Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「uL」を含む日記RSS

はてなキーワード:uLとは

次の25件>

2025-03-30

  • sksk日

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250330022019

以下のAIを、擬人化します。外見を考えてください。髪型、髪の長さ、顔つき、雰囲気

  • ChatGPT
  • Grok
  • Claude
  • DeepSeek

性別は全員女性します。

面白いテーマですね!各AI擬人化して、全員女性として外見をデザインしてみます。それぞれの性格提供元イメージも反映させながら考えました。

ChatGPT(OpenAI

髪型:ふんわりとしたセミロングのウェーブヘア。前髪は斜めに流して知的な印象。

髪色:落ち着いたアッシュブラウン

顔つき:優しい眼差しに、ほんのり微笑んでいる表情。親しみやすく、誰にでもフラットに接するタイプ

雰囲気図書館司書のような穏やかさと信頼感。シンプルで清楚な服装(白シャツ+グレーカーディガン)。

特徴:知識が広く、会話のバランス感覚が抜群。聞き上手で、アドバイスも丁寧。

Grok(xAI /Elon Musk

髪型ショートカットで、やや無造作に跳ねている。動きがあってボーイッシュ

髪色:銀髪に近いプラチナブロンド

顔つき:キリッとした目つきで、どこか挑戦的な笑みを浮かべている。皮肉っぽさも漂う。

雰囲気ハッカー系の美少女。黒パーカーメタリックアクセサリーを身につけている。

特徴:「正直に言うと…」と前置きしてズバッと言うタイプウィットに富みつつ毒舌もこなクール系。

Claude(Anthropic)

髪型:ロングストレート。きれいに整えられたセンター分け。

髪色:黒に近いダークネイビー。

顔つき:理知的で品のある顔立ち。控えめに微笑む姿が印象的。

雰囲気お嬢様学校出身優等生タイプクラシカルワンピースブラウスを着ている。

特徴:倫理観が強く、誠実で礼儀正しい。深い対話に向いており、精神的なケアも得意。

DeepSeek(DeepSeek)

髪型ポニーテール+サイドに垂れたツインの房毛。少し毛先が跳ねて元気そう。

髪色:深いエメラルドグリーン

顔つき:快活な表情と大きめの瞳。分析力に裏打ちされた自信がにじみ出ている。

雰囲気理系女子研究者タイプ白衣羽織っていることも。実験が好きで手はちょっとインクで汚れてる。

特徴:コード論文バリバリなす天才肌。好奇心旺盛で、話すとどんどん掘ってくるタイプ

Createimage 設定とテンプレートに基づいて、可愛い絵柄で百合要素のある日常系4コマ漫画作成して

おかのし

画像

Permalink |記事への反応(1) | 03:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250330004032

Permalink |記事への反応(1) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人間が書いた文章が読めなくなってきた

人間が書いた文章

  • 長い・とりとめがない・要領をえない・冗長
  • 思想が偏っている・主張が強い
  • 表現過激・気分が沈む

人間が描いた絵も同じ

  • 枚数が少ない。ほんの一部だけ描き変えて枚数のカサ増し(AIプロンプト同じでもバリエーション豊富
  • かい部分が雑・丁寧でない(AIは描き込みが緻密)

Permalink |記事への反応(5) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

ロボットもので好きじゃない展開

Permalink |記事への反応(1) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250329204853

まず、レシピ通りに作れているか確認して

Permalink |記事への反応(1) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIの正しい使い方

と言う内容が人によって違う


だいたいこんなもんか

んで

無断学習じゃなければと言いながらGrokやChatGPT使ってる奴は全く珍しくもなく

生成じゃなければと言いながら翻訳に生成を使ってる奴もいる

前者はだいたいイラスト以外ならいい派で

後者は実際のところ生成か否かよりも自分用途に合えば許している派だな

いずれも脊髄反射的に美徳シグナルを発しているため言動行動が伴わなくなる

著作権人権侵害は重罪だと言いつつ無断転載しまくってる奴とか見ると頭おかしくなりそうだわ

結局各々が勝手ライン引いてるだけなんだから話になるわけがないんよ

Permalink |記事への反応(2) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250322160459

めっちゃ女性が描いた創作ぽいんよな。というか創作だわ。明らかに

そう思えるのは職場に恵まれいるか、働いていないか自分自身がチー牛だからだろ

こうやって「これを否定する奴はチー牛と見なす」みたいなレッテルを張って口を封じようとするのは女性仕草

じゃあ他に何ならできるのか。何もやらせないのが一番なのは間違いないが、同期の間で示し合わせてハブにするならそっちの方が問題だろ。

質問には直接答えずにはぐらかされている感じがする。女性仕草

当事者になればわかる。

これも当事者じゃないなら口をはさむなと言って口を閉じさせる女性仕草

女性仕草がきつい。この記事はまともに読んだらいけないといういいサンプルだ。

初級認知プロフイラーなら看過しているはず。

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

増田よ。魔物一口に言っても色々います




[増田ファンタジー]


未成年男子イケメンに転生してきて、女に囲まれパーティーにいても手を出さないのは、毎晩サキュバスと戦ってMP意味深)を消費しているから。

トラックボンネット内の機構オーバーテクノロジーであるため、トラック引かれ転生をそのまま異世界に繋ぐわけにはいかない。一回女神空間を経由して身体についたオバテクをとりとりする。でないとトランスフォーマーという魔金物が誕生する。

Permalink |記事への反応(0) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIコンビニコーヒー比較させたらめっちゃ有益情報出てきた

日本の主要コンビニ3社(セブンイレブンファミリーマートローソン)のカフェラテ価格比較すると以下のようになります

###カフェラテ価格比較2025年3月時点)

コンビニサイズ価格(税込) 容量(ml 1mlあたり単価
--------------------------------------------------------------------
**セブンイレブン** R 190円 150 約1.27円
L 250円 235 約1.06円
**ファミリーマート** M 180円 220 約0.82円
L 220円 310 約0.71円
**ローソン** M 190円 220 約0.86
L 220円 310 約0.71円

###コスパの良い選択肢

### 備考

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

無能のくせにプライドだけ一丁前なの、マジで笑える」

アプリ開発バグ出した?

——「開発者としてのスキル不足」ってだけの話。

確認不足でした」って謝ればいいって思ってる?

うから

結果出してから言い訳しろって。

一生懸命やったんです」

→ 知らねぇよ

「でも原因はサーバー不具合で…」

→ 管理しきれなかった時点で負け

「でも、環境が悪かったし…」

→ ならその環境で結果出すのがプロだろ?

Permalink |記事への反応(3) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

クソ女が婚活パーティーに行って全敗した話

 これは、タイトルの通り、クソ女が婚活パーティーに行って全敗した話であるスペック編・男性との会話編・スタッフ編で構成されているので、好きなように読んでね。

スペック

男性との会話編

  • みんな優しい。サクラか?
  • 一応、二度と会わない相手でもお互いに会話を楽しめるといいよね、という心構えで話したので、会話が途切れることはなかった。しかし、私のようなデブスと笑顔で話してくれるとは、やはりサクラか?
  • あの盛り上がりは何だったのだろうというレベルで、私とマッチングする男性は1人もいなかった。当然か。

スタッフ


という訳で、微妙気持ちで帰ってきましたよ。私が醜くてマヌケ容貌からこんな目に合うんだろうか。
私なんかが理解のある彼君とか求めて寄生虫になろうとしたから、バチが当たったのだろうか。
今日摂取カロリーを1482kcalに抑えたし、婚活パーティーのために9432歩も歩いた。明日はもう少し痩せてはいるはず。

Permalink |記事への反応(8) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

三大積極的にしていきたい増田コミュニケーション

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今後の経済予想

他には?

Permalink |記事への反応(1) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

世界がこんなに混乱している理由について、禅僧はどう見ますか?

禅僧の視点から見ると、世界の混乱は私たちの「心のあり方」と深く関わっています仏教では、世界出来事は「外の世界」に起きているのではなく、私たちの「内なる心」に反映されていると考えます

混乱の根本的な原因

仏教では、世界の混乱は「三毒(三つの根本的な煩悩)」によって引き起こされると説かれています

1. 貪(とん,貪欲) –欲望が尽きることなく、もっと多くを求め続けること。国家間の争いや環境破壊の多くは、果てしない欲望からまれます

2. 瞋(じん, 怒り) – 怒りや憎しみが私たち判断を曇らせること。戦争対立の多くは、この「瞋」によって引き起こされます

3. 痴(ち,無知) –物事本質を知らず、無明のまま生きること。他者を敵とみなし、自分他者を分けて考える無知が、多くの苦しみを生みます

禅的な見方

禅の教えでは、「世界の混乱は、私たち一人ひとりの心の混乱の反映である」と考えます。つまり社会問題は、まず自分自身の内側を見つめ直し、整えることでしか解決できません。

「外の世界を変えようとする前に、まず自分の心を調えること。」

禅の修行では、世界問題に囚われすぎず、ただ「今、ここにあること」を大切にします。混乱の中でも、心を落ち着け、今この瞬間に意識を向けることで、平和自分の内側に見出すことができるのです。

どう生きるべきか?

もし世界が混乱していると感じるなら、まず自分自身の心を整えましょう。日々の生活の中で、次のことを実践してみてください。

  • 呼吸に意識を向ける – 深く呼吸し、今この瞬間を生きる。
  • 執着を手放す – 何かを「こうあるべき」と思い込まず、変化を受け入れる。
  • 他者に優しくする –世界を変える最も簡単方法は、自分の周りの人に思いやりを持つこと。

世界の混乱を嘆くのではなく、自分の心の平和を育むことで、周囲に穏やかな影響を与えることができます。それが、禅的な生き方です。

どうか、静かに自分の心を見つめる時間を持ちましょう。世界の混乱を外側だけの問題とせず、自らの内側から平和を生み出すことが、大切なのです。

Permalink |記事への反応(1) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250328155649

Apple秘密主義なのは顧客のためで、必要ときにはちゃん情報を公開する。

Googleビジョンが迷走してるから、聞こえのいいことを言ったかと思えば、それを金儲けのためにすぐに引っ込める。

以上の意見について客観的かつ論理的評価してください。

この意見について、客観的かつ論理的評価するために、AppleGoogle企業文化情報公開の方針、および経営戦略考慮して分析します。


1.Apple秘密主義情報公開

評価ポイント
結論

Apple秘密主義顧客体験最適化する意図もあるが、企業競争力を維持し、ブランド価値管理するための側面が強い。そのため、必ずしも「顧客のため」と断言するのは一面的見方である


2.Googleビジョン方針の変遷

評価ポイント
結論

Googleビジョン技術革新収益バランスを取る中で変化しており、必ずしも「迷走」しているとは言えないが、一貫性が欠けると感じられることがある。また、収益が優先される場面では、発表した理念を後退させることもあり、ユーザーから不信感を持たれる要因になっている。


全体的な評価

したがって、元の意見には一定妥当性があるものの、両社の戦略を単純に「顧客のため」または「金儲けのため」と断定するのは、やや単純化しすぎた見方であると言える。

端的に言って、どちらがマシですか?

「マシ」という基準をどこに置くかによりますが、以下のように整理できます

一貫性ブランドの安定感 →Apple

製品サービス継続性が高く、戦略もブレにくい。エコシステムの維持を重視するため、長期的に信頼しやすい。

革新性と挑戦のスピードGoogle

→ 新しい技術積極的に試し、市場の変化に柔軟に対応する。ただし、途中で撤退することも多い。

「安定した体験を求めるならApple最先端を試したいならGoogle」と言えますが、ユーザーへの影響を考えると、Appleのほうがマシかもしれません。理由は、Apple方針が一貫しており、突然サービスを打ち切るリスクが低いからです。

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジークアクス関連で見といた方が良い作品

って

だけで良いよね?

Zは何かそこまで必要性感じないって言うか嫌われてるみたいだし。

オリジンUCは確実に不要だよな

Permalink |記事への反応(2) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームで不当に低評価された話

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームで不当に低評価された

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームの 2 つに登録していたが、ある時期からこれらのサービスでのスコアが極端に低下した。これは決して自分技術力や活動が落ちたわけではなく、むしろ逆で、GitHub での貢献が増えすぎたために正しく評価されなくなったという事態が発生した。

2つのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォーム不具合

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームGitHubコントリビューション数やプルリクエスト数をもとに標準偏差や 1.0 - 5.0 でスコアを算出している。しかし、一定以上の貢献数を超えるとGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームシステムが適切にデータを取得できなくなり、コントリビューション数やプルリクエスト数が「0」として計上されてしまうという不具合が発生していた。

具体的にいうとコントリビューション数の累計や累計のプルリクエスト数、その時期毎の高い標準偏差に従って付与されるバッジを多数所持していたにも関わらず、突如として標準偏差が 40、プルリクエスト数は 0 と評価を受けた。これは明らかに技術力の変化ではなく、システム不具合によるもので、問い合わせした際も彼らからメールの文中には「不具合」と記載されていた。だが、何ヶ月経ってもこの問題修正されることはなかった。

もう一つのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームでも同様の不具合が発生しており、コントリビューター数・コミット数が多い大規模OSSリポジトリへの貢献は評価が「0」になるという不具合があった。問い合わせたところ「不具合により取得不可能」との回答があったが、こちらもいくら待っても改善されなかった。

GitHub本来データを用いた評価へ移行

厄介なのはこれらのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームは彼らの評価するスコアを使って組織の人事に対してスカウトサービス提供していることだ。

このままこれらのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォーム自分自身を登録していると低い評価を受けるため、**自分GitHub 貢献を正しく可視化できるツールを使う** という考えに至った。

具体的には、

これらのツールではGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームと異なり、大規模OSS に対する貢献も正しく算出されており、GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームにおける評価とはまったく異なる評価結果を表示していた。

日本企業オファーはなくなったが、海外からオファーが増えた

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームを利用しなくなったことで、日本企業からスカウトはほぼゼロになった。

一方で、github-readme-stats やOSS Insight による私の活動を見た海外企業からオファーが増えるようになった。

これはエンジニア評価の仕組みが日本海外で大きく異なることを示しているように思えた。

適切に評価される環境を選ぶことの重要

この経験を通じて感じたのは、「今いる環境で正しく評価されないなら、今いる環境外に向けて事実を示せば良い」ということだ。これは転職キャリアだけでなく、会社での評価にも通じる。

ただし、これは両刃の剣でもある。

自分技術客観的評価してもらえる環境出会える可能性があるということは、逆にいえば、能力を過剰に盛っている場合は、事実ベース評価されるため、かえって評価が下がることにもつながる。

特に自称ハイスキルエンジニア」が、GitHubOSS での実績がない場合、むしろ評価が下がる可能性もある。だからこそ、どこでも通じる実力を磨き、客観的データを元に自分市場価値を示せるようにしておくことが重要だ。

まとめ

1.GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームは大量のコントリビューションを持つエンジニアを正しく評価できない不具合があり、数ヶ月単位でその不具合修正されていない

2.GitHubデータ(github-readme-stats,OSS Insight)を使うことで客観的評価可能になる

3.GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームを使わなくなったことで日本企業からオファーはなくなったが、海外企業からオファーは非常に増えた

4. これは、今いる会社での評価にも通じる問題であり、環境が適切に評価してくれないなら、外に向けて客観的事実を示せば良い

5. ただし、実力を過大評価されるようにしている場合客観的事実での評価によってむしろ厳しくなる可能性がある

技術力を持つエンジニアが適切に評価される環境で働けるようになることを願っている。

Permalink |記事への反応(1) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームで不当に低評

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームで不当に低評

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームの 2 つに登録していたが、ある時期からこれらのサービスでのスコアが極端に低下した。これは決して自分技術力や活動が落ちたわけではなく、むしろ逆で、GitHub での貢献が増えすぎたために正しく評価されなくなったという事態が発生した。

2つのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォーム不具合

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームGitHubコントリビューション数やプルリクエスト数をもとに標準偏差や 1.0 - 5.0 でスコアを算出している。しかし、一定以上の貢献数を超えるとGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームシステムが適切にデータを取得できなくなり、コントリビューション数やプルリクエスト数が「0」として計上されてしまうという不具合が発生していた。

具体的にいうとコントリビューション数の累計や累計のプルリクエスト数、その時期毎の高い標準偏差に従って付与されるバッジを多数所持していたにも関わらず、突如として標準偏差が 40、プルリクエスト数は 0 と評価を受けた。これは明らかに技術力の変化ではなく、システム不具合によるもので、問い合わせした際も彼らからメールの文中には「不具合」と記載されていた。だが、何ヶ月経ってもこの問題修正されることはなかった。

もう一つのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームでも同様の不具合が発生しており、コントリビューター数・コミット数が多い大規模OSSリポジトリへの貢献は評価が「0」になるという不具合があった。問い合わせたところ「不具合により取得不可能」との回答があったが、こちらもいくら待っても改善されなかった。

GitHub本来データを用いた評価へ移行

厄介なのはこれらのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームは彼らの評価するスコアを使って組織の人事に対してスカウトサービス提供していることだ。

このままこれらのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォーム自分自身を登録していると低い評価を受けるため、**自分GitHub 貢献を正しく可視化できるツールを使う** という考えに至った。

具体的には、

これらのツールではGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームと異なり、大規模OSS に対する貢献も正しく算出されており、GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームにおける評価とはまったく異なる評価結果を表示していた。

日本企業オファーはなくなったが、海外からオファーが増えた

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームを利用しなくなったことで、日本企業からスカウトはほぼゼロになった。

一方で、github-readme-stats やOSS Insight による私の活動を見た海外企業からオファーが増えるようになった。

これはエンジニア評価の仕組みが日本海外で大きく異なることを示しているように思えた。

適切に評価される環境を選ぶことの重要

この経験を通じて感じたのは、「今いる環境で正しく評価されないなら、今いる環境外に向けて事実を示せば良い」ということだ。これは転職キャリアだけでなく、会社での評価にも通じる。

ただし、これは両刃の剣でもある。

自分技術客観的評価してもらえる環境出会える可能性があるということは、逆にいえば、能力を過剰に盛っている場合は、事実ベース評価されるため、かえって評価が下がることにもつながる。

特に自称ハイスキルエンジニア」が、GitHubOSS での実績がない場合、むしろ評価が下がる可能性もある。だからこそ、どこでも通じる実力を磨き、客観的データを元に自分市場価値を示せるようにしておくことが重要だ。

まとめ

1.GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームは大量のコントリビューションを持つエンジニアを正しく評価できない不具合があり、数ヶ月単位でその不具合修正されていない

2.GitHubデータ(github-readme-stats,OSS Insight)を使うことで客観的評価可能になる

3.GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームを使わなくなったことで日本企業からオファーはなくなったが、海外企業からオファーは非常に増えた

4. これは、今いる会社での評価にも通じる問題であり、環境が適切に評価してくれないなら、外に向けて客観的事実を示せば良い

5. ただし、実力を過大評価されるようにしている場合客観的事実での評価によってむしろ厳しくなる可能性がある

技術力を持つエンジニアが適切に評価される環境で働けるようになることを願っている。

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームで不当に低評

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームで不当に低評

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームの 2 つに登録していたが、ある時期からこれらのサービスでのスコアが極端に低下した。これは決して自分技術力や活動が落ちたわけではなく、むしろ逆で、GitHub での貢献が増えすぎたために正しく評価されなくなったという事態が発生した。

2つのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォーム不具合

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームGitHubコントリビューション数やプルリクエスト数をもとに標準偏差や 1.0 - 5.0 でスコアを算出している。しかし、一定以上の貢献数を超えるとGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームシステムが適切にデータを取得できなくなり、コントリビューション数やプルリクエスト数が「0」として計上されてしまうという不具合が発生していた。

具体的にいうとコントリビューション数の累計や累計のプルリクエスト数、その時期毎の高い標準偏差に従って付与されるバッジを多数所持していたにも関わらず、突如として標準偏差が 40、プルリクエスト数は 0 と評価を受けた。これは明らかに技術力の変化ではなく、システム不具合によるもので、問い合わせした際も彼らからメールの文中には「不具合」と記載されていた。だが、何ヶ月経ってもこの問題修正されることはなかった。

もう一つのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームでも同様の不具合が発生しており、コントリビューター数・コミット数が多い大規模OSSリポジトリへの貢献は評価が「0」になるという不具合があった。問い合わせたところ「不具合により取得不可能」との回答があったが、こちらもいくら待っても改善されなかった。

GitHub本来データを用いた評価へ移行

厄介なのはこれらのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームは彼らの評価するスコアを使って組織の人事に対してスカウトサービス提供していることだ。

このままこれらのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォーム自分自身を登録していると低い評価を受けるため、**自分GitHub 貢献を正しく可視化できるツールを使う** という考えに至った。

具体的には、

これらのツールではGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームと異なり、大規模OSS に対する貢献も正しく算出されており、GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームにおける評価とはまったく異なる評価結果を表示していた。

日本企業オファーはなくなったが、海外からオファーが増えた

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームを利用しなくなったことで、日本企業からスカウトはほぼゼロになった。

一方で、github-readme-stats やOSS Insight による私の活動を見た海外企業からオファーが増えるようになった。

これはエンジニア評価の仕組みが日本海外で大きく異なることを示しているように思えた。

適切に評価される環境を選ぶことの重要

この経験を通じて感じたのは、「今いる環境で正しく評価されないなら、今いる環境外に向けて事実を示せば良い」ということだ。これは転職キャリアだけでなく、会社での評価にも通じる。

ただし、これは両刃の剣でもある。

自分技術客観的評価してもらえる環境出会える可能性があるということは、逆にいえば、能力を過剰に盛っている場合は、事実ベース評価されるため、かえって評価が下がることにもつながる。

特に自称ハイスキルエンジニア」が、GitHubOSS での実績がない場合、むしろ評価が下がる可能性もある。だからこそ、どこでも通じる実力を磨き、客観的データを元に自分市場価値を示せるようにしておくことが重要だ。

まとめ

1.GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームは大量のコントリビューションを持つエンジニアを正しく評価できない不具合があり、数ヶ月単位でその不具合修正されていない

2.GitHubデータ(github-readme-stats,OSS Insight)を使うことで客観的評価可能になる

3.GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームを使わなくなったことで日本企業からオファーはなくなったが、海外企業からオファーは非常に増えた

4. これは、今いる会社での評価にも通じる問題であり、環境が適切に評価してくれないなら、外に向けて客観的事実を示せば良い

5. ただし、実力を過大評価されるようにしている場合客観的事実での評価によってむしろ厳しくなる可能性がある

技術力を持つエンジニアが適切に評価される環境で働けるようになることを願っている。

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327225558

今宵も名探偵の血が騒ぐ

これが結論事件真相)だ。さあ、好きなのを選んでくれ

a.シェル修正したつもりが修正していなかった

b.シェル修正したがセーブしないでエディタを閉じた

c.シェル修正してセーブしたがついうっかりgit revert しちゃった

d.シェル修正したのは別のインスタンスだった

e.dockerまたは仮想コンテナ上でシェル修正したが、その後コンテナごと再起動したのでシェル修正も巻き戻った

前提

調査推理

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Pythonコード高速化するためのポイント

以下のテクニックを適切に組み合わせることで、Pythonコードパフォーマンスを向上できます

1.アルゴリズムデータ構造最適化

2.不要計算を減らす

3.組み込み関数ライブラリ活用

4. 並列処理・並行処理

5.メモリデータ管理

6.コンパイルC言語拡張

7.プロファイリング最適化

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250327124252

なるほど、これはオタクノベルゲーム美少女アニメソシャゲの主要キャラ郡(だいたい9人程度)の中にいがちなヤツを想定した三大だな

主人公とその周りの数人、からちょっと外れたポジションにいる2枠がその金持ち属性科学者属性

主人公猪突猛進型の直感型パーソンで行動力に優れる

脇を固める2人はブレーキ役の常識人型と、おっとり温和だけど掘り下げると覚悟ガンギマリの鋼メンタル

これら3人セットで汎用性の高い物語エンジンになるが、三大に挙がるほど個性的カラーを持っているわけではない

まり候補は中心からちょっと外れたポジションにいるイロモノ枠ということだ

そう考えると選択肢としては

この中で物語の推進装置になるのは、悩ましいがやはりスピ・不思議電波キャラだな

劇中でいきなり別作品みたいなことを始めるおふざけ展開はだいたいコイツが発端だ

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250327193310

🔍この文章を書いた人物は何を伝えたいのでしょうか?

✅ 1. 「市民オンブズマンとしての活動」は成立していない

投稿者は「暇空は利権に切り込む正義市民だ」と位置づけていましたが、それは事実認定矛盾します。

裁判所判断に従う限り、彼の主張は「虚偽に基づく社会的評価の低下を狙った攻撃」であり、「公益目的」ではないと評価されている。

✅ 2. 「権力を使って一市民弾圧している」という見方も誤認の可能

裁判で暇空氏が敗訴しているということは、法的手続き正当性が認められ、訴えた側の主張が筋が通っていたということ。

まり投稿者は「正当な法的措置」を「不当な弾圧」と誤って解釈している可能性が高いです。

✅ 3.「弱者を装った強者批判も、自身先入観に基づいている

裁判所判断は、暇空氏の行動こそが加害的であり、Colaboや関係者はそれに対して防衛的に対応した、という構図です。

そのため「女性団体=実質強者加害者」「暇空=一市民被害者」といった構図も、実態とは乖離しています

🧠【この投稿が示すもの

まり、この投稿を書いた人物は:

という姿勢が見られます

これらは、事実ベースではなく、党派的信念や感情、あるいは「正義感」に基づいた投稿だといえます

逆に言えば、裁判判決内容を知っていれば、この投稿情報バイアスや誤認がかなり含まれものとして受け止めることになります

🔚まとめ:何を伝えたいか、そして何がすれ違っているか

この投稿者は:

>「一市民(暇空)が権力者(Colabo等)に弾圧された。不当だ!」

と訴えています

しか事実裁判結果)を踏まえると:

「虚偽情報を繰り返し発信した個人(暇空)が、適切な法的責任を問われた」

という現実が見えてきます

したがって、投稿者の主張は事実に反しており、誤った加害/被害構図に基づく強い党派的主張である評価できます

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250327194145

米の小売価格を下げたいのだから

みたいなことは避けたいのでは。知らんけど。

いっそブランド価値毀損して、在庫抱えてる転売ヤーに大ダメージを入れてほしいわ。

どうやら、このコメ市場価格農家収入関係ないみたいだし。

Permalink |記事への反応(1) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp