2025年10月13日 12時00分更新
文●大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII
Condor Computingという会社はごく最近その名前が知られるようになった。創業は2023年で、エンジニア50人程度という非常に小さな設計チームだけが存在する会社だ。実はこの会社、台湾のAndes Technologyが出資して作った設計子会社である。

ただAndesの出したリリースには"now comprise nearly 100 employees, with more than 85% dedicated to R&D"とあって80人くらいはエンジニアがいる計算になっており、微妙に数が合わない。とはいえ100人未満の設計チームはCPUコアの開発としては最小限という感じである
当初はまったくアナウンスがなく、同社のXのアカウントも2023年に求人のアナウンスがいくつか並んでいるだけである。同社がAndesの子会社であることは、2025年7月のリリースまで明らかにされなかった。
どうもAndesとしては、自身の設計チームによるRISC-Vコアとはまったく異なる、非常に尖った性能の高性能RISC-Vコアの設計を別チームによって成し遂げたかった、ということらしい。
そんなCondor Computingの最初の製品がCuzcoであり、上のリリースによればすでに7月の段階でLinuxを始めとする複数のOSのブートに成功しているという。そんなCuzcoの特徴が下の画像だ。

余談だがCuzco(クスコ)はペルーの都市名で、旧インカ帝国の首都であった。Andesとの関わり合いを考えれば妥当な名前という気もするが、そもそもなぜ台湾の会社がAndes Technologyなのだろう?
CuzcoはOut-of-Order構成のコアで、最大8コアのクラスターを組める。命令セットはRISC-Vであるが、RVA23に対応している。RVAというのはRISC-V Internationalが定めるアプリケーションプロセッサー向けのプロファイルだ。そもそもRISC-Vでは命令セットがむやみやたらに多く、しかもそのほとんどがオプション扱いである。これは互換性を保つのも難しい。というより、RISC-Vの本来の趣旨からだいぶ外れた状態になってる気がするのは筆者だけだろうか……。
そこで必須命令に加えてどのオプション命令をサポートすべきか、を定めたのがプロファイルであり、RVA23は2024年10月に定められた最新のプロファイルとなる。このプロファイルに定められた命令をサポートすることで、Androidを含むOSの動作が保証され、またハイパーバイザーを含む昨今のアプリケーションプロセッサーに求められる要件をカバーできる。もっともCPU IPであるから、命令のカスタマイズなども可能であり、これも完全にサポートできる。
そのCuzcoの概略が下の画像だ。8命令のデコーダーと8命令の実行ユニットという、比較的強力なコアである。通常の命令に加えて512bit幅のVector命令もサポートされるが、これはRVA23の要件にVectorサポートが入っているためでもある。ステージ数は12段とそう多くはない。
サポートされる命令の詳細が下の画像である。特徴的なのはスライスと呼ばれる構造単位で実行ユニットが構成されており、それぞれのスライスにALU×2とBU×1、LSU×1とFMAC/FMIS/FDIVがそれぞれ×1含まれる構造だ。また分岐予測にTournament predictorが搭載されていることを明示しているのも珍しい(POWER5やPentium4などから実装が始まっている)。分岐予測ミスのペナルティが10サイクル程度と比較的軽いのも特徴的だ。

PC
国産プロセッサーのPEZY-SC4sが消費電力わずか212Wで高効率99.2%を記録! 次世代省電力チップの決定版に王手PC
Eコア288基の次世代Xeon「Clearwater Forest」に見る効率設計の極意 インテル CPUロードマップPC
耐量子暗号対応でセキュリティ強化! IBMのPower11が叶えた高信頼性と高速AI推論PC
NVIDIAとインテルの協業発表によりGB10のCPUをx86に置き換えた新世代AIチップが登場する?PC
双方向8Tbps伝送の次世代光インターコネクト! AyarLabsのTeraPHYがもたらす革新的光通信の詳細PC
Gen1で3倍、Gen2で14倍の帯域幅を実現! Celestial AIのPFLinkがネットワークスイッチを劇的に進化させるPC
Avicena Techが最新MicroLED光チップレット技術を公開! 2027年製品化に向けた新たな光インターコネクト戦略PC
長距離伝送も安心! 1kmを3dBの損失でクリアするPassageの驚異的な光通信性能PC
驚異のスループット! NVLink Fusionで最大900GB/秒を超えるデータ転送速度を実現する新世代AIインフラPC
NanosheetからForksheet、そしてCFETへ──TSMCが描くA14以降の微細化戦略¥5,020
¥1,700
¥27,000
¥5,490
¥5,980
sponsored
FREX∀R FRZAB850B/Cをレビュー
sponsored
sponsored
専門スタッフのサポート付きで初心者も安心
sponsored
人と人をつなぎ、さらには人とAIもつなぐ ― Zoomが社会に提供する価値とは
sponsored
Core Ultra 7 255HXを採用するLEVEL-15FR172-U7-TKPXをレビュー
sponsored
sponsored
sponsored
ファーウェイのスマートウォッチに本間ゴルフコラボモデルが登場! ゴルフ機能を実地テスト
sponsored
Lepton Mini B860iをレビュー
sponsored
AIが導く最上級の"コラボレーション体験"で生産性アップ!
sponsored
「TOKYO Gaming-PC STREET 5」より、インバースネットのステージをレポート
sponsored
「TOKYO Gaming-PC STREET 5」より、ツクモのステージをレポート
sponsored
「TOKYO Gaming-PC STREET 5」より、パソコンショップSEVENのブース展示/ステージをレポート
sponsored
「TOKYO Gaming-PC STREET 5」より、Elgatoのブース展示をレポート
sponsored
「TOKYO Gaming-PC STREET 5」より、サイコムのブース展示/ステージをレポート
sponsored
JN-i24WUXGAをレビュー
sponsored
地球とお財布を救う? 「旧式PCの逆襲」
sponsored
古いOSで動くPCやサーバーこそセキュリティ強化が必要、そこで役立つ「FortiEDR」
sponsored
空間オーディオや通話時のクリアな音声と、音質以外の部分でも魅力多数!
sponsored
sponsored
CORSAIR新作マウス「SABRE v2 PRO」と、キーボード「VANGUARD PRO 96」をレビュー
sponsored
SAISON Technology Days 2025で「ERPのモダン化」をテーマにしたパネル開催
sponsored
Zoom活用事例:武蔵コーポレーション株式会社
sponsored
sponsored
ビデオ会議や動画再生、画像生成も!
sponsored
10月11日(土)13時から、秋葉原の「LIFORK AKIHABARA II」で開催!
sponsored
Backlogの機能をフル活用して、短時間で効率的な会議を実現しよう
sponsored
映画もゲームも独り占め! スマホのタテ動画も映せる!
sponsored
ZEFT Z55YCの魅力をインタビュー
sponsored
共同出展のZOA&ソフマップにもインタビュー
sponsored
開催の経緯と感想をフランス人社長・ベッカー・サムエル氏にインタビュー
sponsored
sponsored
コンパクトで大容量! クラウドに変わる新常識
sponsored
10月11日(土)13時から、秋葉原の「LIFORK AKIHABARA II」で開催!
sponsored
10月11日(土)13時から、秋葉原の「LIFORK AKIHABARA II」で開催!
sponsored
10月11日(土)13時から、秋葉原の「LIFORK AKIHABARA II」で開催!
sponsored
さらば停電!UPS派にもオススメしたい、最新ポータブル電源を買っておくべき理由
sponsored
「QT DIG∞×アプライド コラボモデル」をレビュー
sponsored
「1人契約すれば家族3人のデジタル機器を守れる」という爆アド仕様に注目!
sponsored
¥1,139
¥1,390
¥599
¥660
¥1,282
¥990
¥980
¥1,180
¥5,527
¥1,535