Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「tape」を含む日記RSS

はてなキーワード:tapeとは

2024-04-02

anond:20240402232103

BlackTape Project(ブラックテーププロジェクト)は、アートファッションの分野で活動しているクリエイティブチームによるプロジェクトです。このプロジェクトでは、モデルの体に黒い粘着テープ使用して、ジュエリー水着のようなエレガントなデザインを作り出します。

このプロジェクトは、社会的問題に関連するものではありません。その代わりに、美的表現ファッション世界での実験を追求しています。黒い粘着テープ使用することで、身体の曲線や輪郭を際立たせ、アートとしての美しさを追求しています

したがって、BlackTape Projectは奴隷市とは無関係であり、むしろファッションアートの一環として位置付けられています

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

blacktape project てなんなんだ

現代奴隷市?

Permalink |記事への反応(1) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-08

[増田クラシック部]平成生まれ作品を聴こう 2024.3.8

中国笙とオーケストラのための《Pink Elephant in Prentisw/score

https://www.youtube.com/watch?v=8iRGrZTa6Jo

作曲清水チャートリー

委嘱上海交響楽団

"Pink Elephant in Prentis" for alto sheng and orchestra

Commissioned and premieredbyShanghai Philharmonic Orchestra (cond. Zhang Liang)


Prentis Hallis abuilding inNew YorkCity, where I spent a year (2015-2016) living in a sleeping bag and taking showers in the toilet. Prentiswas built in 1909 andwas initially designedas apasteurization facility andmilk bottlingplant, then later usedas aHeat Transfer Research Facility, conducting nuclear research and experiments, during the Manhattan Project.Columbia University acquired thebuilding in 1949, and thebuildinghas housedColumbia’sComputerMusic Center (thenColumbia-Princeton ElectronicMusic Center) from the 1950sonwards. During mytime thereat theComputerMusic Center, I have spent mydays andnights exploring stimulating sounds using bothanalog anddigital synthesizers,tape recorders,CTR monitors, and other equipments unfamiliar to me back then.Aside from theComputerMusic Center, thebuilding also housed studios forvisual artists, and so Iwas able to meet many eccentric artists, where we ended up having long conversations every nighton both significant and insignificantissues surrounding us.

Locatedon 125th Street in Manhattan, the “residents” of Prentis Hall were constantly harassedby the rumblings of theNew YorkCitySubway (which runs aboveground for 125th StreetStation), the traffic from the highway nearby, the bustling ofthe streets ofNew York, and the constructionnoises from the nearbybuilding sites.Atnights, the screechingnoises from the metal shop and the wood shop constantly rang throughout thebuilding.Atonepoint intime, thenoise inspired me to imagine a gigantic pink elephant running through the narrow corridors of Prentis. The head and fronthalf of thebodywas seemingly anormal elephantfound in the wild. However,as I scanned myeyes further back, thebody of theanimal seemed to becomemore andmore pixelated, and small3Dblocks were clearly visibleonits back and hindlegs,as if moldedby an amateurcreator in aMinecraft game.As the elephant advanced, someblocks fellonto the floorlike water dropletsfalling from ananimal soaked in water. I rubbed myeyes and shook my head, certain that I have entered adreamat somepoint during the night. The pink elephant walked past me and wandered intoone of the many rooms thebuilding offered. I timidly peeked into the room where the pink elephant disappeared into. The pink elephant seemed to have collapsedon the floor,itsbody, both the organic front and the pixelated back, expanding and shrinkingasit sluggishly inhaled and exhaled oxygen.

After hours of staringat the pink elephant, I jumped backat a sudden startlingnoise from behind, which woke the pink elephant fromitsdeep slumber. Furious, the pink elephant stoodonitstwo pixelated hindlegs, and stompedout into the corridorsagain, thistime shaking offmore3Dblocks fromits back than whenit first arrived. The organic front seemed to start to bloat uplike a balloon for reasons unknown to me, and the pixelated back grew smaller and smaller due toits parts crumbling downon the floor. In ablink of an eye, the inflated front side split fromits pixelated rear, then with a deafeningpop, exploded into thinairlike aburst balloon. Whatwas left were the pink3Dblocks ofall sizes, scattered aroundon the corridors of Prentis Hall.


Chatori Shimizu:https://www.chatorishimizu.com/


Shanghai Philharmonic Orchestra:http://www.shphilharmonic.com/


December 7th, 2018.Shanghai,China.

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-25

anond:20230925204113

My way rich, My way rich

Bookflowertape and know 

Wednesday yourcarrate

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-10

anond:20230409173916

VTR = videotape recorded media.

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-09

anond:20230409141647

「VTRをご覧ください」

VTR = videotape recorder

器械ではなく録画された映像をご覧くださいなのに

Permalink |記事への反応(2) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-12

[ハマっている曲]

Heaven'sDrive feat.vividboooy/(sic)boy,KM(2020年)

アルバムCHAOSTAPE』収録

https://www.youtube.com/watch?v=dDJw8yJVY5g

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-06

anond:20220906202758

磁気テープ(magnetictape)  

アナログオーディオカセットテープの流用じゃなくてデジタル信号を記録するために作られたものマイコン世界だとTEACのが割とよく使われてた。今でも工場設備で使われてるのを見かけてビックリした事がある。

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-15

anond:20220214190233

メインはmainケーキケイクじゃなくてcakeテープはテイプじゃなくてtape

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-30

仮想化時代NAS 選び - やっぱりiSCSI は早い。


仮想システムを構築するにあたり、CIFSしか使えないNASバックアップ用に選定してきたSI 屋さんが居たので、CIFS とiSCSI のどちらが早いのか、試してみました。



テストに使うNAS は QNAP のTurboNASTS110

http://www.tekwind.co.jp/products/entry_6719.php

です。もう6年以上愛用して、カビが生えてもおかしく無い程に古いし,Marvell 800Mhz という低スペックな QnapNASです。 100Mbps時代のモノです。

昨年、HDDがお亡くなりになったので、3Tb のHDD に交換しました。ファームウェアはこんなに古い機械でも、QNAPシリーズの最新バージョンが利用できます

iSCSI は、今あまり見なくなりましたがSCSIケーブル規格や、SASケーブル接続ハードディスクを、一般的IPネットワークで規格で仮想化したものです。

マウントするホストシステム側はiSCSI initiator,ディスクストレージ機能提供する側をiSCSI Target と呼びます

ホストからマウントするしない」はイニシエータ側のソフトウェア的な操作で行います。これは便利な機能で、ディスク故障などで、一時的物理的に取り外さなければいけない場合でも、ホストから操作だけで実際のケーブル結線の脱着を行う必要がないので、今時でのSAS の外付けディスクドライブの様に、ホストシャットダウンして電源を切り、結線を外して修理、交換する、という必要がないので、ディスクデバイスの修理をホストの電源を止めないで実施できると言う、実に便利な事ができます

という事で、仮想環境では実に使いやすストレージデバイスなのです。

マウントするホストから見ると単純にSCSI/SASハードディスクに過ぎません。iSCSIストレージマウントしてからは、通常の増設ディスクの様にフォーマットして、ホスト側で使う一般的な XFS,ext4,NTFS などのフォーマットフォーマットする必要があります

LinuxiSCSIターゲットからは、内部にターゲットとして使う「巨大なファイル」が、どん! とあるだけです。この巨大ファイルを、イニシエータ側に仮想ディスクイメージとして提供しています。当然シンプル仮想イメージなので、ファイルのものバックアップコピーすれば、ストレージイメージのものバックアップができます

※ qnapNAS場合iSCSIイメージは、 /share/HDx_DATA/.@iscsi.img の下にドンと作られるようです。

[Solved]How to mountiSCSI file?

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=25322

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #pwd

/share/HDA_DATA/.@iscsi.img

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #ls -l

-rw------- 1 admin administ 6442450944 Nov122017iSCSI-2015ace1-5a078d66.000

-rw------- 1 admin administ 1073741824Jun24 09:52iSCSI-lun4-5d0de534.000

-rw------- 1 admin administ 107374182400 Nov 42015iSCSI-nss01-56399e1a.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Nov112017iSCSI-nss2015-5a06cf6d.000

-rw------- 1 admin administ 21474836480Jun 2217:11iSCSI-test-56b3ce90.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120Jun 2217:11iSCSI-test-56b3ce90.001

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

※ とても重要

CIFS/NFSファイル共有NAS と違い、iSCSIマウントして一つのターゲット制御できるのは、一つのホスト、一つのイニシエータだけです。複数ホストからイニシエータでマウントする(できちゃいます)と、ファイル排他制御は行われないので、ファイルシステム自体の不整合が起こります

まりファイル共有という目的には向いていない、という事です。あくまでもiSCSIターゲットネットワーク上の仮想ディスクです。

もっとも、一つのホストからマウントしてファイルを保存して、いったんオフラインにして、ターゲットを別なホストからマウントする、という事はできます。また、ターゲットは一つのiSCSIデバイス複数作れるので、1台のiSCSI装置複数ターゲット実装して、複数ホストから別々のターゲットイメージマウントする事は問題ありません。

極端な話、ホストハイパーバイザーはUSBメモリSANブートさせて、後はマウントしたiSCSI仮想イメージ上で、仮想マシンを動かす、HDDレスハイパーバイザー運用もできます

物理的な転送速度は、ネットワークの速度とディスクデバイスの性能に依存します。当然 10GbbaseネットワークカードHUB、高規格なケーブルを使えば、論理的な性能は 10Gbps です。大抵はNAS の性能がそこまで出ないのですけどね。ヨドバシカメラあたりで売っている 4,000 円程度の 1GHUB でも、そこそこの性能が出てしまます

距離は、IPがつながればどこでもなので、ホストコンピュータとメインのストレージを自社のサーバールームに置き、イニシエータを動かし、バックアップ用のiSCSIターゲットデータセンターに置く、なんてこともできます

【送料無料】QNAPTS-431P2(ホワイトNAS 4ベイモデルクアッドコアCPULAN 2ポート搭載 (TS431P2)

価格:56,145円

(2019/7/2712:05時点)

感想(0件)

  • LUN -

iSCSI の耳慣れない言葉に LUN (論理ユニット番号 : Logical UnitNumber)というのがあります

昔のSCSI は、SCSIバスアダプタに7番のIDを振り、残りの 0 ~ 6 のディスクCD,Tape などにID を振り分ける物理的な3ビットディップスイッチやジャンパ端子が付いていました。これがSCSIアドレスです。

まり初期のSCSI 規格では8つ分。

これが実に難物でした。特に複数SCSIバスアダプタカードをデュプレクス設定する場合割り込み番号も別々にするので、手が滑ってジャンパピンを飛ばして床を這いまわって探したり、難解なディップスイッチを前に数日悩んだものです。

まりつのSCSIバスには 0~7の合計8台(うち大抵7番はSCSIバスカード)の物理ユニットデバイスがつながって別々に見えたという仕組みだったわけです。

ところが SCSIバスを使ったRaidコントローラが出てくると、ディスクの鈴なりが、一つの物理デバイスに見えてしまうわけです。これを「論理的仮想番号」に分割して、システムからは、単一の鈴なりRaidディスク複数論理番号に分割したわけですね。

これが LUN というヤツです。

iSCSI機器ターゲットも、内部のソフトウェア的に複数論理デバイスに分割して、複数ホストコンピュータから複数物理デバイスのように見せかけるわけです。

別々な LUN は一つ、あるいは複数iSCSI機器によって、複数ホストに別々のディスクデバイスとして見せかけるンです。

まぁ、いい加減な説明なので、他所で調べてください。

https://en.wikipedia.org/wiki/Logical_unit_number

QnapNAS場合iSCSIターゲットウィザード形式簡単作成できますEXT4ファイルシステム上で、オンラインでも簡単サイズの拡大ができるので、Windows の Storage Server のようにNTFSVHD形式ではないので、そこそこ性能が出ますが、いかんせん古さと遅さは否めません。

QnapNASiSCSIターゲットの設定は、偉そうなLinuxサイトに書いてある程、面倒なことはありません。ストレージマネージャからiSCSI タブにあるウィザードに従ってiSCSIターゲット名に任意名前を付けると IQN にその文字列が追加されるだけです。わざわざviエディタに「正確に」綴りを間違えずに設定する必要もありません。ここではChap認証は付けませんでした。

仮想時代NAS 選び - やっぱりiSCSI は早い。_a0056607_16405779.jpg

機械は古いのですが、逆に言うと、「古くて遅い」ため、サーバーNASとの接続プロトコルの性能差が、如実に現れる事になります

QNAPTVS-951X10GBASE-T/NBASE-Tポート内蔵

10GbE接続対応NAS

Windows10 のMicrosoftiSCSI イニシエータは「コントロールパネル」>「システムセキュリティ」>「管理ツール」の中にあるので、ここで、設定済のiSCSIターゲットを」 「検索」して選んで「接続します。Chap認証を付けておいた場合ターゲットで設定したパスワード必要でしょう。

仮想時代NAS 選び - やっぱりiSCSI は早い。_a0056607_16412132.jpg

新規作成して、接続した後は、フォーマットされていないため、ディスクマネージャからフォーマットして使います。ちなみに、フォーマットして利用したiSCSIターゲット仮想ディスクは、他のマシンマウントすることもできます。つまりHDDを取り外して、他のPCに繋げる事と同じことですね。

PR

ちなみに opeSUSE で使うにはこんな感じになりました。

openSUSELeap 15.1 でiSCSINASを使ってハマった

https://islandcnt.exblog.jp/239328437/

  • CIFS の性能を見てみる -

一番イラつくのは、巨大なファイル転送でしょう。という事で3G 程あるSUSELinuxインストールDVDISOファイルを CIFS でコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱりiSCSI は早い。_a0056607_16414334.jpg

3分11秒かかりました。1Gビットネットワーク12~3% 程度の帯域を使って通信しています。明らかに古いNAS の性能が足を引っ張っているようです。

スループットは 150Mbps 程度で全体の最大15%程度でしょうか。

仮想時代NAS 選び - やっぱりiSCSI は早い。_a0056607_16415832.jpg

次にiSCSIマウントしたディスクコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱりiSCSI は早い。_a0056607_16422170.jpg

初速は出るのですが、その後は、ボロイTS-110 の性能がモロに出ます。それでも20MB/sから 25MB/s 程度は出ています

仮想時代NAS 選び - やっぱりiSCSI は早い。_a0056607_16423835.jpg

2分25秒でした。 大体20%程度のスループットです。





--

数字に弱い私の脳みそですが、iSCSI は CIFS より 1.5倍くらい早い、という事が言えます

Zabbix で QNAPTS-110 のI/O を見てみると、前半の CIFSアクセスより後半のiSCSIアクセスの山が高い事がよくわかります

仮想時代NAS 選び - やっぱりiSCSI は早い。_a0056607_16425860.jpg

CIFS を使ったリモートディスクマウントは、他のPCからアクセスができる、というメリットがありますが、iSCSI単一ホストからアクセスしかできません。<--- これ重要.... --もっとも、ターゲットストレージ複数作って複数サーバーから異なるデータ領域アクセスはできますが --バックアップ用途や、サーバー増設ストレージとして考えれば、良い選択であると言えます

もっとも、iSCSIデバイスのものは、ターゲット単位で別々なホストから接続できますしかし同じターゲットで別々のホストからイニシエータから繋ぐと、とても笑いごとにならない事態になるので、普通やりません。

ハイパーバイザー同士で一つのターゲットを共有してライブマイグレーションしたことはあります

こうした性能のわずかな違いが、仮想システムハイエンド領域で違いとなって出てきます。なお Qnap でもopeniSCSI でもWindows Storage Server でも取った領域そのままのサイズのでかいファイル作成されるようです。

国産NAS の「ハイエンド」と称する「LANxxxx」などのモデルではWindows Storage Server を使ってNTFSフォーマットしていますWindows Storage Server は見た目Windowsサーバーのものなのですが、ところどころちゃんデチューンされているようで、SOHOけが限度です。

こういった国産NASメーカー製品カタログでは、「ハイエンド」はWindows Storage Server を搭載して、低価格NASUnix 系のシステムで「低価格」を謳っていますが、そもそも、上位モデルは、CPUメモリの性能が高いものが使われています。性能が違うのは当たり前なのですが、あまり性能が出ないだろうと思います

Windows Storage Server じゃなくて、ちゃんとしたWindows Server と CAL 買えよな、という事なのですね。

このあたりは独自OSNAS としてチューニングした Qnap や Synology, asuster などのiSCSI機能付きのNAS を中規模ネットワークのミドルレンジNAS として利用したほうが良いと思います

仮想環境でのネットワークタッチストレージ(NAS)は、本回線(構内LAN)とは切り離し、ストレージ専用のネットワークとして独立して運用させるのが基本です。サーバーNAS間で凄まじい通信が発生します。サーバーNICが2ポート以上のものが推奨されます

  •  誤解していけないのは --

iSCSIあくまでもネットワーク上のストレージのみの機能提供するものであり、ファイル共有の手段ではない、という事です。

NAS をCIFSで使うとNAS が持つ独自アクセス権限を設定しなければなりません。セキュリティも当然NAS独自機能で設定します。

iSCSIあくまでも「外付けSCSIデバイス」のネットワーク版なので、マウントする側のOSのものファイルシステムセキュリティ機能アクセス制限ホスト側の機能をそのまま利用できますセキュリティ的には、マウントする際のパスワード制限しかないので、独自ストレージネットワーク内に配置すべきで、ユーザが使う構内ネットワークに配置すべきではありません。

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-12

シールステッカーとラベルデカールの違い

からなかったので調べてみました!

シール

元は「手紙の封蝋」のことを指し、遡ると「小さな印」という意味で「sign」と同語源のようである。そこから封蝋に限らず手紙や包装などを封じる「封緘紙」のこともシールと呼ぶようになった。

「糊付きの紙片」全般シールと呼ぶのは英語では稀な用法ということで、実際に辞書にも載っていない。ほとんど和製英語と言っていいようである

日本では1960年代子どもたちのあいだでお菓子のおまけシールが大流行したが、その草分けである1963年の「鉄腕アトムシール」は明治製菓社員が「手紙封印シールをヒントに考案した」というので、図柄印刷された糊付きの紙片を広く「シール」と呼ぶようになったのはその頃か。

ステッカー

元は「stick」は「突き刺す」という意味で、そこから突き刺すための道具である「棒」という意味にもなった。

さらに「突き刺してその場に留める」ことから「固定する」という意味になり、また「付着する」「粘着する」という意味派生した。

まりsticker」は「粘着するもの」という意味となり、粘着性のラベルデカールのことを「ステッカー」と呼ぶようになった。

ベル

元は「細い帯状の布」という意味で、リボンフリンジのようなものを指していた。

そこから17世紀ごろに「(そのものの内容を示すために付けられる)細い帯状の紙片」を指すようになったという。

ベルは必ずしも貼るタイプだけではないが、紐で吊り下げるタイプのラベルは「タグ」と呼ばれることが多いので、ラベルといえば貼るものだという印象が強いのかもしれない。

デカール

元は「decalcomania」の略であり、さらに遡るとフランス語で「複写する」「描き写す」を意味する「décalquer」が語源となる。

デカコマニアは「転写印刷」「転写技法」などと訳される。18世紀発明されたもので、特殊な糊を塗った紙に図柄を描き、陶器ガラスなどの直に印刷ができないものの表面に転写する技法のことである

成り立ちとしては他と毛色が違う感じがするが、「糊を使って図柄を貼り付けるもの」という広い括りで「シール」「ステッカー」の一種だとみなされているのだろう。

まとめ

シール:「(図柄印刷された)糊付きの紙片」のこと。和製英語

ステッカーシールとほぼ同じ意味。「粘着性」であることがアイデンティティ

ベル:内容を示すために貼るシール/ステッカーのこと。「内容を示す」ことがアイデンティティ

デカール:転写式のシール/ステッカーのこと。「転写式」であることがアイデンティティ

いかがでしたか

ぶっちゃけ英語圏でも「ステッカーデカールの違いってなに?」みたいなブログがたくさん引っかかるので、たぶん実生活ではそんなに厳密に区別されてないんだと思うよ。

おまけ。

テープ

元は「細長い布」という意味さらに遡ると「引き裂く」という語から派生らしく、布を引き裂いて細長くするようなイメージか。語源としては「ラベル」と似ているが、あちらは「ちぎれる」「ぼろぼろ」みたいなところから来ているようなので、テープもっとしっかり「長い」イメージなのだろう。

19世紀後半の粘着テープ発明以来、「テープ」といえば粘着テープを指すことも多いが、まだまだ「ビデオテープ」「ゴールテープ」など非粘着性のテープも残っているので、まるきり「貼る」だけでもない。

語義的には「セロハンテープやダクトテープのような普通粘着テープ」もステッカー一種と言えそうな気もするが、「tapesticker」で検索してみると、やはり柄付きのマステ的なアイテムしか出てこないので、そのあたりは日本でも粘着テープのことを「シール」とは呼ばないような感覚と同じなのだろう。

Permalink |記事への反応(3) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-15

オリパラ音楽担当になった小山田圭吾の悪評をreddit投稿しようと考えてる。

このグーグル翻訳を駆使した英文大丈夫か教えてほしい。

増田仕様のせいで空行が入らないので読みにくいかも)

追記:ブコメですでに記事があるという指摘があったので、いまさら投稿しなくてもいいか

なにかに流用したい人がいるかわからんが好きに使ってくれていい。

Acreative member of theTokyo Olympics opening ceremonymusicwasfound to have been a fiercebullyingassailant in the past.

Keigo Oyamada (born 1969) became acreative member of theTokyo Olympics opening ceremonymusic.

In aninterview with amusicmagazine in the 1990s, He talked aboutbeing a perpetrator ofbullyingas ifit were a funny thing.

Interview in theJanuary 1994 issue ofthe musicmagazine "Rockin'OnJapan20,000-wordinterview withKeigo Oyamada"

"Also, thebullyingwas really badatmy school."

 Butyou saidyou were thebully.

"Yeah. I bulliedhim. When I think aboutitnow,itwas really awful. I'dlike totake this opportunity to apologize (laughs) because I've beenbullyinghim pretty hard."

 Didyou dosomething that bad?

"Yes.Yes,it's against the rules of humanity. I would strip them completelynaked, wrap astring around them, andmake them masturbate. They feedyou shit. And backdroppinghim after heate shit."

The school heattendedwas a combination of primary, secondary,high school and university.

The school offers "jointeducation" wherenormal children anddisabled children are placed in the same class.

Awriterwho read thisinterview planned a dialoguebetween the "bully" and the "bullied", butitdid not happen.

It became a personalinterview withKeigo Oyamada.

Therewas aguy named Sawada. Hewas a very epoch-makingguy, and he came to the school when Iwas inthe second grade.Itwas ashock tothe whole school (laughs). When he moved to a new school and introducedhimself, he would suddenly say (in atone that soundedlike he had aspeech impediment), "I'm Sawada.It'slike, "Wow, that's great! Then,on the first dayat the new school, I took adump.It's a felony for elementary school students totake adumpat school, isn'tit?

Therewas a cardboardbox orsomethinglike that, and I put Sawada init, tieditall up with ducttape,madeair holes init (laughs), and said, "Hey, Sawada, areyou okay? (laughs) Then, with a chalkboard eraser orsomething, I slappedit around and said, "Poisongasattack! (laughs) Then, I took a blackboard eraser and said, "Poisongasattack! ...? He saidsomething really interesting. Idon't know whatitwas, but he saidsomethinglike "Mommy" orsomethinglike that (laughs), and everyoneburstout laughing.

Whenit comes tohisjersey, everyonetakesit off, butit'snothing forhim totakehis dickout, so he just walks around withitout. But he'sgot abig dick, andit's been that way since elementary school, but inhigh schoolitgot evenbigger (laughs). (laughs) The girls would react toit, so we wouldtakeit offon purpose and havehim walk down the hallway.

Permalink |記事への反応(10) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-13

anond:20210312155300

シンジのアレ、DAT な。Digital AudioTapeカセットじゃないんだよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/DAT

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-18

自分プレイしたゲーム晒す

この間、増田プレイしたゲーム晒してたのを見て面白かったか自分のも晒してみる。

おすすめがあったら教えてくれ。

以下プレイ時間

RocketLeague

記録時間: 790時間

Sid Meier'sCivilization V

記録時間: 672時間

Cities:Skylines

記録時間: 635時間

RimWorld

記録時間: 521時間

Terraria

記録時間: 377時間

METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN

記録時間: 350時間

Factorio

記録時間: 330時間

Fallout 4

記録時間: 268時間

Assassin'sCreed Odyssey

記録時間: 254時間

Heat Signature

記録時間: 149時間

7Days to Die

記録時間: 132時間

Assassin'sCreedIVBlack Flag

記録時間:127時間

Sniper Elite 4

記録時間: 114時間

Assassin'sCreed Origins

記録時間:109時間

Reassembly

記録時間: 97時間

HITMAN

記録時間: 91時間

METAL GEAR SOLID V:GROUND ZEROES

記録時間: 80時間

The Witcher 3: Wild Hunt

記録時間: 67時間

Kerbal Space Program

記録時間: 61時間

Watch_Dogs 2

Stellaris

記録時間: 58時間

Tom Clancy'sGhost Recon® Wildlands

記録時間: 55時間

Tom Clancy'sSplinter Cell Blacklist

記録時間: 32時間

DungeonWarfare

Far Cry 4

記録時間:31時間

HITMAN 2

記録時間: 27時間

Dead Rising 3

記録時間: 25時間

GraveyardKeeper

記録時間:20.0時間

The Elder Scrolls V: Skyrim

記録時間: 18.6時間

TheEscapists 2

記録時間:17.1時間

Starbound

記録時間: 15.7時間

INSIDE

記録時間: 15.3時間

Stardew Valley

RPG MakerMV

記録時間: 13.8時間

Dishonored

記録時間: 13.5時間

Borderlands 2

記録時間:12.7時間

Project Zomboid

記録時間:12.6時間

Kingdom: Classic

記録時間:12.5時間

Papers, Please

記録時間:12.0時間

BioShock

記録時間:10.3時間

Batman: ArkhamCity GOTY

記録時間: 8.8時間

BioShock Infinite

記録時間: 8.7時間

Universe Sandbox

記録時間: 8.6時間

Portal 2

NoMan'sSky

記録時間: 8.5時間

Avorion

記録時間: 5.6時間

Starbound - Unstable

記録時間: 5.5時間

Superflight

DARK SOULS II

記録時間: 5.2時間

LIMBO

Saints RowIV

記録時間: 4.9時間

How toSurvive

記録時間: 4.4時間

Hearts of IronIV

記録時間: 4.2時間

Quantum Break

記録時間: 4.1時間

Undertale

記録時間: 3.5時間

GRIS

記録時間: 3.4時間

Age of Empires® III: Complete Collection

Gunpoint

ペルソナ4 ザ・ゴールデン

記録時間: 3.1時間

FTL: Faster ThanLight

記録時間: 2.9時間

Creeper World 3:ArcEternal

記録時間: 2.3時間

片道勇者

Garry'sMod

記録時間: 2.2時間

The Talos Principle

MiniMetro

記録時間:2.0時間

Lifeis Strange

記録時間: 1.6時間

Return of the Obra Dinn

記録時間: 1.2時間

STEINS;GATE

記録時間: 0.9時間

ThisWar ofMine

RebelGalaxy

記録時間: 0.8時間

GameBuilder

ValiantHearts:The GreatWar / Soldats Inconnus : Mémoires delaGrande Guerre

記録時間: 0.7時間

DiRTRally

Invisible, Inc.

記録時間: 0.5時間

UNDEFEATED

記録時間: 0.4時間

ISLANDERS

Sins of a SolarEmpire: Rebellion

記録時間: 0.3時間

WallpaperEngine

記録時間: 0.2時間

The Witness

Age of Empires II (2013)

記録時間: 0.1時間

The Flood

VRChat

GrowHome

Metal Gear SolidLegacy

Age of Empires II (2013): The Forgotten

Alan Wake

Assassin'sCreed III Remastered

Audio Party Pack (オーディオパーティパック)

BioShock 2

BioShock 2 Remastered

BioShock Remastered

Borderlands 2: Headhunter 1:BloodyHarvest

Borderlands 2: Headhunter 2: Wattle Gobbler

Borderlands 2: Headhunter 3: Mercenary Day

Borderlands 2: Headhunter 4:Wedding Day Massacre

Borderlands 2: Headhunter 5: Son of Crawmerax

Borderlands: The Pre-Sequel

BROKE PROTOCOL: OnlineCityRPG

Cities:Skylines -After Dark

Cities:Skylines -Green Cities

Cities:Skylines - MassTransit

Cities:Skylines - Snowfall

Civilization V - Scrambled ContinentsMap Pack

Company of Heroes 2

CrusaderKings II

CrusaderKings II: African Portraits

CrusaderKings II: South Indian Portraits 5 YearAnniversaryGift

Cuisine Royale

Dead Rising 3 DLC1

Dead Rising 3 DLC2

Dead Rising 3 DLC3

Dead Rising 3 DLC4

Door Kickers

Evolvation

For Honor

For Honor - PublicTest

Fortified

Hacknet

Half-Life 2

Half-Life 2:Lost Coast

HerStory

Insurgency

Killing Floor

Killing FloorMod: Defence Alliance 2

Layers ofFear

Left 4 Dead 2

Monaco

Murderous Pursuits

Overlord

PAYDAY 2

Pinball FX3

Prismata

Regions Of Ruin

Satellite Reign

ShadowWarrior

Sid Meier'sCivilization III: Complete

Sid Meier'sCivilization V:Brave New World

SpecOps: TheLine

Starpoint Gemini 2

Stellaris:Original GameSoundtrack

Streamline

TheEscapists 2 - Dungeons and DuctTape

TheFlame in the Flood

TheLEGO® NINJAGO® Movie Video Game

The Talos Principle - Bonus Content

The Talos Principle -Prototype

The Talos Principle -Soundtrack

The Talos Principle:Road ToGehenna

The Witcher 2:Assassins ofKings Enhanced Edition

The Witcher: Enhanced Edition

Tomb Raider

Viscera Cleanup Detail:ShadowWarrior

YumeNikki

ZACH-LIKE

片道勇者プラス

追記

・Kenshiはニコニコ動画で見て面白そうだと思い、プレイしたんだけどとても重くてまともにプレイできなかった思い出。

プレイ時間Steam管理してくれていてアクティティから確認できるんだ。Steamがわからなかったら調べてね。

Permalink |記事への反応(2) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-22

waltzで思ひ出したけど、昔々2004年くらい。まだ新宿にあった頃のロスアプでaxxzのmixtape買ったんだよ。

で、聞いたら色々と酷すぎてそれがきっかけでサブカルみたいなものに急に嫌悪感を覚えちゃって離れた

Permalink |記事への反応(0) | 04:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-09

危ない緑の5本指(mixtape ver.

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-05-13

opdymd

behance.net/gallery/37133151/Flv-HD-Captain-America-Civil-War-Hq

behance.net/gallery/37132747/Putlocker-Captain-America-Civil-War

behance.net/gallery/37132655/FULLFree-Captain-America-Civil-War-2k6

behance.net/gallery/37133899/RED-TAPE-Captain-America-Civil-War-o-n-l-i-ne

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-09-10

ceroLIQUIDROOM Ebisu

2020年東京オリンピックが決定した9月8日早朝。その日、我々日本人否が応でも7年後の日本想像せざるを得なかったわけだが、日本未来を予感させる出来事は同日夜の恵比寿リキッドルームでも起きていた。

今回のライブは、ceroとして久しぶりのワンマンライブだった。タイコクラブに始まりライジングサンに至るまで、全国津々浦々と様々な夏フェスに出演してきた彼らは、一回りも二回りも成長した姿を見せてくれた。ボーカル高城は自ら今回のライブを「文化祭」と形容したが、オープニングアクト表現(Hyogen)や、サポートメンバーの面々と力を合わせて作り上げられたステージには文化祭のごとく熱いエネルギーが集約されていたと言えるだろう。

満員のリキッドルームで観客たちが開演を待ちわびる中、開幕したステージに現れた高城ZAZEN BOYSよろしく「死ぬほど練習をして、マツリスタジオで練習をぶちあげてきたので」と観客から笑いをとる。そして、告知されていなかったオープニングアクトである表現を紹介するとさっと身を引き、表現演奏が始まる。

アコーディオンバイオリン一曲目のみ)、アコースティックギターウッドベースの4人組からなる表現ceroと関わりの深いバンドだ。ギター古川高城高校の頃からの知人であり、その後もcero表現で互いに切磋琢磨してきた仲だ。お互い尊敬しあえるバンドとして成長を遂げた両者が集い、久しぶりの対バンとして出演する彼らを見て高城舞台袖で涙を流していたそうだ。

さて、表現演奏はというと、全員がコーラスを務めているのが特徴的だ。セリフのような歌詞メンバー全員が声を張って歌いあげる様はまるでミュージカルのようであるスキャットハミングを多用し、途中ポエトリーリーディングのようなシーンも挟まれることによって、声の持つ魔力を改めて感じさせられた。もちろん楽器演奏も素晴らしく、アンプラグド楽器アンサンブルによるオーガニックなサウンドは、その名に恥じぬオリジナルな「表現」となっていた。ceroコンテンポラリーエキゾチックロックオーケストラであるのと同様に、彼らもまた名前通りに素晴らしいバンドであった。

ceroを見に来た観客も大満足のオープニングアクトであったが、ceroの開演までは20分ほどの転換があった。幕の裏から聞こえてくる様々な曲の断片は、これから始まる演奏への期待を高めるには十分だった。

いざ幕が上がり、「セロセロセーロ」と叫び続ける入場曲と入れ替わりで始まった一曲目は“水平線のバラード”。ステージには点滅する6本の蛍光灯を背景に、メンバーが立っており、イントロスタジオ版にないトランペットから始まった。しっとりとした雰囲気で始まったステージだが、ノルウェイの森風のイントロから入り軽快なラップが冴える二曲目“ワールドレコード”でフロアテンションは急激に引き上げられる。続く三曲目“マウンテンマウンテン”の4つ打ち部分では後ろの方までほぼ全員が音に身を委ね踊っていた。

盛り上がった後一息つくかのように挟まれたMCで、高城cero表現の辿ってきた道を振り返る。そして「世界で唯一表現の全員とデュオを組んだことがある人」と名乗る荒内を「音楽ビッチ」呼ばわりするなどしてステージが暖かな笑いに包まれたところで次の演奏へ。

つの間にかステージから消えて戻ってきた高城。傘を片手にレインコート羽織った高城が歌うのは“21世紀の日照りの都に雨が降る”だ。続く“エキゾチックペンギンナイト”では「パーパパパー」と全員が高らかに叫びフロアをより一層祝祭的空間へと引き込む。少し落ち着いて始まった“クラウドナイン”も結局はcero特有の「祭」感へと収束していくのだった。

二度目のMCサポートメンバーの紹介から始まる。今までになく多くのサポートメンバーを迎えた今回は、ceroメンバー3人+サポート5人の8人編成だ。トランペットスティール・パンをこなすマルチプレイヤーMC sirafuのみならず、サックスタンバリン担当したあだち麗三郎表現での演奏とは変わってパーカッション古川麦ドラムの光永渉、ベースの厚海義朗という5人のサポートメンバーがそれぞれ紹介される。

ひと通りメンバー紹介が終わると、スタジオ版に比べて遅く重厚な“大洪水時代”のイントロが始まる。この曲から始まったVIDEOTAPEMUSICによるVJは、フェイザーのかけられたノイズギターと相まって、我々を水中へと誘う。そして、ノイズの海の中へと一筋の光が射すかのように響き渡るのは、高城によるフルート音色だ。最後には全員がしゃがみ、背景であったスクリーンが前景化される。水中の映像、そして流水音のSEと水の映像しか受け取ることの出来ない状況はまさに大洪水時代といったところか。そして、海つながりで次に演奏されたのは“船上パーティー”。VJには男女の横顔が交互に映り、高城一人二役セリフを言い合う。スタジオ版でも印象的な「ちょっと待った!」のセリフの後はじれったいほどのタメにより、聴衆をより一層演奏へと引き付ける。そうして引き付けられた我々観客が次に耳にするのは新曲、“我が名はスカラベ”。メルヘンチックな歌詞VJは、初めて聞く我々も十分楽しめるものであり、聴衆はみなceroのニューリリースへの待ち遠しさを煽られたに違いない。

新曲披露後のMCでは、大洪水時代から加わったVIDEOTAPEMUSICの紹介。そして最近高城のハマっている「文化祭」というキーワードに関連してTwitterにおける高校生つぶやきや、ceroメンバーそれぞれの思い出などと話が弾む。

再びメンバー紹介から入った曲は“ContemporaryTokyo Cruise”。本ワンマンライブ表題曲とでもいうべきこの曲ではミラーボールきらめき、最も「祭」感のある曲だったかもしれない。そして音は途切れることなく、思わせぶりな長い間奏から始まったのは“マイ・ロスト・シティ”。2ndアルバム表題曲でもあるこの曲では「ダンスをとめるな」という歌詞、その通り踊り続ける客、ダンスをする人々を映すVJが一体となっていた。

短めのMCを挟んだ後、演奏されたのはまたもや新曲、“yellow mangus”。ムーディーなサックスからまり展開されるのはceroお得意のディスコビート。そしてこれまた長めの間奏からはじまるのは“わたしのすがた”。途中挟まれる8ビートの部分では赤い照明が似合うほど激しい展開で、普段とは違った一面を見せてくれた。

最後の曲の前には今後の活動を仄めかすようなMCを挟み、演奏されたのは“さん!”。観客と共に「いち!に!さん!」と高らかに叫んだ高城は29歳の文化祭最後の盛り上がりを演出した。

しかし、我々の文化祭はまだ終わらない。アンコールを期待する拍手に応えて登場したのは高城橋本。残りのメンバーも続々と登場し、最後最後演奏されたのは“大停電の夜に”。ゆったりとしたメロディーはまるで蛍の光のように、我々を切なくも満たされた気分へと導き、文化祭は幕を閉じた。

実は、最後MCおいてなんとも頼もしい言葉があった。高城は、表現やVIDEOTAPEMUSICのような仲間たちを見ている中で「日本音楽がこれからまたちょっと変わっていくんじゃないかな」という実感を述べた後に、「俺達が変えるぞみたいな気概を感じている」と宣言したのだ。変わりゆく東京風景、そして変わりゆく日本音楽シーン。7年後、東京オリンピック開催を前に我々はこの日をどのように思い出すだろうか。29歳の文化祭には「ここから何かが変わっていきそう」な予感、そして希望に満ちあふれていた。あの晩、もしかしたら我々は時代目撃者となったのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-01-21

とてつもなく殺伐HipHop音楽について語る掲示板=「サグ板」の思いで

2000年頃、2ちゃんねるにはヒップホップ板がまだなかったころ。

正式な名前は忘れたが通称「サグ板」という掲示板があった。

サグ(thug)とは、米語チンピラとかそういう意味2pacお腹にはthuglifeという彫物があった)。

当時の2ちゃんねるも今から比べれば相当殺伐としていたように思うが、「サグ板」もまったく素人を寄せ付けない雰囲気の、とてつもなく殺伐とした掲示板だった。

「あ?KENSEIのこのTAPEのどこがすげーんだ」

「そもそもこの録音技術の知識がないやつはすっこんでろ」

「なにもかも知らなければ批判はできないとでもいうのか」

「じゃあ、おまえの好きな曲を言ってみろよ」

「俺の好きな曲? お前の好きな曲以外だよ糞野郎!」

・・・みたいな。

古いHDDを整理していたら特に記憶に残ってる書き込みを見つけたので放流。

HIPHOPに興味を持ち始めたすべての歌謡曲リスナーに告ぐ

01 :名前なんて関係ない: 2000/09/30(Sat) 16:02

おい、HEYHEYHEYを毎週チェックしてるような糞歌謡曲ファン共

気安く俺らのシマに入ってくんじゃねーよ

少なくともHipHopを語りたいのならキャブキャロウェイのボースティングまで遡れ

HipHop音楽じゃない、文化

貴様ミーハー蝿共は、数々の土着の島の土を土足で踏みにじっては

流行にでっちあげ搾取を繰り返してきた

聞け、農民根性剥き出しの哀れな家畜共よ

もしHipHopと関わり合いたいんなら

食費生活費を削ってでもHIPHOPに捧げろ

もしそれが無理なら

今まで通りカラオケ音楽の追っかけでもしとけ

Permalink |記事への反応(0) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp