 ついでにそれを便利に使えないだろうか。なんかこう、便利に。
あけましておめでとうございます。 さっそくなのですが、皆さんは「ウォッチドックス2」というゲームの作中のキャラクターのレンチというキャラクターを知っていますか? レンチ スクリーンにで目を模したフェイスマスクが特徴のとてもクールなキャラクターです。 彼のフェイスマスクのように顔の一部を隠しデジタル的な方法で表情を出力するってとても魅力的ですよね。中2心をくすぐられます。 欲しくなりました 少しググるとでてきたのはこんな感じの既製品です。 かっこいいね これを元に適当に絵を描いてみます。 こんなかんじです。 「あみ」と書かれた部分は砲弾型のLEDを実装しLEDマトリクスのような感じで口のシルエットとかを表示させてみるつもりです。 つくります 用意したのはこちら友人がくれた謎のマスクです。自称元自衛隊系ユーチューバーがつけてそうです。 クリスマスかなんだかの時になんかの理由でなんか知らないん
ブライスのまつげを変えるだけでも印象が変わります。 今回は、ブライスのまつげの取り外し方と交換方法について記事にしていきたいと思います。 ブライスのまつげは、100均一のCandoで売っていたまつげを使いました。 ドラックストアで買うと1000円以上するものもあるので、まずは、100均一のまつげでも十分だと思います。 なお、ブライスのカスタムは、失敗すると傷がついたり、壊れたりすることがあります。 自己責任で行っていただきますようお願いします。 ブライスのまつげの取り外し方 ブライスのまつげを交換するためには、ブライスのまつげを取り外す必要があります。 一度、デフォルトのまつげを取り外すと元通りにはできません。 もしも、デフォルトのまつげが気に入っているのならよくよく検討の上、交換してください。 チェックポイント デフォルトのまつげは、取り外すと元通りにはできない。 取り外しに必要なもの
このブログを見た人から「ももクロ好きなの?」と聞かれることがたまにあります。はい、ももクロ大好きです!!!!ブログのタイトルはももクロの代表曲「行くぜっ!怪盗少女」のオマージュです。 私がももクロを好きになったのは今から3年前、不妊治療真っ只中でした。なんていうかとにかくズタボロだった頃です。 中島みゆきが好きなので「泣いても〜」がハマったのだと思いますが、それからPVやライブ映像を漁りまくっていくうちにぐいぐいひきこまれていって…気づけばどっぷりと。 ほんと月並みなんですが、元気と勇気をもらえるんですよね。ももクロを見てると。 5人の一生懸命な生き様を見ているようで。 いつかライブに…!なんて夢見ているうちに妊娠・出産。 スーが大きくなるまでは無理かな〜と思っていたのですが、このたび小学生以下の子供連れ限定「子供祭り」が開催されることになり親子揃って現地参戦が叶いました!! スーと一緒に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く