
はてなキーワード:brとは
あの超有名人気番組「ノンタイトル」「リアルバリュー」に経営者として参加していた
番組出演時の言動やポストの内容からして思想的にも女性代表と胸を張って言える程女性からは共感を集めているし
結果的に破綻したものの起業した会社を10年間経営した社会経験もある。
若いころにアイドルを目指していた点は仁藤さんと共通するし、Kutooで有名な石川優実さんばりの言語力もある
会社破綻の文書において破綻事由の項目にホリエモンの名を書いたり
会社がやばい時期も社長の自分は恋愛リアルバラエティー番組に出演したりという行動の女性らしさ、そしてシングルマザーという属性!
なるほどたすかる。特許むずいな
IT系の研究者や技術者って、成果を論文やOSSとしてオープンにすることが素晴らしいと思っていて、金儲けに本能的な嫌悪感を持ってる事が多いのね
あと、国境をこえた人類全体の知的進歩みたいな夢をうっすら信じてるから、外資から国内に金を引っ張ってきた国益みたいな話に興味が無い
そういう性格の人間から見ると、小川氏のケースは製品開発に貢献したわけでもなくサブマリン特許で富を掠め取っただけじゃんって感じちゃうんだよね
『7月に縁切り神社に行ったから、効果があるといいなと思います。』
実際に効果があるのなら(キチがおとなしくなったら…)、
私もその縁切り神社に行きたいです。
私の場合、2年前からキチガイ(このキチガイの親もキチガイをキチガイと呼んでいる)に悩まされていて
24時間、気付けばいつでも「キチガイ早く死ね」と呟き続けるbotになってしまいました。
親がとても悲しそうな顔をするので
すぐに外に出て徘徊しながら「キチガイ早く死ね」とブツブツ連呼したりしています。
我ながら終わっていると思います。
すべてキチガイが悪い。
キチガイには早く死んでほしいです。
上司が回収するアンケートとか裏が滅茶苦茶ありそあな結果だと思うわ
あんだけこの前まで管理職になりたくないだの言ってた日本人の労働意欲が急に変わるわけねーよ
と急に思いついて探したら、男性と女性の価格差エグくてびっくりした
食べたいし飲みたいんだけど、500円とかのとこ行って変な勧誘とか受けない???
かといって普通の居酒屋くらいの値段のやつは普通に友達と行きますってなるんだけど…
> 高ければ高いほどやばい
■・・・人が座ってる
□・・・空席
〇・・・俺
だとして、
片方の隣が空席の■〇□■ だとなんだかソワソワして
両方埋まってる■〇■■ の状況の方が落ちつくことに気が付いた。
「空いてるスペースの中央に座りたい」という欲求が強いらしい。
こういうやつかな
AbeShinzo
プラベ
https://b.hatena.ne.jp/entry/4775932709232106465/comment/bookleader
fishma
2017〜
waratteTV
2022〜,ブクマ数4
https://b.hatena.ne.jp/entry/4766336022448922465/comment/rider250
hamu_start
2018〜,ブクマ数174
https://b.hatena.ne.jp/entry/4764724337027035648/comment/rider250
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4778055872309422433/comment/Shiori115
プラベ
lotus-sutra
2019〜
https://b.hatena.ne.jp/entry/4761838360578177632/comment/mak_in
poteto832
2024〜,ブクマ数59
https://b.hatena.ne.jp/entry/4771636635670102209/comment/arvante
hgaragght 2023〜
st0llenブクマ数0
pata08 2014〜,ブクマ数215
Werewolf 2018〜,ブクマ数264
S9DE3プラベ
littleswampman 2023〜
社会人サークル的なのとは違うが、同じ趣味の人間が10日に1回くらい集う共同体があって、俺はそこの一員として楽しんでいる。
世間一般の共同体と比較して、相手がどこの誰で何をしてる人間であるかという部分に深入りせず自重する慎みを皆持っているような感じの場だ。
それでも俺が平日集まりに顔を出せば
くらいのことは軽く聞かれるのだがそういう時は
と躊躇なしに盛大に嘘をついている。
俺は親から毎月20万円の仕送りを貰いながら金のかかるレジャーや大きな買い物や旅行を諦めた無職生活をずっと続けている。
別にその事実を明かしたところでコミュニティから追い出されることも、顰蹙を買うことも100%ないことはわかっている。
多分「(へーこの人は実家が裕福なんだなあ)」と思われるくらいはあるだろうが、敵視されるとかはないはずだ。
それはわかっているのだが、あることが怖くて俺は嘘をつき続けている。
「じゃあ良かったら俺の仕事手伝う?少しは生活の足しになると思うけど」的な助け舟が怖いのだ。
これっぽっちも働かず仕送り20万円の恩恵に与れているこの状況においては、車で送り迎えとか、買い物代行くらいの楽勝仕事で2~3万円とか貰えない限りは労働する気がない。
仕事を引き受けでもしたら
「(ありがた迷惑なのに断れずに引き受けちゃった。あーあ最悪。帰りたい)」
という意識に苛まれてゴミみたいに消極的な姿勢でしか仕事な取り組めないだろうし、相手から
「(せっかく仕事振ってやったのになんで嫌そうな顔して仕事してるんだ)」
と思われるのも目に見えてる。
「すいません……極端な話、餓死する寸前まで労働から逃げていたいんです」
この本心を聞いて「なるほど!そうなんだね!」となる人はきっといないだろう。
趣味仲間の人らといるとき、ふとした瞬間に「みんな働いてるんだなあ。すげえなあ」と思うことがある。
みんな当たり前のように働いてるんだよなあ。
ここでも、Xの140文字の制限がここでもかけられていて有料ユーザーだけが長文かけると思ってた。
んで、ふと、気がついたら、長文も無料で投稿できるんじゃねえかよ。
俺は今まで140文字以内でなんとか、はてぶをもらおうと努力してきたんだぞ。
短文投稿するやつらは、Xでやれよ。
いや、虚しさ求めて、敢えてここで短文を書いているのか?
とにかく、ここを140文字制限だと誤解させたお前らは俺に謝罪するべきだと思います。
いや、これは全部ウソだ。俺は10年ばかり、ネットから離れていて、はてなを見ていなかった。でも、今のはてなをみて、これはXじゃねえかよと思ったのだ。
短文しか書けないのか?短文しか読めないのか?それとも他に理由があるのか?
それを教えろくださいだよ。
俺は、まだ出所したてなんだよ。
当方アラサーの素人童貞。童貞のまま30を迎えるのも虚しいし、女性慣れできればみたいな目論見もあってソープで童貞を捨ててきた。
で、楽しめるかと思ってたんだけど、正直いまいちだったんだよな……。何が悪かったんだと思う?
キスも乳揉むのも特に感動はなかった。そういう反応ダイレクトにするのも女の子に申し訳ないから、とりあえず感動しているような風は装ったけどさ。
高級店に行ったから女の子は客観的に見てかわいかったと思うし、サービスも良かった。自身の肉欲だけ見たらまあ満たされたはずなんだが、なんとなく空虚感が漂っている……。
こうなると自分の心構えがダメだったんだろう、とは思う。ではどこが悪かったのか?
やってみて分かったけど、セックスというのはコミュニケーションの極致らしい。自分のやりたいことと相手のやりたいことをすり合わせていったり、自分の愛撫なりで相手がどんな反応を示してくれるのかを楽しむのが肝要なんだろうね。
その点、私は
という感じで楽しめない条件が揃っていたのだと思う。
できればセックスが楽しめるようになりたいけど、これ改善できるのか……?
相手に興味が持てない、みたいなのって根本的な人格に関する部分だからどうにもならないのでは……?
今回初対面だから関心を持てなかったというわけではなく、普段の生活においても元々他人に興味が薄いタイプだし。
興味持つって何すりゃ良いので? うーん、自身が人間として欠陥品であるというオチにしかならない気がする。
防大卒の奴は使えないよ。
んで大部分は満期退職組。
1国民として「お勤め上げあざーっす!あっ、でも戦争始まったらワンチャン再投入とか駄目っすか?でへへ」って感じ。
一方の元増田、防大出てるのに職場で適応できずに逃げただけの奴、これはかなり不味い。
滅茶苦茶手厚く育ててもらってる。
幹部としてこき使われてるつれーとか言っても結局はベテランの人らが陰日向で舌打ちしながらチョコチョコと手伝ってるわけよね。
それをこの増田は「部下が嫌味言ってうぜー」って態度。
あら、酷い。
はてなーは知らんのやろが、自衛隊の教育ってつまりは「入校」、よね?
「入校」ってのはよーするに「長期研修」、よね?
上司が長期研修しまくっていなくなる間部下がひたすらケツを拭き続けてたらそりゃ「いやー辛いっす」ってなるよ。
どうせさ、防大だので一番辛かったとき1日2時間しか寝てなかったわーマジ寝てなかったわーとか言いながら現場では残業2時間ぐらいで「残業代もつかないんだから早く帰らなきゃ損だよ!きみもかえろう!」とか言って帰ってたのとちゃう?
お前が出世コースに進むためのケツ拭くためにちまちま仕事手伝ってる横で徹夜態勢自慢だけして結局すぐ帰るやつとか普通にカスだから。
はてなのみなさーん。
この子は貴方方が尊敬する「真面目でちゃんと働く誠実な元自衛官」とは別の人種ですよー。
みたいに叱られて禊にしたかったんだろ?
甘ったれが。
私が30代前半、他がだいたい20代前半、直接の上長も20代前半、一人だけチームのリード役が30代後半(でも忙しくてほぼいない)という職場で働きはじめた。
年内の試用期間だけここで働いて、あとは別部署に配属予定。
フルリモートだし、数ヶ月しか過ごさないし、自分が最年長だといろいろやりづらくなるだろうとおもったので、
年齢も前職の話もあまりせずに静かにやっていたのだけれど、歓迎会でリードに全部バラされて、やたらハードル上げられた。
この時点でもキツかったのだが、その後のボドゲ(チーム戦)で私がチームの勝敗を左右する役職になったときが本当にキツかった。
私が失敗したせいでチーム負けたんだけど、その時の「これはないでしょ~」、「そういうのは無いんじゃないですか~」、(一人だけいる上長からも)「後で呼び出しだから覚悟しておいて」、
みたいなやりとりを散々してさらし首にされた後に、それで私が凹んでいるのがバレてしまったからか、その後ずっと腫れ物触る感じで恐る恐るフォローしている空気が本当にキツくて、完全に心が折れた。
フルリモートだったからまだマシだった、と思っている。対面だったらもっと酷い雰囲気にしてしまったかもしれない。ていうか、ぶっちゃけちょっと吐いた。
新しい職種だし、プライドなんて無いつもりだったし、むしろ教わることしかないと思ってたので愚直に働いていこうと思ってたけど、
同年代の人間おふざけのノリでつるし上げになってボコボコにされたあと、急に年齢差らしい扱いを受ける、みたいな流れは想定していなくて、未だに精神にくるものがある。
あと自分の冗談通じない度合いもキツい。マジで笑えない。集団で生きる能力が乏しすぎることに落ち込んでる。マジで笑いごとにもできない自分が一番終わっていてキツい。
今後どうするべきだろう。
とにかく私語はしないで、仕事以外の集まりも全部出ないで残り期間を過ごす、しかないと思ってるんだけど、
今日の仕事中も明らかに煙たがられていて、普通に仕事してるだけでも自分が悪かったことを自覚しちゃってずっとしんどい。
耐える、以外の答えはない気もする。
髪がパサついた剛毛癖毛おばさんが「何万もかけてるんだよ!」
とか、「多大なコストと労力をかけないと『そう』なれないひと」が文句言ってくるんだろう
自分がした努力やコストって「その人のもの」であるから価値があるのであって
それを男側にかぶせた瞬間、醜悪な乞食テイカーになり果てるのは客観的に見ればわかると思うんだけど
男が痩せ巨乳が良いってのは女が高身長マッチョが良いって言うのと同じの「だったらいいな」願望だし
髪の毛にそこまで金掛けないんで良いんだよ、っていうのは、高い電動髭剃り買わなくても、替え1枚刃で剃れば、知識と技術さえあれば綺麗になるでしょって同レベルなんよな
ともかく女はこういう自分がした努力やコストを他人に被せるクセがあるので、意識したほうが良いと思う。
幼さの象徴だし、同じ幼いなら金や労力かけずに綺麗な若い女に行くのは道理だと思うので。
あと大体の女は髪染めしなければ、加齢でもオイルとヘアアイロンでサラサラヘアなれるんで
こんなツイートを目にした。
https://x.com/yasufuminagawa/status/1981977854423540174
読んで、ああ、と思った。
私も同じことを感じていた。でもそれを言葉にできずにいた。
このツイートをきっかけに、自分が何に苦しんでいるのか、整理してみようと思う。
TRPGを遊ぶとき、周りの人たちはビジュアル情報をすごく重視している。少なくとも、私のいるコミュニティでは、そうだ。
立ち絵やイラストを用意する。「どんな表情をしてる?」「どんな服を着てる?」と視覚的な詳細を求める。KPが善意でコマ絵を用意してくれる。ビジュアルで彩られたセッションが、当たり前のように存在している。
「絵を描かなくてもいい」と明示的に言われることもある。しかし実際には、ほとんどの人が絵を用意してくる。用意してこなかった人は「立ち絵ないんですよ」と、謝るように断りを入れている。暗黙の規範として、ビジュアル情報を提供することがデフォルトになっている。
「立ち絵合わせしよう」と誘われ、断ったときには遠回しな不機嫌さ――パッシブ・アグレッション――に直面することもある。明確な攻撃ではないが、確実に心は削られる。
一方、私にとって、ビジュアル情報は「どうでもいい」わけではない。マップや配置図など、実用的なビジュアルは役に立つ。しかしキャラクターの立ち絵や表情、服装といった演出的なビジュアルは、文字だけで十分だ。認知特性として、文字の方が処理しやすい。結果として、想像の余地がある方が楽しめる。
周りの人たちは、ビジュアル情報に価値を置いている。この価値観のギャップが、根本にある。
孤独だ。周りの空気を気にせず遊べたらいいのに、気にしてしまう。
「気にしなければいい」「描きたくなければ描かなければいい」と言われても、それができない。気にしないでいたら、実際にパッシブ・アグレッションを受ける。傷つけられる。建前では「自由にしていい」と言われているのに、実態として自由を感じられない。
KPが善意でコマ絵を用意してくれることも、侵襲されているように感じる。自分のイメージしていたキャラクターが勝手に視覚化される。善意だから、断れない。
「どんな表情してる?」という自然な質問も、重荷だ。視覚情報を求められること自体が、プレッシャーになる。
「ビジュアル重視」という価値観が主流のコミュニティで、「文字だけで十分」という認知特性を持つ自分が、常に多数派に合わせることを求められ続けている。
外部からの要請や期待に応え続けている。「立ち絵を描く約束」があると描く。描きたいときもあるが、基本的には外部からの要請で動いている。
私は立ち絵が描ける。描けるからこそ、「描いてよ」という要請が来る。描けるから、描くのが楽しいと思われている。しかし、描けることと描きたいかは別だ。描けるからこそ、「描かない」選択がさらに説明しづらくなる。描けない人なら「描けないので」で終わる話が、描ける人だと「じゃあ描いてよ」「描けるのになんで描かないの?」という圧力になる。
自分のペースを決められない。TRPGだけではない。常に、叶えないと文句を言ってくる人がいる環境で、自分を調整し続けている。いつも我慢してしまう。
この苦しみが「コミュニティの問題」なのか「私の問題」なのか、境界線が分からなかった。
整理してみると、苦しみには二つの層があるように思う。
パッシブ・アグレッションは証明しづらい。だから「私の気にしすぎかも」と自分を疑ってしまう。それでも、実際にダメージを受けている。
ビジュアル情報がないと想像できない人にとっては、ビジュアルがないことが苦しみなのだと理解している。相手にとっては、ビジュアルがあることが楽しみでもある。それを理解しているから、「ビジュアルなしでもいい世界を」と主張することに、ためらいがある。相手の楽しみを奪うようで、罪悪感すら感じる。
だから、自分の願いを主張しづらい。誠実であろうとすればするほど、自分が傷つきやすくなる。
多様性を認めてほしい。
具体的には、安全に断れる環境と「ビジュアル重視」だけが正解ではない世界がほしい。
文字だけで楽しむ人も、ビジュアルで楽しむ人も、どちらも「普通」として認められる世界。本来は、これはトレードオフではないはずだ。ビジュアルを使いたい人は使えばいい。ビジュアルなしでいい人は使わなくてもいい。両立できるはずだ。
しかし実際には、「みんなで合わせる」という暗黙の前提があるため、両立できていない。誰かが立ち絵を用意しないと、全体の統一感が崩れるように感じられる。この「合わせなきゃいけない」という前提が、問題なのだと思う。
ビジュアル情報を提供しないことが「例外」ではなく、一つの選択肢として当たり前に存在する世界。
断ったときに、パッシブ・アグレッションを受けない世界。冷たくされたり、遠回しに批判されたりしない世界。
「どんな表情してる?」と聞かれたときに、「そこは想像に任せたい」と答えても、受け入れられる世界。
KPが善意でコマ絵を用意してくれることは理解している。しかし、断ったときの相手の反応や、普段からのビジュアル重視の姿勢を見ていると、本当の意味で「断ってもいい」とは思えない。断っても、それが尊重される世界がほしい。
「立ち絵ないんですよ」と謝らなくていい世界。自分のやり方で楽しむことが、言い訳や説明なしに、否定されない世界。
でも、これは願いだ。
今いるコミュニティが、本当にそうなるかは分からない。もしかしたら、私が去るか、自分が変わるか、どちらかを選ぶしかないのかもしれない。それは、私自身が決めることだ。
「ビジュアル重視」という流れが主流になっている今、ビジュアル重視でないTRPGの楽しみを、改めて考え直してもいいのではないだろうか。
視覚情報が少ないからこそ、想像の余地が広がる。「絶世の美人」が、人によって違う顔をする。各自が思い描くイメージの自由がある。
それは、TRPGが本来持っていた豊かさの一つではないだろうか。
ただし、それは簡単なことではない。
「ビジュアルで楽しむ」方法は、立ち絵、セッションの部屋素材、カットインなど、具体的なノウハウが共有され、洗練されてきた。一方で、「文字だけで楽しむ」方法は、まだ十分に言語化されていない。「想像を膨らませる」「余白を楽しむ」と言うのは簡単だが、それを実践する具体的な方法論は、手薄だ。
どちらが正しいわけでもない。どちらも、それぞれの楽しみ方だ。
所得税強化、金融課税強化、長時間労働化により若者からたくさん税金を取ります、政府主導の賃上げもやめます
それを原資にガソリン税、食品消費税、電気代を軽減して老人により大きな恩恵を与えます、賃上げ停止で老人は安く買い物できます
なお税金の2/3を年金医療で老人に再投資してますが、ここは変えません
最初に知った(非子供向けの)アニメはエヴァだった。2005年頃の再放送で見て、世の中にはこんなに面白いコンテンツがあったのかと驚いた。
それでエヴァの次に中学生の頃に好きだった某ラノベがアニメ化したのを知って喜んで見てみた。あまりのひどさに滅茶苦茶落胆した。
原作改変どころの話じゃなかった。登場人物と設定以外全部違うのでは?というレベルだったと感じた(結局耐えきれず途中までしか見てないのだが)。
まぁそれはそれで人気はあったらしく続編がいくつか出ていたようだが、アニメというものに出会って二作目でこんな衝撃を受けたので原作至上主義にならざるを得なかった。
大好きだったものがぐちゃぐちゃにされているショックというのは大きいもので、一種のトラウマだったと言って良いだろう。
その後20年間でまぁ多少はアニメを見てきたが、元々原作が好きなものがアニメ化したものは全くという程見なくなった。というか見れなくなった。
一応アニメを見てから原作を読んだというものもなくはないし、そういうものの中には良く出来ているアニメも色々あったとは思う。
アニメと小説、漫画といった媒体によって得意とする表現が違うのは理解しているし、小説だからこそ、アニメだからこそ生きる表現というのはある。
なのでアニメだからこそというオリジナル要素が実にうまく原作のストーリーに対する肉付けになっていて素晴らしいと感じたアニメもある。
でもそういう枠を超えてストーリーやら人間関係やらまでぐちゃぐちゃにするのは私は許せない。それなら別の名前で別のキャラでやって欲しいのだ。
そういう意味で私は原作至上主義である。原作というまず一本の軸があり、それはブレることなくアニメという媒体ならではの技法で肉付けするという形にしてほしいのだ。
原作をきっちりと引きついたうえでのアニメ化は、原作至上主義とはいえ大歓迎だ。それは原作あってこそのアニメだからだ。
アニメ化自体を否定したいわけじゃない。ただそう勘違いされることもあるので原作至上主義ということを軽々しくは言えないのが寂しい。
前までは毎日のようにはてなをチェックして、意見を書いたりもしていた。
特に夫婦別姓とかのジェンダーの問題には強い関心があって、「これは女性の生き方の問題だ」と思っていた。
けれど、高市早苗さんが首相になってから、なぜかその熱がすっと冷めてしまった。
だって、女性が首相になるなんて、それ自体は喜ばしいことのはずなのに。
けれど彼女は夫婦別姓に反対しているし、私が「戦ってきた相手」の側にいる人でもある。
今までずっと、
そしてその男性社会に女性たちが抵抗しているのだと、どこかで信じていた。
敵も味方も、白か黒かも、わからなくなった。
ただ、政治に興味を失ったわけじゃなくて、
古典的な詭弁法の一つだね。関係ありそうで関係ないAとBについて「Aでは〇〇するんだからBでも〇〇するのが当然だ」とやるやつ。
(追記)
BMI21、健康診断は問題なしだが、甲状腺が普通より大きいらしい
ーーーーーーー
マジで眠い。電車で立っていても寝落ち。椅子なんて座れば秒で寝る。
会議中にウトウトしてしまうなんて日常茶飯事。みんながスクリーンを見ている間に寝落ちしたことがあったので、どうにか姿勢を変えて頑張る。が、無理なので考えるフリして目を閉じないとダメ。
何度か注意された。自分でもありえないと思い、怒られるのは本当に嫌だし、会議は聞かないと仕事に支障が出るから嫌なのに寝落ちする。馬鹿。自分をぶん殴ったり、顔を洗ったり、空気を吸いに行ったりしたが駄目。5秒後には寝る。
会社では1時間ごとに室内の非常階段で寝ている。会社も「1時間ごとに10分ほどの休憩はしてもよい」というルールなので。ぶっ通しの会議だけが最悪。
運転は1時間に一回はSAで30分ほど寝ないとダメ。(一度、2時間運転していたら寝落ちして死を覚悟したので)
学生の時、飲食店のホールのバイトも、意識が飛ぶ。オーダー中にぼーっとして目は開いているのに寝ているみたいな状態。バチクソ怒られた。水を注いでいるコップを落とすとかザラ。
眠いなって思って寝るんじゃなくて、眠k…zzzって睡魔の意識が出たときには寝ている。
学生の頃も大好きで楽しい授業でも寝落ちする。気が付いたらノートが汚い事にはしょっちゅう。会話の途中でウトウト→頑張る→反動で爆睡がループ。運動部だったが、試合中もぼーっとし、ベンチにいるときに寝落ちするので辞めた。ボールが見えているはずなのに気が付いたら落とすとか。
大学入試も当然眠い。無理。なので自己推薦やAOで長い筆記試験から逃げた。または論文を爆速で書いた。テストは基本爆速で終わらせた。長すぎる場合は15分×n回は絶対睡眠にとられるのを覚悟の上でやるしかなかった。
酒・たばこしない。
飴もガムも食べながら寝る。カフェインは動悸が激しくなるので飲めない。というかそれでも寝る。
就寝中にカメラを設置して確認してもいびきはなく、寝相に問題はない。寝起きも問題ない。
かといって無限に寝れるわけではない。8時間睡眠くらいで目が覚める。1時間ほど活動すると眠い。その時は10~30分寝れば起きる。
眠い。遊びに出かけても眠い。ゲームしたいのに眠い。仕事も楽しいのに眠い。好きなアーティストのコンサートでも眠い。1回殴られてみたけど眠い。
病院に学生の頃行ったけど「はぁ?どうせ徹夜してるんでしょ」「大人になれば治るから来る必要はない」ってなんかすごく信じてもらえなかった上に「寝たいとき寝ればいいじゃない。それで解決するんでしょ」って詰められて以来行ってない。
信号待ちすら眠い。寝落ちで起きた時に「また寝ていた…どうして…」って自己嫌悪になりまくるのも嫌だ。新人教育で喋っている最中にウト…ってなってほんと嫌だ。この文を書くだけでも、もう眠くなってきた。
無力感は自然発生しない。制度・文化・心理の三層構造で精密に設計される。
以下の条件が揃ったとき、民衆は自ら行動を放棄し、支配に従う観察者となる。
投票・請願・抗議などの政治行動が、結果に直結しないことを繰り返し体験させる。
政策決定過程を複雑化・専門化し、「誰が責任者か分からない」状態を意図的に作る。
官僚・委員会・審議会を盾として前面に出し、政治家も国民も責任を回避する構造にする。
このとき、行動のコストが期待値を上回り、最適戦略は何もしないことになる。
「空気を読む」「和を乱さない」といった規範を教育とメディアで再生産する。
異論者を敵ではなく変人として扱う。社会的排除は暴力よりも効果的だ。
「成功は適応の結果」「不満は努力不足」という道徳を浸透させ、構造批判を個人の失敗に変換する。
→ この段階で民衆は自らを検閲し、互いを監視する。支配者は沈黙の群衆を得る。
メディアが問題を連日報じながら、解決の物語を決して提示しない。
SNSが怒りを即時発散させ、組織化を阻む。怒りは行動に変わらず、ただ消費される。
エンタメ化された政治は、抵抗を観賞に変える。人々は現実を変えるより、実況することを選ぶ。
→民衆は自分の生活を「誰かの物語」として眺める。これが観察者化の完成段階である。
その瞬間を測る基準は次の三つだ。
【基準1】
支配の言説が自己責任の形で内面化された瞬間、抵抗は消滅する。
【基準2】
監視と同調が自動化され、権力が介入せずとも秩序が保たれるとき。
【基準3】
自らの鎖を秩序と呼び、その枷を守るようになった時、支配は完了する。
無力感の制度化とは、力の外的行使ではなく、意志の内的従属化だ。