Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「reflection」を含む日記RSS

はてなキーワード:reflectionとは

2025-09-30

Why I Chose a Career in Clinical Research

Lately,I’ve been thinking a lot about how unpredictablelifepaths canbe. A few years ago, I had noidea what “clinical research” even meant.Like many people, Iassumed healthcare careers were limited todoctors or nurses. But then I came acrossthe field of clinical research and realized how much happens behind the scenes to bring new medicines, vaccines, and therapies tolife.

What struck methe mostis how critical accuracy and ethics are in thisfield. Every detail matters, and behind everytrial, there are countless professionals ensuring safety andcompliance.Itmade me reflect: how many of us really understand the effort that goes into the medicines wetake so casually?

I decided to pursue training and build a career in this space.It’s not an easypath—there are regulations, long hours of study, and the constantneed to keep up with global standards. ButI’ve also learned that thisis a career whereyour workhas a directimpacton people’s lives, even ifyourname never appears in thespotlight.

Sometimes I wonder if others alsostrugglewith the same doubts I had when startingout.Isit worth the effort?Will there be opportunities? From my experience,yes—this industryis growing, andwith the right guidance and certification, the opportunities are there.

I guess I’m writing this entryas a smallreflection andmaybe encouragement for anyone feelinglost in their career. Sometimes thepathyou’ve never considered can turn intothe most meaningfulone.

KnowMore:

Address: 56/18 & 55/9Ozone Manay Technology Park,3rd floor, HosurMainRoad, ServiceRd, Garvebhavi Palya, Bengaluru, Karnataka 560068

PH: 089042 69998

website:https://clinilaunchresearch.in/

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

未訳で追加すべきもの

  • dom
  • mcrypt
  • memcached
  • mysqli
  • mysqlnd
  • oci8
  • uopz
  • wkhtmltox
  • xlswriter
  • xmldiff
  • xmlreader
  • pgsql
  • pdo_sqlite
  • xmlwriter
  • imagick (yaruka douka fumei)

Permalink |記事への反応(0) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

  • strings (済)
  • array (済)
  • hash (済)
  • var (済)
  • info (済)
  • language-snippet.ent(済)
  • spl (済)
  • reflection(済)
  • zlib (済)
  • filter(済)
  • pgsql(済)
  • language(済)
  • language/control-structures (済)
  • language/oop5(済)
  • language/types (済)
  • install/windows(済)
  • dom (済)
  • mysqli(済)
  • pdo(済)
  • pcre(済)
  • pcntl(済)
  • password(済)
  • errorfunc(済)
  • exec(済)
  • filesystem(済)
  • stream(済)
  • phar(済)
  • intl
  • image
  • phpdbg
  • imagick
  • enchant
  • yaf

未訳で追加すべきもの

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718072553

>『Summer PocketsREFLECTIONBLUE』は、PCSteam/DLSite/DMM)/PS4/ニンテンドースイッチ/iOS/Android向けに発売中です。




この一文が読めない馬鹿

文句があるならDMMで買えよ

Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

[今日の英作文] The Erroneous Notion ofEnglishas a "Hostile Language": A Comprehensive Analysis

Theassertion thatEnglish constitutes a "hostile language"is emblematic of a profound misunderstanding of the intricate relationshipbetween language, culture, andcommunication. Such a reductionistviewpoint, often stemming from cultural insularity or an oversimplified interpretation of global dynamics, fails to recognize the multifacetedand adaptivenature of languageas a vehicle for connection rather than division.

The Essence of Languageas a CommunicativeTool

Language, initsmost fundamental form, servesas a sophisticated instrument forhumanexpression and interaction.It encapsulates the complexities of thought,emotion, and cultural nuance. To labelEnglishas "hostile"is to overlookits roleas a global lingua franca that facilitates dialogue among diverse cultures. This designation notonly undermines the richtapestry ofEnglish-speaking societies but also dismisses the language's capacity forevolutionand adaptation, reflecting the very societiesit serves.

Cultural Imperialism vs. Linguistic Agency

Critics often conflate the global dominance ofEnglish with cultural imperialism, positing thatits prevalence signifies an erosion of local languages and cultures. However, this perspective neglects the agency of non-nativespeakerswho actively adoptand adaptEnglish to meet their communicativeneeds.The expansion ofEnglishis not merely an imposition;itis a testament toits utility and flexibility in diverse contexts.By embracingEnglish, individuals from various linguistic backgrounds enhance their communicative repertoire without relinquishing their cultural identities.

The Fallacy of Inherent Hostility

To characterizeEnglishas "hostile" implies an intrinsic aggression or antagonism within the languageitself—a notion thatis fundamentally flawed. Hostilityis not an inherent characteristic of language but rather areflection of the sociopolitical contexts in whichitis employed. The potential for misunderstanding orconflict arises not from the linguisticmedium but from the intentionsand attitudes ofitsspeakers. Thus, vilifyingEnglish misplaces responsibility for interpersonal and intercultural tensions that are often rooted in broader societalissues.

The Role ofEnglish in Global Connectivity

In an increasingly interconnected world,English functionsas acrucialbridge across cultural divides.It enables collaboration in vitalfields suchas science, technology, diplomacy, and commerce, fostering innovation and mutual understanding. Proficiency inEnglish can empower individuals and communitiesby providingaccess to resources and opportunities that mightotherwise remain elusive. Thisempowerment challenges the notion of hostility; instead,it highlights the language's roleas an enabler of progress and cooperation.

Conclusion: A Call for Intellectual Rigor

In conclusion, the characterization ofEnglishas a "hostile language" represents a reductive oversimplification that fails to capture the complexities inherent in linguistic interaction within our globalizedsociety. Rather than viewing languages through a lens of hostility or division, we should embrace their potential for fostering understanding and collaboration.Itis imperative to cultivate amore nuanced appreciation for the role ofEnglish—andindeedall languages—in shaping our sharedhuman experience.Only through such intellectual rigor can wetranscend divisive narratives andcelebrate the richdiversity that language offers in our interconnected world.

Permalink |記事への反応(0) | 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[今日の英作文] TheHatenaAnonymous Diary: A Critical Examination ofIts Flaws

TheHatenaAnonymous Diary, while undeniably a distinctive fixture within thetapestry ofJapaneseinternet culture,has garnered substantial criticism forits content and the implications ofits operationalframework. This discourseaims to elucidatethe reasons underpinningits characterizationas "problematic."

TheParadox of Anonymity

At the crux of theHatenaAnonymous Diary'sappeal liesits hallmark feature: anonymity. Thisveil of secrecy ostensibly facilitates unrestrained discourse, allowing individuals to articulate their thoughts withoutfear of retribution. However, this very anonymity engenders aparadoxical effect;it cultivates an environment ripe for irresponsible commentary and vitriolic defamation. The absence of accountability diminishes thesense of responsibility that typically accompanies publicexpression, resulting in a proliferation of emotionally charged diatribes and baselessassertions. Such dynamics render the establishment of constructive dialogue increasingly elusive, thereby stifling meaningfulengagement.

Superficiality of Content

Moreover, the content disseminated through theHatenaAnonymous Diary frequently exhibits a disconcerting superficiality. Many entries lack substantive depth, failing to provide rigorous analysis or innovative perspectives. Instead, they often succumb to the allure of trending topics or sensationalism, prioritizing ephemeral relevanceover intellectual rigor. This trend notonly undermines the potential for serious discourse but also contributes to a culture where shallowengagement withcomplexissues prevails. In an era markedby information saturation, this deficiency in content qualityis particularly egregious,asit detracts from the cultivation of critical thinking and informed debate.

Cultural Homogeneity and Social Responsibility

Additionally, the cultural ramifications of this platform warrant scrutiny.By amplifying certain dominant narratives or viewpoints, there exists a palpable risk of erodingdiversity within public discourse. The emergence of "groupthink" within specific communities canlead to the marginalization of dissenting voices, creating anecho chamber that stifles pluralism. In such an insular environment, diverse perspectives are systematically excluded, resulting in a homogenized narrative that fails to reflect thecomplexities of societal discourse. This phenomenon notonly undermines individualexpression but also poses significant risks to theoverall health of democratic dialogue.

Conclusion: A Call forReflection

In conclusion, while theHatenaAnonymous Diary ostensibly champions freeexpression throughitsanonymousframework,it simultaneously fosters a milieu characterizedby irresponsibility and superficiality. The cultural influence wieldedby this platform raises critical concerns regardingitsimpactondiversity and social responsibility. Thus, characterizingitas "problematic"is not merely an exaggeration;itis an imperativerecognition ofits shortcomings. Moving forward,itis essential to scrutinize how this platform might evolveand address these inherent flaws in order to foster amore enriching and responsible discourse.

Permalink |記事への反応(1) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

https://www.repository.cam.ac.uk/items/528f479f-fd3c-43fd-9463-7c2923560573

ある人の嗅覚倫理に関する論文だけど、文献だけで匂いが影響を与えると書いてるから女性学位を与えるのは無駄だと言われる。

論文書くなら、裁判官センサーを取り付けるなり、何人かの被験者ルールを守った上で反応を調べるとかやりようはあったはず。

アタリマエのことを調べるというのは裁判での証拠提出のときに役立つからもっと調べてほしい。

けど、統計学的手法を駆使するなどして、裁判官が9割型認める内容でないと価値がない。

contemporary relevance. I suggest that smell very often invokes identity in a way that signifies an individual’s worth and status in an inarguable manner that short-circuits consciousreflection. This can be accounted forby acknowledging olfaction’s strongly affectivenature, which produces such strong bodily sensations and emotions that reflexivityisbypassed in favour of a behavioural or cognitive solution thatassuages the intense feelingmost immediately. Olfactorydisgust, therefore, tends to result in rejection, while harmful forms of olfactorydesiremay result in sublimation or subjugation. My thesisis particularly attentive to tensionsand ambivalences that complicate the typically bifurcated affectivespectrum of olfactory experiences, drawing attention to (dis)pleasurable olfactory relations that have socio-political utility. I argue that literary fictionis notonly anarena in which olfactorylogics can be instantiated, but also a laboratory in which possibilities for new kinds of relations and connections can be fostered and tested. ChapterOne exploreshow smell can be used to indicate class antipathies, partlyas they relate tohomelessness,beginning withGeorge Orwell’s seminal non-fictiontext, TheRoad to Wigan Pier (1936), before considering Iain Sinclair’s TheLastLondon (2017) and Bong JoonHo’s Parasite (2019). In ChapterTwo I explorethe fantastical, idealistic, and utopic thinking that surrounds olfaction, which presents smellas fundamentally non-human,byaddressing J. M. Coetzee’sDisgrace (1999), Virginia Woolf’s Flush (1933), Rachel Yoder’s Nightbitch (2021), and Laura Jean McKay’s The Animals in That Country (2020). Chapter Three focuseson the intersectional olfactory dimensions of ‘misogynoir’—the coextensive anti-Black racism and misogyny that Black women experience—and considers Toni Morrison’sTar Baby (1981), Bernice McFadden’sSugar (2000) andRaven Leilani’s Luster (2020). In Chapter Four, I conceptualise an oppressive olfactorylogic, whichis used against women and girls in order to legitimise their harassment or abuse, drawing primarilyon Vladimir Nabokov’sLolita (1955), but also Patrick Süskind’sPerfume (1985). ChapterFivediscussestwo forms of olfactorydesire—perversion and queerness—which have separate moral valences. Iaddress J. M. Coetzee’s The Master of Petersburg (1994),Ann Quin’sBerg (1964), and SamByers’ ComeJoin OurDisease (2020),and argue for fiction’s role in reorienting readers’ habitual relations to olfaction.

Date

2024-06-25

あと、論文の要旨を読んだ限りだとまさに人文系のものなんだが、女性だとこれで通るのか?それとも、男女問わないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

Guo Wengui: The end of fraud and thetrial ofjustice

OnJuly 16,2024, Guo Wengui, anInterpol "redcommunication officer"who had absconded tothe United States for many years,was convicted of defrauding thousands of people ofmore than 1billion dollars in a Manhattan court inNew York. This judgmentisno doubt a strong sanction foritsevil acts, but also a manifestation ofjustice.

Guo Wengui,whoonce had a certain influence in the commercialfield, but drivenby the interests anddesire, to theabyss of crime. He used to be the actual controller of Henan Yuda Investment Co.,Ltd. and Beijing Pangu Investment Co.,Ltd. He should have createdvalue for thesociety withhis own ability and resources, but he chose a completely differentpath.

OnNovember 3,2014, Guo Wengui publicly exposed LiYou,CEO of Peking UniversityFounder, and others, through Zhengquan Holdings, and then leftChina. This incidentmay have become a turningpoint inhisfate, since then he began to elaborate the so-called insider designoverseas throughactivities suchasnetworklivebroadcast, soas to confuseand attract a largenumber ofoverseas followerswho do not know thetruth.

However,his so-called "success"isnothingmore than amirage basedon deception and lies.Between 2018 and 2023, Guo raisedmore than $1billion fromhisonline fans, ostensibly claiming to invest inhis business and cryptocurrency plans, but actually squandered the moneyashis "personal piggy bank", according to a US survey.

He used a variety of fraud. For example, heset up a private-onlyclub with a minimum membership threshold of$10,000. Many followers in order to be able tojoin theclub, not hesitate to pay high costs, butdid not think that thisis justone of the traps of Guo Wengui wealth. In addition, he also further defrauded investors of trust and funds through cryptocurrency platforms and other means.

Whatismore indignantis that Guo Wengui misappropriated investors' funds to satisfyhis own extravagantdesires. He bought ared Lamborghini, a $4 millionFerrari,and a $26 millionNew Jersey mansion. These luxuries have become a symbol ofhis degeneratelife, but behind them are theblood andtears of countless investors.

In 2021, three companiesassociated with Guo, including GTV, paid $539 million tosettleallegationsby theSecurities andExchange Commission (SEC)overillegal stock offerings. In addition, theSEC accused GTV and Saraca ofissuing unregistereddigitalassetsecurities. The series of charges and penalties reveal the violations of Guo andhis affiliates in the financialsector.

Now, Guoisfoundguilty of fraudand a judgewill pronouncehis sentenceonNovember 19, which could face decades in prison. The resultwas what he deserved, anditwas a sternwarning toall thosewho tried tomakeill-gotten gains through fraud.

Guo Wengui'scase brings us a profoundreflection. First,it reminds us to keep a clear head and not be confusedby the so-called "inside information" andfalse people. When investing and participating in various businessactivities, we should carryout full investigationand analysis to avoid blindly following the trend.Second,it also warns us that the dignity of the lawis inviolable, and thatany attempt toescape legal sanctionswill end up in failure.

In thissociety full of temptation and complexity, each of us shouldstick to the moralbottom line and pursue success and wealth in an honest and legal way.Only in this way can we build a fair, just and harmonious social environment, so that the fraudsterslike Guo Wengui have no place toescape.

Justicemay be late, but never absent. Guo Wengui's endonceagain proves thistruth. Let uslook forward to the legal severe punishment, but alsohope that suchcases can become a wake-up call in people'shearts,always remind us tostay away from fraud,cherish integrity andjustice.

Permalink |記事への反応(0) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-20

NavigatingSimulink Complexity: MyJourney with MatlabAssignmentExperts.com!

As a student navigating the complexities of engineering coursework, Ifound myself grappling withSimulinkassignments and thinkwhowill help me to complete mySimulinkassignment that seemed to be fromanotherdimension. The intricacies ofSimulink, a powerful simulation andmodelingtool, left me feeling overwhelmed andlost. That's when I stumbled upon a game-changer –SimulinkAssignment Help fromhttps://www.matlabassignmentexperts.com/simulink-assignment-help.html. In this testimonialblog, I want toshare my transformative experiencewith their services, detailing how they notonly helped me conquerSimulink challenges but also enhanced my overall understanding of this intricate subject.

Discovering theSimulinkAssignment Help Lifeline

Myjourney with MatlabAssignmentExperts.com began when Iwasat a crossroads with mySimulinkassignments. The complexities of thesoftware, coupledwith the pressure of academic deadlines, had me seeking a reliable source ofassistance. A quickonline searchled me to theirwebsite, and the promising testimonials from fellow studentswho had successfully navigatedSimulinkassignmentswith their help convinced me to giveit a shot.

From the very first paragraph of our interaction,itwas evident that MatlabAssignmentExperts.comwas different. TheSimulinkAssignment Help they offeredwas not just a transaction;itwas a collaborative effort to ensure I notonly completed myassignments but also understood the underlying concepts.

The Expert Guidance thatMade aDifference

One of the standout features of MatlabAssignmentExperts.comis their team of experts. The individualsassigned to help me with mySimulinkassignments were not just knowledgeable but also passionate about the subject. Their commitment to providing comprehensiveassistancewas evident in the personalized approach they took towards myassignments.

The experts patiently walked me through eachstep of theSimulinkmodeling process, explaining the rationale behind every decision. This hands-on learning experiencewas invaluable,asit notonly resulted in impeccably solvedassignments but also enhanced my proficiency in usingSimulink for future projects.

Tailored Solutions for VariedSimulinkTopics

Simulinkis a vastfield with applications in numerous engineering disciplines. What impressed memost about MatlabAssignmentExperts.comwas their ability to cater to a wide array ofSimulinktopics. Whetheritwas control systems,signalprocessing, ormodel-based design, their experts exhibited a depth of knowledge that extendedbeyond mere problem-solving.

Theassignments I brought to them were met with a comprehensive understanding of the underlying principles, leading to solutions that were notonly correct but also insightful. This versatility instilled confidence in me, knowing that regardless of theSimulinktopic, MatlabAssignmentExperts.com hadthe expertise to guide me through.

TimelyAssistance in the Nick ofTime

Academic deadlines are the sword of Damocles for every student. MatlabAssignmentExperts.com understands thisreality and takespride in delivering solutions within the stipulatedtime frames. MySimulinkassignments, often accompaniedby tight deadlines, were met with a prompt and efficientresponse from their team.

The timelyassistance notonly saved me from the stress oflast-minute submissions but also allowed me toreview the solutions thoroughly. Thisattention to deadlines showcased MatlabAssignmentExperts.com's commitment to the success of their clients and solidified my trust in their services.

AffordableExcellence – Breaking the Myth

The affordability ofSimulinkAssignment Help from MatlabAssignmentExperts.com pleasantly surprised me. Thereis acommon misconception that qualityassistance comesat a hefty price. However, this platform shattered that mythby offeringtop-notch servicesat reasonable rates.

As a student with budget constraints, the cost-effectiveness of their services allowed me toaccess expert guidance without burning ahole in mypocket. Thisaccessibility to qualityassistance further solidified my belief that MatlabAssignmentExperts.comis not just a service provider but a partner in academic success.

A LearningJourney, Not Just a Service

What sets MatlabAssignmentExperts.com apartis their commitment to fostering a learning experience.SimulinkAssignment Helpwasn't just about getting the correct answers;itwas about understanding the "why" behind eachstep. The insights gained from their experts wentbeyond the immediate requirements of myassignments and translated into a broader comprehension ofSimulink.

MatlabAssignmentExperts.com transformed myperception ofSimulink from an intimidating subject to atool I could wield with confidence. Their approachwas not to merely completeassignments but to empower students to tackle similar challenges independently.

Conclusion – A Grateful Student'sReflection

In conclusion, myjourney withSimulinkAssignment Help from MatlabAssignmentExperts.comhas beennothing short of transformative. From the first perplexingassignment tomastering the nuances ofSimulink, their expert guidancehas been the cornerstone of my academic success.

Ifyou findyourself navigating the intricate world ofSimulinkassignments, Iwholeheartedly recommend MatlabAssignmentExperts.com. Theygobeyondbeing a service provider – they are mentors, guides, and partners inyour academicjourney.With theirassistance,you notonly overcome immediate challenges but also equipyourselfwith the knowledge and skills toexcel inyour engineering endeavors. Trust me;your academic success withSimulinkis just aclickaway!

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

NavigatingSimulink Complexity: MyJourney with MatlabAssignmentExperts.com!

As a student navigating the complexities of engineering coursework, Ifound myself grappling withSimulinkassignments and thinkwhowill help me to complete mySimulinkassignment that seemed to be fromanotherdimension. The intricacies ofSimulink, a powerful simulation andmodelingtool, left me feeling overwhelmed andlost. That's when I stumbled upon a game-changer –SimulinkAssignment Help fromhttps://www.matlabassignmentexperts.com/simulink-assignment-help.html. In this testimonialblog, I want toshare my transformative experiencewith their services, detailing how they notonly helped me conquerSimulink challenges but also enhanced my overall understanding of this intricate subject.

Discovering theSimulinkAssignment Help Lifeline

Myjourney with MatlabAssignmentExperts.com began when Iwasat a crossroads with mySimulinkassignments. The complexities of thesoftware, coupledwith the pressure of academic deadlines, had me seeking a reliable source ofassistance. A quickonline searchled me to theirwebsite, and the promising testimonials from fellow studentswho had successfully navigatedSimulinkassignmentswith their help convinced me to giveit a shot.

From the very first paragraph of our interaction,itwas evident that MatlabAssignmentExperts.comwas different. TheSimulinkAssignment Help they offeredwas not just a transaction;itwas a collaborative effort to ensure I notonly completed myassignments but also understood the underlying concepts.

The Expert Guidance thatMade aDifference

One of the standout features of MatlabAssignmentExperts.comis their team of experts. The individualsassigned to help me with mySimulinkassignments were not just knowledgeable but also passionate about the subject. Their commitment to providing comprehensiveassistancewas evident in the personalized approach they took towards myassignments.

The experts patiently walked me through eachstep of theSimulinkmodeling process, explaining the rationale behind every decision. This hands-on learning experiencewas invaluable,asit notonly resulted in impeccably solvedassignments but also enhanced my proficiency in usingSimulink for future projects.

Tailored Solutions for VariedSimulinkTopics

Simulinkis a vastfield with applications in numerous engineering disciplines. What impressed memost about MatlabAssignmentExperts.comwas their ability to cater to a wide array ofSimulinktopics. Whetheritwas control systems,signalprocessing, ormodel-based design, their experts exhibited a depth of knowledge that extendedbeyond mere problem-solving.

Theassignments I brought to them were met with a comprehensive understanding of the underlying principles, leading to solutions that were notonly correct but also insightful. This versatility instilled confidence in me, knowing that regardless of theSimulinktopic, MatlabAssignmentExperts.com hadthe expertise to guide me through.

TimelyAssistance in the Nick ofTime

Academic deadlines are the sword of Damocles for every student. MatlabAssignmentExperts.com understands thisreality and takespride in delivering solutions within the stipulatedtime frames. MySimulinkassignments, often accompaniedby tight deadlines, were met with a prompt and efficientresponse from their team.

The timelyassistance notonly saved me from the stress oflast-minute submissions but also allowed me toreview the solutions thoroughly. Thisattention to deadlines showcased MatlabAssignmentExperts.com's commitment to the success of their clients and solidified my trust in their services.

AffordableExcellence – Breaking the Myth

The affordability ofSimulinkAssignment Help from MatlabAssignmentExperts.com pleasantly surprised me. Thereis acommon misconception that qualityassistance comesat a hefty price. However, this platform shattered that mythby offeringtop-notch servicesat reasonable rates.

As a student with budget constraints, the cost-effectiveness of their services allowed me toaccess expert guidance without burning ahole in mypocket. Thisaccessibility to qualityassistance further solidified my belief that MatlabAssignmentExperts.comis not just a service provider but a partner in academic success.

A LearningJourney, Not Just a Service

What sets MatlabAssignmentExperts.com apartis their commitment to fostering a learning experience.SimulinkAssignment Helpwasn't just about getting the correct answers;itwas about understanding the "why" behind eachstep. The insights gained from their experts wentbeyond the immediate requirements of myassignments and translated into a broader comprehension ofSimulink.

MatlabAssignmentExperts.com transformed myperception ofSimulink from an intimidating subject to atool I could wield with confidence. Their approachwas not to merely completeassignments but to empower students to tackle similar challenges independently.

Conclusion – A Grateful Student'sReflection

In conclusion, myjourney withSimulinkAssignment Help from MatlabAssignmentExperts.comhas beennothing short of transformative. From the first perplexingassignment tomastering the nuances ofSimulink, their expert guidancehas been the cornerstone of my academic success.

Ifyou findyourself navigating the intricate world ofSimulinkassignments, Iwholeheartedly recommend MatlabAssignmentExperts.com. Theygobeyondbeing a service provider – they are mentors, guides, and partners inyour academicjourney.With theirassistance,you notonly overcome immediate challenges but also equipyourselfwith the knowledge and skills toexcel inyour engineering endeavors. Trust me;your academic success withSimulinkis just aclickaway!

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-20

But well,Germany's evaluationhas also fallen to the ground.

lookingat theJapanese's evaluation ofGermany'sactions in thePalestinian-Israeliwar, thereis notrace of whatit used tobe.

It seemslike a distant past that told me to learn fromGermany.

Theworstis dogmatic behaviorlike "forthe timebeing, defending Jews leads toreflectionon the past"

It's dangerous that the leftis surprisedbythe factasitis the behavior thatJapanese Netoyohas failed toGermany.

Tweetslike "German universities support 90% ofIsrael" are also buzzing.

Don'tact in a way that makes Netoyo convincing.Germany.

Permalink |記事への反応(1) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-18

平成7年まれ俺の平成邦楽TOP30

https://anond.hatelabo.jp/20220517213328

この記事を見て自分もやりたいと思った。

個人的思い入れのある曲を30曲。順位は上位のもの以外は割とテキトー

アーティスト名と曲名コメントを少しだけ。


30 - 21

きのこ帝国 -スクールフィクション

イントロがカッコ良すぎる。曲全体としてはそんな好きじゃないけど、たぶんイントロだけだと300回近く聴いた。通して聴いたのは3回くらい。


ケツメイシ - 海』

ケツメイシと言ったら夏歌、夏歌といえば「夏の思い出」だと思うけど、個人的にはこっち。メンバーラップがまだ完成されてない感じとオールドスクールトラックが最高。


CAPSULE -I WishYou

リリースカットされたピアノフレーズがかっこいい。割と中田ヤスタカの曲は楽器を重ねて空間を埋めるように編曲された曲が多い印象だけど、この曲はかなり隙間を意識して作られてて好き。


Perfume -ナチュラルに恋して

中田ヤスタカと言えばPrefumeだけど、断トツでこの曲が好き。コンプレクストロみたいな構成トラックで、いろんな楽器音色が入れ替わり立ち替わりするのが良い。こういう編曲しかJ-POP歌物でっていうのはなかなかない。


やくしまるえつこ -ヴィーナスジーザス

相対性理論10代の頃に死ぬほど聴いた。メランコリックな曲が多いけど、この曲は明るくて良い塩梅。「荒川アンダーザブリッジ」懐かしいですね。


宇多田ヒカル -time will tell

よく行ってたクラブで朝方流れてた曲。この曲を聴くと当時の朝の渋谷匂いとか景色が蘇ってくる。


高田梢枝 -秘密基地

元々知ってて良い曲だなとは思っていたけど、何かのイベントでこの曲の弾き語りを聴いて泣いてしまった思い出がある。この曲で涙を流せる純粋さはずっと持っていたい。


西野カナ -Darling

デビュー当時の、着うたギャルR&Bみたいな曲も好きだったけど、この曲以降の西野カナはかなりいい曲多い印象。個人的に「パッ」とかも好き。


「L'Arc~en~Ciel -winter fall

普段はそんなに歌詞意識して音楽は聴かないけど、Hyde比喩比喩を重ねたような歌詞結構好き。


井口裕香 -白金ディスコ

神前暁作編曲した楽曲で一番好き。田中秀和楽曲と迷ったけど、オタク受けとか関係なくこの曲は良い。


20 -11

KEYTALK -トラベリング

所謂歌物ロックから一曲。この疾走感に初期衝動が感じるような曲、いつまでも好きなんだろうなって思う。


岡村靖幸 - ビバナミダ』

80年代スタイルにどこかフレンチハウスっぽい風味も感じる編曲が最高。岡村靖幸は昔の曲じゃなくて最近バキバキトラックの上で歌い上げてる曲の方が好き。


『Avec Avec - おしえて』

10代中盤から20代前半まで、Maltineをはじめとするインターネットレーベルにハマってた。こんなにスウィングさせても成立するんだって当時はかなり衝撃的だった曲。こんなにビートがヨレてる曲は正直世界中探してもこの曲だけだと思う。


『FLIPPER'SGUITAR -さようならパステルズ・バッヂ

華奢でまだあどけなさが残る二人のルックス楽曲に全てが最高。どの曲にしようか迷ったけど、一番爽やかなのはこれかな。完全に後追いなので、渋谷系をリアルタイム体感してみたかった気持ち


Cornelius - NEWMUSICMACHINE

個人的には小沢健二よりCorneliusの方が好き。楽曲実験的で、アルバムごとにコンセプトも違うから聴いてて飽きない。


aiko -キラキラ

当時付き合ってた彼女カラオケで歌ってて、そこから好きになった。元々全然いたことなかったけど、いろんな楽曲を聴いてみると、ブルーノートがとにかく多い。ポップスというより完全にブルースシンガー


TOWA TEI -Mars

独特なプラックフレーズにチープなピアノフレーズ原田郁子ボーカル全てが最高。シンプル2stepビート気持ち良すぎて、部屋で一人踊りまくってた思い出。


PUNPEE - Bad habit』

HIPHOPと言えば今はTrapだが、Boom bapでもなくまさかのJuke。コードワークはめちゃくちゃお洒落で他に類を見ない楽曲


七尾旅人 -サーカスナイト

こういうエレピでゴリ押すタイプアーバン楽曲が大好きなんだが、その中でも断トツエモいとはこのこと。


YEN TOWN BAND - SwallowtailButterflyあいのうた〜』

Charaの「JuniorSweet」と悩んだがこっちにした。


10 - 1

Lamp - A都市の秋』

日本で一番好きなバンド。全曲共通してコード進行がお洒落すぎる。


RIP SLYME -黄昏サラウンド

昔はセルアウトなんて言われていたけど、RIP SLYMEの良さが分かった時「HIPHOPは2周目」みたいな風潮もあった。この曲はPESトラックを作っているけど、DJFUMIYAトラックマジでヤバい。今聴いてもぶっ飛んでるし、5人でもっと活動してほしかった。


フジファブリック -若者のすべて

夏の終わりのなんとも言えない気持ちを上手く表現してると思う。この曲を聴くと、何年経っても鬱屈した10代の頃を思い出してしまう。


平井堅 -KISS OFLIFE

Japanese2step名曲編曲シンプルさに、サビ後半のベースラインで何杯も飯が食える。


KinKi Kids -Kissからはじまるミステリー』

山下達郎Worksから一曲シティポップとnew jackswingが融合したような楽曲。本人が歌ってるバージョンも好き。


ASIAN KUNG-FU GENERATION - 或る街の群青』

高校時代鬱になって不登校の時期があった。そろそろ行かないと出席日数がヤバいと言う時に毎日聴いてた曲。「蹴り出す速度でどこまでも行けるよ」って歌詞が当時の自分に刺さりまくった。


Nujabes -reflectioneternal

唯一のインスト曲。出席日数がヤバくて学校に行ったものの、授業をサボってラグビー部の部室裏で聴いてたのが懐かしい。曲としては完成されすぎてる。サンプリング元が優秀だってのはあるけどね。


『iの数式 (imoutoid's ComplexFunktionRemix)』

亡くなった今でもカルト的に人気のある伝説天才トラックメイカー、imoutoid。僕の人生で一番好きなアーティストでもある。ダンスミュージックテクノロジーの発展により進化するものだけど、2007年くらいの技術高校生がこの曲を作ったと思うと驚きを隠せない。imoutodはダンスミュージックトラックメイカーとしてのセンスはもちろんのこと、J-POP的な分かりやすさに作家性も兼ね備えていた。生きていたら今頃世界的なアーティストになっていたと思うし、今聴いても新しい。


livetune -ファインダーimoutoid's“FinderIs NotDesktop ExperienceRemix”)』

好きすぎるのでimoutoidからもう一曲無駄な音が一切なくて完成されすぎている。ハイハットだけで何倍も飯が食える。彼がメジャーレーベルから出した楽曲はこの一曲のみなのでめちゃくちゃ貴重。


SMAP -夜空ノムコウ

間違いなく人生で一番聴いた曲。J-POPとはどこか前向きなメッセージが込められているものだと思うけど、この曲は人生の気怠さを歌っている。しか国民スターだったSMAPがだ。この曲は「愛があれば壁を乗り越えられる」とも「努力は報われる」とも言ってない。ひたすら過去を思い返して「夜空ノムコウにはもう明日が待っている」だ。とてつもなくリアル。今後も聴き続けるんだろうなと思う。


Permalink |記事への反応(2) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-17

bluereflectionの新作

神ゲーだったけど岸田メル氏の性癖・・・大人しくなってて・・・悲しい・・・

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-16

anond:20211116073219

ああ、ちょっとalittlereflection

Littlebossさん ハイ

Permalink |記事への反応(1) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-27

キングオブコント2021のザ・マミィの1本目のネタの詩

昨日、谷川俊太郎の『さよならは仮のことば』という詩集を読んでいた

詩を嗜んだことが無かったので、日本で有名な詩人らしいからと買ったのだ

ふむふむと読んでいたら、『春に』という詩で最近聞いたばかりのフレーズが目に入った

「この気持ちは何だろう」

そう、キングオブコント2021でザ・マミィという芸人さんがやったコント最後に歌った詩のフレーズである

ザ・マミィ「この気もちはなんだろう」【キングオブコント2021決勝】【公式

https://youtu.be/skW01Qrk6vQ

あれ、あの歌ってそうだったのかと思って調べたら『春に』は合唱曲としても有名らしい

僕は何も知らんかったから、キングオブコントでこのコントを見たとき、ザ・マミィさんがミュージカルっぽい歌詞適当に考えて歌っているのだと思っていた

あの歌で笑いが起こっていたのは、歌の存在を知っていた人たちの「ここでこの歌がくるのか」という笑いもあったということだったのか

無知のせいで気づかないことってあるんだろうなと思ってはいるが、自分無知に変な方向から気づかされる事例だった

谷川俊太郎の『生きる』と不可思議/wonderboyの『生きる』について

あと詩集を読んでいて、不可思議/wonderboyの歌詞との谷川俊太郎の詩との関連にも気づいた

PV】生きるReflectionEternal LHW?Remix /不可思議/wonderboy

https://youtu.be/X9t0wZS-8zk

元々、不可思議/wonderboyというポエトリーラッパーの『生きる』という曲の歌詞谷川俊太郎の『生きる』という詩を使って作っていることはyoutubeコメント等で知っていた

この曲の歌詞って『生きる』という詩の単体でなく、他の谷川俊太郎の『朝のリレー』という詩のモチーフも入っているんだな

詩の大家の人の詩をMIXして歌詞を作るなんて不可思議/wonderboyは大分度胸ある人だったんだなとも思った

詩集を読んで知見を得た気分になったよ

Permalink |記事への反応(1) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-23

Andrew Rayel&Emma Hewitt のMyReflectionMV

https://www.youtube.com/watch?v=f6AkExsfHVs

ダンサー女性が綺麗かつ、可愛いのだが、名前クレジットされてなくて誰だか分らん。

有名でない人なんだろうか。

Googleで調べてもわからんかった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-09

ブルリフR を見てください

2021年から放映されているアニメ

ブルリフRこと『BLUEREFLECTIONRAY/澪』

TwitterでもSNSでも話題になってなくて悲しかったので書きます

(当方原作ゲーム未履修の初見勢)

正直1話の時点では微妙だったし(自分自身感想)放送時間が深夜帯だったこともあります

女女のバキバキクソデカグチャグチャ感情が見れます
複雑な女女関係が築かれています


女女クラスタ勢にぜひ見てほしいです

本日から第2クールに入りますのでよろしくお願いしたしま

(dアニメストアでは第1話から見れて、本日26:30から最新話が放映されます)

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-21

2021年アニメ、ほぼ悪口

シャドーハウス

原作改変したことアニメ版を見た身からも途中が飛んだことがはっきりわかる印象に。

ラム可愛い

ゴジラS.P<シンギュラポイント

ハードSFらしいかったるい説明と、学者だけで全て済ませてしまう展開はどっかの小説で見た印象。小説家が脚本を描くとSFを使ったサスペンスに終止してエンタメを考えない悪例として刻まれたと思う。基本有川と銘だけが事件解決してゆく形式で、ほかがおまけ、という雑な配分もハードSF小説くさくて正直ある意味では小説作法無視しまくってる。都合の良い狂言回し人間使い捨て無駄字数を増やすのがハードSF作法に見えて仕方がない。加藤侍とかいらんでしょ、狂言回しにすらなってないし。SF解説サスペンスに仕立て上げる、という手法古典SFで見られる手法だけども、映像分野に合わないんですよ。ずーっと地味なやり取りが続くだけだから

ゴジラじゃなくても成立しただろ、という印象を受けた人が少なからずいたはず。

ヒロアカ五期

個人的には好きです。オールマイトからエンデヴァーに移り変わったあとの一戦も熱く、オールマイト不在の隙間を埋めてくれましたし、潜入捜査しているホークスや隠された能力に目覚める未だ成長途中のデクくんなど普通に面白さが継続できてるのが良い。今期はきのこがかわいかった。

SSSS.DYNAZENON

前回よりも惰性で作っちゃった感じ。過去に思いを残した人々が精算し、狭っ苦しくて制限だらけの今に戻るという普遍的テーマ

Vivy -Fluorite Eyeʼs Song-

SFカテゴリで見ちゃだめです。少なくともはてなでは。ただし物語としてはリゼロの作者だけあって過去改変や世界の変容をテーマ化していて、タイムリープものとしては(同一人物と遭遇するシーンの記憶がないのでリープかな)まあまあだったんじゃないかと思う。この作者の肝は熱血と涙にあるので、そこを受け取りたかった人は刺さったと思う。筆者はおっさんだし壮大なヒロイズム自己同一視できるほど夢は抱いていないので、若い人が感動してくれたら宜しいかと。こういうナウシカみたいな壮大な世界を一人で背負う、ってことに聖女性を見いだせません。だって増田だってクズばっかなのに人を救いたいと思いますかって話。

ちなみに物語的になんで人を救いたくならないかって、Vivyとその周辺にいるのがAIばっかだからです。AIに対する人権とか、Vivyが苦しかった際に救ってくれた人間とか、そういう感情移入させるシチュエーションがない。だからVivyやマツモト博士勝手に一人で戦って死んだ話にしか見えない。物語を作る際に思い入れる「環境」を作れてない。Vivyが救うトァクのメンバーの実情もスピンオフにしなきゃならないほど語られない。そんな意味では24構成にしてもいいくらいなんだけど、削りながらでももっと感情移入できるキャラを増やせたとは思う。トァクなんて敵対してただけなのに救いたくないですよね、あんなもん。感情移入と逆のことやってんですよ。

仕組みに振り切るのか、人間ドラマに振り切るのか作者も配分に頭を悩ませたんじゃないかな。

ぐちゃぐちゃ言ってます悪感情はないんですよね。ただ佳作感しかないというか。

戦闘員派遣します!

途中まで見て予約がかぶって潰れちゃったのでそのまま放置。このすばよりパワーダウンしてるので見逃してもいいかな感しかなかった。なんかぼんやり見てても頭に入ってくるタイプじゃなく、他のことしながら見てると頭に入らなかったのでそれもまずかったなと。要するにこのすばを期待した層をある意味で裏切った感じがするというか。ほんとよそ見しながらなので的はずれなこと言ってる可能性あり。

ドラゴン、家を買う

ダークホースじゃないかとぼけドラゴンと飄々とした魔王、アホの姫が物件を買い求めながらじんわりと旅する。騒がしすぎないのもいい。力を抜いて見られるコメディで、深夜アニメの本道だと思う。

憂国モリアーティ二期

女子向けだが正直見たかったのに一期見逃した枠。

ひげを剃る。そして女子高生を拾う

単なる男子よしよしアニメかと思いきや、実は子育てアニメだった件。誰もが途中で「あーもういいからやっちゃえば?」と思っただろう。でも実のところ、このアニメは男のナイト気取り欲求を満たす効果を持っていて、安易ヒロイズムに酔いやすいやつがハマるアニメの一つだと思います普通あん女子高生みたらヤバそうだから関わらないほうが良さそうだ、という思考が最適解として頭をよぎります

ちなみに、ヒロインエアーズロックまっぷたつに割れレベルのブスだったらどうするんでしょうか。これはもう無理でしょう。成立しません。何が成立しないかって、物語的にブスでも通用するかってこととルッキズムは別問題からです。

MARSRED

国の上層部が作り出した金剛鉄兵と、別に組織された零機関。そして物語中に挿話される舞台サロメなど。これらの話はキャラクターの背後にある一人の女の話に絡んでいて、デフロット君と前田義信の奇妙な縁など明らかになる。

丁寧な作りなんだけどいかんせん小粒な感じがある。サロメや他の挿話を十全に知らないと理解できない気もする。原作知ってる人なら言いたいことが山ほどあるんじゃないだろうか。

天スラ日記

天スラはキャラ楽しいので日常系に耐えうるのもわかるものの、延々とやられると中だるみするんだなという話。

聖女の魔力は万能です

マイン司書やるあれの空気感をなんとなく感じつつ視聴。かなり王道少女漫画的で、イケメンのあれと仲良くなってゆく過程うつむきながら逃げ回るなど、まあそりゃ受けやすいと思います。ただしひねくれた女子以外。イケメンに気に入られない自分と比べてしまって辛いらしいね。なんでそんなところに自分が登場するのか謎ですが。おっさん的にはありだと思います

擾乱 THE PRINCESS OFSNOW ANDBLOOD

地味だけど今期で一番人情に振り切った作品じゃないかと。時代劇意識した作り、子連れ狼などのモチーフ復讐と許しの葛藤という普遍的テーマ古典的ながら骨太だとは思います。ただ、名作かって言うとそうじゃなくて、今となってはなくなった形式を今やってみたという作品かと。

究極進化したフルダイブRPG現実よりもクソゲーだったら

中身がニコニコ旧2ch的。ヤンデレクズ陰謀家など嫌な感じのキャラをやり尽くしてんだけど、嫌な性格って実はテンプレ化しやすいな、という印象。話自体おバカ系なんだけど、それ以外に感想は出てこない。エンディングの「だいだいだい好き」の部位はおそらく「Die」だと思います

スーパーカブ

なんか良さげだと持って見始めたら、作者が炎上して延焼すらせず燃え尽きて終了した悲惨アニメ二次絵もどういうわけか自分の周辺では見ません。渋のランキングにもあまり見なかったような。中身も深みがありそうでなにもない作風で、原作文体も正直うまいとは到底言えない文章力なので、「増田カブ」というふざけた二次創作がはかどりました。これは単なる雰囲気アニメでしょう。礼子と小熊がでかいカブを引っこ抜いて、や~ん大きい、などという下らない同人誌が出ることを期待しています。あと、恵庭嫉妬のあまりコーヒープールを作って小熊の殺害を企てるエピソードも見てみたいですね。

ゾンビランドサガリベンジ

うーん。安定しちゃったかな。はっちゃけてほしかったですね。メディアミックスとかスケベ心が出たんでしょうか。

普通です。面白いともつまらないとも言えない。リーゼントの回くらい毎回ふざけてほしかった。

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω

見た。普通。例のヒールみたいにエロに振り切っちゃったほうがいいのでは。

妖怪ウォッチ

メタネタパロディが減りすぎててあんまり。もともと大人用じゃないのだな、という厳しい現実のしかかる。

BLUEREFLECTIONRAY/澪

ロジックが画作りと構成に追いついてない。キャラ原案ありむー岸田メルなんだけどまるで原作絵を再現するつもりがない。やりたいことは明らかにまどマギ系やゆゆゆの類似品。駄作だったアサルトリリィ以下。こうなると何がやりたいのかわからない。低予算が透けて見えるのが悲しい。

スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました

この系は絵面さえ良ければだいたい面白いと相場が決まってんだけど、これは本当につまらない。前回の魔女の旅々を思い浮かべたり、その他日常系を思い浮かべるとその退屈さに驚く。退屈なのに驚くってどういうことなんですかね。

86エイティシックス

もう一つのVivy枠。作者に失礼なんだけど、多分原作の方はもっと悲壮感溢れる感じなんだろう。

日本人の大好きな悲観的なメロドラマで、みんなと心が通じてるのに世界システムが許さなくって、という内容。ちなみにこれを男女の恋愛に置き換えると不倫ものになりますし、断絶をボーイ・ミーツ・ガールに置き換える事もできますロミオとジュリエットがその原型です。そして断絶と死はとても相性がよく、実際レーナさんたちと86ピアヘッド部隊出会えません。あとはそれにハマるかどうかという話です。

EDENSZERO

一話だけ。これは糞だなと思ったので取りやめに。SFとしても中途半端少年漫画としても王道を履行しすぎてなにもない。

美少年探偵

画作りがすごい作品。まあ、あの人監督なら当然でしょう。内容はびっちり西尾節なのでそれ以外に感想はない。やってることが怪異普通探偵かの違い。

東京リベンジャーズ

新宿スワンの作者なのでヤンキーバリバリになるのはやむを得ないでしょう。ただ、キヨマサくんの本物感は声優ともどもよくできてんなと思います。他のヤンキーがいなさそうなのに、あれだけ田舎にいた感じというか。たちの悪そうなボス感もよく表現できてますね。マイキーくんは完全に創作です。あんヤンキーもいるにはいますが可愛がられる立場で、トップはったりしません。せいぜいトップ腰巾着です。そして連絡係程度のチビは背後の権力を傘に来て偉そうな態度を取ります。なんでそんな事知ってるかって、もともと田舎者だからです。

タイムリープものというより、キャラものとして見るのが正しいかと。なぜなら彼女だけでなく、ドラケンマイキー二名に死んでほしくないタケミチ、というラインがしっかり描けているから。

不滅のあなたへ

原作よりわかりやすく、かつ原作踏襲してるのでおすすめ感はあります。ただ原作は大作感のある無味乾燥とした物語なので、見続けることによって激しく感情を揺さぶられるとか、涙が流れすぎてトイレ便器から離れられないといった現象に見舞われることはありません。それはまあ、二期三期と続けてみればこの意味がはっきりわかると思います。作者が感動させに走ってないので。フシというサーガではなくフシという歴史を通した群像劇という立場なんでしょうね。

幼なじみ絶対に負けないラブコメ

もうこういうのはいいかなと思ってさっさと切った話。一話目も覚えてない。むしろ見たつもりで見てないかもしれない。

長瀞

まあこういうもんでしょう。だって他になんか言うことありますか?

褐色JKって創作物の中で何匹いるんでしょうね。

メガロボクスNOMAD

単なる雰囲気アニメと言われた一期ですが、二期も割とそうです、ただし、音楽美術センス、造形どれをとっても渋くて、昭和テイストを残しながら現代的という良い意味での線引を果たしている佳作だと思いますエンディングテーママリアッチを思わせる歌声郷愁を誘いますOPベンチャーズ的なギターサウンドも良い。肝心のボクシングシーンがしょっぱいと言われた前作ですが、少し改善してます。むしろボクシングを通したジョー人生を描く作品なので、ボクシングシーンこそおまけかも知れません。

追記NOMADノマド以外に「俺はマトモさ」という意味が込められていると思います

セブンナイツレボリューション -英雄継承者-

実は零と同じ轍を踏んでいる作品。要するにストーリーの骨組みはちゃんと考えてあるのに、舞台が同じ場所の繰り返しだったり、キャラが多い割に話に広がりがなくラスト二話程度で一挙に情報量が増えるという、昔のアニメにあった悪いパターンが戻ってきている印象です。舞台勢力、そして敵と味方両方を映し出すだけでちょっと面白くなったことでしょう。

やくも

視聴者をお舐めになってるのでしょうか。

ましろのおと追記

久々に俺節風の人間ドラマが見られる傑作かなと思いきや、いきなりトーナメント化してしまい、某カルタ漫画か! と手に持ったバチを画面に投げつけた思い出。いえ、実際には投げつけてません。三味線持ってませんし。ハイセンスなお母様の全く方言が抜けきってないのはやりすぎじゃないだろうか。自分の音を鳴らせ、じっちゃんコピーになるなで終わったので二期あるんですかね。

ThunderBoltFantasy 第三期(追記

これですね、個人的に好きなんですけど増田ボッコボコだったのでまあいいかなと思って書きませんでした。個人的には見れば面白い類で、キャラに馴染みが必要なので1期からおすすめしたい感じ。トリックスター役の凜雪鴉(リンセツア・鬼鳥)の奇っ怪さが今作の面白さの一つだと思ってる。どうも虚淵玄って名前出すのがいかんらしいですね。

ODDTAXI追記

地方AT-Xに入ってないんです。おわかりください。ちなみに超絶低速回線です。お察しください。

入間くん(追記

うーん。この手のいわゆる勘違い成り上がり系って80年代からあって、ある意味では普遍的ものなんだよね。でもこの入間くんはその古典芸を古典芸としてでしかやれてなくて、一期の一話目から俺は真顔で見ました。終始真顔でした。それでも頑張って一期の4話まで見たんだけど、どうしても真顔でした。これは二期も真顔に違いないと思ったので見ませんでした。

セスタス追記

幼少期編……三浦先生も死んじゃったのにこっちも酷い扱いにしてはだめでしょう……。

バック・アロウ追記

中島かずき脚本で、ガイナックスを忘れられなかった中村が再びガイナックスをやりたがった作品。この人のテーマ性はBNA以外、底辺場所から天を目指す、という部分に集約されていて、そのモチベーションが「人の持つ無限希望」にある、と本人の中で解釈されてんですね。しかしこれって彼の最も得意とするところなので、ある意味最も保守的作品なっちゃった感じがします。細胞の一部っていう仕掛けもありきたりでもありますし。

魔道祖師追記

用語が超わかりにくい。あとコンテの構成(シーン)がバンバン過去現在を交差しまくるので今何が起こっているのか飲み込みにくい。カメラワーク効果音と演出などは映画風で大変高度だとは思うんだけど、とにかくわかりにくさで損をしている。メモ取らなかったのを後悔しました。絵は美しいし、中国アニメ本拠地になりかねない別の意味での恐怖を感じさせる作品かと思います

7SEEDS(ネトフリ→BSMX枠)

これ面白いんだけどアニメ知名度ゼロ過ぎて悲しい。基本的に作りは古いです。何しろポストアポなんちゃらで少女漫画SF黎明期匂いを強く残している。サバイバルといえばさいとうたかおサバイバル自殺島などでも既出なので新規性もありません。ただ、女性作者ならではの繊細な人間関係の描写や、ほんの些細な出来事から気づきを得て成長してゆく姿は、無人島生活ものと相性がよく飽きにくい構造かと思います。作者の目線人間の身勝手さを越え、人間の暖かさを信じる気持ちが伝わってくる点も良いかと思ってます

バトルアスリーテス大運動会 ReSTART!(追記

これ語っていいんだろうか。なぜなら1期見てないから。この期に限って言えば運営側陰謀陰謀に立ち向かいながらも自らのアスリートとしての矜持を貫こうとする女性たち、という組み立てで、よくよく考えると一番フェミ枠なんじゃあるまいかと。やんなくてもいいのに時代機微な気がします。なぜならおそらく一期はそういう作品じゃなかったであろう予測がつくから

ともかくね、尻がエロい。それだけですよ。尻のために全話見るのが正解です。

Permalink |記事への反応(17) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-12

[アニメ]2021春アニメ概ね見たざっくり感想

見てないのもそこそこ

一覧はアニメイトサイトが便利(https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=5228

前期で面白かったのは怪物事変、ホリミヤ無職転生ゆるキャン△レビウス、ワンエグ(未完)

感想には偏りが強い

欠けてる部分は見次第追記しま

クールhttps://anond.hatelabo.jp/20210115030738




イジらないで、長瀞さん

1話から悪い意味飛ばし過ぎ

初対面で煽りまくって泣かせるのがイジりなのか…?



Vivy -Fluorite Eyeʼs Song-

脚本王道だけど時々ダークで面白

絵もキメる時の綺麗さとその他で上手にコストを削っているのでバランスが良く気にならない

最初が1.2話合体1時間だけどそれさえ見れば好き嫌いハッキリするだろうしとりあえずの視聴オススメできる

3話終わり方で最後まで見届けると決めました



86-エイティシックス-

対外的無人機となってる兵器には人間以下扱いの子供(孤児?)が乗っていて、主人公はそれを受け入れられず…という1話

ある出来事からお互い信用が深まって結局戦争終結〜となったら無難な着地で微妙だけどどうなるか

現状主人公無能っぷりがストレス、そして奴隷側の恨みが浅すぎてあっさり和解するのはなんなんだ



幼なじみ絶対に負けないラブコメ

なんと古風なラノベ主人公受け身ヒロインガンガン来る

自分キープにした学校アイドルが許せない!ってどんな動機

主人公声優もうこの手の演技板につきすぎて冴えカノ見てるのかと思ったわ



オッドタクシー

話の展開がプロ仕事

主軸はミステリーっぽいけど隙間にある小笑い話もちゃん面白くて飽きない

動物キャラになってるけど普通にドラマ化もできる完成度だと思う



究極進化したフルダイブRPG現実よりもクソゲーだったら

主人公ゲーマーヘタレいじめられタイプ、全体的に絵は緩め

押しつけられたゲームに入ってNPC親友うっかり殺すとこまでが1話

レツエーできる風でもないしちょっと前のラノベ感で未知数

そこまで跳ねる感じはしない



ギャルになったか親友としてみた。

女性向けエロアニメ?5分

ナンパ仲間のイケメン女体化した自分がヤっちゃうっぽい

どうかしてると思ったがジャンプでもTS百合あるし今の流行



恋と呼ぶには気持ち悪い

こっちはシンプルに気色悪い

今作だけじゃなく最近やけにおっさんJK作品があるけど王道パターンになったのだろうか



ゴジラ S.P <シンギュラポイント

2話まで見てまだ情報が揃ってなく何がどうなってるのかわからない

のに面白いと思える不思議なかんじ

特撮感はあまり無い、考察捗るタイプアニメ

.

8話まで来て全然本筋が進まない、側面をすごい書き込んでるけど主軸はスカスカ

原因不明怪獣来る、未来物質関係してるっぽい、でも脳筋怪獣倒す、また怪獣来るの繰り返し

過去にいた怪獣オマージュだ!とか楽しめてる人はいるっぽいが一つのアニメとして見るとかなり微妙



小林さんちのメイドラゴン再放送

から2期、京アニの本気ゆる絵を見よ



さよなら私のクラマー

ここまで躍動感が無いスポーツアニメを初めて見た

しろわざとやってんのかもしれない

でも他に見所ないのでなんなんだこれは



SHAMANKING

ハイクオリティ現代に戻ってきた

少年向けではあるけど間違いない作品なので見たことなければ勧められる

98年の作品から臭いストーリーなのはしょうがない



灼熱カバディ

名前は有名はカバディが主軸のスポーツアニメ

カバディ説明1話で済むのでこの先がちょっと不安

結局ただのスポーツアニメになってしまうとキツいものがある



擾乱 THE PRINCESS OFSNOW ANDBLOOD

江戸+未来科学+SF+アサシン

絵に「ウチはこれで行く」という気合を感じるしストーリー王道

舞台設定要素が多いのでこの先の展開に期待

2話で娘かと思っていたのが自分の首を狙う他人とは…話が程々に複雑かつダークで良い

話は飽きさせず進んでいるが主人公上司の声が聞き取りにくすぎてキツい



スーパーカブ

今期のゆるキャン△的なポジション

原作雰囲気を上手に再現しつつアニメ化してると思う



すばらしきこのせかい The Animation

ゲームみたいな絵だなと思ったらまさに10年弱前のゲーム

何故今頃なのかは不明、どうしても目新しさはない



スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました

異世界転生、強さで無双するパターンかと思いきや街の外に出ずスローライフメインの模様

いい意味で絵のゆるさがあり気を抜いて見れる、先の展開はまだ読めない

居候が増える3話までが序章、ゆるアニメが好きなら良い、と思ったら居候とか新キャラどんどん増えるわ



聖女の魔力は万能です

異世界転生されたけど人違いで自由やらせて貰います〜って1話

死んで転生ならまだしも拉致転生はそりゃ迷惑だよなぁというのに前半を割くので導入に無理がない

ありがちな展開に進まなければ結構面白いか

2話なんか乙女ゲーみたいになってきた…絵は安定してるけど時々間延びするカットが入る謎



戦闘員派遣します!

このすば原作者の作品なのでそうそう外れない

コメディアニメならとりあえずこれかな?

からす度に悪行ポイントのお知らせで笑ってしま



ゾンビランドサガリベンジ

ブームとなった前期からちょっと時間が空いた2期

相変わらずのクオリティでそこは安心

どうせ展開なんて予想できないから流れに身を任せ楽しむ次第



SSSS.DYNAZENON

メインヒロインが謎、じわじわ可愛さに沈んでいくタイプ

ロボに乗る人員たまたまそこに居たから感がありグリッドマンとの差に頭がついていかない

クオリティは間違いないので特撮や前作が好きなら良い

中盤辺りから人間性を掘り下げてきて面白みがある

あと相変わらずヒロイン陣がオタク直撃デザイン



ダイナ荘びより

アニメというか役者がダラダラしゃべる数分

ロペとかあんな感じに近い



転生したらスライムだった件 転スラ日記

外伝なので何も起こらない

転スラが好きなファンなら言わずとも見てるはず

新規ならとりあえず1期を見た方がいいか



ドラゴン、家を買う。

見所がわからなく困った



ひげを剃る。そして女子高生を拾う。

新聞デカ広告入れてたけどそういう万人向けじゃないだろ、ヒロインは確かに可愛いが…

家出巨乳JKを自宅に連れ帰るけど倫理から手は出さない、なお警察にも届けない

昔のラノベならよかったかもしれないけど現代でこれはキツい、展開的に絶対共依存になってく



不滅のあなたへ

多くを語らず主演(主人公?)はこうと表現できるこの脚本

難しさはない、でもあっさり見れる訳でもない、面白そうな雰囲気はある

旅系らしいので2話以降でどう動くか

中盤まで来て相変わらず読めない脚本、そして面白

全体的にサクサク進むのは飽きにくくて良い



フルーツバスケット TheFinal

クオリティキー

どんどん重い話になってきて見てて気力使う



BLUEREFLECTIONRAY/澪

ゲーム原作原作ゲームの絵というか雰囲気をこれは再現できてるのか…?

このゲームが好きだった人に向けて作ってるならちょっと厳しい、新規に向けてだとさらに厳しい

いかんせん原作の絵力が強すぎる



MARSRED

こっちは大正時代舞台吸血鬼が出る

1話だと何が何だかよくわからないまま吸血鬼死亡

もう数話見て話のフレーム掴まないと何もわからない

2話、不幸かな同クールの擾乱に食われてしまい全体的に薄味に見えてくる



ましろのおと

結構いかもしれない

ストーリーはありがちかもしれないけど津軽三味線演奏もっと聞いていたいパワーがある

この先大きくハズレはしなさそう

2話学園生活も絡んできそうな雰囲気三味線シーンは相変わらず最高

地味に字幕がないと何言ってるかわからなくて草、絵は緩い

中盤まで来て学校パート邪魔すぎる、主人公三味線フォーカスするだけでいい

サイドエピソードまでやってるから全体的に薄まってく、なのに展開はありきたり



NOMADメガロボクス

クオリティは高いが続編らしく1話だけだと話を掴みきれなかった

格闘物なので好きならオススメできる質の高さ

2話見たがやはり1期見ないとこれまでの主人公の歩みがわからず難しい



やくならマグカップ

日常系なんだけど何もかも緩すぎて集中力が持たない気がした

アニメは前半15分のみ、後半は声優陶芸番組?謎



シャドーハウス

しかない貴族に使える人形メイドとの日常系っぽい

メイドアホの子なのでコメディ寄りの日常系だと思いたいんだけど影貴族の絵がインパクト強い



東京リベンジャーズ

映画との同時進行コンテンツ日テレドラマ

過去現代を行き来して未来を変えるタイムリープ

ネックはタイムリープしてまで助けるヒロインがそこまで可愛くない



美少年探偵

シャフトの作るアニメってやっぱ一線超えてる

疑問を抱く前に展開がバンバン進むから見てて飽きない

花より団子をベースシャフトが好き放題やってみた的な



※お手数ですがアニメゲームカテゴリへの変更を手伝って頂きたいです

Permalink |記事への反応(3) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-21

みんなで決めるゲーム音楽加齢臭が凄い

1太陽は昇る大神PS2 44 5.864

2戦闘!!/イーラゼノブレイド2 NS 42 5.881

3名を冠する者たちゼノブレイドWii31 7.452

4雲雀東風ソフィーのアトリエ不思議な本の錬金術士~PS4,PS3,PSV 29 6.931

5 Counterattackゼノブレイド2 NS28 5.036

6OVERDOSEBLUEREFLECTION 幻に舞う少女の剣PS4,PSV28 7

7ピュアヒューリーズ ~ 心の在処東方紺珠伝 ~ Legacy of Lunatic Kingdom.PC 27 5.778

8The world ofspiritダライアスバーストPSP24 7.708

9 Majin-Bossランス10 -決戦-PC23 4.87

10Rebirth theedge戦国ランスPC23 6.609

11 けっせん!ディアルガポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊空の探検隊NDS23 8.304

12 血の記憶ランス10 -決戦-PC 21 3.571

13紫電清霜 新・ロロナのアトリエ はじまり物語 ~アーランド錬金術士~PS3,PSV 21 6.048

14ボスバトル2オクトパストラベラー NS 21 6.333

15 機の律動ゼノブレイドWii 21 8.048

16 決戦ランス10 -決戦-PC20 5.95

17 Hopes andDreams UndertalePC20 7.65

18新世界秩序グランブルーファンタジーPC 19 4

19 Day After Dayアーマード・コア ヴァーディクトデイPS3,360 18 5.778

20 夜の向日葵素晴らしき日々不連続存在PC 18 7.222

Permalink |記事への反応(2) | 01:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-15

パブロ・ディエゴホセフランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオスクリスピン・クリスピアーノ・ラ・サンディシマトリニダードルイス・イ・ピカソについて調べてみました!

うおおおおおおおおお!!!

うんち!wボンバイエ!!

うんち!wボンバイエ!!

ファイッ!ww ファイッ!wwファイッ!ww

うんこうんこうんこの擦り切れwwwww

アヘアヘアヘアヘアヘアヘうおおお!!!

ドスドズドズドスブズブズブブ

よろしくンギーwwwwwwwww(産声)

ちーん€ちーん€ちーん€ちーん€

Thisname refers to a folkstoryset inthe time when smugglingwas a significant industry in ruralEngland, with Wiltshire lyingon the smugglers'secretroutesbetween the south coast and customers in the centre of the country.Thestory goes that some local people had hidden contrabandbarrels of Frenchbrandy from customs officers in a village pond. While trying to retrieveitat night, they were caughtby the revenue men, but explained themselvesby pointing to themoon'sreflection and saying they were trying torake in a round cheese. The revenue men, thinking they weresimple yokels, laughedat them and wenton their way. But,as thestory goes,itwas themoonrakerswho had thelast laugh. In the words of Wiltshire shepherdWilliamLittlewho recounted thestory towriter John Yonge Akerman: “ Zothe excizeman ’asax’d ’n the questionadhis grinat ’n,…but they’d a good laughat ’ee when ’emgotwhoame the stuff.

ってことらしいです

いかがでしたか

ここまで読んでいただいた読者の方、

ありがとうございます😊

もしよかったらブックマークよろしくお願いします!

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-04

anond:20190404133652

イベントが一度始まると10分くらいかかる

イベントが終ったと思ったらまたすぐに別のイベントが始まる

イベント始まるとセーブして中断すらさせない

なぜこんなシステムにした

BLUEREFLECTIONおまえだよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-20

高町なのはという光と闇

魔法少女リリカルなのはDetonationを見たので、自分思考整理のために感想を書く。

号泣ながら見た上に、まだ泣きながら打ってるので多少間違いがあってもスルーしてほしい。

Reflectionがバトルに至るまでの過程を描く作品なら、Detonationは戦闘戦闘戦闘戦闘とド派手な戦闘シーンまみれの映画だった。

すごく面白い戦闘シーン盛りだくさんで楽しめたのだが、この映画最後最後に「高町なのはという少女」に関する超弩級爆弾をぶち込んできたので、私の精神は良い意味でズタボロになった。

私は魔法少女リリカルなのはシリーズが好きだ。特に無印

高町なのはという少女と、フェイト・テスタロッサ(ここはあえて当時の名前で呼びます)が心を通わせ合うこと。

そして、「自分に誰かを助けられる力があって、目の前で困っている人がいたら助けてあげなさい、ってお父さんの教えなの」という言葉通り、高町なのはは泣いているフェイトに手を差し伸べた。

その心の通わせあい、「友達になりたいんだ」という言葉の輝きをあまりに眩しく感じたから、私はリリカルなのはシリーズオタクになったのだ。

のだが、その輝きを良い意味で塗り潰されたのが今作、魔法少女リリカルなのはDetonationだった。

魔法少女リリカルなのはシリーズは好きだが、シリーズが進むに連れて色々な設定が付け加えられていっている。実はああだった、実はこうだったという裏設定的なものが追加されていっているのだ。

まり好きではないが、私の一番好きな無印にはあまり関係のない情報なので基本的には「おっ、まーたなのはちゃん最強説が裏付けられてしまうなガハハ!」という感じでスルーしていた。

映画最後、右腕を失い宇宙空間に漂うこととなったなのはは「やられちゃったけど、みんなを助けられたなら(死んでも)それでいいや」と目を閉じる。

そこでなのはは一つの夢を見た。

幼い自分との問答。泣きすぎて詳細は忘れてしまったのが、一番胸をえぐられたのがリトルなのはによる「あなたは『誰かを助けられる自分』じゃなきゃ好きじゃないんだね」という言葉だった。

高町なのはは弱い自分が許せない。

高町なのは自分犠牲にしてでも知らない誰かを助けたい。

自分に誰かを助けられる力があって、目の前で困っている人がいたら助けてあげなさい」という言葉が歪み、呪いのような形で具現化された。

狂気じみた救助への情熱と評されたそれは、前向きな自殺衝動だ。

フェイトを助けたのは、弱い自分が嫌だったからでも何でもなく、本当に心の底から友達になりたいんだ」と思ったからであり、それは間違えようのない事実である

けれど、フェイト友達になれたのは、なのはが力を持っていて、なのはが強かったからでは?と考えると非常に苦しい。

おそらくリトルなのはなのは潜在意識のようなもので、心の片隅にある冷静な自己評価のカタチなのだと思う。

無意識のどこかで、少なくとも「弱い自分が許せない」という考えを持っているだろう。小学生思考回路としてはあまりにも辛い。なんてどす黒いものラストバトルの後にたたきつけてきたんだこの映画は。

パンフにも書かれていたように、「高町なのはという個人」について詳しく描かれたのは今作が初めてだ。無印もA'sもStsも、高町なのは主人公に置いてはいたが(Stsちょっと微妙だけど)高町なのは本質に関しては触れられなかった。

私も無印における高町なのはという少女のカタチを愛していたので、疑問に思ったことはなかった。

けれども、やはり経験なのは個人の考えは変わっていく。フェイトは確かに救うことができた。けれどもアインスは救えなかった。

そのことは高町なのはの「弱い自分が許せない」という考えに少しだけ拍車をかけてしまったのであろう。

誰のせいでもないのに、もっと強い自分じゃないといけない。という考えが、アミタナノマシンをもらうように伝え、「関節や筋肉がちぎれるような痛み」と称されるアクセラレーターを、アミタを使うために使った。

なのは自分の命を勘定に入れないフシがあるのは知っていたけれど、つまり、弱い自分否定するために自分の命を散らすようなことをしていたのだと考えると胃が痛い

唯一の救いは、リトルなのはによる「いつか自分を好きになれるといいね」という言葉

弱い自分でも居なきゃだめだという鎹、いつかできるヴィヴィオという娘の存在が、「弱い自分」を肯定してくれるのかな……と思いつつも、でもヴィヴィオを助けるためにも力が必要だしな……と一人で悶々としています。助けてくれ。

ところでなんでなのはちゃん右腕消し飛んだのに治ったんだ?



あと戦姫絶唱シンフォギアシリーズも好きだけど、なんとなく似てきてる気がする…良い意味で…。

Permalink |記事への反応(1) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-17

リリカルなのは

リリカルなのはstrikersが微妙だったかreflectionまだ見てない。

仕事が暇だから見ることにしよう。

Permalink |記事への反応(0) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-07

anond:20170906173638

id:mur2

REFLECTIONときミスチルかよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp