Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「next」を含む日記RSS

はてなキーワード:nextとは

次の25件>

2025-07-07

anond:20250707100449

似た結果というか、next tokenをcontext windowから予測しているという仕組みから言えば、過去にないcontextが入力されれば新しい予測がされる

膨大なパターン構築器みたいなもんだから

から俺が仕事で新要件が発生して、それをそのままAIに聞けばコードを書いてくれる

しか一般的プログラマー以上の能力で生成される

Permalink |記事への反応(0) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

Craig Federighi’sCircusatWWDC:Who the F*** Asked for This?

Let’sgetone fucking thing straight:WWDCis supposed to be *for developers*。

You know, the peoplewho actually build shitWho dig into SDKs, APIs,system frameworks。

Who care about real updateslike “What thehellis the newSwiftUI lifecycle doing?”

or “Can Ifinally use fuckingprivate entitlements without jumping through flaming hoops?”

Sowhy thehelldoesApple keep openingitsmost important developer event of the year

withCraig Federighi doing goddamn *skydiving*? Or *parkour*? Or some *Fast & Furious parody*

with anF1 helmet and sunglasses? What the actual fuckis goingon?

Thisisn’t Saturday NightLive。Thisis supposed to be a showcase of what we’reall supposed

to buildour futureonVision。Platform direction。Architecture。

Instead, weget Craig zooming through corridors in slow-molike he’s auditioning for

Mission Impossible 9:MacBook Drift。

Andit’s not even funny anymore。Maybe the firsttimeitwas *kind of* charming。

Alittlewinkat the audience。でもnow?It’s just fucking cringe。

WastedtimeWasted bandwidth。A glossy,over-produced middle finger to every developer

watching, notebook in hand, waiting for the actual meat

AskYourself This:

Doyou really give a fuck about Craig’s entrance?

Doyousit there thinking, *“Wow, thisis such a great use of mytime!”*

>>

“CUT THE SHIT, CRAIG. SHOW ME THE FUCKING TOOLS.”

<<

We’rebeing sold afantasy — not a platformvision

What should be an opportunity to say,

Here’s howApplewants developers to think in thenext 5 years,”

becomes a shallowPR reel of stunts, shots, and skits

Developers want **guidance**, not gimmicks。**Vision**, not vanity。

What Could Have Been?

Instead of 3 minutes of Craigpretending he’sNeo in a hallway full ofMac Studios,

how about showing us the **real** architectural shifts inSwift,

or a **deepdive** intolow-level memory optimizations inmacOS?

How aboutfinally explainingwtfis happening with `SwiftData`?

Or *anything* that makes us better builders?

We could have had20more seconds of **clarity**, not costume。

Final Thought:

WWDCisApple’stime toinspire, tolead, to fucking **guide** theecosystem

But lately?

It feelsmorelike we’re watching theCraig Federighi Variety Hour。

And I didn’t fucking subscribe to that

----

TL;DR

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Craig Federighi’sCircusatWWDC:Who the F*** Asked for This?

Let’sgetone f***ing thing straight:WWDCis supposed to be *for developers*.

You know, the peoplewho actually build shit.Who dig into SDKs, APIs,system frameworks.

Who care about real updateslike “What thehellis the newSwiftUI lifecycle doing?”

or “Can Ifinally use fuckingprivate entitlements without jumping through flaming hoops?”

Sowhy thehelldoesApple keep openingitsmost important developer event of the year

withCraig Federighi doing goddamn *skydiving*? Or *parkour*? Or some *Fast & Furious parody*

with anF1 helmet and sunglasses? What the actual f***is goingon?

Thisisn’t Saturday NightLive. Thisis supposed to be a showcase of what we’reall supposed

to buildour futureon.Vision. Platform direction. Architecture.

Instead, weget Craig zooming through corridors in slow-molike he’s auditioning for

Mission Impossible 9:MacBook Drift.

Andit’s not even funny anymore.Maybe the firsttimeitwas *kind of* charming.

Alittlewinkat the audience. Butnow?It’s just fucking cringe.

Wastedtime.Wasted bandwidth. A glossy,over-produced middle finger to every developer

watching, notebook in hand, waiting for the actual meat.

AskYourself This:**
Doyou really give a f*** about Craig’s entrance?**

Doyousit there thinking, *“Wow, thisis such a great use of mytime!”*

> “CUT THE SHIT, CRAIG. SHOW ME THE FUCKING TOOLS.”

We’rebeing sold afantasy — not a platformvision.

What should be an opportunity to say,

Here’s howApplewants developers to think in thenext 5 years,”

becomes a shallowPR reel of stunts, shots, and skits.

Developers want **guidance**, not gimmicks. **Vision**, not vanity.

What Could Have Been?**

Instead of 3 minutes of Craigpretending he’sNeo in a hallway full ofMac Studios,

how about showing us the **real** architectural shifts inSwift,

or a **deepdive** intolow-level memory optimizations inmacOS?

How aboutfinally explainingwtfis happening with `SwiftData`?

Or *anything* that makes us better builders?

We could have had20more seconds of **clarity**, not costume.

Final Thought:**

WWDCisApple’stime toinspire, tolead, to fucking **guide** theecosystem.

But lately?

It feelsmorelike we’re watching theCraig Federighi Variety Hour.

And I didn’t f***ing subscribe to that.

----

TL;DR**

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

American Airlinesisone of thenine best carrier operators that organizes the cheap student flight.Onewhois studying in thenext country in the U.S.needs to consider the American Airlines Student Discount program so thatit would be convenient for them tobook the flightat the budget friendlyrate frequently.

Permalink |記事への反応(0) | 01:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250702190239

私の趣味ですが、以下はおすすめです。(公開年順)

Zガンダムたこと無いけど、SFが好きなら楽しめるものも多いハズ。

葬送のフリーレン(2023)
魔法ファンタージ系
16bitセンセーション(2023)
1960年代から2023年そして未来美少女ゲームタイムスリップする主人公を通して順を追って追体験できる。
大雪海のカイナ(2023)
SF物、令和最新版ナウシカ
AIの遺電子
SFアンドロイド物、
ヤマノススメ Next Summit(2022)
山登りJKの成長物
無職転生(2021)
魔法ファンタジー系の大物
マギアレコード(2020)
まどマギの後継作
放課後ていぼう日誌(2020)
釣り部に入った少女の成長物
銀河英雄伝説(新(2018)旧(1988))
宇宙戦記物
メイドインアビス(2017)
令和最新版グロアニメ
セントールの悩み(2017)
人の形をした獣の世界日常もの
シドニアの騎士(2014)
生物との王道戦争ボアニメ
翠星のガルガンティア(2013)
SFロボ物、第1話Aパート製作半年かけたらしく素晴らしいのでSFが好きならその部分だけどもぜひ。人間パートナーとしてのAI異文化交流少年の成長物
進撃の巨人(2013)
パニック物、異集団との衝突と交流
サカサマのパテマ(2013)
ボーイミーツガール、異集団との衝突と交流
新世界より(2012)
1000年後の茨木県の超能力者達を描くSF
サイコパス(2012)
100年後の日本で脳をスキャンして既定値以上の危険人物ならその場で処刑する警察官の話。
東京マグニチュード8.0 (2009)
子どもたちの震災
コードギアス 反逆のルルーシュ(2006)
超能力ロボットアニメ占領国と被占領国(日本)の個人レベルでの交流

Permalink |記事への反応(0) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

Agodaに届け意訳英訳・ Troubles around Agoda and the causes

https://anond.hatelabo.jp/20250630233246

 

アゴダのXが日本語カリマセン〜英語で言って!というので勝手ながらこちらの増田を途中までですが英語にさせてください&かなり意訳許してください&違和感間違い等あったら有識者教えて

 

Agodamakes many troubleson travel, Latestnews inJapan toldas so.

But "I" think there's accomplice.

"I"am a Manager ofHotel inTokyo and Iwas involved many troublesmadeby Agodaand accomplice.

I want to everyone awareand avoid troubles...and I also wanted to say about, usually,JapaneseHotel staff areHATE Agoda.

Systems of Agoda

Basically, Agoda bought room bookings fromHotels and sell with chargelike otherOTA.

But, thedifferenceis, Agoda also sell "other agent's" room stock.

for example, someJapanesemajor agent "Rakuten" or "Jaran" are making partnership with Agodaand Agodausers can booking partners stock.

Thiscase,Hotels agreed bookingby Agodaat sellJapanese agent anduser andHotels can confirm booking routelike "Jaranvia Agoda"on each systems. almost thiscase notmake troubles.

But,nextcaseis problem... Agodais also buying room stock from Suspicious agent.

I think thiscase causes complain of Hoshino Resort and Toyokoinn.

When Agodauser bookingby Suspicious agent...

Sometime Agoda propose very cheap reservation than other reservation of samehotel, day, conditions.

Usually,user choice and buy such reservation.

but, thiscase, the booking not complete.

Hotels are noticedasonly "from Expedia AffiliateNetwork".

HELL named "Expedia AffiliateNetwork"

Agents are usuallymake contract withhotels, butits pretty expensive for smaller agent.

then, Expedia provide bookingsearch engine service for mainly such agents.

Sometime Airlines uses this toaddhotel booking to their own airplanes booking andmake travel deal.

 

Then, the service MUST contain suspicious agents.

and the booking route CANtakelike below.

Agoda⇨agent A⇨agent B⇨C..⇨Hotel

And the sucks, thecase must threw many Suspicious Agent (of suspicious country) (and sometime the bookings are actually not exists).

So, When trouble occurs,hotel can not confirm "whereis matter andwhy trouble occurs"

 

WHO DONEIT?

I think, Expedianeed survey and not allow these suspicious agents.

But also, WEhotel staff think Agoda seems runningaway from responsibleaction with saying "it's not our problem", they must be aware andtake responsibleaction for suchcase!

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628084830

AIプログラミングのような言語パターンを導き出すのは得意だが、法学のような知識問題は苦手

言語モデル」というのは、P(next token|context)を学習させてるわけだから

Permalink |記事への反応(1) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

AIの仕組み

大規模言語モデル(LLM)の根幹にあるのは数学的な原理です。

ここでは、その仕組みを3つの要点に絞って、数式を交えながらシンプル解説します。

1. LLMの基本目標:次の単語確率予測する

LLMの最も基本的タスクは、「ある単語の並び(文脈)が与えられたときに、次に来る単語は何か?」を確率的に予測することです。これを数式で表すと、以下のようになります

P(次のトークン |コンテキストウィンドウ)

LLMは、インターネット上のブログ記事書籍といった膨大なテキストデータを読み込みます

そして、文章中のあらゆる箇所で「次の単語」を予測するクイズを延々と解き続けます

例えば、「今日の天気は晴れです」という文章学習する場合

モデルは、P(晴れ |今日の天気は) の確率100% (または1.0)に近づくように、内部のパラメータ(後述する重み)を少しだけ調整します。

このプロセスを何十億、何兆回と繰り返すことで、モデル単語の様々なつながり方や文法さらには世界知識に関するパターン学習していきます

学習済みのモデルに「AI未来は」と入力すると、モデルは語彙に含まれる全単語に対して、次に来る確率計算します。

...

そして、最も確率の高い「明るい」を選んだり、確率分布に従ってランダム単語を選んだりすることで、文章を生成していくのです。

2. Transformerとバックプロパゲーション

では、どのようにしてLLMは単なる単語の並びだけでなく、複雑な文脈理解するのでしょうか?

その技術が Transformerであり、その学習を支えるのがバックプロパゲーション です。

Transformerの最大の特徴は自己注意機構 (Self-Attention) です。

これは、文章中の単語同士の関連性の強さを計算し、どの単語に「注意」を向けるべきかを判断する仕組みです。

例えば、「その猫は疲れていた。なぜなら一日中ネズミを追いかけていたからだ。」という文において、「その猫」が「疲れていた」理由理解するためには、「追いかけていた」という単語との関連性が重要です。

自己注意機構は、各単語について以下の3つのベクトルを生成します。

  • Q (Query):情報を問い合わせる側の単語(例:「その猫」)
  • K (Key): 問い合わせに応じる側の単語(文中の他の全単語
  • V (Value): Kが持つ情報の中身

そして、以下の計算概念式)によって、文脈を反映した新しい単語表現を作り出します。

Attention(Q, K, V) = softmax( (Q Kᵀ) / √(dₖ) ) V

1. Q Kᵀ: Queryと各Keyの関連度(内積)を計算します。似ている単語ほど値が大きくなります

2. / √(dₖ): 値が大きくなりすぎないように調整します(スケーリング)。

3. softmax:計算した関連度スコアを、合計が1になる確率分布に変換します。これにより、関連性の強い単語ほど高い重みが与えられます

4. V: この重みを使って、各単語情報Value)を重み付けして足し合わせます

この結果、単語は元の意味だけでなく、「文脈の中でどのような役割果たしているか」という情報を含んだベクトルに変換されます

Transformerはこの処理を何層も積み重ねることで、非常に複雑で長期的な依存関係を捉えることができるのです。

バックプロパゲーション誤差逆伝播法)は、モデル予測と正解との「誤差」を計算し、その誤差を小さくするために、モデル内の膨大な数のパラメータ(重み)をどう調整すればよいかを教えてくれるアルゴリズムです。

1. 順伝播 (Forward Pass):入力コンテキスト)をTransformerに通し、次の単語確率分布予測します。

2. 損失計算 (Loss Calculation):予測した確率分布と、正解の単語とのズレ(誤差)を損失関数(例:クロスエントロピー誤差)で計算します。損失が大きいほど、予測が間違っていることを意味します。`Loss = -Σ yᵢlog(pᵢ)` (yᵢ は正解なら1, それ以外は0。pᵢ はモデル予測確率)

3. 逆伝播 (Backward Pass): この損失を、出力層から入力層に向かって逆方向に伝播させます微分連鎖律を使い、「各パラメータが最終的な損失にどれだけ貢献したか(=勾配)」を計算します。

4.パラメータ更新: この勾配に基づき、損失が小さくなる方向へ各パラメータを少しだけ更新します。

この「予測 → 誤差計算 → 勾配計算更新」というサイクルが、LLMの学習の基本です。

3.オプティマイザ

バックプロパゲーション計算された勾配を使って、具体的にどのようにパラメータ更新するかを決めるのがオプティマイザ(最適化手法)の役割です。

最も基本的な考え方は、損失という名の「谷」の底(最小値)に向かって、勾配(傾き)が最も急な方向に一歩ずつ下っていく勾配降下法 (GradientDescent)です。

θ_new = θ_old - η ∇L

現在、最も広く使われているオプティマイザの一つが Adam です。これは、勾配降下法をより賢くしたもので、主に2つの工夫がされています

1.慣性 (Momentum):過去の勾配の移動平均を保持します。これにより、坂道を転がるボールのように、同じ方向に進み続ける場合は加速し、学習が停滞しにくくなります

2.適応的な学習率 (Adaptive LearningRate):パラメータごとに学習率を自動で調整します。頻繁に更新されるパラメータは慎重に(学習率を小さく)、あまり更新されないパラメータは大胆に(学習率を大きく)更新することで、学習効率します。

Adamのような優れたオプティマイザがあるからこそ、何十億ものパラメータを持つ巨大なLLMを、現実的時間で安定して学習させることができるのです。

まとめ

Transformer というアーキテクチャが、自己注意機構によって文脈理解し、次の単語確率 P(next token | context) を予測する。

その予測と正解の誤差をバックプロパゲーション計算し、その誤差を最小化するように Adam などのオプティマイザがモデルパラメータ効率的に更新する。

このサイクルを膨大なデータで繰り返すことで、LLMは人間のように自然言語能力を獲得していく。

Permalink |記事への反応(1) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

箕面市(みのおし)は、大阪府北部位置し、

箕面市(みのおし)は、大阪府北部位置し、**自然都市利便性調和する住環境の良さ**が最大の特徴です。以下にその魅力を整理しました:

---

## 🗾 概況・立地・自然環境

大阪市中心部から阪急北大阪急行を使って約30分の通勤圏にあり、**都心アクセスが抜群** ([yumeshimakikou.org][1])。

市の北部山地明治の森箕面国定公園)、南部住宅地という構成で、**総面積の約2/3が森林地帯** ([city.minoh.lg.jp][2])。

---

## 🍃自然観光スポット

**明治の森箕面国定公園**に属する箕面大滝(落差33m)は「日本の滝百選」認定の名瀑で、四季折々の情景が人気 ([zh.wikipedia.org][3])。

滝道周辺は昆虫館、瀧安寺勝尾寺ゆず畑など自然歴史共存するエリア ([ja.wikipedia.org][4])。

清流にはオオサンショウウオホタルが生息、日本昆虫観察拠点として有名 。

---

## 🏘️ 住環境生活利便性

「住みここちランキング大阪2位」の実績。**子育て支援教育・緑・交通アクセス**の評価が高い ([next-level.biz][5])。

商業施設も充実し、生活必要店舗サービスが整備されている 。

---

## 🏫子育て教育

子育て教育日本一」を掲げた自治体として、**手厚い支援制度施設環境整備が進んでおり**、多くの子育て世帯に選ばれている ([next-level.biz][5])。

---

## 🚗交通インフラ

鉄道阪急箕面線、**北大阪急行南北線が延伸し新駅(箕面萱野・船場阪大前)開業**でさらに便利に ([en.wikipedia.org][6])。

高速道路新名神中国道)や主要国道も整備されており、**車移動にも利便性が高い** ([city.minoh.lg.jp][2])。

---

## 🤝文化歴史資産

萱野三平旧邸、瀧安寺勝尾寺など、史跡寺社も点在し、**自然歴史文化を身近に感じられるエリア** ([ja.wikipedia.org][4])。

---

## ✅ 総まとめ

箕面市は「**自然豊かで子育て教育に優れ、都心へのアクセスも良好なバランス郊外都市**」として非常に高い評価を得ています。転勤や家族移住などを検討中の方にも、非常に魅力のある地域といえるでしょう。

[1]:https://yumeshimakikou.org/minoh_introduction/?utm_source=chatgpt.com "箕面市_我がまち紹介"

[2]:https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/03.pdf?utm_source=chatgpt.com "[PDF] 2.箕面市の現況と課題"

[3]:https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B9%8B%E6%A3%AE%E7%AE%95%E9%9D%A2%E5%9C%8B%E5%AE%9A%E5%85%AC%E5%9C%92?utm_source=chatgpt.com "明治之森箕面國定公園"

[4]:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%95%E9%9D%A2%E5%B8%82?utm_source=chatgpt.com "箕面市 -Wikipedia"

[5]:https://next-level.biz/enmusubi/minohshi-iju/?utm_source=chatgpt.com "【大阪府箕面市への移住】住み心地はどう?暮らしの特徴・仕事 ..."

[6]:https://en.wikipedia.org/wiki/Minoh-kayano_Station?utm_source=chatgpt.com "Minoh-kayanoStation"

anond:20250619042352

Permalink |記事への反応(0) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617195227

普通にITだけど、

UdemyでNuxt.jsNext.jsを学んでもらって向いてなさそうなら3ヶ月でさよならする。

Udemyの教材費用1800円くらいはこちらが持つ

Permalink |記事への反応(3) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

タイトルを知らない状態から発見できた曲

Lovin'You /ミニー・リパートン

カラオケで知人が歌ってたのを聞いただけ。そのとき曲名を覚えてなかった。その数年後にあの曲何ていうんだろう?と気になった。

おそらく1970〜1990年あたりの洋楽ベストヒットに入ってるだろうと予想して、レンタルショップでそういうCDを片っ端から試聴して見つけようとした。

そういえばLovin'youって歌ってたか?と思い出してタイトルから探したらそのまんまLovin'Youを見つけて、試聴したらドンピシャでそれだった。

シンプルタイトル最初にそのまま歌ってたので幸運にもすぐに見つけることができた。

Commeaupremier jour (めぐり逢い) /アンドレ・ギャニオン

数年前にラジオ番組で聞いただけだから検索できなかった。

最近レストラン生演奏で聞いた曲というのでも検索できるわけがないし、他に使われてるところあったっけ?と記憶の海を泳いでたら、アスキーアートキャラクターで描かれた、健康な男が死にゆく娘の代わりに死神自分の命を差し出すストーリー動画で使われてるのを思い出した。

その動画BGMって感じで検索して曲名が見つかった。



君の瞳に恋してる

チャーラッチャーラッチャーラチャッチャッチャでは変に分割されて検索できない。

I love you babyって歌ってたなと思ってそれで見つけた。英語全然ダメ人間にもわかりやす歌詞があって助かる。

私が聞いてこれ何だっけ?って気になったのはQ;indiviってグループが歌ってるバージョン。この曲とは別に友達結婚式Q;indivi楽曲が使われてた。

その他、この動画で使われてた曲ってだけで、動画から発表時期を予想してmuzieをしらみ潰しに探して見つけたりしたこともあった。

今ではShazamがあって、サブスク配信されてる曲であればおそらくShazamで見つかる。

NextStep Toward the UnknownとIclucian Danceという、イースVIIIの曲はテレビ番組Shazamに聞かせて見つけた。

しか配信されてない曲はShazamでも見つからない。そういう曲は多い。

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

SARS,MERS, Covid-19ときて、次は何年ぐらいにくる?

ざっくり結論

ただし――



---

論理的ステップで読み解く “次の年”

ステップ 要点 補足
**1. 実績データ** 3 例で平均 8 年、分散 4 半期程度SARSMERS→COVID の並び
**2.趨勢補正** 加速(環境破壊・都市化etc.)で周期短縮BMJ Global Health の回帰モデルでは **10 年で出現頻度 2 倍弱** ([BMJ Global Health][3])
**3.監視技術効果** 逆方向の力:ゲノム監視網・mRNAワクチン基盤が “防波堤WHO・JHU が強調する「検出スピード向上」 ([世界保健機関][6], [TheHub][5])
**4.統合見積り** “発生”そのものは 5 〜 7 年以内が有力だが、パンデミック化は **±2 年の誤差帯**, 2027-29 中心
予測レンジを決める数式イメージ
  • 発生間隔を指数分布 λ = 1/8 (年⁻¹) と仮定
  • 2025.5 年時点で “無発生” 期間 6.5 年経過
  • 残余期待値 = 1/λ = 8 年 ⇒ \*\*期待時点 2025 + 1.5 ≈ 2027 \*\* (小標本ゆえ参考程度)


---

これから私たちにできること



---

まとめ

**「確率論で 2027〜2029 年が最も怪しいが、 “外れてくれたらラッキー” くらいの気構えが妥当」**

SARSから二十余年で私たち監視網は桁違いに強化されました。次の大波が来るタイミングを完全に当てることは不可能ですが、**備えの質**しだいで「ただのアウトブレイク」で止める未来も十分あり得ます

それまでは少し肩の力を抜きつつ、“科学というスポットライト” が闇から飛び出す新顔ウイルスを照らし続けているか見守っていきましょう。

[1]:https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/history-disease-outbreaks-vaccine-timeline/sars-mers?utm_source=chatgpt.com "History ofSARS/MERS: Outbreaks and vaccine timeline - MayoClinic"

[2]:https://mymc.jp/news/2217/?utm_source=chatgpt.com "歴史でみる感染症SARSMERS新型コロナウイルス)"

[3]:https://gh.bmj.com/content/8/11/e012026?utm_source=chatgpt.com "Historical trends demonstrate a pattern of increasingly frequent and ..."

[4]:https://hsph.harvard.edu/news/next-pandemic-not-if-but-when/?utm_source=chatgpt.com "Thenext pandemic: not if, but when"

[5]:https://hub.jhu.edu/magazine/2025/spring/ready-for-next-pandemic/?utm_source=chatgpt.com "Are we ready for thenextone? - JHUHub"

[6]:https://www.who.int/news-room/commentaries/detail/after-covid-19--is-the-world-ready-for-the-next-pandemic?utm_source=chatgpt.com "After COVID-19,isthe world ready for thenext pandemic?"

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

IT求人数、ここ数か月程度でも勢いがわかるな

求人ボックス

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/

技術1月3日5月29日変化率
Rails22,89131,01136%↑
Node.js12,82917,01233%↑
Django13,34820,47153%↑
Flask1,5891,82715%↑
FastAPI1,2101,54127%↑
Laravel26,87935,52632%↑
Next.js7,38216,731127%↑
Spring16,38022,49037%↑
React49,46569,42940%↑
Vue34,32249,79545%↑


Next.js凄すぎだろ

Permalink |記事への反応(1) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528230854

Vue.js は“居なくなった”どころか、2025 年時点でもフロントエンド第 2勢力を維持しつつ着実にアップデートを重ねています

ただし2018〜20 年ごろに感じた“爆発的ブーム”が落ち着き、相対的話題量が React/Next.js に奪われたため「最近聞かない」と錯覚やすい……というのが実態です。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

どこもかしこNext.js使ってますみたいな

本当に必要で使ってる?

逆に技術力というか経験値低そうって思っちゃうんだよなあ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250513154306

UCNexT 0100の発表が2018年4月

THE ORIGINイベント上映最終が2018年5月

からな。どう考えても社内で調整しての発表だろう。

今後の映像展開という明るい発表に「決意」なんて強い言葉使うかね。

本編の映像化を掲げてた安彦さんは謝罪に追い込まれた。めちゃくちゃ反対されたらしいからな。

翌年のNHK放送サンライズから手土産だろう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Next.jsとかフロント技術がわからないわけじゃない

それを使って書いたとされる「成果物」がわからんのだ。

経験上、90%以上、「なぜこうなった?」って実装になってるから

Permalink |記事への反応(0) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513151243

UCNexT 0100」って「宇宙世紀0079〜0093」くらいまでは掘り尽くしたから、それ以降の宇宙世紀をやっていくよっていうプロジェクトでしょ単に

Permalink |記事への反応(1) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250512230801

そもそもだけど、この企画自体結構から準備されてたんだが、その背景には宇宙世紀ものの整理というのがあって、THE ORIGINが終わった後あたりからこの手の話が聞かれるようになった。

この正史パラレルを分けるプロジェクトは「UCNexT 0100」として正式に発表されて今後も続くと思うんだが、正史代表としては「ハサウェイ」があってユニコーンの続編みたいな話もあったはず。

このジークアクスもパラレルアナザー)のプロジェクトの一貫で他にはTHE ORIGINサンダーボルトがある。

で、ここから大事なんだが、そもそも何で正史だのパラレルだのハッキリさせようって言い出したのかっていうのが、安彦さんの存在にあると思う。

安彦ガンダムことTHE ORIGINは元々テレビシリーズとして企画されてたんだが、そうなると過去サンライズ不文律でいうところの「映像正史」というルールに則るとファーストが上書きされる可能性が出てしまってこのテレビ化は一旦見送られることになる。

それで過去編だけ映像化されたんだが、これも映像化されたということは正史なのかという問題が出てきてファーストと繋がらない矛盾が出てしまった。想像だがこの辺りから度々正史パラレルかって話し合いはあったんじゃないかと。

それでTHE ORIGINOVAシリーズが終わった後に本編をやるやらないと一悶着あって結局やらなかったんだが、これを機に正史パラレルを明確に分けようという動きが出てきた。

ところがパラレルにしてもTHE ORIGINの安彦ガンダム存在は大きすぎる。そこでビッグネーム庵野ガンダム企画することで安彦さんに売り上げで勝てるもんならやってみろって感じでドアンやらせたんじゃないかと(想像)。ジークアクスの内容も安彦さんに当てる形で富野メモベースにしてるのはそういうことかと。

ORIGINみたいに半端なことやらずに派手にやっちゃってくださいよとオーダー。シャリアブル出しちゃう?みたいな。

長くなったが、つまりは行きがかり上で始まってるから別に本当にアニメとして面白くしようとか深く考えてなく、あくま二次創作の延長として面白ければいいってノリなんじゃないかと。

これがもしこういうノリで生まれ企画物じゃなくて、いわゆる水星魔女みたいなテレビシリーズだったらもう少し深掘りしてたと思うけどね。

追記:だからジークアクスは劇場公開で成功してる時点でコンテンツの役目としては終わってるんだよ。テレビ本篇(?)も何となくこんな感じでふわっと終わると思うよ。

Permalink |記事への反応(5) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オレらの“自由”に、コンサルロゴはいらねぇ

昼メシのUber EatsつつきながらSlack眺めてたら、非公開チャンネルに不穏ワード爆誕してて笑った。

いや、笑えんわ。いよいよ “アクセに身売り” の噂、ほぼ確だって

──は? はぁ!? こちとら週イチLTで「世界ぶっ壊す!」って雄叫びあげてる最強ベンチャー様だぞ?

それがコンサル帝国歯車ドナドナって、どんなギャグ

オレは入社二年目のフロントエンド番長

週末はReact+Next.jsで自社プロダクトを夜な夜な爆速リリースPRは秒でセルフマージ

朝会は “OKR?知らん!” のテンションで「とりまKPI宇宙!」とか言っときゃ許される──それがカルチャーだった。

なのに今日CTOAll-Handsで「合流シナジー」とかカタカナ並べ始めた瞬間、チームのZoomが凍りついた。

カメラ越しでも分かる、あの “終わった”空気マイク切ってDiscord裏窓で叫ぶしかなかったわ。

「いやマジ、アクセ案件とか死刑宣告でしょw」

「Jiraのフィールド10倍増えたら即退職不可避」

ポモドーロが爆散した。

聞いたか給与テーブルは“グローバルグレード”に再設計

達成度は「クォータリー360レビュー」でランク付け? 何それ、ブラック魔導書?

しかOSS投げ銭は停止、書籍買い放題は上限月3,000円

──はぁ? 技術書1冊で超えるんだけど? 草。枯れるわ。

オフィスだって、“カフェスペース”に鎮座してたレゴデロリアン撤去だと?

あのレゴが何百万の調達ミスを救ったかシニア層は知らねぇんだよな。

Slack新人チャンネルでは、案の定「これでもポジティブに行きましょ!」とか空元気のスタンプが飛び交ってる。

悪いけど無理ゲー

オレらのコードは、血と睡眠不足で出来てんだ。

そこに“PMOガバナンス”をねじ込むとか、自分Git履歴に「Fix governancebreach」ってコミット残す罰ゲームかよ。

夜、恒例の“深夜メトリクス祭り”でGrafana眺めながら、ふと思った。

ダッシュボードTPSはまだ爆伸びしてる。

でもそれ、オレたちが「自由にぶっ壊せる」から叩き出せた数字だ。

明日からアクセチェックリストで “承認フロー: 7-Step” とかついたら?

レイテンシより先に魂がタイムアウトするわ。

ま、とりあえず社外公開してないOSS支援botトークンだけは今夜中にrevokeしとく。

次に会議室名刺交換するころには、名刺ロゴが白黒の世界支配企業になってるかもしれんしな。

でも──絶対忘れんなよ。

自由はForkできる”。

巨大コンサルバグに巻き込まれても、オレのGitHubアカウントだけは、スタートアップ魂フルコミットPushし続ける。

からアクセさん、買収するならご勝手に。

けどオレらのFking Autonomy*までは、pullできねぇから覚悟しとけ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504194313

アマプラのみ先行だし

Next toとか出るし

地デジ字幕見たいし

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

肩透かしを食らった大阪万博2025レビュー - 5/2(金)来場版

日時・天候

2025年5月2日金曜日 雨のち晴れ(午前雨 - 午後晴れ)

参加者

自分・妻・子3人(幼児/小学生2人)

入場ゲート - 東ゲート入場

事前情報では「万博参加へ多くの人はあまり積極的ではない」と、特にはてなブックマークではそういう情報が出回っていたが、入場ゲート前は自身記憶上で東京ディズニーランドの「美女と野獣魔法のものがたり」公開初日TDL入場ゲート前の待機列や、ユニバーサルスタジオジャパンの「スーパーニンテンドーワールド」公開初日USJ入場ゲート前の待機列よりも人口的な意味で大規模な待機列形成されていた。

万博会場への入場は入場予約時に設定される入場時刻を1つの団体ブロックとして管理しており、これはつまり早めに現地へ着いても早めに着いた分だけ待機させられる事を意味するので、幼い子供を連れていたり心身に障害を抱えていたり日本語を解する事が困難な外国人などなど、様々な諸事情時間管理曖昧になりがちな家庭は入場時刻の調整に関して万博側へ融通を効かせて貰う事は難しいと思われるので、時間管理がおろそかになりそうな家庭ほど時間管理に関してはしっかりとした対策を各々の事情に合わせてした方が良い。

なお、「入場へ大幅に遅刻した場合はどの様な処理になるか?」は子供達が移動を頑張ってくれたお陰で自分達は未確認

前述の通り、5/2(金)の午前中の天候は雨であり4月13日万博初日が雨だった事もあり事前に雨天の対策をしている来場者が多く居たのか傘をさしている人が非常に多かった。同時に雨傘使用者よりも少なくはなるが雨合羽レインコート使用者も居り、我が家レインコート選択をしたが、雨天の場合は傘よりも雨合羽レインコート選択の方が待機状況を考えると適していると感じた。

特に子供は長い待機時間で傘をさしていると傘で遊び始めたりしてしまう子が多く居た為、周囲へ迷惑をかけるどころか最悪の場合は周囲へ怪我をさせてしま可能性もあるので幼い子供連れの場合に雨天対策をするのであれば雨合羽レインコートオススメしたい。抱っこを望むくらい幼い子供であるのならば親の両手が空くので雨合羽レインコートの方が一層良いだろう。

なお、足元の舗装面の排水状況に関して問題無いがマンホールなど一部の箇所は水深5〜10mm未満ほどの水たまりが出来る箇所はあるので、雨天時はサンダルクロックスで来場しない方が良い。

入場時の荷物チェックでは空港方式採用され、鞄の中身を「X線手荷物検査装置」と「ゲート型金属探知機」「ハンディ金属探知機」「ボトル内液体物検査装置」で行う。

実はこの「入場時のチェックがどうなるのか?」が自分としては大阪万博2025では気になっていた関心事の1つであり、スタッフには申し訳ないが「幼児のいる家庭の荷物チェックはどの様に行われるのか?」を無断で確認させてもらった。用いたのは未開封ペットボトル複数プラスチック幼児飲料マグを複数用意。飲料マグは空のものと中身に水が入っている物だ。

その結果として、水の入った飲料マグは「親が飲料マグに口をつけられるか?」のチェックが行われた。流石にスタッフも抱っこされている幼児にチェックを求めない様だが、それはそれとして入場マニュアル通りに幼児飲料マグもチェックする事はしっかりと行い、一般的ペットボトル水筒と大きく形状の違う幼児飲料マグはボトル内液体物検査装置使用できないので、荷物チェック時間を短くしたいのであれば哺乳瓶や幼児飲料マグなどは空の状態で持ち込んだ方が良い。

これは一部の職業というかガジェットファンに向けた物だが、入場ゲートでラップトップPCタブレット端末は荷物から出してX線手荷物検査装置を通す事促されるのでラップトップPCを持ち込む際は直ぐに取り出せる様にしておいた方が無難だ。様々な事情からラップトップPCが手元に無いと落ち着かない人は直ぐに取り出せる様にしておこう。

なお、スタッフへ直接確認したがモバイルバッテリー電子機器類のバッテリーに関して容量制限は目安として100Wh(≒27,027mAh)らしく、それ以上の容量に関しては事前連絡をされた方が無難との事。ただし、バッテリーが搭載される電動車いすなど歩行補助機器に関しては国の安全基準に適合する製品であればその限りではないとの事。

ただ、一眼カメラに挿入していたバッテリー確認されなかったのであまり厳密なチェックがされるわけではない様だ。予備バッテリーはチラ見していた。

この入場が最も批判されがちだったので「何か起きるか?」と正直言って下世話な期待感わずかでもあった事を告白したいが、5/2(金)の時点でスタッフも入場処理に慣れたのかTDLUSJなどと比較して肩透かしと思うほど何もなかった。逆に言えば大阪万博2025入場時に起きる問題TDLUSJでも起きるだろうと思えるほど。

東ゲート広場

東ゲートから入場後すぐに目の前へ広がるのは東ゲート広場であり、この東ゲート広場の面積は前述の「入場時刻団体ブロック」を処理し切る程の面積容量がある。おそらくは開幕ダッシュをする来場者がゼロであっても処理できるであろう程の面積容量だ。時系列前後するものの、退場時に入場者とかち合ってもすし詰め状態にならない程の面積容量があり、おそらく「入場時刻団体ブロック」はこの東ゲート広場キャパシティオバーフローしない様に設定されたのではないか?と思われる。

大阪府内の小中高生無償招待された事によって、この東ゲート広場では学校学生管理ありがちな形成をさせ人数が揃っているか?の確認を様々な学校がいたるところで行っていたが、その列形成邪魔と感じない程に広い。比較するならば野球場サッカー場プレイフィールドがすっぽり収まる程度に東ゲート広場は面積容量があるので、東ゲート通過後に人口密度によって混乱が起きる事は特別な事例を除いてほぼ無いと感じた。

まりにも広すぎるので子連れ家庭は興奮した子供が駆け出して見えないところまで走っていって人混みに紛れてしまう事にむしろ注意した方が良い。

おすすめパビリオン -子供

電力館可能性のタマゴたち

様々な来場者が同じ様に高く評価しており、みんなが同じ様にレビューしているが子連れマスト

日本科学館・博物館アミューズメントパークにある様なゲーミフィケーションを用いた体験型アトラクションで、国籍を問わず小学生程度の子供なら楽しすぎるパビリオン小学生程度の子供ならば大阪万博2025へ行く最大の理由と言ってよく、我が子が口にする万博の思い出の大半の内容がこれ。

まり、親の視点では小難しい展示の多い大阪万博2025で子供へ対する切り札の1つなので使い所を慎重に選びたい。

◯ガスパビリオン おばけワンダーランド

こちらも様々な来場者が同じ様に高く評価しており、みんなが同じ様にレビューしているが子連れマスト

大前提となる注意点としては体験するのに7歳以上という年齢制限があるので、1時間以上の待ち時間からやっぱりダメでしたとならないよう気をつけたい。

内容はXRゴーグルを付けた体験型アトラクションで、小学生向きの内容ではあるもの中高生でも十分に楽しんでいる雰囲気はあるので、前述した電力館対象年齢よりは少々上の子向け。小学校高学年からといった感じか。

これも対子供向けの切り札なので親はいつこの札を切るか慎重に選びたい。

GUNDAMNEXT FUTURE PAVILION

電力館やガス館と比較するのであれば大きなお友達のためのパビリオン体験視聴型アトラクションでこれも国籍を問わず大きなお友達であるならば楽しめる。

個人的に笑ってしまったのが、このパビリオンはあれだけ学生無償招待され大阪万博2025には学生が溢れかえっているのに、このパビリオンは平均年齢がグッと上がる事に笑った。国籍は問わないが中年男性率が非常に高い。むしろ小学生は親父に付き合ってあげている感じである

アラブ系民族衣装トーブを纏うThe中東みたいな男性でもガンダム語ると同じ顔になるんだなというのは新たな発見だった。言葉わからんのに何を言ってるのか大体わかっちゃうの本当に面白かった。

ちなみにガンダムの体を取っているものの、紹介されている一部の技術は実際に研究がなされているもの宇宙応用科学に知見をある程度持っているのであれば、子供にあーだこーだと説明することは可能

子供に格好つけるのであればシリンダースペースコロニー(オニールスペースコロニー)に関しての情報は事前に調べておきたい。

おすすめパビリオン -大人

大阪万博2025では足元を見よ

おすすめパビリオンと言いつつ実はパビリオンじゃない。大阪万博2025で本当に重要なのは足元にある。

入場ゲートやらガンダムやらと上記までは多少ふざけていたが実は筆者、海運や海洋土木海洋応用科学系専攻の技術者で、その観点から大阪万博2025を真面目に語ろう。他の様々なエントリ大人向けのパビリオンは紹介されているので気になる人は他のエントリで調べたら良い。自分自分の得意な分野を語ろうじゃないか

実は足元の件について来場していた海外の方々の視線によって恥ずかしくも気付かされたのだが、大阪万博2025では日本がこれまで培った強力な土木技術が発揮されている。海外の方々が気付いてくれたからこそ自分技術者として絶対に紹介しなくてはならない。

5/2(金)は前述の通り、午前中雨天で午後から晴れたという状況から午前中は万博会場内の舗装路は水浸しになったが外国人はその水浸し舗装面へ対し指をさし興味津々で見ていた。この舗装路、日本では近年当たり前となりつつある有孔舗装で、水はけが非常によく雨がどんなに降っても水たまりができにくい舗装なのだ

日本過去日本列島改造で全国津々浦々にまで舗装道路が敷設された事により、コンクリートアスファルト舗装に関して非常に長い期間と膨大な敷設量、様々なシチュエーションノウハウがあり、梅雨のある日本では舗装路の水たまり問題を何度も経験してきたが、そこで舗装路の水たまりを防ぐために生まれたのが有孔舗装であり、万博会場内はこの有孔舗装石畳タイル舗装の2種類が主に採用されており、偶然の雨天時に有孔舗装石畳タイル舗装の2種類を比較する事が可能になった。

石畳タイル舗装では水たまりが出来ているものの有孔舗装には水たまりが出来ていない。この点に面白さを覚えた観光に来ているであろう外国人同士がしきりに地面へ向かって指を差し会話しているのだ。

そして更に面白くなったのが午後の晴れである。雨天時に石畳タイル舗装では水たまりが出来てダメだと思われていたところに晴れになると一気に石畳タイル舗装が乾き始めた。もう目で見て判るレベルでスーッと水が引いていく。実はこの石畳タイルもまた目で確認するのが困難なレベルの微細有孔処理がなされており、雨天の間は表面張力などの力によって水たまりが出来てしまうが、雨が止めば一気に水が引いていくという石畳タイルだったのだ(お風呂用のいわゆる珪藻土マットに近い)。

スーッと水が引いていく様を見た外国人は「おい!見ろ見ろ!」と海外言語理解が出来なくても言っている事が日本人の自分へ伝わる程のリアクションをしていた。これが日本技術なのだと誇るつもりは毛頭ないが、この有孔舗装は驚いていた国々では需要があり、この技術が売れる可能性が高い事は間違いがない。世界ショーウィンドウとして万国博覧会本来機能が発揮されていた瞬間だった。

日本在来工法を応用した大屋リング建築は非常に素晴らしいものだが、重要だったのはその足元、海岸線が隣接する軟弱地盤を強固に改良し、改良した地盤であっても水はけが損なわれない事に外国人が非日常であるであると気付いて大きなリアクションを取ってくれたからこそ自分も気付く事が出来た。

地盤改良というものがどの様に行われているのか?を知らない人も多いだろうが、正確性を横に置いてわかりやすく伝えるならば、セメントと砂を混ぜてモルタル舗装をする様に、地面へ大穴を掘った後に超巨大重機の先端に巨大なミキサーを付けて、掘った土を戻しつつセメントなど地盤改良薬剤を混ぜて巨大ミキサーで撹拌し、1つの強固な大岩盤や大柱を地中に形成するのだ。

そのため軟弱地盤が強固になる代わりに密度が高くなり水はけは悪くなるのだが、舗装面の最表層へ有孔舗装材を採用する事によって、舗装自体へ保水能力を持たせ、実際に人々が足で触れる部分には水たまりができにくいという舗装技術だったのだ。

大屋リングの様な巨大建築物が海岸線近くの軟弱地盤へなぜ建っているのか?各国パビリオンをなぜ建てる事ができたのか?そしてそれが出来るほど地盤改良されたはずなのに水はけがなぜ失われていないのか?

それは大阪万博2025会場自体日本の隠れた超巨大土建パビリオンであるからだ。

大屋リングの花壇スロープを見よ

大屋リングスロープには花壇が設置され様々な植物が植えられている。

これを地面と捉えると結構な傾斜角のある地面だが、雨が降った事によってスロープ最下段からは花壇から滲み出た水がどんどん流れ出てきていた。これはつまり花壇は間違いなく保水をしており、花壇を地面と捉えると水分に晒される傾斜のある法面(のりめん)であるという事だ。

目で見てわかるほど法面から染み出す水。土木ちょっとでも知識ある者であるならばわかるだろう。この環境地すべりが起きる可能性がある。が、しかし全くと言って良い程その兆候がない。実際に植物へ手を触れて軽く引っ張ってみたがしっかりと根がはっており植物の根がその法面を支えている事がわかる。

これは紛うことな土建技術の賜物である。花壇スロープを地面と仮定したが実際は大屋リング上に非常に大規模な形で設置されているのだ。すなわち花壇スロープは日本土建技術はこれが出来るとそこにあるだけで我々に訴えてきている。

子供なら気付かないだろう。電力館やガス館やガンダム館で興奮するだけだ。あまりにもわかりやすものしか興奮できない。

でも我々大人は違う。今まで学んできた知識経験があり、それによって万博の非日常的な光景技術によって成立しているのに気がつく事が出来る。すごくないかコレ?と今まで学んできた知識経験で興奮する事が出来る。

最後大阪府民へ感謝を!

実は筆者、愛知県民で、愛・地球博開催の2005年当時に多くの大阪府民が愛・地球博へ参加してくれて楽しかったというレビューをしてくれた事を未だに強く覚えています

愛・地球博は開催前に様々な妨害に遭い、未だその当時の妨害内容を当人達が記録を公開しているわけですが、特にオオワシの巣を理由とした妨害によって撤回された愛・地球博会場の宅地転用計画は、トヨタ自動車や関連サプライヤーが点在している三河地方において地価高騰を招いて工場で働く多くの若者住宅購入を阻害するという社会問題20年たった今まさに起きている状況。この責任はいつ取ってくれるのでしょうか?

当時は日夜テレビ新聞などで愛・地球博問題点ばかり取り上げられていましたが、そんな妨害に対抗する形で大阪府民だけでなく、多くの皆さんがインターネットを中心に「前評判よりも意外と面白いぞ!」と好評レビューをしていただいたおかげで、大きなメディアもそういった声が無視できなくなり、手のひらを返して好評な形で紹介する様になり、最終的には2200万人を超える来場者数を記録し約65億円の剰余金を残すほど成功した万博となった。

大阪万博2025へ参加して実際に自分の目と知識経験で良いものは良いと紹介する事が大阪府民の皆さんへ恩返しとなると思い、今回エントリを書かせて頂きました。

あのとき頂いた言葉をそのままお返しします。

大阪万博2025は前評判よりも意外と面白いぞ!」

以上



追記 - 5/3(金)という誤りを5/2(金)へ訂正

日付の誤り指摘ありがとうございます。恥ずかしい。

Permalink |記事への反応(18) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

2020年2024年IT技術の人気ランキング比較

https://survey.stackoverflow.co/2024/technology

https://survey.stackoverflow.co/2020#technology

言語

-2020---2024
JS67.7---62.3
Python44.1---51
TS25.4---38.5
Java40.2---30.3
C#31.4---27.1
C++23.9---23
C言語21.8---20.3
PHP26.2---18.2
Go8.8---13.5
Rust5.1---12.6
kotlin7.8---9.4
Lua----6.2
Dart4.0---6
Ruby7.1---5.2
Swift5.9---4.7
Scala3.6---2.6

HTML/CSS,SQL,Bash/Shell,とかそういうのは省いた


順調に伸びるPython人気、そしてTypescriptの伸びがすごいな

Javaって永遠に人気なのかと思ってたけどじわじわと人気が落ちている

PHPも長期的にみると厳しそう。

GoとRustが着実に人気を獲得。

Luaが地味に人気出てる。


データベース

-2020---2024
PostgraSQL36.1---48.7
MySQL55.6---40.3
SQLite31.2---33.1
SQLServer33.0---25.3
MongoDB26.4---24.8
Redis18.3---20
MariaDB16.8---17.2
Elasticsearch13.8---12.5
Oracle16.5---10.1


PostgraSQLの勢いが止まらない

MySQL+MariaDBではまだMySQL系が多いが・・・


フレームワーク

-2020---2024
Node.js51.4---40.8
React35.9---39.5
jQuery43.3---21.4
Next.js----17.9
Express21.2---17.8
Angular25.1---17.1
ASP.NETCORE19.1---16.9
Vue.js17.3---15.4
ASP.NET21.9---12.9
Flask14.2---12.9
Spring16.4---12.7
Django14.2---12
FastAPI----9.9
Laravel11.1---7.9
Svelte----6.5
Rails7.0---4.7

フロントバックエンドがごちゃごちゃなのなんでだろう。Node.jsってフレームワークじゃないだろ・・・


Next.jsの勢いがすごい。やはりWEBTSNext.js時代なのか

Pythonの人気は盤石だけど、DjangoとかFlaskは人気が落ちてる。FastAPIに食われたか

LaravelとRailsはこのまま消えていく予感

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502123050

P(next token|context window)

AI基本的にこれ

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

Core (RRID:SCR_022381), the Penn Cardiovascular

The researchers subsequently transplanted GALC expressing monocytes, a type ofwhitebloodcell involved in theresponse to injury and infection, directly into the CNS of themice. This approach replacedmore than 80% of microglia withhealthy monocytes, virtually eliminating the GCs, protecting againstdamage, and extending survival.

Additionally, the researchers noted that a companionpaper, "Monocytes can efficiently replaceall brain macrophages and fetal liver monocytes can generate bona fide Sall1+ microglia,"ledby the Mohavedi Lab in Brussels,Belgium and publishedtoday in Immunity, complements their work and highlightskeynext steps toward developing new therapies. Frederick Christian Bennett,MD, an Assistant Professor of Psychiatry in the Perelman School of Medicineand a co-senior and corresponding author, also contributed to the companionpaper.

"We are eager tospotlightthe power of microglia replacement," said Bennett. "Our findings supportbuildingon our research to better understand microglia's formation andorigin,allowing us to unlock their role in disease and developmore precision therapies."

The researchwas supportedby the Penn MetabolomicsCore (RRID:SCR_022381), the Penn Cardiovascular Institute and, in part,by NCI (P30 CA016520) andNIH (P30DK050306),NIH (5T32MH019112) and (5T32MH014654). Additional fundingwas providedby Partners for Krabbe Research (P4KR), the University of Pittsburgh Brain Institute internal funding,NIH (DP5OD036159),NIH (R01-NS-120960), Klingenstein-Simons Fellowship in Neuroscience, thePaulAllen FrontiersGroup and Children's Hospital ofPhiladelphia K readiness award. The researchwas also supportedby the Alzheimer's ResearchUK Senior Fellowship (ARUK-SRF2022A-006), theNIHR Newcastle Biomedical Research Centre (BRC), a partnershipbetween Newcastle Hospitals NHS Foundation Trust, Newcastle University, and Cumbria, Northumberland and Tyne andWear NHS Foundation Trust and theNational Institute for Health and Care Research (NIHR).

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp