1980年代中頃にパソコン少年やパソコンおじさんだった人には極めて懐かしい、NEC PC-98の起動音が「ピポッ」と鳴るだけのガジェットが、ネットや秋葉原のパーツ屋さんで密かに人気だった時期があった。もちろん筆者もご多分に漏れず衝動買いして遊んでいた1人だ。
PC-98とは何の関係もないIBM-PC互換機でも、極端に言えば電源供給ができるUSBポートを備えたものであれば、スマホでもタブレットでもなんでもPC-98の起動音を楽しめる超楽しい「BEEP on USB」という商品だった。今もまだ一部のお店では入手可能のようだ。
今回はBEEP on USBと同じような圧電スピーカー(圧電サウンダー)を使用して、コオロギの鳴き声のようなサウンドやデバイスのエラーコードのようなアラート的サウンドをランダムな時間間隔で鳴らしてくれる、超怪しい面白ガジェットを衝動買いしたので読者にご紹介したい。
最大の使用目的はもちろん”悪戯”(いたずら)だ。temuから送られてきた「CRICKET NOISE MAKER」(クリケット・ノイズ・メーカー)には本体と専用電池(CR2032)、日本語を含む簡単なマルチランゲージの取説、本体を任意の場所に貼り付けるための丸い両面クッションテープの4点が付属していた。
本体は極めてシンプルな作りだが、無駄のないスッキリした基板レイアウトで見た目もスッキリと美しい。変にカバーされていないのがグッドだ。秋葉原だと、秋月電子通商で売られているしっかりしたCR2032表面実装用のボタン電池基板取付用ホルダーが採用されている。早速付属のCR2032をセットしてみた。
おおよそ24×49mmの長方形のクリケット・ノイズ・メーカーだが搭載しているのは前述した「表面実装用のボタン電池基板取付用ホルダー」と「直径16㎜程度の圧電スピーカ」。ほかにはスタート・ストップ(電源オンオフ)用のスライドスイッチ(圧電スピーカー側)とサウンドの選択をするためのボタンスイッチ(CR2032側)の2つが配置されている。
悪戯のセットアップと起動は極めて簡単だ。まず電源のスライドスイッチをON側にする。続いて6種類のサウンドの中からお気に入りのものを選択する。音の切り替えはボタンスイッチをプッシュするごとにサンプル音が聞こえるので、気に入った任意の音が見つかったらそこでストップするだけだ。
プリセットされた6種類のサウンドはまさにクリケット(コオロギ)の鳴き声風から、聞いたことのある別の昆虫、単なる電子音の単独音に連続音などのバリエーションが用意されている。目的や設置場所などを考慮して選択すれば、なかなか面白い効果音となりそうだ。音の鳴る間隔はユーザー設定不可で約3~20分の間隔でランダムに鳴る。この絶妙なインターバルがなかなか自然で面白い。
サウンド選択をして、両面テープで目的の場所に貼り付け設置してしまうと、クリケット・ノイズ・メーカーを設置した場所によっては手や指先が入らず簡単にサウンドを切り替えられなくなってしまうこともあるので注意と覚悟が必要だ。
クリケット・ノイズ・メーカーのハードウェアの動作は極めて簡単確実なモノだが、これを使った悪戯は悪知恵と多少のセンスが求められる。設置することで大騒ぎになってしまうのも良くないし、かといってだれも気づかずシカトされてしまうのも残念だ。
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買いトピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買いトピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買いトピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買いトピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買いトピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買いトピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買いトピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買いトピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買いトピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買いトピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買いsponsored
ケースはASUSの「AP201」、CPUはCore Ultra 7 265Fを採用
sponsored
前モデルPx7 S2eから何が変わった? 上位モデルとの比較も
sponsored
JN-IPS275K-HSPC9をレビュー
sponsored
Core Ultra 7 265FとRadeon RX 6600を採用、マルチに活躍する1台
sponsored
耐衝撃の雄、UAGは利便性も優秀! 物価高時代は「壊さない」が正解
sponsored
気鋭の映像制作企業 J2BのCEOが話す、AI時代のワークステーションの使い方
sponsored
sponsored
sponsored
毎回毎回同じ「課題」を作るのは面倒くさい! ならば効率化しよう!
sponsored
JAPANNEXTの「JN-IPS238G200F-HSP」シリーズレビュー
sponsored
GeForce RTX 5060 Ti 16GBが標準構成のモデルも
sponsored
ファーウェイの最新モデルから見えてくるそれぞれの魅力とは?
sponsored
MSIの23.6インチモニター「MAG 242C」をレビュー
sponsored
CData Arcで基幹システムのデータをkintoneに取り出したら、業務が変わった
sponsored
基幹システムとkintoneとの連携、チャレンジしたらDXが見える
sponsored
MSI「MAG B860M MORTAR WIFI」レビュー
sponsored
JN-5X40-Nをレビュー
sponsored
カナル型の「AH-C840NCW」と、インイヤー型の「AH-C500W」
sponsored
28歳アスキー編集部員がガチ体験レポート(3ヶ月連続企画・第2回)
sponsored