Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「february」を含む日記RSS

はてなキーワード:februaryとは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022021921

I know thesevendays

JanuaryFebruaryMarch

AprilMayJune

andJuly

Permalink |記事への反応(0) | 06:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

januaryfebruarymarchaprilmayjunejuly

ここまでは覚えてるけど8月から一気に記憶あやふやになる不思議

augustoctoberseptembernovemberdecember

ほらもう9月10月間違えてる、セプテンバー9月だろうが!!

にしても

ノヴェンバーは何月?ってふと尋ねられてパッと答えられないこの感じ

数字文字が結びつかないこの感覚は一体何なんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 02:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

januaryfebruarymarchaprilmayjunejuly

ここまでは覚えてるけど8月から一気に記憶あやふやになる不思議

augustoctoberseptembernovemberdecember

ほらもう9月10月間違えてる

ノヴェンバーは何月?ってふと尋ねられてパッと答えられないこの感じ

数字文字が結びつかないこの感覚は一体何なんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 02:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

はてなブックマーク海外掲示板(Reddit代替)で紹介してきた

Japanese company'sdel.icio.usalternative celebrates20thanniversary this year

https://piefed.social/post/1140765

HatenaBookmark, a socialbookmarking servicebyHatena Inc. thatlaunchedonFebruary10,2005,is celebratingits20thanniversary this year.

The servicewas launchedas aJapanesealternative todel.icio.us,the world'snumberone socialbookmarking service, and evennow,20 years later,itisstill actively running, with hundreds of peoplebookmarking dozens of articles every day.

Incidentally,Hatena Inc., the company that operates this service,is world-famous forits workas theoutsourced administrator of the social media portion ofNintendo Co.,Ltd.'s FilipnoteStudio, and fordeveloping the "SplatNet" app forNintendo'sSplatoon series of games.

はてなブックマーク20周年おめでとう!!!

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726172413

女性って言われてるね。

そして今回の文フリめちゃくちゃお気に入りなのが#木古おうみ先生 牡丹復興推進委員会シガーケース
素敵すぎる
そして木古おうみ先生がとんでもなくお綺麗な女性作家先生なのにたまげた😳#文学フリマ東京40#文学フリマで買った本pic.twitter.com/D8PQ3Ni3xP— 瀬古悠太 (@bari_cof_book)May 11, 2025

木古先生が去年怖い話スペをした時に初めて女性だと知った…声が綺麗で落ち着いてる感じの人でギャップ萌え…はしなかったけど面白いなぁと…— ぱく質 (@N2woQ9vLj743074)February 14, 2024

Permalink |記事への反応(2) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528120116

note書いたぞ!!!!!!
「この会話は長さの上限に到達していますが、新しいチャットを始めて会話を続けることができます。」に涙したそこのあん!!!読め!!!

ChatGPT「会話の上限」からAIを救え!「リプランティング法」の解説|まはー@Lize_san_suki#notehttps://t.co/M7HplFAMCp— まはー👑 (@Lize_san_suki)February 1, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518004314

解体ゲン
自作ファンアカウントネットカスやらせるの
ファン層への信頼が厚いpic.twitter.com/K1oQZo3zz6— かじめ焼き (@kajime_yaki)February 28, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20240926105811

これがABO FAN?今63歳?アイヌへのヘイトスピーチだけじゃなくいろんなところに絡んで迷惑をかけているようだけど、何がしたいんだろう。金澤正由樹の名前で何冊か血液型性格本と古代史本を自費出版で出してるけどTwitterでの絡み方も何か鬱屈したものを感じる。https://t.co/gA0XN6MF92縄文ZINE (@jomonzine)August 8, 2024

血液型性格資料を探していたら、2004年6月朝日新聞土曜版のこんな記事が出てきた。ABO FANこと「おおわだしょうぞう(43)」さんの記事です。近年は「金澤正由樹」のペンネームで4冊の血液型性格本を自費出版している方です。wwwwpic.twitter.com/1B6n33i4Sf山岡重行@心理学者 (@yamaokashige)February 19, 2020

Permalink |記事への反応(0) | 05:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

この9割って表現する人本当に嫌い

実際の数字が出せるはずもなく反証されたら「あ、それ1割に該当する人です」ってのが使えるから

そもそも業務委託って言ってもピンキリあってそれこそもともとその企業に居てほぼすべての開発に関わっていてフリーになったけどそのまま手伝ってる人とかザラだし

9割のソフトウエアエンジニア未来は無い。

3年前に呟いて大炎上たこ予言、遂に現実になった。
Claude+MCP+〇〇で業務委託レベルソフトウエアエンジニアは(Slackの社内コミュニケーション含めて)完全に代替可能になってしまった。https://t.co/1YJsAhrqe2— 増岡宏哉 (@masuw0ka)February 27, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

テスト

黒星勇者』へのタイトル変更に関するお知らせ

親愛なる冒険者の皆様へ、

平素より『Elona…— 【公式Elona 2|好評配信中! (@Elona2_JP)February 26, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

頭の悪いバカ → 本当にこれでいいのかな

それなりに世の中の仕組みがわかってる人 →理論構築して投げつける

バカって基本的他人任せなんだよね

それでいて思い通りにならなかったらなんでやってくれないのかと他人を叩きだす

中学生徒会掲示板

生徒から質問
「なぜツーブロックダメなんですか?」

生徒会からの回答
生活指導主任の◯◯先生確認しました。校則からダメだそうです」

これで終わりでビックリ。「ルールからおとなしく従え」が通用するなら指導はとてもラクだと思う。本当にこれでいいのかな— えむ (@bigjamp2)February 27, 2025

Permalink |記事への反応(2) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

日本人特有感覚だよな

海外からよくYESNOがはっきりしないって言われる最たる部分

受け手判断に委ねてる以上思い通りになると思わないほうがいいんだけどね

禁止なら明確に禁止って表現しないと

こんなこと言ってるやつが英語だとprohibit使ってたりするとちぐはぐ感半端ない

これはAI絵師に限らず、「ご協力ください」「ご遠慮ください」あたりの、ソフト強制表現が全く通じない人は結構いる 正直怖いhttps://t.co/Z6Ze4IQky2アスペ戯画 (@Aspergiga)February 22, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226124001

一瞬三宅裕司が死んだのかと思ったわ

これか

いわさきちひろ生活苦でやむなく自分の赤子を遠くの実家に預けて、帰ってきた時に乳が出ない事がないよう、近所の家に頼み込んでその家の赤ちゃんにお乳をあげていた…という所までは苦悩のエピソードなんだけど、そのいわさきちひろの乳を飲んでいた近所の赤ちゃん三宅裕司、って所で脳がバグるとろろ蕎麦 (@tororosoba)February 25, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

江添亮

八方尾根 @hakuba_happoタバコを吸うケツ穴外人ども。知らなかったと開き直るゴミクズ。こんなhoboみたいな見た目をした態度の悪い連中がなんで日本にやってきてるんだ?pic.twitter.com/QVwPrerVNp

— 江添亮 (@EzoeRyou)February23, 2025

https://x.com/EzoeRyou/status/1893533651306192938

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そもそもファクトチェック人間が行うから正しいってわけでもないし

しろ多くの情報持ってるAI判断させたほうがマシと思うけどね

AIファクトチェック」なんて「Wikipediaに書いてあったから正しい」よりダメなのに、そういう人が意外と多そうでこわい。— べちか (@10chf)February 25, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 04:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

Webしか見ていないのに全てがわかった気になってる人

AIエージェントに重めのバグ修正を頼むじゃん??

あいつら同じエラーで何度も詰まったりするでしょ??

バグ修正を頼むときに「console.logを仕込んでステップバイステップで原因究明に努めてください」って指示すると問題解決の質が10倍ぐらい上がって人間プログラマー仕事がなくなった。— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0)February 25, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

林檎信者の頭の悪さってこういうところだよな

OS側が頑張って対応してると思い込んでるw

macOSのいいところを「一つだけ」挙げろ:
「「「ドライバなしでプリンタの機種を判定し画像まで出る」」」pic.twitter.com/8uaIkup2Fz東京電脳部 (@denno_tokyo)February 23, 2025

Permalink |記事への反応(2) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

こんな妄想全開ポストして釣られてるアホもいるのに発言責任は負いませんとかすげーな

なんでもありかw

日本の政治に詳しくない人じゃないと知らないと思うけど、サカナAI本質は岸田政権時代の“外務・経産省案件“なのよ。TSMC熊本工場と並んで、日本にFDIを誘致するための官製案件の一つ。Sakana存在西海岸ウォール街日本でのビジネスの魅力をアピールするためのパイロットプロジェクトでもあ…https://t.co/ZpLwh6FY4lZHW (@weiwei1988)February 23, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

Githubに転がってるコードに手をちょっと手を加えれば済む領域をやってる人ってどのあたりなんだろ

個人的には論文pdfぶん投げてこの言語で書いてって出したらざっくりベースのものちゃんと返ってきたのはい体験だったけど

完璧ものじゃなくても流れができてればそれだけで楽

ググったりGitHubソースを参考にして出来そうなことはAIがだいたいやってくれるのはもう確実に思える。https://t.co/QIERt8y4oz中嶋 謙互 (@ringo)February 22, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

名前を出さずに俺はクリエイターだが気にしないって言い出すやつ

だいたい無産のなりきりと思ってる

私は純粋な手描き絵描きですが、自分の絵に「生成AI使ったんじゃないか」って言われても何も怒りませんよ。1ミリも使ってないので胸を張って違うと言えるからです。
魔女狩りとか言われてるけど、それされてキレるのは後ろめたい気持ちのある悪人だけ。本物の絵描きは困らない。—eri (@awfkhua)February 19, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イラストレーターってなんでこんな偏った人多いんだろうな

そこまで蹴りまくるならもうアナログで描けよ

最近AI周りはカーツワイルを真顔で受け取った末路感がすごい。文系ちょっとでも技術史とか科学史触ってればああいもの悪辣さや空手形としての強さに耐性があるんだけど、テック系の人はそっち方面本当にアホだから真に受けてるんだというのがここ数年で解って来た事である。— stein@コミケ2日目東地区ブロック34b (@instovdr)February 21, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

こういうのってWeb系のエンジニア特有思想だよなあ

機密保持とか考えるとoptoutしたエンタープライズ契約を用意しないといけないからそれだけコストかかるってのが理解できてない

HTML5+JavaScriptでテトリスばっかり作ってんじゃねーよって感じだけど

コーディングする人を雇っているのにGitHub Copilotさえも企業で認めてないIT企業に勤めてる人

「竹槍をタップしてB-29から本土を守ろう!!」どころじゃない難易度ミッションを与えている指揮官が上にいることに気付いた方がいいし

コーディングする立場だったら成長できる環境に移った方が良い。— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0)February 21, 2025

Permalink |記事への反応(2) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

こういうことを言い出すやつだいたいWebエンジニア

Web系がどれだけ誰でもできることをドヤ顔でやってたかわかるよな

ここ数日、本格的にcline使いこんでるんだけど、なんかもう昔みたいなコーディングスタイルに戻れる気しない— mizchi (@mizchi)February 20, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

こういうの見ると口の悪い言い方するとiPhoneって何も考えない、OS提供するアプリのみしか見ない層向けなんだなって

Macもだけど自分で使うソフトウェア選択しない、したくない人ほど使うから文系記者とかはよく使う印象

撮った写真とか普通にエアドロで送ってるからiPhone使います

通話アプリとかで送ったら画質劣化するし期限あるからエアドロなんですよね
あと通信量使わん—ムー / 夢野炎理🔥 (@Mu_Alexius000)February 20, 2025

Permalink |記事への反応(2) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

こういうのは思っても国に出さないほうがいいよなあ

ソフトウェアバグに対してならグタグ文句言ってるのに対して自分で作れ、作れないなら文句言うな、笑えるとか言ったらブチギレそう

AI推してる人が「やっぱVのファンアートは描かないに限る」とか言ってるの片腹痛すぎて血が出るかと思った。描けないだろそもそも。— はりしま団地 (@harishimasan)February 19, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp