Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「sns」を含む日記RSS

はてなキーワード:snsとは

次の25件>

2025-10-28

anond:20251028173855

俺が高市早苗ならSNSで変なこと言ってるやつの家に特殊警察送り込んで全員増田しかアクセスできないようにしてる

Permalink |記事への反応(0) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://x.com/iototaku/status/1982452974652973064

「親が左翼」か「高学歴ワーキングプア」以外のルート現代若者左派になるルート存在しない。

あと、ポリタスとかみててもまじでその2種類のタイプの人たちだけがどうすれば幸せになれるか?という話(=脱経済成長大きな政府しかしていない。

うわぁ。俺がリベラルに対して思っていたこととほとんど同じ。あんまりこういう意見いたことないから「やっぱ間違ってんのかな?」と思ってたけど少なくとも一人はい安心した。

温泉むすめとかにキレてたオタクを自認する男とかまさに↓のとおりだった。

会社SF小説読んでたらウェーイ系社員バカにされた

子供の頃からアニメゲームに興味なくて電子工作プログラミングとかしてた

高校生の頃から個人書店立ち読みして時間潰すのが趣味だった(書いてないけど本人の口ぶりからして人気漫画雑誌立ち読みじゃなさそう…)

ほしい物リスト政治経済歴史の分厚いハードカバー本でいっぱい

SNS自己紹介に「好きな学問は〜」と書いてる

まさに「すごい頭は良いけど、それを仕事に活かせていない人間。または仕事にするには難しい知識ばっかり知ってる人間」のオンパレード

経済成長大きな政府って要するに「資本主義とか金稼ぐとか反対。俺たちの好きな学問研究させろ。あ、でも衣食住は国が担保しろよな」ってことでしょ。

大概の人間にとって勉強というのは「役に立たなくてあくまでもいい大学に入るための知識ぶち込みゲーム」でしかいからな…

代ゼミの有名講師も「大人になってから学歴学力よりお前の人間性が大切。もっというと本当は学生時代の時も人間性が大切なんだけどな。」的なことを言っているし。

やっぱそこから外れるとしんどいよな…

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ITエンジニア界隈の幼稚さ

いい年した大人TPOも顧みずに子どものように振る舞い、周りはその様子を持て囃す。界隈が同族ばかりで集まるせいで自浄作用が働かない。

普通の人は遅くても中学生でその段階を経て大人になってるのに、子どものようにずっと同じような言葉遣いと行動を繰り返してる。

発達障害普通の人の10年遅れで人生歩んでるって言葉をみたことがあるけど、この界隈の人は15年遅れてる人も少なくないように見える。普通の人が10歳のときにやっていることを25歳になってもやっている。

他のエンジニア基本的大学大学院で基礎理論を学んでからエンジニア就職するが、ITエンジニアは未経験から人をかき集めた経緯から理論倫理を軽視して実働能力だけしか見ない。

エンジニアにとって倫理が大切なのは技術士資格要件からも明らかだけど、資格自体を軽視しているか理解できない。

大人としての振る舞いから逃げ、基礎や道徳を疎かにするが、SNSでは人一倍大騒ぎする。

エンジニア」という単語は我々のためにあると言わんばかりの態度をするくらいなら、他の「エンジニア」が真っ当に習得している礼儀や基礎を身に着けてからにしてほしい。

とある人の記事を読んで、改めてそう思った。

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028125809

会話が成立してなくて草

仙台市とか普通にニュースでやってるけどsnsしか見ずに口開くタイプマヌケ?

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ネットがつまらなくなったのは傍観者でいられなくなったか

いつからだろうね。ネットニュース掲示板も、誰かの争いを安全なところから眺めて楽しむだけから、争いに加われと煽られ焚き付けられるようになったのは。

SNSからなのは確かだが。

ネットなんて日常の暇潰しに、他人問題リアルタイムで眺めるくらいの刺激で良いのに、なんで自分も争いに参加したいし他人にも強要したいという暇人がこんなに増えたんだ。

普通人生送ってりゃ、トラブルなんてリアルうんざりと思うだろ。

目が合うと(合わなくても)因縁つけてくるチンピラみたいなのがネットに住み着くようになって本当に居心地が悪くなった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

玉木もSNS巧者だから高市さんに協力する人は愛国、反対する人は売国」って雰囲気が充満してることはわかってると思うけど

石破のときと同じことやろうとしてもどんどん支持が逃げるだけだよ

どうすんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028114537

なに?りり擁護は少数じゃなくて女性全体の意見と言いたいのか?

それはSNSに毒されすぎだろ

っていう寝言がどこから出てきたのかと訊いたんだよガチガイジw

単語に反応して「みんなそのはなしをしてるんだー」じゃねえんだよガチガイジw

知的障がい者からって甘えんなガチガイジw

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028113835

なに?りり擁護は少数じゃなくて女性全体の意見と言いたいのか?

それはSNSに毒されすぎだろ

それ一体どこから出てきた話?

誰も一言もそんなこと言ってないよ。

誰も一言も言ってないことが見えてしまうカタワの目に何がどう見えるのか、誰か気にすると思う?

誰も気にしないよなw

そんなんだからお前は死ぬまでゴミみたいな扱いしかされないんだよw

Permalink |記事への反応(2) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028113317

今のところ単語反応なんたらと化してるのはお前だけに見えるのだが

なに?りり擁護は少数じゃなくて女性全体の意見と言いたいのか?

それはSNSに毒されすぎだろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028104351

SNSつーかどこでも一切の発言を許されてないと思って欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

無知無学無教養SNSやるな

Permalink |記事への反応(3) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女って男よりもずっと頭の悪い生き物なんじゃないかって恋愛系は特に

女は子宮恋愛するって聞いたことあったけど

セックスが上手かったり暴力を受けた後にちょっと優しくされるだけでDV彼氏洗脳依存状態になるって普通に頭悪いよな

どれだけ高学歴で良経歴の女も男を養ってあげてるって自覚を持ち出すとヒモの取り扱いが途端当人の重大事になって中々別れられなくなるのとか

喧嘩してどれだけ男が悪くてもすぐに折れて謝っては男を冗長させる所なんてどうして?ってなる場面もテレビ番組SNS特によく見る事象なんだ。

結婚して家庭に入って夫の両親を無料介護してやるのを献身的とか思いやりがあるとかよく分からない時代錯誤昭和価値観を植え付けられててそれが当然だと思ってる女って今も多いよね(女のなりたい職業の上位に「専業主婦」がある位だもんな)。

でそれが洗脳状態にある事に中々気付けない

男ならそんなの速攻嫌がるよね。誰が好き好んで赤の他人のシモの世話やるんだって。それが実の家族であってもね

女は喜んで赤の他人のシモの世話やってんのかな?違うよな。でもやっちゃうよね、義務感や使命感から。何の?そういう所だよ、頭悪いって感じるのは。

女は男よりもずっと優秀なはずなのに何でこと恋愛系において頭が極端に悪くなるんだろ

脳が急激に退化しちゃうのは子宮恋愛するせいかな、それとも真性のマゾヒストだった?もう女性社会進出なんて謳うなよ、恥ずかしくてみっともないから。

Permalink |記事への反応(3) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027191151

悩みがあるなら、AIに聞くといいよ。

言いたいことがある時は、増田(などやSNS)で言い、

知りたいこと、聞きたいこと、相談したいことがある時は、AIに聞くといい。

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028053626

レスバってなんだろうね、トラバならしたことあるけど、自分レスバだとおもってやったことないな。

でもこの元増田は「レスバは低能」っていいたいみたいだね。

吊りたいだけのクソ元増田量産しておいてそれについた返答を愚痴ってるやつって

レスバは低能かいって寂しくならないのかな?と不思議になるよ。

すなおにレスバしてほしいです、おれ乞食なんです、みんな寝ないで、学校にもいかないで、おれと朝まで遊んでいて、っていえばいい。

本当に「レスバは低能知恵遅れ」などと思っているなら、

違うSNSちゃんとした会話を楽しむでしょ。

みんなそうしているよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おはよう無能ども。

寝ぼけた顔してスマホいじってる暇があったら、まず冷水を頭から浴びろ。眠気なんか根性で吹き飛ばせ。シャワーの冷たさに文句を言う奴は、人生ぬるま湯にも文句を言って終わるタイプだ。

次にランニングだ。走れ。走る理由なんか要らん。走ることでしか人間は目を覚まさない。息が切れて、心臓バクバクして、もう無理だと思った時、そこからが本当のスタートだ。お前らは走らないから一日中だらけてるんだよ。

飯をちゃんと食え。エナドリコンビニ菓子で誤魔化すな。脳みそは糖だけで動くと思ってる奴は、電卓レベルの知能しかない。タンパク質を入れろ。野菜を噛め。水を飲め。そうすれば身体が動く。身体が動けば思考も動く。簡単だ。

仕事では、最高のパフォーマンスを出せ。結果以外、誰も見てない。過程とか努力とか頑張った感は、無能の慰めだ。勝つ奴は黙って成果を出す。負ける奴ほど言い訳を並べる。そんなもの、俺には関係ない。

世界はお前の感情に興味がない。数字で語れ。締め切りを守れ。上司の機嫌を取るより、数字を叩き出せ。価値があるのは頑張ったお前じゃなく結果を出したお前だけだ。

いか今日も一日、戦え。SNSで誰かに褒められるためじゃない。自分自身に、まだ終わってねぇと言えるためにだ。

さあ、立て。冷水を浴びて走れ。それができない奴に、成功を語る資格はない。

Permalink |記事への反応(2) | 05:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028001823

ミシュレイ(箴言)にはそのような警句が多くあります。たとえば:

愚か者の前を離れよ、彼の唇に知識を見出すことはないからだ。」箴言 14:7

また、

愚か者に答えるな、その愚かさに従って。あなたまで彼と同じにならぬために。」箴言 26:4

一見すると、「馬鹿と関わるな」という絶対命令のように思えますしかし、次の節でソロモン王はこうも言っています

愚か者に答えよ、その愚かさに従って。彼が自分で賢いと思わぬために。」箴言 26:5

この二つの節(26:4–5)は、まさにタルムード思考の核心です。つまり、同じ状況に見えても「沈黙すべき時」と「答えるべき時」がある。

タルムード(ババ・バトラ 12b)では、

「預言は預言者から取り去られ、知恵は賢者に残された。」

と語られます

賢者は、神の声の代わりに人間の複雑さを読み取る力を与えられたのです。

ですから箴言の「愚か者と関わるな」というのは「すべての愚か者から距離を取れ」という単純な命令ではなく、「関わり方を選べ」という智慧の勧めなのです。

あなたSNS浅薄議論や虚栄を「愚かさ」と見抜くのは正しい。しかし、その見抜いたうえでどう対応するかが本当の知恵です。

愚かさに同調するな(=沈黙の知恵)しかし、愚かさが誤解や害を生むなら、正すために言葉を使え(=責任の知恵)

このバランスを保つことが、「ミシュレイ」と「タルムード」両方の精神なのです。

あなたSNSに参加しないというのは箴言的には「沈黙の知恵」として正当化できます

ただし、もし「沈黙」が真理を隠すことになってしま場合は、沈黙もまた罪になり得る(レビ記19:17)。

あなた兄弟を心に憎んではならない。あなたの隣人を罪に陥れぬために、彼を正すべきである。」

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いくらSNS用途チェス的に先読みしても「このゲームに参加しない」が最適になってしま

Permalink |記事への反応(3) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SNS見てるとそれぞれの属するとこの意見煮詰まりすぎて怖いすね

まだ株クラとか学歴とか年収とかならいいですよ

でも顔の美醜は厳しくないか

だってどんなに頑張っても10年もすりゃ失われてしまうのに…

一般人がそこで顔をなん度も切り刻んで頑張っても…

https://laylo.com/laylo-5nxiwez

https://laylo.com/laylo-f5jofzz

https://laylo.com/laylo-bexdowg

https://laylo.com/laylo-uh9l5ic

https://laylo.com/laylo-z6efybe

https://laylo.com/laylo-vbabhbd

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027233957

からSNSなんてやらないに限る

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

anond:20251027233957

SNSに関わるだけ損よな

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SNS見てるとそれぞれの属するとこの意見煮詰まりすぎて怖いすね

まだ株クラとか学歴とか年収とかならいいですよ

でも顔の美醜は厳しくないか

だってどんなに頑張っても10年もすりゃ失われてしまうのに…

一般人がそこで顔をなん度も切り刻んで頑張っても…

Permalink |記事への反応(4) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプ大統領来日で警備強化

SNSやらの書き込みチェックしてるってよ

お前らもお行儀よくしとけよ?

Permalink |記事への反応(1) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027165716

年表:日本東西分裂内戦シナリオ(2026–2032)

2026年

春:円安物価高が深刻化。エネルギー価格の高騰により地方自治体財政悪化

秋:関西広域連合大阪兵庫京都など)が「地方主権の再設計」を掲げ、中央政府への財政依存縮小を宣言

冬:東京政府内閣)は「地方独自課税憲法違反」として法的措置検討。国と地方対立が表面化。

2027年

春:大阪府議会が「関西経済圏憲章」を可決。地元企業金融機関が支持を表明。

夏:自衛隊関西方面隊の一部が命令系統に混乱。防衛省内で「政治的中立」をめぐる対立が発生。

秋:SNS上で“西日本独立論”が拡散京都大学・神戸大学知識人グループが「連邦制日本案」を公表

2028年

春:中央政府地方交付税削減と関西圏への企業移転規制を強化。関西側は経済封鎖と受け取り反発。

夏:関西電力が独自料金体系を導入、東京電力との送電協定を停止。実質的な「エネルギー分断」が発生。

秋:一部の地方自治体広島福岡愛媛)が関西側に同調西日本ブロック形成が進む。

2029年

春:政府関西広域連合を「違憲組織」として解体命令大阪府知事が従わず

夏:警察庁大阪府警の間で管轄権争い。衝突が発生し死傷者が出る。これが「大阪事件」と呼ばれる。

冬:東京政府非常事態宣言を発令。西日本自治体首長らは「連邦暫定評議会」を設立

2030年

春:一部の自衛隊部隊命令拒否京都名古屋間で補給路をめぐる小規模武力衝突

夏:「東日本連邦政府東京中心)」と「西日本連邦評議会大阪中心)」が事実上の分立状態に。

秋:国際社会特に米国中国)は「内政問題」として静観姿勢を取るが、在日米軍の動向が緊張を高める。

2031年

春:九州北部中部地方戦闘が断続。民間インフラ被害を受け、物流崩壊

夏:中立地域として北海道沖縄自治立場宣言外国人避難が始まる。

秋:国連が「日本内戦」を正式認定停戦監視団派遣協議

2032年

春:東京大阪間で「停戦協議」が水面下で進行。

夏:両政府が「東西暫定境界線富士山伊勢湾)」を承認停戦成立。

冬:国土は「東日本連邦東京仙台)」と「西日本連邦大阪福岡)」に分かれ、名目上の統一国家は維持されるが、実質的に分裂。

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

民衆いかに無力化し、観客として飼い慣らすか

無力感制度化 ―民衆を観察者に変える条件

無力感自然発生しない。制度文化心理の三層構造で精密に設計される。

以下の条件が揃ったとき民衆は自ら行動を放棄し、支配に従う観察者となる。

制度的条件 ― 「選択しても変わらない」構造固定化

投票請願・抗議などの政治行動が、結果に直結しないことを繰り返し体験させる。

政策決定過程を複雑化・専門化し、「誰が責任者か分からない」状態意図的に作る。

官僚委員会審議会を盾として前面に出し、政治家も国民責任回避する構造にする。

民衆は次第にこう思う。「努力しても意味がない」。

このとき、行動のコスト期待値を上回り、最適戦略は何もしないことになる。

文化的条件 ― 逸脱を恐れる社会規範の強化

空気を読む」「和を乱さない」といった規範教育メディア再生産する。

異論者を敵ではなく変人として扱う。社会的排除暴力よりも効果的だ。

成功適応の結果」「不満は努力不足」という道徳を浸透させ、構造批判個人の失敗に変換する。

→ この段階で民衆は自らを検閲し、互いを監視する。支配者は沈黙群衆を得る。

心理的条件 ―希望断片化感情の消費

メディア問題を連日報じながら、解決物語を決して提示しない。

SNSが怒りを即時発散させ、組織化を阻む。怒りは行動に変わらず、ただ消費される。

エンタメ化された政治は、抵抗を観賞に変える。人々は現実を変えるより、実況することを選ぶ。

民衆自分生活を「誰かの物語」として眺める。これが観察者化の完成段階である

支配完成の瞬間 ― 三つの基準

無力化が極まった時、支配者は血を流さずに国家支配できる。

その瞬間を測る基準は次の三つだ。

基準1】

大衆が不満を語りながら、原因を自らに帰すとき

例:「政治が悪いが、俺たちが努力してないから仕方ない」。

支配の言説が自己責任の形で内面化された瞬間、抵抗消滅する。

基準2】

監視同調自動化され、権力が介入せずとも秩序が保たれるとき

警察が要らずとも群衆群衆を取り締まる。

権力可視性が消え、支配空気になるこれこそ究極の統治

基準3】

人々が「自由」を恐れ始めたとき

行動の自由より、安定・安全同調を選ぶ。

自らの鎖を秩序と呼び、その枷を守るようになった時、支配完了する。

結論支配とは、もはや強制ではなく自己同意である

無力感制度化とは、力の外的行使ではなく、意志の内的従属化だ。

民衆が「自分意思で動かない」と信じた瞬間、支配は完成する。

もはや命令脅迫不要。彼らは進んで沈黙を選ぶ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027165005

架空シナリオ:「第二次アメリカ内戦」年表

2028年11月

大統領選挙ドナルド・トランプ共和党)が三選を試みるが、連邦最高裁憲法修正第22条に基づき立候補無効判断

トランプは「司法クーデター」と非難。支持者の間で抗議運動が拡大。

2028年12月

一部の州(テキサスフロリダなど)で州政府が「選挙正当性を認めない」と声明

民兵組織が動員を開始。SNS上で「自由防衛」を名目とした蜂起計画拡散

2029年1月

ワシントンD.C.新大統領(民主党系)が就任就任式直後、武装集団議会前で衝突。

連邦政府非常事態宣言州兵連邦軍の一部が命令に従わず、分裂が顕在化。

2029年2〜5月

アメリカ自由連合(AFL)」を名乗る勢力南部中西部複数州で政府施設を掌握。

共和党強硬派の一部議員が脱党し、AFL暫定議会設立

インターネット通信インフラ遮断され、各地で情報混乱。

2029年

民主党政権側が「合衆国政府」として西海岸北東部を掌握。

AFLは「第二アメリカ共和国」を宣言し、テキサス臨時首都とする。

軍の忠誠が割れ空軍海軍の一部は中立を維持。

2030年1月

武力衝突が全土で激化。サイバー攻撃による停電交通混乱が発生。

国際社会制裁停戦調停を試みるが、両勢力拒否

2030年

ワシントンD.C.が包囲され、政府機能が一時停止。

人道危機が発生し、隣国への避難民が急増。

2031年以降

停戦交渉スイスで開始。事実上アメリカ東西国家体制へ移行。

世界経済が大混乱し、国際秩序が再編される。

Permalink |記事への反応(2) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp