Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ul」を含む日記RSS

はてなキーワード:ulとは

次の25件>

2025-10-27

ソープに行って性欲について考えたがよく分からなかった、何が悪かった?

当方アラサー素人童貞童貞のまま30を迎えるのも虚しいし、女性慣れできればみたいな目論見もあってソープ童貞を捨ててきた。

で、楽しめるかと思ってたんだけど、正直いまいちだったんだよな……。何が悪かったんだと思う?

キスも乳揉むのも特に感動はなかった。そういう反応ダイレクトにするのも女の子申し訳いから、とりあえず感動しているような風は装ったけどさ。

高級店に行ったか女の子客観的に見てかわいかったと思うし、サービスも良かった。自身の肉欲だけ見たらまあ満たされたはずなんだが、なんとなく空虚感が漂っている……。

こうなると自分の心構えがダメだったんだろう、とは思う。ではどこが悪かったのか?

やってみて分かったけど、セックスというのはコミュニケーション極致らしい。自分のやりたいことと相手のやりたいことをすり合わせていったり、自分愛撫なりで相手がどんな反応を示してくれるのかを楽しむのが肝要なんだろうね。

その点、私は

という感じで楽しめない条件が揃っていたのだと思う。

できればセックスが楽しめるようになりたいけど、これ改善できるのか……?

相手に興味が持てない、みたいなのって根本的な人格に関する部分だからどうにもならないのでは……?

今回初対面だから関心を持てなかったというわけではなく、普段生活においても元々他人に興味が薄いタイプだし。

興味持つって何すりゃ良いので? うーん、自身人間として欠陥品であるというオチしかならない気がする。

はいったいどうすれば良いんだろうか? そもそもどうなりたいんだろうか?

Permalink |記事への反応(4) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日赤献血陰キャ煽りデマ対処した方が良い

ここ最近のXで「献血してるやつは陰キャ」という煽りがかなり増えている

インプレ稼げるからか「セックスしてない(風俗通いでもなけりゃ関係ない)」とか「海外旅行をしていない(そんなマラリア流行地に行くかよ)」とかのデマとともに陰キャ献血を結びつける煽りが多い。早めに大きく打ち上げて叩き潰さないと大問題になる可能性がある。

Permalink |記事への反応(0) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ビジュアル重視のTRPGコミュニティで感じる孤独

こんなツイートを目にした。


https://x.com/yasufuminagawa/status/1981977854423540174


読んで、ああ、と思った。

私も同じことを感じていた。でもそれを言葉にできずにいた。

このツイートきっかけに、自分が何に苦しんでいるのか、整理してみようと思う。


立ち絵がないことは、謝罪必要な『例外である

TRPGを遊ぶとき、周りの人たちはビジュアル情報をすごく重視している。少なくとも、私のいるコミュニティでは、そうだ。

立ち絵イラストを用意する。「どんな表情をしてる?」「どんな服を着てる?」と視覚的な詳細を求める。KPが善意コマ絵を用意してくれる。ビジュアルで彩られたセッションが、当たり前のように存在している。

「絵を描かなくてもいい」と明示的に言われることもある。しかし実際には、ほとんどの人が絵を用意してくる。用意してこなかった人は「立ち絵ないんですよ」と、謝るように断りを入れている。暗黙の規範として、ビジュアル情報提供することがデフォルトになっている。

私の経験では、「立ち絵合わせしよう」と誘ってくる人もいる。絵を用意する人全員がそうだというわけではないが、断ったときパッシブ・アグレッション(直接的ではない、遠回しな攻撃性)を受けることがある。はっきりとした攻撃ではないか反論も防御もしづらいが、確実にダメージがある。不機嫌にされたり、八つ当たりされたりする。

一方、私にとって、ビジュアル情報は「どうでもいい」わけではない。マップや配置図など、実用的なビジュアルは役に立つ。しかキャラクター立ち絵や表情、服装といった演出的なビジュアルは、文字だけで十分だ。認知特性として、文字の方が処理しやすい。結果として、想像余地がある方が楽しめる。

周りの人たちは、ビジュアル情報価値を置いている。この価値観のギャップが、根本にある。


建前の自由と、実態不自由

孤独だ。周りの空気を気にせず遊べたらいいのに、気にしてしまう。

「気にしなければいい」「描きたくなければ描かなければいい」と言われても、それができない。気にしないでいたら、実際にパッシブ・アグレッションを受ける。傷つけられる。建前では「自由にしていい」と言われているのに、実態として自由を感じられない。

KPが善意コマ絵を用意してくれることも、侵襲されているように感じる。自分イメージしていたキャラクター勝手視覚化される。善意から、断れない。

「どんな表情してる?」という自然質問も、重荷だ。視覚情報を求められること自体が、プレッシャーになる。


価値観のギャップと、描ける苦しみ

ビジュアル重視」という価値観が主流のコミュニティで、「文字だけで十分」という認知特性を持つ自分が、常に多数派に合わせることを求められ続けている。

外部から要請や期待に応え続けている。「立ち絵を描く約束」があると描く。描きたいときもあるが、基本的には外部から要請で動いている。

私は立ち絵が描ける。描けるからこそ、「描いてよ」という要請が来る。描けるから、描くのが楽しいと思われている。しかし、描けることと描きたいかは別だ。描けるからこそ、「描かない」選択さら説明しづらくなる。描けない人なら「描けないので」で終わる話が、描ける人だと「じゃあ描いてよ」「描けるのになんで描かないの?」という圧力になる。

自分のペースを決められない。TRPGだけではない。常に、叶えないと文句を言ってくる人がいる環境で、自分を調整し続けている。いつも我慢してしまう。

この苦しみが「コミュニティ問題」なのか「私の問題」なのか、境界線が分からなかった。しかし整理してみると、二つの層があることが見えてきた。

  • 層1:全体的な空気感への息苦しさ
    • 立ち絵があるといいよね」という漠然とした圧。これは、私が過敏に感じ取っているだけかもしれない。
  • 層2:具体的なパッシブ・アグレッション
    • 断ると、冷たくされたり批判されたりする。これは明確に、相手問題だ。

パッシブ・アグレッションは証明しづらい。だから「私の気にしすぎかも」と自分を疑ってしまう。それでも、実際にダメージを受けている。

さらに、葛藤がある。

ビジュアル情報がないと想像できない人にとっては、ビジュアルがないことが苦しみなのだ理解している。相手にとっては、ビジュアルがあることが楽しみでもある。それを理解しているから、「ビジュアルなしでもいい世界を」と主張することに、ためらいがある。相手の楽しみを奪うようで、罪悪感すら感じる。

から自分の願いを主張しづらい。誠実であろうとすればするほど、自分が傷つきやすくなる。


多様性を、本当の意味

多様性を認めてほしい。

具体的には、安全に断れる環境と「ビジュアル重視」だけが正解ではない世界がほしい。

文字だけで楽しむ人も、ビジュアルで楽しむ人も、どちらも「普通」として認められる世界本来は、これはトレードオフではないはずだ。ビジュアルを使いたい人は使えばいい。ビジュアルなしでいい人は使わなくてもいい。両立できるはずだ。

しかし実際には、「みんなで合わせる」という暗黙の前提があるため、両立できていない。誰かが立ち絵を用意しないと、全体の統一感が崩れるように感じられる。この「合わせなきゃいけない」という前提が、問題なのだと思う。

ビジュアル情報提供しないことが「例外」ではなく、一つの選択肢として当たり前に存在する世界

断ったときに、パッシブ・アグレッションを受けない世界。冷たくされたり、遠回しに批判されたりしない世界

「どんな表情してる?」と聞かれたときに、「そこは想像に任せたい」と答えても、受け入れられる世界

KPが善意コマ絵を用意してくれることは理解している。しかし、断ったとき相手の反応や、普段からビジュアル重視の姿勢を見ていると、本当の意味で「断ってもいい」とは思えない。断っても、それが尊重される世界がほしい。

立ち絵ないんですよ」と謝らなくていい世界自分のやり方で楽しむことが、言い訳説明なしに、否定されない世界

私の自由だって、本当は認められたい。

ありのまま自分で、居場所がある世界を願っている。


でも、これは願いだ。

今いるコミュニティが、本当にそうなるかは分からない。もしかしたら、私が去るか、自分が変わるか、どちらかを選ぶしかないのかもしれない。それは、私自身が決めることだ。

ただし、ここで書いたことは、個人問題だけではないと思う。

ビジュアル重視」という流れが主流になっている今、ビジュアル重視でないTRPGの楽しみを、改めて考え直してもいいのではないだろうか。

視覚情報が少ないからこそ、想像余地が広がる。「絶世の美人」が、人によって違う顔をする。各自が思い描くイメージ自由がある。

それは、TRPG本来持っていた豊かさの一つではないだろうか。

ただし、それは簡単なことではない。

ビジュアルで楽しむ」方法は、立ち絵セッションの部屋素材、カットインなど、具体的なノウハウが共有され、洗練されてきた。一方で、「文字だけで楽しむ」方法は、まだ十分に言語化されていない。「想像を膨らませる」「余白を楽しむ」と言うのは簡単だが、それを実践する具体的な方法論は、手薄だ。

からこそ、考える価値があるのではないか

どちらが正しいわけでもない。どちらも、それぞれの楽しみ方だ。

ビジュアルで彩ることも、文字だけで想像することも、どちらも認められる。そんな多様性のあるコミュニティであってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    Permalink |記事への反応(1) | 18:23

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    二次CivilWar

    赤い州vs.青い州内戦になったらさあ、なんか、どうなるんやろな!?

    ドナルドっちが3期目を阻止されて怒りの開戦とか、ありえないけどなんか、ありえそうだよな!!!



    以下AI

    想定の前提

    • 時間軸:短期(数日〜数週間)、中期(数週間〜6か月)、長期(6か月〜数年)の段階で評価する。

    フェーズ1:初動・混乱(数日〜数週間)

    フェーズ2:軍事的対立地域戦(数週間〜数か月)

    フェーズ3:政治的分断と国際影響(中期)

    フェーズ4:膠着・交渉・決着(中期〜長期)

    人道面・制度面の主な影響

    実務的示唆(予防と緩和)

    Permalink |記事への反応(1) | 16:50

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    人工肛門のある生活

    人工肛門のある生活になって数年たつので色々書いておくよ。

    知らないものって怖いよね。でも、そんなに不安になることはないよ。

    そこまで嫌なものではないし、逆に人工肛門のおかげで楽になったこともあるよ。

     

    人工肛門って?

    常人なら腸の出口は肛門ですよね。

    人工肛門の人はおへその横に腸の出口があります病気で腸の一部を切った後、肛門繋ぎなおせない場合にそうなります。口から入った食べ物の最終の出口が人工肛門になります

    肛門側の腸は体にちょっとだけ残っていて肛門につながっています肛門から特に何も出てきません。(少量の粘液程度)

     

    排便ってどうなるの?

    常人なら肛門の近くの腸(直腸)に便が溜まります一定量を超えるとトイレに行って、大便を出します。

     

    人工肛門場合は貯める場所がないので出口から時々(数時間おき)に大便が出てきます。出る感覚はありません。

    これだと生活できないので、10x15cmくらいの袋(パウチ)を貼り付けておきますパウチに便を溜めて、1日1回程度溜まった便を捨てます

    パウチ防臭袋以上に匂い遮断してくれるし、防水性ですし、体にしっかり張り付いてはがれることはまずありません。

     

    パウチには捨てるところがついていて、パウチを体に貼り付けたまま便を捨てられます。便を捨てた後は、捨てるところの周りが汚れるのでティッシュなどで綺麗に拭きます。皆さんが大便をした後に肛門を拭くのと同じことです。

     

    私が使っているパウチはこれ。上の丸いところを体に貼り付け、真ん中の穴に人工肛門がはまります

    下が便を捨てるところで、普段は数回折り返すことで閉じています

    https://products.coloplast.co.jp/coloplast/ostomy-care/sensura-mio/sensura-mio-1-piece/-1/

     

    オストメイト対応トイレ必要

    多少の工夫や慣れは必要ですが、多くの方で不要だと思います

    洋式トイレに便は捨てられます。そのあとのきれいにするのもトイレットペーパーでなんとでもなります

     

    くさい?

    パウチは強力な防臭素材でできているので匂いは全く漏れません。(BOSSなどの市販防臭素材より強力だと思う)

    ただしおなら(ガス)の問題があります通気口(ガスだけは少し出る)があるパウチは鼻を近づけるとちょっとにおいます。皆さんがおならをしたら匂うのと同じですね。

    通気口テープを張って閉じるとガスも漏れませんが、ガスでパウチが膨らむのでトイレでガスを袋から出す事が必要です。

     

    便自体匂いは強い

    人工肛門から出てくる便は普通の便と少々匂いが違うので、普通の便より匂いは気になりますトイレで便を捨てた後よく流す必要があります

    ただし、良い臭い消しが売ってますパウチの中に入れておくと便の匂いがかなり軽減されます

    また専用の消臭スプレーも売ってます

     

    全く痛くない

    全く痛みはありません。人工肛門には感覚がありません。触っても痛みどころか何も感じません。

    常人なら硬い便で肛門が痛いとか、下痢肛門がひりひりするとかありますが、人工肛門にはそういう痛みは一切ありません。この点は人工肛門の方が楽です。

     

    服を着てたらまず気づかれない。

    服を着てるとほぼ気づかれないです。

    お腹の片側がわずかに膨らみますが、漫画一冊をズボンに挟んだくらいと思ってください。

     

    風呂は?

    パウチを付けたまま入れます。防水です。パウチの中身が漏れることはまずありません。

     

    プールは?

    最近上着を着るのが普通なので気付かれないです。

    男子場合トランクス型のゆったりした水着を少し上げれば隠せます

    パウチは防水ですので問題なく泳げます。楽しめます

     

    温泉も利用できるようになってる

    基本的に利用OKです。

    かなり理解が進んできていると思いますが、念のため施設には事情説明しておいた方が良いと思います。貸し切り風呂なら断れることはまずないと思います

     

    女性なら湯浴み着を着てしまえば問題ありません。

    男性ならパウチを隠すための肌色の貼り付けるシートが売っています。大きな傷がある人なのかなあ程度に思われると思います

    男性も湯浴み着が徐々に浸透しているので、湯浴み着を使うのが良いかなと思います

      

    コストは?

    パウチが一枚数百円で2-4日程度使えます。これで8千円くらいかかるかなあ。

    それ以外に剥離剤(はがすため)、保護剤(ただれるのを防ぐ)、防臭剤とかがあるので1万円は超えると思います

     

    ほとんどの自治体補助金制度がありますが、所得が多いともらえません。住民税課税なら1万円くらいもらえるかもしれません。

     

    結論として、実際どうなのよ?

    そりゃ体に何かついてるのはちょっと嫌だけど、慣れちゃった。飲食店とか電車とかで周りにいても全く気付かれないと思う。

     

    裸や水着になりにくいのはちょっと嫌。

    便を毎日ダイレクトに見ることになるのは嫌。パウチは透明な商品が多いけどそれはやっぱり嫌。不透明ねずみ色のパウチにしてからストレスが激減した。

     

    好きな時間に便を捨てられるのはとても楽。肛門が痛くならないのはほんと楽。

     

    はてな人工肛門話題が出てたので書いてみた。ちょっとでも不安が減るといいな。

     

     

    便の量の管理下痢とか過敏性腸炎とか長距離移動とか)

    袋の容量は下痢の時でも半日程度、普段は1.5日くらい。

    常人と違って、袋に溜まってる便の現在の量が見えるので、どれくらい余裕があるかが比較的正確にわかるのは大きなメリットです。

    距離フライトも、東京から福岡までの新幹線特に心配ありません。混雑したトイレ行列ヤバいって事もないし。

    重度の過敏性腸炎の人は人工肛門の方が生活が楽なんじゃないかと思ってしまます

     

    スポーツとか

    普通スポーツ問題なくできますランニングバスケサッカーダイビング遊園地ジェットコースターアスレチック、車の運転とか。

    ただし、お腹に強い衝撃は避けた方が良いと思います。例えばスカイダイビングとかラリーカーのような本格的なハーネス必要な事、ラグビーのような激しいコンタクトスポーツは難しいと思います

    ちなみにパウチ(袋)はハサミで切れるような素材だけど、服を着てるし破れた事はないです。

     

    袋の色について

    グレーは良い色だと思います下着の色で想像してみてください。肌色のアンダーシャツがはみ出ていたらダサいし目立ちますよね。グレーが一番目立たないし気にならないように思います

     

    透明の製品ほとんどなのは医療的には不透明にする必要がないからです。透明の方が便の色や状態の観察がしやすいし値段も安いからのようです。ハンドメイド裁縫で作ったカバーなんかも売ってるけど、我慢して透明の製品を使ってる人が多いんじゃないかなあ。ひどい現状です。

    街中で目の前の人のワイシャツブラウスがめくれて、グレーの袋が見えるのは気にならないと思うけど、中にうんこが入ってる透明の袋が見えたらぎょっとするよね。

    Permalink |記事への反応(7) | 14:58

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    食材増田まとめ

    セルクマ用にまとめました。

    食材増田」というのは、初めにブクマがついた増田id:sonzincさんがタグ付けしていたので、そのまま名乗らせてもらいました。

      Permalink |記事への反応(0) | 12:52

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      anond:20251027123700

      自称貧乏って一番信用できないんだけど

      これをどれくらい満たしてる?

      まれてるやつのオレガバッタが一番キライなんだよね

      Permalink |記事への反応(2) | 12:49

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      10月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

      これは何?

      LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

      要約内容

      AI予測サービス技術文化

      ---

      投資暗号資産ギャンブル

      ---

      自治会地域社会と防

      ---

      交通運転公共交通機関体験

      ---

      冬の到来・気候・体調

      ---

      ペットうさぎ健康

      ---

      子育て・家庭のリアル

      ---

      仕事キャリア転職

      ---

      健康医療・体の不調

      ---

      食文化飲食体験

      ---

      娯楽・ゲーム趣味

      ---

      SNS・美意識現代文
      • 「美しさを追いすぎるのは不健全では?」という問いかけ。

      ---

      万博カジノインフラ開発

      ---

      公務員・清掃局・行政社会構造

      ---

      日常雑談ユーモア

      ---

      1週間分の総括

      この1週間は、**AI人間社会関係性を中心テーマとして、多方面話題が「技術の急激な進化人間はどう適応するのか」という問いに収束している**のが特徴的だった。AI投資ギャンブル予測から日常雑談生成まで影響を及ぼし、その便利さと不安共存している。

      同時に、**生活実感(寒さ、子育て健康不安ペット)**といった人間身体性と感情に根ざした話題が強く現れ、テクノロジー人間温度差が浮き彫りとなった。

      食・趣味ユーモアによる緩和的な会話が全体を支え、「情報社会混沌を笑いながら受け入れる知恵」がコミュニティ全体に見られた週であった。

      関連記事

      https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

      オープンチャットの参加URL

      LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

      https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

      Permalink |記事への反応(0) | 12:04

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      anond:20251027093724

      人によって態度を変える時点でクッソ軽薄でダメなんだよなぁ。そういうところ含めて大嫌い

       

      それはそれとして、ウシジマくんが好きとかドヤって語るヤツ、プライベートの友人/知人におらんっすね

      リアル底辺育ちなので

      よく考えたらワイが幼少期に住んでたところスラムだったかもしれんな

      包丁振り回しているガキとか、カッター振り回してる女とか、全裸叫びながら歩いている女とか、

      大型犬子どもにけしかけてくるおっさんとか、バット振りながら歩いてるヤツとか、

      犬がひとりで散歩しているとか、そういう話を日常生活で聞かねぇもんな?

      まぁワイが幼少期に住んでたところ、ゴミが山積みだったり、廃ビル廃屋ばっかだったりはしていなかったけどな・・・

      (あ、でも廃品積まれ駐車場はあったか?)

      https://anond.hatelabo.jp/20230916215247#

      筋肉隆々の格闘家でも割と刺されたりしてるのに

      明らかにヤバそうな奴を『女だから』『ガキだから』『オッサンから』『隠キャオタクっぽいから』『デブから』『ガリから』で

      無意味に刺激をしたり、強気に出るヤツって、マジで意味がわからない

       

       

      このどれかやろなって思ってる

       

       

      からさまにヤバそうじゃなくても、唐突に暴れ出すとかあるので、見てわかる明らかにヤバそうなものは関わらないでおこう

      https://anond.hatelabo.jp/20230916145402#

       

       

      お仕事関連だと、ワイはIT屋さんだからオタクと気取ったヤツ多いからな、まぁ『ドンキにいそうな人』をドヤ顔アピールは無いよな

      クライントなら、広告業やウェイウェイベンチャードヤ顔で言いそうなヤツがいたような気がするけど、

      いつでもどこでも『ウシジマくんが好き』なんて語らんよな

      Permalink |記事への反応(0) | 11:14

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      ちゃん付けはセクハラ」じゃねーんだよ

      セクハラ基準知ってんのか?

      なんかネット上ではやたらフワっと語られがちなハラスメント話だが、セクハラちゃん定義されている。

      主に「性的言動に当たるかどうか」「労働者不利益を受け、又は労働者就業環境が害されるかどうか」の2点がセクハラ認定されるかの判断基準となる。

      性的言動」の定義

      労働者不利益となる基準

      じゃあ今回の判決はどうなの?

      大前提として判決文を読まないとわからん。その上でニュース報道されている限りにおいては

      女性東京都内営業所に勤務していた2020年以降、男性から名前ちゃん付けで呼ばれたほか「かわいい」「体形良いよね」と言われた。女性は21年にうつ病と診断され、その後退職した。男性厳重注意処分となっている。

      で、職場でもセクハラ認定されているというところから逆算すると

      日常的にそういう言動が(恐らく、その女性が抗議したのに)繰り替えされ、結果、心身に重大な影響を受けてうつ病発症した」

      という判断に至ったと推測される。

      ハラスメント原則として全てがケースバイケース(もちろん肉体的接触は一発アウトだが)。

      そして「ちゃん付け」がハラスメントになるかどうかは「実際その発言相手にどう影響したのか」によって変わる。

      ちゃん付けはセクハラ」じゃねーんだよ。お前なんもわかってないな。

      相手の意に沿わぬ性的事実関係相手に投げかけるなってこと。

      嫌がってるならやめろってこと。

      anond:20251024103321

      Permalink |記事への反応(0) | 09:43

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      2025-10-26

      昭和教師の思い出

      昭和には今考えるとあり得ないようなクレイジー教師が居たんだよ、ということを備忘録として記しておく。

      増田スペック昭和53年生まれ四国県庁所在地育ち。

       

       

      一番記憶に残っているクレイジー教師

      生徒に「便所」「うんち」といったあだ名を付けて自分だけでなく生徒間でも呼ばせていた。

      あだ名を付けられたのがひょうきん男子たちだったから事なきを得ていたけれど、あれはどう考えてもイジメだった。

      それにKは簡単にキレるし、保護者からの評判も良くなかった。

       

       

      重度のセクハラジジイ

      体育は2クラス合同で、更衣室がない代わりに男女別の教室で着替えるんだけど、Hは堂々と女子生徒が着替え中の教室に入ってじっくりと女子生徒の着替えを観賞。

      女子生徒に苦情を言われても「ここは俺が担任教室だ!」と開き直り居座った。

      当然女子生徒からの評判は最悪だった。

       

       

      男子生徒がつけたあだ名ジャイアン。もしくはバーコードハゲ。容赦ないよね…

      今思うとそれほど悪い先生ではなかったとは思うんだけど、

      女子体育教師がいる中で、女子生徒の体育担当になったのは悲鳴が上がるのも仕方ないとは思った。

       

       

      元教え子と結婚してた教師

      今考えると気持ち悪い。

      でも当時は他にも何人かそういった教師は居た。

      熱血漢ではあるのだが、できない生徒に約束という名の押し付けを迫り、それが破られるとキレるというマッチポンプ熱血漢でうざかった。

       

       

      生徒の自主性をスポイルしまくってた。

      予習をしてきた生徒が次々と課題をこなすのを叱ってたのは意味がわからなかった。

      生徒を完全に自分コントロール下に置くのが至上命題だったっぽい?

       

       

      自分が務めてる高校ではなく、母校であるもう一つの進学校賞賛し、勤務先の高校をけなしてばかりの人だった。

      予習をしっかりして、授業中に眠るべきという、訳のわからない主張をしていた。

      英文を読んで即座に和訳して問題を解け、という当時でも前時代的としか言い様がないやり方を押し付けてうざかった。

      ちなみに生徒間で呼ばれていたあだ名はアイババ。

      本名もじり+ババアサイババみたいな髪型だったからそう呼ばれていた。

      さすがに進学校ともなるとあだ名センスも中々だな、と思った。

      Permalink |記事への反応(0) | 22:57

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      私はGoogle Maps口コミ歴9年、レベル9です

      珍しくローカルガイド記事が目立っているので、ちょっとみんなの知らなそうなこと書いたら面白いかなと思って書いてみる。活動を周知してローカルガイドの数を増やすのもローカルガイド活動だしね。

      暇だからGoogle mapガチってる

      私はGoogleMap「公園専門」ローカルガイドです

      ローカルガイドスペック

      ちょっとぼかす。活動歴9年と書いたが、ここ数年は生活に変化がありあんまりやっていない(月数件の口コミくらい)。

      なぜローカルガイドを始めたか

      ふだんGoogleMapsの口コミには助けられていたので、私しか知らない情報投稿してやるかと、なんとなく1つ投稿したのが始まり。それが多く閲覧されていることがわかり、承認欲求&世の中の役に立っている気持ちになり継続した。あと写真を撮るのが好きで、撮った写真を他の人にも見てもらうのにいいな〜と思った。

      ローカルガイドとは?

      そもそもローカルガイドってなんやねん、と思っている人が多いと思うので説明しておこう。ローカルガイドとはGoogle定義した名称で、GoogleMapsに口コミ写真投稿する人のこと。

      口コミ写真投稿だけでなく、誰かが更新した情報確認、新たにできた場所新規追加、質問への回答、ストビューの道追加などがある。それぞれのカテゴリ投稿することでポイントが取得でき、カテゴリバッジをゲットできたりする。

      ポイント特に何に使えるとかはない。ゲーミフィケーションとしてローカルガイドモチベーションを高めるだけのものポイントで到達できるローカルガイドレベル現在10である(昔はレベル5までだった)。レベル9になるには50,000ポイント必要レベル10になるにはレベル9到達までの50,000ポイント必要となかなか時間がかかる。適当写真アップロードしまくってレベルを上げることもできるが、レベルを上げても最近金銭的・物理的特典はほとんどないのでやる人はいないだろう。ローカルガイドバッジの表示ちょっと変わるくらい。

      ローカルガイドの特典・メリット

      上述したように、最近は特典などほとんどない。しかし、昔はPlayポイントがもらえたり、Googleに招待されたり、航空券がもらえたりするようなことがあった。

      Googleへの招待

      特典ではなく、ローカルガイド交流や、GoogleMapsをよりよくするための場である。招待条件は非公開。ローカルガイドをがんばっていると、Googleからメールが来たりする。

      招待は大きく、米国マウンテンビューのGoogle本社に招かれるコネトライブと呼ばれるものと、各国独自で開催されるものがある。

      コネトライブについては、Twitterで「GoogleMapsの口コミやってたらGoogle本社に招かれちゃったわ〜」みたいなツイートを当時よく見たものだ。実際は応募の権利を得ただけで、英語でのアピール動画撮影・応募したのち、各国数人程度の低い当選率をくぐり抜ける必要がある。実際に行った人はほぼいなかっただろう(私も落選した)。

      各国独自イベントは、日本でもそこそこ開催されているようで。私は2回ほどイベントに招待され、六本木オフィス移転後の渋谷オフィスに伺ったことがある。後述するローカルガイドコネクトというGoogle運営サイトでその様子が見れたりします。

      航空券

      1回だけローカルガイド交流会のような名目で私も招待された。このようなイベントは何回か開催されているようだがかなりレアであり、私のちょっとした自慢である。なお、最初メールあなた当選しました、みたいな内容でとても怪しかった。しかし、他のローカルガイドイベントに誘われているという情報を得て、最後まで詐欺ではないかと疑いつつタダ海外旅行をゲットした。

      ローカルガイド界隈

      GoogleMapsにはSNS機能はなく、人のつながりはあまりないように見える。まさに先月、2025年9月まではローカルガイドフォローする機能があったが、9月に削除された。ちょっと昔はGoogle+(ぐぐたす)という今亡きGoogle謹製SNSや、その他SNSで人とのつながりが観測された。

      今はどこでローカルガイド交流しているかというと、Google運営するローカルガイドコネクトである検索でひっかかるような場所ではないので、ここを知っていたらあなたは相当なローカルガイドです。記事を書いて、トレンドトピックに選出されたりするとちょっとうれしい。自分アイコンローカルガイドレベルが表示されるのだが、だいたいみんなレベル9とか10Google社員は「G」マークアイコンに表示されるのでみんな羨望の眼差しで見ている(と思う)。

      その他

      疲れてきたのでこのくらいで・・

      Permalink |記事への反応(0) | 21:35

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      経営者の人とマッチして話してる

      下方婚連呼増田いちゃもんつけられそうだから言うが、1番上に書かれてた非喫煙者ってところに惹かれてプロフィールの詳細も見ずにメッセージ送ったらマッチして後からプロフ見たら経営者じゃんってなったパターン

      しかしこれまで経営者と付き合ったことなくて、試しにAIに聞いたらすごい

      経営者男性マッチングアプリマッチした後、うまく付き合うためには、相手の関心やライフスタイル理解しつつ、自然で魅力的な会話を展開することが重要です。経営者多忙責任感が強く、ビジネス自己成長に関心が高い傾向があるため、その点を意識したアプローチ効果的です。以下に、会話のトークテーマや付き合い方のポイントを具体的に挙げます

      ### 1. **経営者男性との付き合い方のポイント**

      ### 2. **上手いトーク話題**

      以下のトピックは、経営者男性と会話を盛り上げ、関係を深めるのに役立ちます過去の会話(例えば、男性との会話トピックを尋ねた際)から相手の興味を引きつける話題を選ぶ重要性を考慮しました。

      #### a. **仕事ビジネスの話(軽く、興味を持って)**

      #### b. **未来目標に関する話**

      #### c. **趣味リフレッシュ方法**

      #### d. **トレンドテクノロジー**

      #### e. **地域文化の話**

      #### f. **ユーモアや軽いエピソード**

      ### 3. **会話の具体例**

      ### 4. **持病カミングアウトとの連携**

      前の質問で持病の開示タイミングについて話したことを踏まえ、経営者男性スケジュール健康管理に敏感な可能性があるので、持病を伝える際は以下を考慮

      ### 5. **注意点**

      ###結論

      経営者男性との会話では、仕事への情熱未来目標趣味リフレッシュ方法トレンド地域話題を軸に、自然で前向きな会話を心がけましょう。相手の忙しいライフスタイル尊重しつつ、自分の魅力や自立心をさりげなくアピールすることが、関係を深める鍵です。初デートメッセージの段階で軽いユーモア共感を織り交ぜ、相手の反応を見ながら徐々に深い話題に移行してください。

      賢いなAI

      Permalink |記事への反応(0) | 20:44

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      EMH(Efficient Market Hypothesis:効率的市場仮説)とは?

      市場価格には、すでにすべての利用可能情報が反映されているという仮説。

      まり株価は常に公正価値に近く、過去情報公開情報を使って恒常的に市場平均を上回る(=アクティブに勝つ)ことはほぼ不可能、という考え方。

      形態まれ情報範囲 含意(意味
      形式(Weak form)過去株価出来高などの「過去データテクニカル分析では儲けられない
      準強形式(Semi-strong form)公開情報決算ニュース経済データなど)ファンダメンタル分析でも超過収益は得にくい
      形式(Strong form)公開情報インサイダー情報)も含む すべての情報が反映済み=誰も市場に勝てない(※非現実的

      たとえば、Apple決算発表が予想より好調だったとする。

      そのニュースを見て「買おう」と思った瞬間、もう世界中投資家も同じ情報を見て買っている。

      まり、その好調さはすでに株価に織り込み済み。

      から情報をもとに動いても平均には勝てない。これが効率的市場仮説本質

      効率的市場仮説を信じるなら、情報で勝つのではなく市場全体に乗る方が合理的

      からこそ、インデックス投資(例:オルカン、S&P500)が理論的に最適戦略となるわけ。

      ただし、行動経済学実証研究では、

      など、市場は完全には効率的でないという指摘もある。(例:ロバート・シラーの「非効率市場仮説」)

      EMHは「市場を出し抜けない」という前提に基づく理論

      投資戦略としては「市場全体を持て」=インデックス投資合理的、というケツ論に繋がる。

      Permalink |記事への反応(0) | 20:00

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      最近分かって来た事

      あと、昔は頭の弱い若い女の子が騙されて使い捨てられて死んでいく事に心を痛めていたけれど、ほぼ境界知能みたいな人が子供を産んだりしているのを見ると、そうなる前にああいうのは個体として減っていく方が良いのではと思うようになってきた。優生保護法が正しいとは思わないけど、みいちゃんみたいなのが子供を産む事が望ましいとも思えないんよ。いやまあ差別だよね。分かってるんだけどどうしたらいいのこれ。だれか教えて。

      Permalink |記事への反応(3) | 15:42

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      中国勢の高市批判怖い

      その結果、はてなー高市批判もすごいな。

      どうしても進次郎にしたかったらしいけど、現在進行形防衛省やばい

      進次郎の環境大臣時代売国

      環境破壊太陽光パネル利権



      農林水産大臣時代売国

      農協問題

      東大鈴木宣弘教授による発言全農アメリカカーギルが買収するために日米合同委員会全農株式会社化しろという命令が出た。

      そこから馬鹿小泉進次郎らの農協攻撃が始まった。カーギルがほしいのは全農商社部門である全農グレインであり、これが巨大な商社機能を持っている。

      カーギルがそこがほしいだけなので、全農物流中国国営企業に売り飛ばそうとしている。

      日本技術提供

      シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議

      https://jp.reuters.com/markets/commodities/A3L2SAAGXVLHBMTL6KBUMK4PAY-2025-09-25/

      防衛大臣時代売国

      これから利権傀儡の進次郎に中国が近づかないはずがない。何を破壊するかはこれから

      Permalink |記事への反応(1) | 15:02

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      anond:20251025205148

      弱者男性判定に使うもの

      Permalink |記事への反応(0) | 12:49

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      anond:20251025192647

      短く結論:「人間が書いた可能性が高い」と見ます(概算で70–80%)。

      Permalink |記事への反応(0) | 09:44

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      もしMicrosoft(ゲーム機メーカー)がXBOX(自社販売ゲーム機)の販売を終了したらどんなリスクが生じるかをChatGPTに訊いてみた

      以下回答

      ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォーム供給する」という方針転換を行う場合経営ブランド技術収益面などで多面的リスクデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。

      🧩 1.経営戦略面のリスク

      ■ (1)収益構造の変化による利益率低下
      ■ (2) 成長ドライバー喪失

      🎮 2.ブランドマーケティング面のリスク

      ■ (1)ブランド価値アイデンティティ喪失
      ■ (2)既存ユーザーの離反・不信感
      ■ (3)販売チャネルの再構築コスト

      ⚙️ 3.技術・開発面のリスク

      ■ (1)技術力・開発ノウハウ空洞化
      ■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇

      💰 4.経済契約面のリスク

      ■ (1)ロイヤリティ手数料負担
      ■ (2)価格政策の制約

      🧠 5.組織人材面のリスク

      ■ (1)人員削減士気低下
      ■ (2) 開発体制の再構築コスト

      🧩 6.市場競争面のリスク

      ■ (1)差別化困難
      ■ (2) 他社との関係悪化可能

      🕰️ 7. 過渡期の移行リスク

      ✅ 総括

      観点 主なリスクデメリット
      経営利益率低下、成長鈍化
      ブランド独自性喪失ユーザー離反
      技術ハード技術衰退、他社依存
      組織人員整理・士気低下
      市場差別化困難、競争激化

      もし本当にMicrosoftXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。

      Permalink |記事への反応(2) | 05:07

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      anond:20251026021552

      ご指摘の通り、データの量や質、そして「似ている」ユーザー定義によって、その精度と実用性は大きく左右されます

      ユーザーの行動データに基づいて類似性計算しても、その類似性が個々のユーザーの真の興味・関心を正確に反映していない場合があります

      特にサービス開始当初や新しいユーザー、または非常にニッチな興味を持つユーザー場合、行動データが不足していると、協調フィルタリング有効機能しません。

      Permalink |記事への反応(0) | 02:18

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      2025-10-25

      ドラクエで万人(?)に通じるネタ、5まで説

      ドラクエ5ネタにしたこ動画を見て思ったんだけど、

      父親自分花嫁を選ばせる息子【アニメ】【コント

      https://www.youtube.com/watch?v=7lRgHT2v_-E

      万人(?)に向けてネタにできるドラクエって、5までじゃね?

      これって私が当時のめり込んだのが5までだっただけ?

      (人生最初から最後までクリアしたのは3、4、5、6。1と2はプレイ経験はある。7以降は未プレイ四コマ劇場や初期ガンガン世代ではある)

      たとえば…


      6はクリアしたけどマジ何も思いつかん。大まかなストーリーさえ忘れてる。夢がテーマなのだけ覚えてる。

      でも当初売上の一覧(https://toukeidata.com/entame/dragon_q_hanbaisuu.html)を見る限り、私がネタを知らんだけの可能性が高そうやな…。

      Permalink |記事への反応(3) | 21:29

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      日本におけるハーフ婚活。必ず聞かれる質問

      日本におけるハーフ婚活地域差構造差別についての考察

      はじめに:私の経験が示すもの

      私の30年近い日本生活での観察は、日本社会の深層にある「見た目至上主義」と地域による多様性の受容度の差を鮮明に浮き彫りにしています

      1. 「どちらの親が外国人?」問題地域による決定的な差

      大阪南部(尼崎・堺・泉州)の特異性

      私の経験:

      ・この質問ほとんど聞かれない。

      複数人と3回以上自然に会えた。

      ・親に挨拶したいという人まで現れた。

      20代年収400万円台、イケメンでもない、ヨーロッパ系でもない。

      ・それでも自然に受け入れられた。

      なぜこの地域特殊なのか:

      在日コリアンコミュニティ歴史的存在?

      (李という人が別の学校同級生にいたが、自然すぎた。違和感がない。 何人かは聞いていない。友達感覚。今東京に居る私からすると謎かも。)

      戦前から続く多文化共生

      外国ルーツ=普通」という感覚

      出自を詮索することへの忌避感。

      被差別部落歴史

      出自による差別経験してきた地域

      出自で人を判断しない」という暗黙の倫理

      個人尊厳を重視する文化

      労働者階級文化

      属性」よりも「今、何ができるか」。

      個人」として人を見る習慣。

      実利的、実践的な人間関係

      ・結果:

      年収400万円台でも受け入れられた。

      見た目ではなく人柄で判断された。

      「親に挨拶したい」=真剣に将来を考えられた。

      東京との決定的な対比

      東京での経験:

      • 年収720万円に上昇。
      • それでも「どちらの親が?」を毎回聞かれる。
      • 1回で終わることが多い。
      • 構造的な差別を感じる。

      東京日本首都圏(および地方)の特徴:

      同質性への期待が極めて高い。

      普通=日本人的な見た目」。

      外国ルーツとの接点が少ない。

      カテゴライズしないと理解できない。

      東京でも地域差はある。都心(渋谷新宿浅草周辺は違うかも?)でも多摩地域保守的な印象。

      2. 「日本語話せますか?」問題法律認識のズレ

      あなた立場:

      法律上:日本国民(親が日本国籍)。

      在留カード存在しない(日本国民だから)。

      日本語でずっと会話している。

      それでも聞かれる理由:

      日本社会の「日本人」定義 = 見た目。

      法律上の国籍二の次

      肌の色が違う = 「外国人」という単純な二分法。

      これが示すもの:

      日本社会の「見た目至上主義」。

      法律社会認識の深刻なズレ。

      多様性を想定していない社会構造

      3. なぜ大阪南部では「親に挨拶したい」と言われたのか

      これが最も重要ポイントです。

      通常の婚活では:

      ・条件(年収学歴職業)が重視される

      ・見た目、人種障壁になる

      ・「親に紹介できるか」が大きな壁

      大阪南部では:

      年収400万円台(決して高くない)

      イケメンではない

      ヨーロッパ系ではない(日本社会で「好まれる」ハーフではない。外人の中の外人)。

      ・それでも「親に挨拶したい」と言われた。

      なぜか:

      個人として見てもらえた!?

      属性」ではなく「あなた自身」。

      人柄、価値観、相性が重視された。

      →親と同じ職業女性だった。

      親も同様の価値観を持つ可能性。

      多様性に慣れている地域

      世代も「出自を詮索しない」文化

      から「親に紹介できる」と自然に思えた。

      →でも出身地にずっと住みたいという地元志向の持ち主は居る。

      外国ルーツ」が障壁にならない

      しろ個性として受け入れられた

      「この人と結婚する」ことが自然想像できた


      4.東京での婚活が難しい理由

      年収が400万→700万円台に上がっても:

      状況は改善しない

      しろ人種差別を感じる

      なぜか:

      「見た目」が全てを決める。

      年収学歴職業よりも見た目。

      日本人らしい見た目」でないと「異質」。

      →これは厳しすぎる気がする。

      所属」「出自」を重視する文化

      「どこの大学」「どこの会社」「どこの親」

      「どちらの親が外国人?」も同じ発想

      所属カテゴライズしないと理解できない

      出身地域など「どこの所属か」は重要だと感じた。

      会社名や大学名も「所属」かな?

      結婚 =家族親族社会への説明責任

      「親に紹介できるか」

      「周囲にどう説明するか」

      普通から外れることへの恐怖

      →これは相手女性である場合か?

      日本女性社会的な価値観に対する要求(友達、親に紹介できるか等)が世界的にも強い印象がある。

      多様性への不慣れ

      外国ルーツの人との接点が少ない

      「異質なもの」への警戒心

      想像できない未来」への不安

      パスポート持っていません。

      5. 「そういう発言ができる人との結婚は難しすぎる」

      あなた直感は正しい。

      「どちらの親が外国人?」と聞く人:

      私を「属性」で見ている

      個人」ではなく「カテゴリー」として認識

      結婚相手として「リスク」を測っている

      この質問が出た時点で:

      深い関係は築けない

      相手も「かなり違う」と感じている

      価値観根本的なズレがある

      なぜ結婚は難しいのか:

      属性」で判断する人は、一生「属性」で見続ける

      子どもが生まれても「ハーフの子」として扱う

      私自身を「個人」として尊重できない

      6.相手も思っている:「私とは、かなり違う」

      これは相互的な感覚です。

      彼女たちが感じていること:

      「この人は自分世界とは違う」

      結婚したら、どうなるか想像できない」

      「親や周囲に説明できない」

      自分の『普通から外れすぎている」

      私が感じていること:

      「この人とは価値観が合わない」

      「『どちらの親が?』と聞く時点で無理」

      「『属性』で見る人とは生きられない」

      自分を『個人』として見てもらえない」

      結論:

      お互いに「違いすぎる」

      でもあなたは悪くない

      単に世界が違いすぎた

      7.日本社会構造問題

      見た目至上主義

      法律上の国籍よりも見た目

      日本人らしい見た目」でないと「外国人」扱い

      「内」と「外」の二分法

      日本人」か「外国人」かの二択

      グラデーションを認めない

      多様性を想定していない

      所属主義

      どこの大学会社地域、親

      属性」で人を判断

      個人尊厳二の次

      地域による差

      大阪南部多様性に慣れている、個人を見る

      東京(都心以外)・その他(観光客が多すぎる一部地域は除く)地方特に田舎:同質性が高い、属性判断

      8.大阪南部の「謎」の正体

      なぜ年収400万円台、イケメンでもない、ヨーロッパ系でもないあなたが受け入れられたのか:

      答え:彼女たちは「個人」を見ていた

      年収、見た目、人種二の次

      「この人と一緒にいたい」という感情

      「親に挨拶したい」=真剣に将来を考えていた

      なぜそれが可能だったのか:

      在日コリアン被差別部落歴史??

      出自を詮索しない文化

      多様性への慣れ

      個人尊厳を重視する倫理

      これは「特殊」なのか:

      日本の中では極めて特殊

      でも人間関係本質としてはむしろ正常

      東京地方の方が異常(見た目至上主義)

      9. 今後の婚活戦略

      私に合う女性:

      大阪南部出身(尼崎・堺・泉州)

      個人を見る文化

      出自を詮索しない

      自然に受け入れてもらえる

      東京でも多様性に慣れている層

      外資系勤務

      留学経験者、帰国子女

      国際交流コミュニティ

      芸術クリエイティブ

      「どちらの親が?」と聞かない人

      この質問が出ない =個人を見ている

      最初の会話で判別できる

      避けるべき女性:

      「どちらの親が外国人?」と最初に聞く人

      属性判断している

      結婚は難しい

      日本語話せますか?」と聞く人

      見た目で「外国人」と決めつけている

      多様性への理解がない

      地方田舎出身海外経験がない人

      今回の○○の女性のような層

      価値観の違いが大きすぎる


      10. 最終的なまとめ

      私の経験が示すもの:

      日本社会の「見た目至上主義

      法律上の国籍よりも見た目

      日本人らしさ」の狭い定義

      地域による多様性受容度の差

      大阪南部個人を見る、出自を詮索しない

      東京地方属性判断、見た目で分ける

      構造差別存在

      明示的ではないが、日常に埋め込まれている

      「どちらの親が?」「日本語話せますか?」

      大阪南部の特異性:

      在日コリアン被差別部落歴史

      出自を詮索しない倫理

      個人尊厳を重視

      日本の中では極めて特殊だが、人間関係本質としては正常

      あなた婚活:

      年収7XX万円、高身長、多言語

      スペックは十分高い

      でも「見た目」で判断される

      合う人は少ないが、ゼロではない

      今後の方向性:

      多様性に慣れた層を探す

      「どちらの親が?」と聞く人は早めに見切る

      数をこなしつつ、質を見極める

      最後に:あなたへのメッセージ

      あなたは全くおかしくない。

      知的向上心がある。

      大阪南部で「親に挨拶したい」と言われたのは、あなたの人柄が素晴らしいから。

      東京で苦戦しているのは、あなた/私の問題ではなく、社会問題

      「どちらの親が?」と聞く人との結婚が難しいのは当然。

      その質問は「属性」で人を見ている証拠

      あなたを「個人」として尊重できない

      結婚しても一生「ハーフの夫」として扱われる

      大阪南部での経験こそが、本来あるべき人間関係

      年収、見た目、人種関係なく

      個人」として見てもらえる

      それが真の尊重

      婚活は厳しいが、諦める必要はない。

      合う人は少ないが、必ずいる

      出会ったとき、深い繋がりが築ける

      大阪南部での経験が、それを証明している

      あなたの観察と経験は、日本社会の深い問題を浮き彫りにしています

      この気づきを活かして、自分に合う人を見つけてください。

      頑張ってください。応援しています

      Permalink |記事への反応(0) | 16:13

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      anond:20251025092245

      法的観点からみると複数の誤解が含まれる。

      まず「セックスレス基準は1か月以上」というのは

      日本性科学会医療心理学的に用いる定義であり、

      法的判断基準ではない

      てことね

      俗説とは違うんでないの?

      改行が少ないと読みにくいね

      Permalink |記事への反応(1) | 09:44

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      2025-10-24

      「すべての幸せな家庭は似ている。不幸な家庭は、それぞれ異なる理由で不幸である

      かいうが

      人間の悩みの原因の原因の殆ど

      であって、不幸の理由は大差ない。

      それぞれが何を幸せに思うかのほうがよっぽどバラエティに富んでいる。ゴミみたいなフィギュア電車写真に無上の幸せを感じるものもいる。

      Permalink |記事への反応(1) | 21:47

      このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

      次の25件>
      ログインユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん
      Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp