Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ots」を含む日記RSS

はてなキーワード:otsとは

2025-06-10

dorawii

はい、**ブロックチェーンを使ったタイムスタンプ**は、「元データのものを共有せずに、その存在と時刻を証明する手段」として非常に有効です。特にハッシュ値ブロックチェーンに記録することで、元データを後から提示するだけで、それがある時刻に存在したこと改竄されていないことを**誰でも検証可能にする**、という形になります

あなた希望(元の文章掲示板などで変形されても検証可能、あるいは元文不要)に近づけるには、**ハッシュブロックチェーンに書き込んで、後からそのハッシュに一致する元データを見せる**という形式になります

---

## ✅方法概要

### 基本の流れ:

1. 元データを SHA-256 などでハッシュ

2. そのハッシュブロックチェーンに記録(トランザクションメモ欄など)

3. 後から誰でもハッシュトランザクションを照合して、時刻と整合性検証可能

---

## ✅ 推奨ツール:OpenTimestamps(OTS

[OpenTimestamps](https://opentimestamps.org/) は、ビットコインブロックチェーンを用いた無料タイムスタンプサービスです。

**長所**:無料・非中央集権署名不要CLIがある

**短所**:ブロックに取り込まれるのに数時間かかることがある(ただし証明可能

---

## ✅Windows11 での手順(OpenTimestampsCLI

### 1. **Pythonインストール**

OpenTimestampsはPython製です。

Pythonがまだ入っていない場合は、https://www.python.org/downloads/windows/](https://www.python.org/downloads/windows/)からインストーラーを取得し、`Add toPATH` にチェックを入れてインストールしてください。

### 2. **otsクライアントインストール**

コマンドプロンプトまたはPowerShellで以下を実行:

```bash

pip install opentimestamps-client

```

### 3. **ハッシュ対象ファイルの用意**

たとえば `message.txt` というファイルを用意します(中身は何でもOK)。

### 4. **タイムスタンプ作成**

```bash

otsstampmessage.txt

```

これにより、`message.txt.ots` というタイムスタンプファイル作成されます

これは「Bitcoinにこのデータハッシュを記録する要求がされたこと」を表します。

### 5. **数時間後、タイムスタンプ検証する**

```bash

ots verifymessage.txt

```

署名Bitcoinブロックチェーンに記録されていれば、次のように表示されます

```

Success!Bitcoin attests data existedas of 2025-06-0812:34:56UTC

```

---

## ✅ 元のデータを見せたくない場合

`echo "この文が存在していたことを証明したい"` → これを SHA-256 に変換し、ダミーファイルとして保存してタイムスタンプを取る

元文は第三者に見せず、ハッシュとの一致だけで検証可能

```bash

echo -n "あなたの文" |openssl dgst -sha256

```

このハッシュに一致するファイルを後から提示すれば、それが当時存在していたことを証明できます

---

## ✅ まとめ

特徴 内容
------------- --------------------
元文の提示不要 ✅(ハッシュが一致すればOK
改行や掲示板変形の影響なし ✅(ハッシュが変わらなければOK
無料かつ自律的 ✅(Bitcoinブロックチェーン使用
Windows対応 ✅(Python +CLI

---

もしあなた目的が「一定時刻に自分がその文を作成したこと証明であるなら、この方法は非常に相性が良いです。

---

必要であれば、GUIツールウェブインターフェースを使った方法(例:[OpenTimestamps Calendar](https://calendar.opentimestamps.org/))も紹介できます希望があればお知らせください。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA51220250610095304512 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEgAgAAKCRBwMdsubs4+SII/AP9HFG5+U8BfEXzKxSoyEuxm6X/vJjK7Ee7Kwpi/rwQZJgEAorUjMTh9okHu3WbPvgsSfDyzhpUuwCVsKessR4FSpQE==VNrS-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-25

朗報黒人・弥助を神とした元ネタ論文が見つかる。

アサクリの弥助・黒人奴隷と、そこから派生したロックリー・岡美穂子両氏の言説の元ネタっぽいものを見つけたので要約しておく。

○著者:David Wright

題名:The Use ofRace and Racial Perceptions among Asians andBlacks: TheCase of theJapaneseand African Ameridans

○出典:1998年一橋大学社会学ジャーナルhttps://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/8321/

概要(俺の読解なので是非原本にあたられたし)

16世紀半ばからポルトガル人奴隷等としてかなりの数の黒人日本を訪れていた。

日本人は彼らに好意的で、彼らは尊敬対象だった。特に弥助という者について、信長厚遇した。

ポルトガル人が頻繁に黒人奴隷を献上するので、日本人も彼らを見下すようになり、明治維新の頃にはその見方が定着していた。

・というか白人との接触から日本では白い肌が美しいと言われてたけどね。(その割にはお歯黒は何故?)

・一方で、肌の黒い聖人いたこから黒い肌に対する欧米のような差別感情は持ってなかった。オランダから入れ知恵されてたのに不思議だね。

(以下開国時の話が続く)

この、「日本人は彼らを尊敬していた」「肌の黒い聖者もいた」が、ロックリー・岡美穂子両氏による「弥助は神とされた」等に変換されていったのではないだろうか。

なお、知る限り弥助を神とした、または神に近かった、神のようだったなどとする史料発見されておらず、専門家によるものでは、ロックリー氏や岡美穂子氏が述べているものがすべてのようだ。

特に八幡神は南無八幡大菩薩那須与一)で有名な武士の神であり、これになぞらえるというのはとてつもない厚遇だし、文献にも残っていると思うのだが何を根拠にされたのだろうか。

(岡美穂子氏インタビュー記事より)

信長に関する史料では弥助のビジュアルイメージが「八幡神に近かった」と言われています。あるいは、中国史料ではアフリカ系の人を「黒鬼」と表記している。ですから実用的な屈強さを求めただけでなく、そういう人間自分の近くに置くことで「こんなに強いヤツを従えているんだ」という格付けに役立つと考えた、イメージ戦略の部分もあったと思います

https://www.cyzo.com/2021/02/post_268095_entry.html

(岡美穂子氏インタビュー記事より)

弥助もそもそもアフリカ大陸内の部族闘争で生け捕りにされ、外国人に売られたといわれます

(略)

中国では「黒鬼」と呼ばれていましたが、差別的な意味だけでなく強いものに対する憧れ、神格化も含まれているでしょう。

https://books.google.co.jp/books?id=ueI9EAAAQBAJ&pg=PA45&lpg=PA45&dq=%22%E7%A5%9E%E6%A0%BC%E5%8C%96%E3%82%82%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%22&source=bl&ots=VL8Mdfp5xc&sig=ACfU3U0mVfcGBaVjLwU6pkAfd6NYXORlew&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwj1_bTS7sOHAxWrb_UHHZRqGX8Q6AF6BAgcEAI#v=onepage&q=%22%E7%A5%9E%E6%A0%BC%E5%8C%96%E3%82%82%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%22&f=false

ロックリートーマス氏によると、当時の都だった京都住民と同様、信長は弥助の背丈や体格、肌の色に畏怖の念を抱いたという。

(略)

信長は弥助を「大黒天」ではないかと考えた。大黒天は豊穣(ほうじょう)の神で、寺院では通常、黒い像によって表現されている。信長は弥助の肌の色は墨によるものだろうと思い、こすり落とそうとした。本当に黒人だと納得すると、直ちに宴会を開いて敬意を表したという。

https://www.cnn.co.jp/world/35138192.html

追記

中国語の「黒鬼」に屈強なという意味はないのでは?

→通常の中国語ではその通りで、日本語に訳すと「黒い幽霊」といった意味合いになる。

あとは道教では鬼というのは死後の世界の人に該当するもので、鬼世界があって普通に鬼が暮らしていて鬼の役人がいたりもする。

いずれにしても中国語の「鬼」には日本のように「強い」「屈強な」という意味はない。(例えば「悪党中世)」・「悪源太(源義平)」・「悪太郎堀内恒夫)」という使い方はしない)。

なので、岡美穂子氏が「屈強な黒人」「神格化」という意味で取り上げたのは、解釈の誤りのように思う。御本人の説明を求めたいところだが。

ただ中国史については良く分からないので、昔はそういう使い方をしていたというのであれば補足よろしく

追記2

そもそも弥助ってアフリカであるとは限らないのでは?

→弥助はモザンビーク出身って記述があるんだけど、前半生は全くの不明で、岡美穂子氏が「部族闘争の結果生け捕りになった」とした根拠不明

当時のモザンビークってインド人大勢住み着いてるので、インド人とか混血の可能性は十分にある。

追記3

信長が弥助のことを大黒天(神)と思った

トップブコメにこうあったが、そんな証拠はどこにもない。

現時点ではロックリー氏と岡美穂子氏の頭の中だけに存在すると言って良い

Permalink |記事への反応(16) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-19

池田大作が授与された国連平和賞特に実態のない賞だった

長すぎたし読みづらかったので結論だけ先に書く。

追記)それでも読みづらかったので改行を入れまくった。

結論

それを満たせるだけの大物という意味では、やはり池田大作はひとかどの人物であったのだろうとは思う。

しかしそれだけで内閣総理大臣名で追悼文を出すレベル文化人だったと言えるだろうか。多分言えないんじゃないかな。

結論終わり。

この結論になった経緯を以下にだらだらと書いているので、暇な人は読んでみてほしい。

---------------

国連平和賞は本当にあるのか

岸田首相内閣総理大臣名で池田大作への追悼文を出し、賛否両論を浴びている。特にX上でこれを擁護するポストには大まかな類似性があり、興味深い。

彼らの言い分はこうだ。

池田大作世界中の著名な大学からおびただしい数の名誉博士号を、そして国連から国連平和賞を授与された世界的な文化人であるからして、総理大臣が追悼文を出すのは妥当である

このうち名誉博士号についてはしばしば「金で買った」という噂が飛び交っている。ディプロマミルと呼ばれる詐欺的な学位授与団体現実存在することを踏まえての推測だろうが、真偽は判然としない。

そもそも池田大作創価大学創立者ということになっているのだから提携している大学要請すれば名誉学位程度は手軽に得られるのではないか正規手段とまでは言わないが、少なくとも大手を振って見せびらかすことができるルートで手に入れた学位なのではないかと思われる。

とはいえいくら数百もの名誉博士号を持っていても、それだけで現役の総理大臣が追悼文を出すのは尋常なことではない。

とするとやはり、国連平和賞が効いているのだろうか。

そのシンプル文字列から権威性がほとばしってやまない。誰がどう見たって「国連平和活動関係者に対して贈る賞なのか」とひと目で分かる。

X上では「国連平和賞だけはガチの実績がないと取れない」「国連平和賞が金で買えると思ってんの?w」等のポスト散見される。

ただ引っかかるのは、私が「国連平和賞」なる言葉を知ったのは今回が初めてだということである

いや国連平和賞って何だよ。

俺が知らなかったのにネット逆張りイキりしてる有象無象が知ってたわけねえだろ。

絶対胡散臭いだってこんなの。

そう思ったので少し調べてみた。

調査

皆も検索してみてほしいが、まず国連平和賞Google検索すると以下のような検索結果に大別される。

実質的wikipediaくらいしかまともな情報源がないので眺めてみる。

概要についてはこうあった。

国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記United NationsPeace Medal)とは、国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ国連ピースメダルとも日本語表記される[1]。受賞者には、ミュージシャン文化活動家、政治家宗教家映画監督などがいる

国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ」とはっきり書かれている。これは驚いた。本当に国連が授与している賞らしい。実はまともな賞なのか?

沿革について。

> 第3代国際連合事務総長ウ・タントによって創設された[2]。各国代表が習慣的に贈答品の交換を行っているうちに贈呈されるようになった[2]。また、国際連合総会総長として尽くしたものにも授与される[2]。

ごめんやっぱりまともじゃないかも。

贈答品の交換を行っているうちに贈呈されるようになったって......もしかしなくてもコネってこと?

まあコネは金で買える場合とそうでない場合があるので「金で買えない」のは部分的に正しいのかもしれない。

日本人受賞者を眺めてみると、政治家岸信介福田赳夫笹川良一など錚々たる顔ぶれ。宗教関係者では池田大作立正佼成会青年部......どっからどう見ても国際勝共連合草生える。これにはマザームーンもニッコリ。てかマザームーンいないの?逆に。

まあ共産主義と戦うことは、広義の平和活動なのかもしれない。国連立場的にそれでええんか?

冗談はさておき芸術家系の受賞者はあまりそういった政治色はなさそうなので、そういった政治性のある賞ではないようにも見えた。

海外の受賞者にもそういった激烈な党派性は見当たらないので、やはり仲良しグループコネコネしたという方がしっくり来る。

英語検索

日本語ではこれ以上まともな情報が出てこなかったので英語検索することにした。

幸いなことに日本語wikipediaには "United NationsPeace Medal" という英語表記が載せられている。これで検索すれば国連公式の受賞者リストや受賞基準などが出てくるかもしれない。

そうして一番上に出てきた検索結果は、メルカリだった。

United NationsPeace Medalが大量に出品されている (https://jp.mercari.com/search?keyword=united%20nations%20peace%20medal)。

いやそうはならんやろ。何で急にそうなるんだよ。

もしかして界隈では昔から有名な案件だったりするのか?わけがわからん。急に胡乱な話になってきたな。

商品紹介ページを見ていると「国連本部のビルで売ってた」とか「昔は国連寄付すると記念品としてもらえた」という話が出てきた。なるほどね。なるほどね?

そしてやはり、国連公式説明文書が引っかからない。United Nations Medalについてはヒットするものの、これは国連平和維持活動に参加した軍人警察官に贈られるもの記述があるため、明らかに宗教関係者が授与されるようなものではなさそうだ。

実際日本語版のwikipediaにも「国際連合PKO要員へ授与するUnited Nations Medal(国連メダル)とは別物である。」とある

仕方がないので英語版のwikipediaを読んでみた。

The United NationsPeace Medalis a commemorative medal producedbythe United Nations to promotepeace. Firstmadeby FranklinMint in 1971,[1] a new designis produced annually, with limited editions offered for sale ingold, silver, andbronze.[2]Gold medalsmay be formally presentedbyUN officialsas a diplomaticgift toheads ofstate, formerUN Secretaries-General, and dignitaries visiting theUN Headquarters.[3][4]


国連平和メダルは、平和を推進するために国際連合制作した記念メダルです。(中略)。毎年、新しいデザイン制作され、金、銀、銅の限定版が販売されています金メダルは、国連の高官によって国家元首、元国連事務総長国連本部を訪れる要人に対する外交的な贈り物として公式に授与されることがあります

なるほどね。完全に理解した

私は国連平和賞胡散臭い賞ではないかと推測したが、それは誤りだった。そもそもこれは「賞」ではない。何というかその......メダルだ。

この訳は流石にミスリードを狙っているとしか思えない。訳した奴は一生反省し続けてほしい。

国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記United NationsPeace Medal)とは、国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ

この日本語wikipedia記述があまりにも味わい深い。

なるほど、嘘は書いていなかったのだと深く理解できるし、叙述トリックを受けていたかのような感動がある。wikipedia叙述トリックをするなナメてんのか?

流石に爆笑しかけたが、英語版のwikipediaの内容が捏造されている可能性も当然ある。

そもそもこれを外交的な贈り物としていたのなら、国連公式ソースがあってしかるべきだ。しかしそれが見当たらないのはどういうことか。

wikipedia脚注を見ると、公式文書があるようだがリンク切れしている。

幸いなことに国連デジタルライブラリー (https://digitallibrary.un.org/) にあったので見てみると、なるほど確かに一般人にも売っていたらしい (https://digitallibrary.un.org/record/98028?ln=en)。

メダル図柄記載されているほか「国連職員20%割引があるよ!」とか書いていて少し笑える。どうも注文書らしいフォーマットだ。

また公式ではないが1981/10/18に書かれたNew York Times記事 (https://www.nytimes.com/1981/10/18/arts/numismatics-the-value-of-smart-long-term-investments.html) にもメダルについての記載がある。

この記事は「堅実な投資先としてコインって案外良いんじゃね?」という少し頭の悪そうな内容の記事だが、そこでUnited NationsPeace Medalについての記載があった。

1981年国連平和メダルフランクリン造幣局によって製造されている。(中略)。この作品は、クルト・ヴァルトハイム国連事務総長が各国首脳やその他の訪問高官に公式に贈るために鋳造されているほか、コレクター向けに限定販売されている」

ゴールドシルバーバージョンはどちらも直径39ミリで、価格はそれぞれ1200ドルと55ドルである

どうやらそういうことらしい。

また、Encyclopedia ofViolence,Peace, andConflict という書籍のp.799でもその旨の記述がある。

URL:https://books.google.co.jp/books?id=TG2kN033mDkC&lpg=PP1&ots=6bsz6qC8-W&dq=Encyclopedia%20of%20Violence%2C%20Peace%20and%20Conflict%2CAcademic%20Press%2C&lr=lang_ja%7Clang_en&hl=ja&pg=PA799#v=onepage&q&f=false

Itis presented toheads ofstate in the course customary exchanges ofgifts, and to thosewho have servedaspresident ofUN GeneralAssembly

「恒例の贈り物交換の際に各国首脳や国連総会議長を務めた人物に贈られる」とある

高官たちの贈答品交換の際に、国連側の贈答品のオプションとしてあるのだろう。つまり寄付の代価ということにもなりうるのか?

しかしそうなると芸術家に対して贈られているのはよく分からない。というのも、このメダルは元々パブロ・カザルスという著名な音楽家に対して贈られたものらしい。

もしかして平和活動を行う芸術家に対しては真面目に選考して授与しており、政治家たちには贈答品として授与しているということだろうか。

ともあれ特段表に出ている授与基準はなく、もっぱら国連事務総長をはじめとする高官がわりとノリで渡せる程度のものであるらしいことは分かった。そもそも同じ物を1200ドルで売っていたのだから......。

Permalink |記事への反応(9) | 05:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

池田大作国連平和賞って何だよ

岸田首相内閣総理大臣名で池田大作への追悼文を出し、賛否両論を浴びている。特にX上でこれを擁護するポストには大まかな類似性があり、興味深い。

彼らの言い分はこうだ。

池田大作世界中の著名な大学からおびただしい数の名誉博士号を、そして国連から国連平和賞を授与された世界的な文化人であるからして、総理大臣が追悼文を出すのは妥当である

このうち名誉博士号についてはしばしば「金で買った」という噂が飛び交っている。ディプロマミルと呼ばれる詐欺的な学位授与団体現実存在することを踏まえての推測だろうが、真偽は判然としない。

そもそも池田大作創価大学創立者ということになっているのだから提携している大学要請すれば名誉学位程度は手軽に得られるのではないか正規手段とまでは言わないが、少なくとも大手を振って見せびらかすことができるルートで手に入れた学位なのではないかと思われる。

とはいえいくら数百もの名誉博士号を持っていても、それだけで現役の総理大臣が追悼文を出すのは尋常なことではない。

とするとやはり、国連平和賞が効いているのだろうか。

そのシンプル文字列から権威性がほとばしってやまない。誰がどう見たって「国連平和活動関係者に対して贈る賞なのか」とひと目で分かる。

X上では「国連平和賞だけはガチの実績がないと取れない」「国連平和賞が金で買えると思ってんの?w」等のポスト散見される。

ただ引っかかるのは、私が「国連平和賞」なる言葉を知ったのは今回が初めてだということである

いや国連平和賞って何だよ。俺が知らなかったのにネット逆張りイキりしてる有象無象が知ってたわけねえだろ。絶対胡散臭いだってこんなの。

そう思ったので少し調べてみた。

読者の皆さんも検索してみてほしいが、まず国連平和賞Google検索すると以下のような検索結果に大別される。

実質的wikipediaくらいしかまともな情報源がないので眺めてみる。

概要についてはこうあった。

国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記United NationsPeace Medal)とは、国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ国連ピースメダルとも日本語表記される[1]。受賞者には、ミュージシャン文化活動家、政治家宗教家映画監督などがいる

国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ」とはっきり書かれている。これは驚いた。本当に国連が授与している賞らしい。実はまともな賞なのか?

沿革について。

> 第3代国際連合事務総長ウ・タントによって創設された[2]。各国代表が習慣的に贈答品の交換を行っているうちに贈呈されるようになった[2]。また、国際連合総会総長として尽くしたものにも授与される[2]。

ごめんやっぱりまともじゃないかも。

贈答品の交換を行っているうちに贈呈されるようになったって......もしかしなくてもコネってこと?

まあコネは金で買える場合とそうでない場合があるので「金で買えない」のは部分的に正しいのかもしれない。

日本人受賞者を眺めてみると、政治家岸信介福田赳夫笹川良一など錚々たる顔ぶれ。宗教関係者では池田大作立正佼成会青年部......いやあのこれどっからどう見ても国際勝共連g(ry)。これにはマザームーンもニッコリ。てかマザームーンいないの?逆に。

共産主義と戦うことは、広義の平和活動なのかもしれない。実際一理あるかもしれない。国連立場的にそれでええんか?というツッコミは置いておこう。

冗談はさておき芸術家系の受賞者はあまりそういった政治色はなさそうなので、そういった政治性のある賞ではないのだろう。

海外の受賞者にもそういった激烈な党派性は見当たらないので、やはり仲良しグループコネコネしたという方がしっくり来る。

日本語ではこれ以上まともな情報が出てこなかったので英語検索することにした。

幸いなことに日本語wikipediaには "United NationsPeace Medal" という英語表記が載せられている。これで検索すれば国連公式の受賞者リストや受賞基準などが出てくるかもしれない。

そうして一番上に出てきた検索結果は、メルカリだった。

United NationsPeace Medalが大量に出品されている (https://jp.mercari.com/search?keyword=united%20nations%20peace%20medal)。

いやそうはならんやろ。何で急にそうなるんだよ。

もしかして界隈では昔から有名な案件だったりするのか?わけがわからん。急に胡乱な話になってきたな。

商品紹介ページを見ていると「国連本部のビルで売ってた」とか「昔は国連寄付すると記念品としてもらえた」という話が出てきた。なるほどね。なるほどね?

そしてやはり、国連公式説明文書が引っかからない。United Nations Medalについてはヒットするものの、これは国連平和維持活動に参加した軍人警察官に贈られるもの記述があるため、明らかに宗教関係者が授与されるようなものではなさそうだ。

実際日本語版のwikipediaにも「国際連合PKO要員へ授与するUnited Nations Medal(国連メダル)とは別物である。」とある

仕方がないので英語版のwikipediaを読んでみた。

The United NationsPeace Medalis a commemorative medal producedbythe United Nations to promotepeace. Firstmadeby FranklinMint in 1971,[1] a new designis produced annually, with limited editions offered for sale ingold, silver, andbronze.[2]Gold medalsmay be formally presentedbyUN officialsas a diplomaticgift toheads ofstate, formerUN Secretaries-General, and dignitaries visiting theUN Headquarters.[3][4]

国連平和メダルは、平和を推進するために国際連合制作した記念メダルです。(中略)。毎年、新しいデザイン制作され、金、銀、銅の限定版が販売されています金メダルは、国連の高官によって国家元首、元国連事務総長国連本部を訪れる要人に対する外交的な贈り物として公式に授与されることがあります

なるほどね。完全に理解した

私は国連平和賞胡散臭い賞ではないかと推測したが、それは誤りだった。そもそもこれは「賞」ではない。何というかその......メダルだ。

この訳は流石にミスリードを狙っているとしか思えない。訳した奴は一生反省し続けてほしい。

国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記United NationsPeace Medal)とは、国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ

この日本語wikipedia記述があまりにも味わい深い。

なるほど、嘘は書いていなかったのだと深く理解できるし、叙述トリックを受けていたかのような感動がある。wikipedia叙述トリックをするなナメてんのか?

流石に爆笑しかけたが、英語版のwikipediaの内容が捏造されている可能性も当然ある。

そもそもこれを外交的な贈り物としていたのなら、国連公式ソースがあってしかるべきだ。しかしそれが見当たらないのはどういうことか。

wikipedia脚注を見ると、公式文書があるようだがリンク切れしている。

幸いなことに国連デジタルライブラリー (https://digitallibrary.un.org/) にあったので見てみると、なるほど確かに一般人にも売っていたらしい (https://digitallibrary.un.org/record/98028?ln=en)。

メダル図柄記載されているほか「国連職員20%割引があるよ!」とか書いていて少し笑える。どうも注文書らしいフォーマットだ。

また公式ではないが1981/10/18に書かれたNew York Times記事 (https://www.nytimes.com/1981/10/18/arts/numismatics-the-value-of-smart-long-term-investments.html) にもメダルについての記載がある。

この記事は「堅実な投資先としてコインって案外良いんじゃね?」という少し頭の悪そうな内容の記事だが、そこでUnited NationsPeace Medalについての記載があった。

1981年国連平和メダルフランクリン造幣局によって製造されている。(中略)。この作品は、クルト・ヴァルトハイム国連事務総長が各国首脳やその他の訪問高官に公式に贈るために鋳造されているほか、コレクター向けに限定販売されている」

ゴールドシルバーバージョンはどちらも直径39ミリで、価格はそれぞれ1200ドルと55ドルである

どうやらそういうことらしい。

また、Encyclopedia ofViolence,Peace, andConflict という書籍のp.799でもその旨の記述がある。

URL:https://books.google.co.jp/books?id=TG2kN033mDkC&lpg=PP1&ots=6bsz6qC8-W&dq=Encyclopedia%20of%20Violence%2C%20Peace%20and%20Conflict%2CAcademic%20Press%2C&lr=lang_ja%7Clang_en&hl=ja&pg=PA799#v=onepage&q&f=false

Itis presented toheads ofstate in the course customary exchanges ofgifts, and to thosewho have servedaspresident ofUN GeneralAssembly

「恒例の贈り物交換の際に各国首脳や国連総会議長を務めた人物に贈られる」とある

高官たちの贈答品交換の際に、国連側の贈答品のオプションとしてあるのだろう。つまり寄付の代価ということにもなりうるのか?

しかしそうなると芸術家に対して贈られているのはよく分からない。というのも、このメダルは元々パブロ・カザルスという著名な音楽家に対して贈られたものらしい。

もしかして平和活動を行う芸術家に対しては真面目に選考して授与しており、政治家たちには贈答品として授与しているということだろうか。

ともあれ特段表に出ている授与基準はなく、もっぱら国連事務総長をはじめとする高官がわりとノリで渡せる程度のものであるらしいことは分かった。そもそも同じ物を1200ドルで売っていたのだから......。

結論:

国連平和賞」は賞ではない。普通に買えるし、コネがあると貰える。

国連平和賞マジで実績が必要」は完全な間違いであることが分かった。何故ならそのような賞がないので。

国連平和賞が金で買えると思ってんの?」はジョークとして奇跡的な完成を見せている。United NationsPeace Medalはまさしく金で買えるものだった。インターン生も含めた国連職員にはディスカウントもあるよ!

池田大作国連平和賞をもらえるほどの文化人だった」という主張には一考の余地がある。というのも、United NationsPeace Medalを「もらう」ことは一般人にとって極めて難しい。それを可能にする人脈と知名度、そして最低限与えても問題ないだけの外面が要求されるだろう(A級戦犯被疑者岸信介笹川良一がもらえるんだから大抵の瑕疵は何とかなるのだろうが)。それを満たせるだけの大物という意味では、やはり池田大作はひとかどの人物であったのだろうとは思う。

しかしそれだけで内閣総理大臣名で追悼文を出すレベル文化人だったと言えるだろうか。多分言えないんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 05:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-01

anond:20220201012559

そうみたいですね。検索したら「メディアミックス化する日本」という書籍に具体的な巻号を付して実例が挙がっていました。

https://books.google.co.jp/books?id=szF-DQAAQBAJ&lpg=PT79&ots=HJ42Uhm8zP&dq=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%20%22%E5%85%89%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A3%AB%22&hl=ja&pg=PT79#v=onepage&q&f=false

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-26

anond:20220126123654

原作あんだね

https://books.google.co.jp/books?id=MRAqDgAAQBAJ&pg=PT62&lpg=PT62&dq=%E7%94%B7%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%82%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD%E2%80%A6%EF%BC%81%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F&source=bl&ots=i3GJ-dYiiJ&sig=ACfU3U15vQF6YWVqBKfnuOOnh2H7OY32cQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjY96GIxs71AhWTsFYBHeIUBugQ6AF6BAgJEAM

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-12

anond:20180712130207

Google Books にこんなのあった:

https://books.google.co.jp/books?id=jajyCwAAQBAJ&pg=PT11&lpg=PT11&dq=%E5%88%A4%E6%B1%BA%E3%81%A8%E5%8D%8A%E3%82%B1%E3%83%84%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84&source=bl&ots=Zuw9FHbqTx&sig=hWg5fXmnCWfuk8drNjGXcqT1MpM&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiBs5PX2JjcAhXBfrwKHa1fCqkQ6AEIOTAC#v=onepage&q=%E5%88%A4%E6%B1%BA%E3%81%A8%E5%8D%8A%E3%82%B1%E3%83%84%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84&f=false

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-21

anond:20180621111706

このあたりの話もしないとな。

https://books.google.co.jp/books?id=ZRFSDwAAQBAJ&lpg=PT182&ots=XgQsmCHIkV&dq=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%20%E5%B7%AE%E5%88%A5%20%E8%A6%8F%E7%B4%84&hl=ja&pg=PT182#v=onepage&q=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%20%E5%B7%AE%E5%88%A5%20%E8%A6%8F%E7%B4%84&f=false

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-25

矛盾解決するためのアイデアを考えてください

この本によると矛盾する条件があるときに新しいアイデア解決策になることがあるそうです。

https://books.google.co.jp/books?id=uIZqCAAAQBAJ&pg=PA39&lpg=PA39&dq=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2+%E7%9F%9B%E7%9B%BE&source=bl&ots=238z2BUpn6&sig=Pry7gRBTm-q1l9u50PmkR7Z0ONI&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjpjqW4tdXaAhUFn5QKHd9oA9wQ6AEwB3oECAcQAQ

そこで、

「長い目で見ると科学の基礎研究大事だが、利益になりにくいため企業積極的ではない」

という矛盾から解決策を導きたいのですが、力を貸してもらえないでしょうか。

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-09

anond:20180309015126

スキャナーに生きがいはない - Google ブック検索結果

【今週はこれを読め! SF編】それぞれの時代の色合いと情感、スミスの不思議な未来史

虚無の広がる宇宙。虚空は、人を、生物を苛み死に至らしめる大いなる苦痛

カキの群れはその身をもって虚空から生命を守り、宇宙への道を拓く。

宇宙に出る準備はOK?カキは出来てる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-14

anond:20180113230800

古代ローマ 黒人 で検索

ローマ時代ブリタニア暮らし黒人女性象牙の腕輪の貴婦人

https://gigazine.net/news/20100302_ivory_bangle_lady/

古代アフリカエジプト史への疑惑』第7章9

http://www.jca.apc.org/~altmedka/afric-70-709.html

古代ローマ人24時間 よみがえる帝都ローマ民衆生活

https://books.google.co.jp/books?id=Srw_DwAAQBAJ&pg=PT196&lpg=PT196&dq=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E+%E9%BB%92%E4%BA%BA&source=bl&ots=DCY8F5D5K1&sig=oESQPrtl4UbxrSwAcwYUhinvTZ0&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiy9PG2uNfYAhUGE5QKHXYIBrw4ChDoAQgoMAE#v=onepage&q=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%20%E9%BB%92%E4%BA%BA&f=false

古代ローマ帝国は、黒人の住む地域まで拡大している。

属領から奴隷本国供給されていた。

奴隷一定の条件を満たすと解放奴隷となりローマ市民権を得られた。

故に、古代ローマ帝国を描いた作品黒人が登場するのは当然である

平たい顔族ローマにいたのかは定かでは無い。

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-01-17

熟年セックスリアル

https://books.google.co.jp/books?id=SWR-DQAAQBAJ&pg=PT3&lpg=PT3&dq=%E7%86%9F%E5%B9%B4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB&source=bl&ots=5b8-iA_dBI&sig=xeJrSSF2Ja1U64npF7HxMCBQsX8&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjc6partcnRAhVMxbwKHZE6DOgQ6AEIRTAH#v=onepage&q=%E7%86%9F%E5%B9%B4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB&f=false

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20161225092836

ある程度の名のあるミュージシャンになると、演奏が上手ということは当たり前で、その上に個性が乗ってくるのだけど

その個性がどのようなテクニックに結びついているかや、その人が好んで使う音階音色というものについての識別が出来るようになると、いろいろ面白くなると思います

ブクマ等でみんなが言っている「自分演奏するようになるとわかる」っていうのは、様々な特徴についての識別するための引き出しを増やすのに、自分でやってみるという事が一番効率が良いからでしょう。(自分もそう思う)

デザイン初心者向けの名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」というの冒頭に「ジョシュアリー悟り」という文章があるのだけど

要約すると「ある日、本の中で見たジョシュアリーという特徴的な木を、その本で初めて見たと思ったのだけど、外に出たらそこらじゅうに生えてた。名前知ったか識別できるようになったのだ」

という話で、デザイン勉強する上で様々なテクニックについての名前を言えるようになると、それを意識してコントロール出来るようになるよ。という話。

https://books.google.co.jp/books?id=in4ADQAAQBAJ&lpg=PA11&ots=WYJ-c55Lin&dq=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%82%9F%E3%82%8A&hl=ja&pg=PA11#v=onepage&q=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%82%9F%E3%82%8A&f=false

というわけで、様々なテクニック音色音階についての特徴の引き出しを、「名称」として識別する事ができるようになると近道だと思いました。

ちなみに名前なんか知らなくても感覚で引き出しを作れる天才も稀にいます

Permalink |記事への反応(0) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20160222182428

極端に糖質減らすと脂質その他を気にせず食べても食欲上、総カロリーオーバーするほど食べたくなくなるからたいてい太らないってだけやで。

https://books.google.co.jp/books?id=MYIsAgAAQBAJ&pg=PA156&lpg=PA156&dq=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%80%E7%B7%8F%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC&source=bl&ots=LyGHRG4Qs_&sig=xeLa2GbSgan1IgTG7i9Us9EJVLE&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjF7PqsiYvLAhWFIqYKHc-EAow4ChDoAQgrMAM#v=onepage&q=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%80%E7%B7%8F%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC&f=false

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20150407000846

-bより--cookieの方が覚えやす

みたいなのこと英語で書いてあるのみつけたから、多分由来無いんじゃないか

https://books.google.co.jp/books?id=J780AwAAQBAJ&pg=PA223&lpg=PA223&source=bl&ots=C_0NC6coRc&sig=pqd9j03NL2Fy7DtNFGcnfwigiV0&hl=ja&sa=X&ei=o7MiVdbPK8_98QWkzIH4CA&ved=0CB4Q6AEwATgU

Permalink |記事への反応(2) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-07-17

半可通

id:finalvent

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2014/07/300-441e.html

いくらなんでもイラン放送ソースにしちゃダメでしょ!!

しかも「オランダ軍は(中略)多くのイスラム教徒を拘束し」なんて書いてあるし。超特ダネじゃん!

ウィキペディアぐらい読もうよ♡

http://japanese.irib.ir/programs/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%83%85%E5%8B%A2/item/38631-%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%83%84%E3%82%A1%E3%81%AE%E8%99%90%E6%AE%BA%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%EF%BC%98%E5%B9%B4

オランダが「国際平和維持のために国際紛争積極的に関わりたいという思いがあったが」なんて初耳だよ!

http://books.google.co.jp/books?id=pDWGeSdGYCQC&pg=PA146&lpg=PA146&dq=dutch%20policy%20peacekeeping&source=bl&ots=otrR-VcIQH&sig=DY25rblF7euSqXfxgKl3OjO_8WY&hl=en&sa=X&ei=kLrHU8beIYHn8AXssIGYBg&redir_esc=y#v=onepage&q=dutch%20policy%20peacekeeping&f=false

日本メディアではあまり取り上げられていないが、欧米では・・・」っていうのがこの人の得意文句だけど私の中では落合信彦と同じ人種として分類されています 笑

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp