Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「bash」を含む日記RSS

はてなキーワード:bashとは

次の25件>

2025-07-04

WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版

WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版

OSWindows11 21H2

OSビルド:22000.918

WSL2 5.10.102.1 +Ubuntu20.04

WSL2LinuxKernel 5.10.60.1からKernelモジュールUSBIP対応標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない


2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する

以下すべての手順のWindows Terminal を使用する箇所は管理者権限 で実行

以下、[WT] はWindows Terminal、[Ubuntu] はUbuntu側のbashを表す

WSLのカーネルアップデートusbipd-winインストール

[WT]Windows Terminalで実行

> wsl --update

> wsl --status

カーネルバージョン: 5.10.102.1

>winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

見つかりましたusbipd-win [dorssel.usbipd-win]バージョン 2.3.0

このアプリケーションは所有者からライセンス供与されます

Microsoftサードパーティパッケージに対して責任を負わずライセンス付与しません。

Downloadinghttps://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi

██████████████████████████████10.4MB /10.4MB

インストーラハッシュが正常に検証されました

パッケージインストールを開始しています...

インストール完了しました

[WT]Ubuntu20.04 のインストール

> wsl --install --distributionUbuntu-20.04

[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンマウスクリックして起動してもよい)

> wsl --list

LinuxWindows サブシステムディストリビューション:

Ubuntu-20.04 (既定)

> wsl -dUbuntu-20.04

[Ubuntu] 追加パッケージインストール

sudoapt update

sudoapt install -ylinux-tools-5.4.0-77-generic hwdata

sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbipusbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip20

[WT] WSLの再起動

> wsl --shutdown

> wsl -dUbuntu-20.04

PCUSBカメラ接続する

[WT]USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[WT]USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

>usbipd wsl attach --busid 2-7

>

[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[Ubuntu]Ubuntubashログオンした既定のユーザを videoグループ所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。

$sudo adduser $USER video

[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する。lsusbコマンドを経由すると正常にUSBカメラ認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない

$lsusb

Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub

Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam

Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub

$ls -l /dev/video*

ls: cannotaccess '/dev/video*': No such file or directory

[Ubuntu]USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSLLinuxカーネルカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windowsusername> の部分だけは各自環境Windowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は絶対windows 側で編集してはならない。絶対に。

[WT] WSLをシャットダウンし、その後起動する

> wsl --shutdown

> wsl -dUbuntu-20.04

[WT]USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[WT]USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

>usbipd wsl attach --busid 2-7

>

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/

[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する

$lsusb

Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub

Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam

Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub

$ls -l /dev/video*

crw------- 1rootroot 81, 0 Sep 617:29 /dev/video0

crw------- 1rootroot 81, 1 Sep 617:29 /dev/video1

[Ubuntu]USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコード作成する

$ pip installopencv-contrib-python

$ cat << 'EOT'> ${HOME}/usbcam_test.py

import cv2

W=640

H=480

cap = cv2.VideoCapture(0)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))

#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FPS, 30)

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/

whileTrue:

ret, frame

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Custom CVATリポジトリ

Custom CVATリポジトリ

修正した箇所は2箇所のみ

django の起動時ヘルスチェックのうち、ストレージ空き容量に関するチェック部分の10 (10%の意味) を None に書き換える。なお、私のカスタムCVATのリポジトリコミットされているリソースはすでに修正を反映済みのため、下記の修正を加える必要はない。



3-3. 該当のissue

CVAT fails health check using>90% disk #5449

3-4. Custom CVAT の実行手順

下記を順番に実行するだけ。

#v2.11.1 相当のリソースをcloneする

git clonehttps://github.com/PINTO0309/cvat_custom.git

cd cvat_custom

https://ngarangansawah.graphy.com/courses/jurassicworldfilmiturkcedublajizlehd

# CVATdockerimage自力ビルドする

docker compose \

build

# CVAT を起動する

docker compose up -d

#スーパーユーザー作成する

docker exec -it cvat_serverbash \

  • ic 'python3 ~/manage.py createsuperuser'

# ココで、ユーザー名、e-mailアドレスパスワードパスワード(再) を設定する

ブラウザを起動してhttp://localhost:8080アクセスする。下図のようなログイン画面が表示されれば成功

https://ngarangansawah.graphy.com/courses/jurassicworldyenidengogusizlefilmihd

ログイン後のトップポータル。ここに Projects なり Tasks なりを追加してローカルだけで全ての作業を完結することができる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

dorawii

はい、**ブロックチェーンを使ったタイムスタンプ**は、「元データのものを共有せずに、その存在と時刻を証明する手段」として非常に有効です。特にハッシュ値ブロックチェーンに記録することで、元データを後から提示するだけで、それがある時刻に存在したこと改竄されていないことを**誰でも検証可能にする**、という形になります

あなた希望(元の文章掲示板などで変形されても検証可能、あるいは元文不要)に近づけるには、**ハッシュブロックチェーンに書き込んで、後からそのハッシュに一致する元データを見せる**という形式になります

---

## ✅方法概要

### 基本の流れ:

1. 元データを SHA-256 などでハッシュ

2. そのハッシュブロックチェーンに記録(トランザクションメモ欄など)

3. 後から誰でもハッシュトランザクションを照合して、時刻と整合性検証可能

---

## ✅ 推奨ツール:OpenTimestamps(OTS

[OpenTimestamps](https://opentimestamps.org/) は、ビットコインブロックチェーンを用いた無料タイムスタンプサービスです。

**長所**:無料・非中央集権署名不要CLIがある

**短所**:ブロックに取り込まれるのに数時間かかることがある(ただし証明可能

---

## ✅Windows11 での手順(OpenTimestampsCLI

### 1. **Pythonインストール**

OpenTimestampsはPython製です。

Pythonがまだ入っていない場合は、https://www.python.org/downloads/windows/](https://www.python.org/downloads/windows/)からインストーラーを取得し、`Add toPATH` にチェックを入れてインストールしてください。

### 2. **otsクライアントインストール**

コマンドプロンプトまたはPowerShellで以下を実行:

```bash

pip install opentimestamps-client

```

### 3. **ハッシュ対象ファイルの用意**

たとえば `message.txt` というファイルを用意します(中身は何でもOK)。

### 4. **タイムスタンプ作成**

```bash

otsstampmessage.txt

```

これにより、`message.txt.ots` というタイムスタンプファイル作成されます

これは「Bitcoinにこのデータハッシュを記録する要求がされたこと」を表します。

### 5. **数時間後、タイムスタンプ検証する**

```bash

ots verifymessage.txt

```

署名Bitcoinブロックチェーンに記録されていれば、次のように表示されます

```

Success!Bitcoin attests data existedas of 2025-06-0812:34:56UTC

```

---

## ✅ 元のデータを見せたくない場合

`echo "この文が存在していたことを証明したい"` → これを SHA-256 に変換し、ダミーファイルとして保存してタイムスタンプを取る

元文は第三者に見せず、ハッシュとの一致だけで検証可能

```bash

echo -n "あなたの文" |openssl dgst -sha256

```

このハッシュに一致するファイルを後から提示すれば、それが当時存在していたことを証明できます

---

## ✅ まとめ

特徴 内容
------------- --------------------
元文の提示不要 ✅(ハッシュが一致すればOK
改行や掲示板変形の影響なし ✅(ハッシュが変わらなければOK
無料かつ自律的 ✅(Bitcoinブロックチェーン使用
Windows対応 ✅(Python +CLI

---

もしあなた目的が「一定時刻に自分がその文を作成したこと証明であるなら、この方法は非常に相性が良いです。

---

必要であれば、GUIツールウェブインターフェースを使った方法(例:[OpenTimestamps Calendar](https://calendar.opentimestamps.org/))も紹介できます希望があればお知らせください。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA51220250610095304512 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEgAgAAKCRBwMdsubs4+SII/AP9HFG5+U8BfEXzKxSoyEuxm6X/vJjK7Ee7Kwpi/rwQZJgEAorUjMTh9okHu3WbPvgsSfDyzhpUuwCVsKessR4FSpQE==VNrS-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

(やや暴言Linux馬鹿臭いと思うこと

NPM

YARN

BASH

CAT

RM

VIM

これらの略し方が馬鹿臭い

これを見て一発で意味がわかる人がいるのだろうか

CATとか猫かよ

Permalink |記事への反応(3) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527084653

bashzshなんて兄弟から喧嘩にならんだろうが

csh喧嘩しろ

Permalink |記事への反応(0) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

iPhoneAndroidの違いより

ワイの上司bashzshの違いについて早口でしゃべりまくって

shellにこだわりのないワイをパワハラするんやで

Permalink |記事への反応(2) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520233806

#!/bin/bash

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

馬鹿にもわからなければツールとしての有用性は低い

あらゆる技術ツール存在意義は「人間課題解決すること」にある。

どれほど理論的に優れていても、使われなければ社会的影響ゼロであり、開発・保守学習コストに対するリターンも生まれない。

ツールは道具であり、「賢い者だけが扱える道具」は、実際の現場ではほとんど役に立たない。

例えるなら、戦場において「取り扱い説明書10回読まないと撃てない銃」は、正確でも美しくても役立たない。

瞬時に理解され、即応可能であることが、実用第一条件である

ここで言う「馬鹿にもわかる」とは、知識レベルが高くないユーザーでも直感的に使える・理解できるという意味である

これはユーザビリティ学習曲線の緩やかさ、エラー時の挙動の親切さなどに現れる。

この観点からすると、「馬鹿にもわかる」設計は、実は賢い設計である

人間認知限界や行動パターン理解し、誤操作を予防し、意図を汲み取って補完できるシステムは、万人にとって有益であり、結果として普及しやすく、フィードバックループによってさら改善される。

Haskellは、理論的には極めて美しい言語であり、型システムの厳密さ、関数型の純粋性、抽象化の高さなど、形式的な正しさにおいて群を抜いている。

しかし、それが「道具としての価値」を高めるとは限らない。

まりHaskellは「形式的正しさを最優先した結果、人間直感乖離し、現実世界との接続性が弱まった」道具である

実際のソフトウェア開発現場では、エンジニアの入れ替わり、ドキュメントの不備、締切、バグ対応など、理想とは程遠い要素が日常的に存在する。

したがって、ツールは「賢い人が完璧に使いこなせば強力」ではなく、「凡人が雑に使っても一定の成果が出る」ことが求められる。

この点で、PythonBashは「馬鹿にもわかる」ことを最優先し、結果として世界中で圧倒的に使われている。これは単なる偶然ではなく、設計哲学勝利である

道具は使われて初めて価値を持つ。そして「馬鹿にもわかる」ことは、使われるための最重要条件である

Haskellのように理論的に優れていても、「現場に届かない美しさ」は、ツールとしての有用性を損なう

ゆえに、「馬鹿にもわからなければ、ツールとしての有用性は低い」という命題は、実用主義の観点から完全に正当化される。

Permalink |記事への反応(1) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

大人教養:現状のICT教育ではChromeOS/AndroidOSが最適という話

前提条件

"現状"とはつまり2025年5月時点の話であり、動向が非常に変わりやすIT業界風土を考えると将来的にどのようになるかは予測が非常に難しい。

しかし、数年でこの"現状"が変化するとは考えにくく、今現在学生10年以内に社会人となったとき現在の"現状"を基礎に情報技術を学んでいる可能性が高く、このエントリでは"現状"を周知する為に書かれた。

現状のICT教育OSシェア

集計した時期や団体で数値の変動はあるが、日本国内で現状のICT教育でのOSシェアはChromeOSがおおむね30〜40%というシェアを獲得しており、IT大国と知られているアメリカでは日本と同様に集計した時期や団体で数値の変動はあるがおおむね50〜60%というシェアであり、ICT教育OSとしてChromeOSデファクトスタンダードとなっている。

これは、テックファンがよく語るように「ChromeOS端末が安価で導入できる」という意見理由として挙げられがちで、実際に導入コストを抑えられるメリットというのは大きいものの、逆に言うとそれ以外の理由があまり語られることが少ない。

流石にこの意見は、IT業界プロ現場で多用されるMicrosoftAppleを抱えるIT先進国である米国がただ安価であるからという理由だけでGoogleのChromeOS採用するにしてはあまりにも弱すぎる理由ではないだろうか?

そこで「何故ChromeOS教育現場採用するのか?」を紐解きたい。

Google ClassroomとGoogle FamilyLink重要

長々と引っ張るのも億劫になってしまうので結論から言えば「Google ClassroomとGoogle FamilyLinkの出来が非常に良い」からである

Google Classroom

Google ClassroomとはまさにICT教育向けにGoogleから提供されているグループウェアで、生徒へ対して課題作成と配布、進捗、採点、評価管理可能で、それらにはGoogleドキュメントGoogleスプレッドシートGoogleスライドGoogleカレンダーが利用でき、教師生徒間オンラインコミュニケーションとしてGmailGoogle Chatを用いることができる。

まり教育現場からするとChromeOS端末を導入したらGoogle謹製オールインワンICT教育グループウェアが瞬時に入手可能であり、更に言えば現状では既にデファクトスタンダード化しており膨大な導入事例によって困りごとの解決が非常に容易であることがあまりにも大きなメリットとなっている。

なにせICT教育端末の2台におおよそ1台はChromeOS端末であり、例えばSNSなどで流れてくる「ChromeOSでこんな酷い目に遭った」は導入数が多いが故にであり、逆にiPadOSを支持する人でも「Apple Classroom」というアプリ存在することを知らない場合が多い。何故知らないのか?と言えば導入数が少なく話題にまったく挙がってこないかである

なお、Apple ClassroomとGoogle Classroomを比較するとGoogle Classroomの方が高機能であるAppleICT教育OSシェアを上げようとApple Classroomの改善に努めてはいものGoogle Classroomへ追いつくまでには至っていない。

Google FamilyLink

Google謹製ペアレンタルコントロールアプリで、子供Googleアカウントに紐づけられたChromeOSおよびAndroidOS、それらがインストールされる端末などを管理できるサービス

端末自体使用時間上限を定めたり、端末の使用時間上限を定めずアプリ毎の使用時間上限を定められ、つまりゲームYoutubeTiktokWebブラウザアプリなどは1日1時間制限しつつ、学習アプリ使用時間制限にでき、そのほかWebフィルタリングYoutubeフィルタリングアプリインストール課金管理可能で、しかも就寝時間や登校時間には使わせないようにできるなど親にとっては至れり尽くせり子供にとっては非常にお節介サービスである

ペアレンタルコントロール自由度も実はAppleの方が乏しく、Apple製端末を子供に与えている親は親自身が設定したペアレンタルコントロールに親自身が巻き込まれたりして四苦八苦するシーンがある(実体験)が、Google FamilyLinkのあるChromeOSおよびAndroidOSApple製端末ほど困ることが少ない。

まりにも充実しすぎているプログラミング環境

Google ClassroomとGoogle FamilyLinkだけではIT大国であるアメリカが何故ChromeOSICT教育OSとしてデファクトスタンダードとしてしまったのか?の納得感としては薄い。

最終的な決め手は「一般的な使い方ではセキュアなサンドボックス上でタブレットOSスマホOSのように容易に利用でき、高度なプログラミングを学ぼうとするときプロとほぼ同じ環境を利用できる」ことにあるだろう。

もちろんiPadOSには「Swift Playgrounds」があり高度なプログラミングを体験できるが、ChromeOSやAndroidOSではPlaygroundsどころかLXC/LXD仮想環境上に構築されたLinuxディストリビューションDebianを扱える。

いやそもそもDebianを導入しなくてもGoogle Play Storeには小学生向けプログラミング環境Scratchからインスパイアされたポケットコード、非常に本格的なゲームプログラミングIDEGDevelopUnityUnreal Engineに次いで業界3位のシェアを持ちプロ現場でも採用される2D/3DゲームプログラミングIDEGodot Engineなどがある。

そして当たり前のようにGoogleChrome OS向けAndroid Studioを用意しており、ChromeOSさえあればAndroidOSアプリGoogle謹製プログラミング環境で開発することができる(実際のところAndoridOSはAndroidOSだけでアプリコンパイルビルドできるが割愛)。

これMaciPhoneiPadしか触ってこなかった人間からするとどういうことかと言えばChromeOSにはAppleで言うところのXcodeがあることを意味し、何ならDebian上でWeb版みたいに機能制限されていないフル機能MicrosoftVisual Studio Codeが利用でき、理解できる人は驚いただろうが前述の通りGodotEngineがあるわけだ。RubyPythonだって動くし、Bashfishzshも選び放題、Vim vs.Emacs論争へも参戦できる。

しかも昨今、WindowsのWSL2でLinuxディストリビューションが導入できるようになってしまった影響で、一部の情報技術者の間では「開発環境仮想上のLinuxサービス動いてるサーバーLinux、じゃあWindowsとかmacOSとか使わず最初から無理せずLinuxディストリビューションを端末へインストールして開発したら良いんじゃねーの?」という動きが活発化しており、そこへ表面上は日常利用でスマホタブレットOSのように扱えて開発はしっかりLinuxディストリビューションであるChromeOSが「あれ?意外とChromeOS良いんじゃね?」という評価が始まっているのだ。

プロiPadプログラミングしてない問題

それでも「ICT教育は性能やランニングコスト的にiPadが優れてるんだ!」というAppleファンの熱い想いは否定しない。

しかし、しかしだ、当の多くのプログラマがiPadプログラミングしてないんだ!!!開発するときiPadのセキュアすぎるサンドボックスマジで邪魔だと思っちゃってるんだ!!!!!

前述までの話を聞いて「iPadとChromeOS仕事でどちらかしか使えません。どっちを選びますか?」と言われたらLXC/LXD仮想環境のあるChromeOSじゃん!!!IT大国のアメリカ様もそりゃChromeOS選ぶよ!!!!!だってプロ現場で使われてるんだもんLinuxがッッッ!!!!!!

「どっちかしか選べないて?じゃあ俺は普通にMacbookにするわ」だって?えっそれ10年後ChromeOS(Linuxディストリビューション)でICT教育受けてきた新社会人に言えんの?サバンナで生きていけないよ?2人に1人は「学生ときChromeOSでしたぁ」って悪気なくピュアな瞳で言ってくる時代が直ぐそこだよ?

Windowsですら無いんだぞ?隔世の感どころの騒ぎじゃねーぞ?「当時ChromeOSヴァンパイアサバイバーズやってましたね」とか新社会人が言うんだぞ?iPadかChromeOSかって言われてんのにMacbookって返すのはギャグの段階に触れさえしてねぇよ?まぁMacbookはタッチスクリーンディスプレイじゃないから触れられないんだけどさ。

Apple信者が声を大にして言わなきゃいけないことはAppleさん、iPadもうちょっと何とかならないっすか?」だろ!!!!!

何が教養だよバーカ!バーカ!

正論言ってんじゃねーよ!!!今更Appleエコシステムから抜け出せねぇんだよ!!!!!ちょっと気になってGoogle側の事を調べてみたらめちゃくちゃ進んでんじゃねーか!!!!!!

えっなにマジで?今のAndroidOS純正Debian動くの???アプリストアにGodotあるってどういうこと?????

どうするよ?ここのままじゃ新社会人はChromeOSで育った子たちだよぉ・・・Appleもうちょっと頑張ってよぉ・・・

Permalink |記事への反応(8) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

2020年2024年IT技術の人気ランキング比較

https://survey.stackoverflow.co/2024/technology

https://survey.stackoverflow.co/2020#technology

言語

-2020---2024
JS67.7---62.3
Python44.1---51
TS25.4---38.5
Java40.2---30.3
C#31.4---27.1
C++23.9---23
C言語21.8---20.3
PHP26.2---18.2
Go8.8---13.5
Rust5.1---12.6
kotlin7.8---9.4
Lua----6.2
Dart4.0---6
Ruby7.1---5.2
Swift5.9---4.7
Scala3.6---2.6

HTML/CSS,SQL,Bash/Shell,とかそういうのは省いた


順調に伸びるPython人気、そしてTypescriptの伸びがすごいな

Javaって永遠に人気なのかと思ってたけどじわじわと人気が落ちている

PHPも長期的にみると厳しそう。

GoとRustが着実に人気を獲得。

Luaが地味に人気出てる。


データベース

-2020---2024
PostgraSQL36.1---48.7
MySQL55.6---40.3
SQLite31.2---33.1
SQLServer33.0---25.3
MongoDB26.4---24.8
Redis18.3---20
MariaDB16.8---17.2
Elasticsearch13.8---12.5
Oracle16.5---10.1


PostgraSQLの勢いが止まらない

MySQL+MariaDBではまだMySQL系が多いが・・・


フレームワーク

-2020---2024
Node.js51.4---40.8
React35.9---39.5
jQuery43.3---21.4
Next.js----17.9
Express21.2---17.8
Angular25.1---17.1
ASP.NETCORE19.1---16.9
Vue.js17.3---15.4
ASP.NET21.9---12.9
Flask14.2---12.9
Spring16.4---12.7
Django14.2---12
FastAPI----9.9
Laravel11.1---7.9
Svelte----6.5
Rails7.0---4.7

フロントバックエンドがごちゃごちゃなのなんでだろう。Node.jsってフレームワークじゃないだろ・・・


Next.jsの勢いがすごい。やはりWEBTSNext.js時代なのか

Pythonの人気は盤石だけど、DjangoとかFlaskは人気が落ちてる。FastAPIに食われたか

LaravelとRailsはこのまま消えていく予感

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

ケネディ保健長官サラダ油健康に悪い

ソース

Kennedy and influencersbashseed oils, baffling nutrition scientists

https://www.rarejob.com/dna/2025/04/06/kennedy-and-influencers-bash-seed-oils-baffling-nutrition-scientists/

最近まで、ほとんどのアメリカ人は、おそらく何十年もの間、種子油を使って料理したり、摂取したりしてきたにもかかわらず、「種子油」という言葉を聞いたことがありませんでした。

これは、インターネットの有力者、健康第一人者、一部の政治家が、長年多くの家庭の台所定番となっている一般的調理油(キャノーラ油、大豆油コーン油など)を指して作ったキャッチー表現である

こうした辛辣批評家たちは、精製された植物油トップ8を「憎むべき8種類」と呼び、それらが炎症を助長し、肥満糖尿病などの慢性疾患の発生率を高めていると主張している。

新保健長官ロバート・F・ケネディジュニア氏は、米国人種子油によって「知らないうちに毒されている」と述べ、ファストフード店に対し、フライヤー牛脂動物性脂肪使用するよう呼びかけた。

消費者懸念に応えて、一部の食品メーカー製品から種子油を取り除いていますサラダチェーンのスイートグリーンのようなレストランは、メニューから種子油を削除しました。業界団体である国際食品情報評議会最近調査によると、多くのアメリカ人現在種子油を避けていると回答しています

種子油をめぐる議論栄養学者激怒させており、数十年にわたる研究により、特にバターラードなどの代替品の代わりに種子油を摂取すると健康に良いことが確認されていると彼らは主張している。

種子油が悪者だというのはどこから来たのか分からない」とオハイオ州立大学の食品科学教授マーサベルリー氏は言う。

上院公聴会で、米国食品医薬品局長官に指名されたマーティマカリー博士は、製品のより綿密な調査を求めた。

種子油は、科学証拠統合によって恩恵が得られる良い例だと思います」と彼は語った。

種子油は主に不飽和脂肪酸構成されており、これには一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸が含まれますほとんどの種子油は、オメガ6脂肪酸が多く、オメガ3脂肪酸が少ない傾向があります。これらの脂肪酸人間健康に不可欠ですが、体内で生成できないため、食品から摂取する必要があります

種子油の批評家たちはさまざまな主張をしているが、多くの科学者はそれらは研究によって裏付けられていないと指摘している。

salada oilisone of theseeds oil?

答えはイエスサラダ油は複数植物油を混ぜて作られるため。

the hateful 8

https://www.417integrativemedicine.com/articles/the-hateful-8-seed-oils

ヘイトフル8」と呼ばれる種子油(キャノーラ油、コーン油綿実油大豆油ヒマワリ油ベニバナ油グレープシードオイル、米ぬか油)には注意が必要です。これらの油はオメガ6脂肪酸を多く含み、炎症や心臓病、糖尿病などの慢性疾患の原因となりますホルモンバランスを乱し、ミトコンドリアダメージを与え、エネルギー細胞健康に影響を与えます。これらの油は多くの加工食品に含まれており、肥満ホルモンバランスの乱れにつながる可能性があります。炎症を抑え、全体的な健康サポートするために、オリーブオイルアボカドオイルココナッツオイルなどの健康的な脂肪を選びましょう。簡単代替摂取健康改善できる方法をご紹介します。

憎き8つのシードオイルとは何ですか?

健康改善し、慢性疾患を予防したい人にとって、8つの有害種子油を理解することは非常に重要です。これらの油には、キャノーラ油、コーン油綿実油大豆油ヒマワリ油ベニバナ油グレープシード油、米ぬか油が含まれます。これらは加工食品によく含まれており、避けることで健康維持に大きな違いをもたらす可能性があります

これらの油がなぜそんなに有害なのか疑問に思うかもしれません。それは、オメガ6脂肪酸を多く含んでいるためです。オメガ6脂肪酸は過剰摂取すると炎症を促進する可能性があります。炎症は、心臓病や糖尿病など、多くの慢性疾患の根本原因です。ですから、これらの油を摂取しないことで、炎症を軽減し、より健康な体づくりに向けて積極的に取り組むことができます

他者奉仕し、より良い健康へと導くには、これらのオイルの影響を認識することが不可欠です。オリーブオイルココナッツオイルアボカドオイルといった健康的な代替オイルについて、自分自身だけでなく周囲の人々にも知ってもらうことで、健康効果を大きく向上させることができますクライアントや大切な人は、代謝健康と全体的な健康サポートするオイルへの移行を高く評価するでしょう。食生活の小さな変化が大きな改善につながり、より健康幸せな人々のコミュニティを育むことを忘れないでください。

隠れた危険性を解明:特定の油の過剰摂取健康に与える影響

特定種子油を過剰に摂取すると、炎症を増加させ、心臓病や肥満などの慢性疾患につながる可能性があるため、健康危険さら可能性があります。また、これらの油はホルモンバランスを乱し、ミトコンドリアダメージを与え、全体的な健康状態に影響を与える可能性があります。(中略)

ミトコンドリアの損傷

ホリスティックアプローチ採用するということは、食生活健康のあらゆる側面に与える影響を考慮することを意味します。ミトコンドリア機能細胞全体の健康サポートするオリーブオイルアボカドオイルココナッツオイルなど、より健康的な代替品を選びましょう。これらの選択肢を優先することは、あなた自身利益をもたらすだけでなく、他者ケアし、サポートする能力を高めることにもつながります

そのほか

肥満心臓病、ホルモンバランスへの影響、心臓に良いとよく宣伝されるキャノーラ油は、通常、高温と化学溶剤を用いて抽出されるため、有害トランス脂肪酸が発生する可能性があります

種子油を含む一般的食品

サラダドレッシングからスナックバーまで、日常的に口にする多くの食品に、健康に悪影響を与える可能性のある種子油が含まれていることに驚くかもしれません。これらの油は、植物油、キャノーラ油、大豆油などと表示されていることが多く、加工食品に多く含まれています。次にポテトチップスの袋やマヨネーズの瓶を手に取ったら、原材料名をチェックしてみてください。きっと、そこにこれらの種子油が隠れているはずです。(後略)

補足

アメリカでもこの説は否定する向きもあるが、仕掛人ビル・ゲイツがいるとされ、信用されていない。

そもそも油は取り過ぎないようにすることが大事なのだが。。。

Permalink |記事への反応(1) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327225558

今宵も名探偵の血が騒ぐ

これが結論事件真相)だ。さあ、好きなのを選んでくれ

a.シェル修正したつもりが修正していなかった

b.シェル修正したがセーブしないでエディタを閉じた

c.シェル修正してセーブしたがついうっかりgit revert しちゃった

d.シェル修正したのは別のインスタンスだった

e.dockerまたは仮想コンテナ上でシェル修正したが、その後コンテナごと再起動したのでシェル修正も巻き戻った

前提

調査推理

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

プログラマーを目指す人のための超初心者向けガイド

1.ブラインドタッチ習得しろ

正しい指の位置を学び、ブラインドタッチできるようになれ

練習ソフトぐらいはいくらでも転がっているが、指の位置が把握できるものが良い

2.Ubuntuインストールし、Linuxコマンドを学べ

基本的操作コマンドでできるようにしろ

特に複数コマンドパイプで渡す等、標準入出力に習熟しろ

サーバ運用必要コマンドは一通り学んでおけ

3.VimEmacsnoxで使えるようになれ

noxとは、要するにGUI環境無しでということだ

サーバ運用する上ではGUIに頼れないことが多いため、noxで使えるエディタマスターしろ

4.プログラミング言語を学べ

ここにきてようやくプログラミング言語

まず共通知識としてHTML,CSS,JavaScriptぐらいは知っておいたほうが良いだろう

あとはどんなプログラマーを目指すかに依るが、組み込み系ならC言語Web系ならphppython機械学習ならpythonやRを学べ

オンラインチュートリアル最初は十分足りるだろう

シェルスクリプトは便利だからbashマスターするのも望ましい

5.アルゴリズムデータ構造を学べ

要は効率的に処理を書ける必要があるが、LeetCodeやAtCoder基本的問題集を解けるようになれ

アルゴリズムデータ構造について書かれた書籍を読め

線形代数確率論など基本的数学も学んでおけ

6.ライブラリドキュメントを読め

例えばpythonプログラマーなら、numpy, scipy, scikit-learnなどのライブラリドキュメントを読めるようになれ

あるいはElasticsearchを使わなければならなくなったときに、ドキュメントを読んで操作できるようになれ

ドキュメントを読む経験が増えれば、新しく何かをやるときにすぐに着手できるようになる

7.AWSを使えるようになれ

最近の開発環境ではAWSを使うことが多い

AWSを有料で勉強するのはキツイので、就職後に先輩から学ぶか、あるいは認定試験を本やオンライン講座で勉強するのでもいいだろう

8.Gitを使えるようになれ

バージョン管理システムは知っておくべき知識

いわば、ソースコードの巨大なUndo,Redoみたいなもんだ

これがなければ、ソースコード安全に保てない

9.基本的セキュリティを学べ

パスワードをどう管理すればいいのか、ネットワークセキュリティの仕組み、など基本的セキュリティは学んどいたほうが良い

10.キレイコードとは何か、を徹底追及しろ

クリーンコードに関する書籍はたくさんあるので、時間があるときに読んでおけ

自分が使っているプログラミング言語に関連するベストプラクティスを学べ

PEP8などの標準をしり自動フォーマティングする方法を知れ

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

「こういう構造ディレクトリ配置になってるから、このパターンマッチするディレクトリ内のファイルで、3ヶ月以上更新のないファイルクリーンアップするbashスクリプトを書いてね」

と言ったらBing Copilotちゃんが即座に書いてくれたよ

Permalink |記事への反応(2) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

anond:20241009183216

ついでに再ダウンロードする方法も聞いておいてやったぞ

ベースイメージを再ダウンロードする方法

docker buildコマンドに --pullオプション指定することで、ベースイメージローカルにあっても最新バージョンリモートリポジトリから強制的に取得します。

bash

コードコピーする

docker build --no-cache --pull -t myimage .

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

anond:20240925060144

Bash?

Permalink |記事への反応(1) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

anond:20240821151228

sh シェ

ksh ケーシェル

csh シーシェル

tcshティーシーシェル

bashバッシュ

zshゼットシェル

fishフィッシュ

普通すぎるか…

Permalink |記事への反応(1) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

shの読み方ってこれでいいの?

sh っしゅ

ksh かっしゅ

csh しっしゅ

tcsh てぃっしゅ

bash ばっしゅ

zsh ざっしゅ

fish ふぃっしゅ

Permalink |記事への反応(2) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

エクセル言語を低級化させてるよね

https://togetter.com/li/2410227

これ見て思ったんだけど、これもうもはやbashワンライナーとかの域越えてるよね。

ぱっと見分かんなくても、解説されれば大抵スクリプトワンライナーのってわかるけど、エクセル関数説明されてもさっぱり分からん

 

思うに、大抵の言語人間にわかやす表記するという方向で進化し続けて来たのに対して、エクセルはそんな事知ったことではないからこういう進化になるんだろうね。

分かりやす利便性向上する為にもっと出来ることがあるのに、対して役に立たない関数やすばっかりで、読みやすくしようとか、書きやすくしようとか言うことに全く意識が向いていない。

メンテナンス性もカス

VBAエディタには未だに行番号すら付いていない。

こんな不便な状況なのに、こういう理解不可能ティップスは増えるばかりだ。

そして理解できないけど、とりあえず動くからコピペ使用する。おかげでメンテナンス性はボロボロだ。

でもマイクロソフトは全く気にしない。エクセルプログラミング言語ではないからだ。実質的プログラミング言語だとしても、その言い訳でずっと関数の整理もせずにゴチャゴチャしたシートは相変わらず量産され続ける。

地獄だな

Permalink |記事への反応(2) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-29

断食18日目

[断食9日目](https://anond.hatelabo.jp/20240524084725)の続き

1. 男,体重84.4kg,身長175.5cm, 今年最高重量95.5kg, 90kgoverの期間8ヶ月

2. ヘム鉄サプリを数日前から接種開始、1錠/dayから開始して現在3錠/day

3.アマニ油(日清オイリオグループ)も数日前から摂取開始

4. 爪、ヒゲが伸びるのが驚き。ただし、伸びの速度が遅い

5. 足の指を丸めると、指が攣る事が多かったが、解消した。末梢神経の電解質バランス正常化している

6.血圧149/102mHg

7. backupfile rotatescript(bash)を書く程度の仕事は出来る

昨日は台風1号の接近にともない一日中雨。散歩に行けず超ストレスだった。今朝は外気温16℃の中、5時50分に散歩に出発した。Tシャツ一枚だがとても気持ちいい。半径3km以内にはまだ、行ったことがない道がまだまだある事に気がついた。

note:断食9日目の記事はday13辺りで投稿。紛失した一旦書いた原稿が見つかったのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-13

市場価値のない無能が勢いでSES企業を辞めたのでご相談

追記(04/14)

今時点で頂いているトラバブコメもすべて目を通しました。

はてなの皆さん、増田の皆さんたくさんの反応ありがとうございます

どうしたもんかと悩んでる状況の中で、エージェントの人に話してもあまりピンと来ない反応が返ってくるし、周りに相談出来る人もいないしで、かなり勇気づけられました。

とりあえず今時点で返せる分だけお返事返しておこうと思う。

フィヨルドブートキャンプやれば?

恥ずかしながらこんなサービスがあるのを知りませんでした。

今の状況では1000時間学習してから転職ってのは難しいんだけど、転職活動終えたら利用してみたいなという気持ち

開発に夢見すぎ

自己評価低い

その通り、かもしれない。

技術記事とか書いてアウトプットしてる同世代以下の優秀な技術者たち見てて、自分とのスキルギャップ絶望してたところだったんだ。

5年弱ぐらいローコードじゃなくて、コーディングで実務経験積めてたらなあって。

後悔してもどうしようもないのは分かってるんだけども。

IT業界に詳しい皆さんに頼りたい。

私のキャリアについて言葉を選ばず相談するので、言葉を選ばずレスポンスしてもらいたい。

鞭歓迎。

協会にご登録頂ければ、~~~

ありがとうございます登録させてもらいました。

弊社来ない?

!!!

すごくめちゃくちゃたいへんありがたいお誘いなんですが、

増田相談してそれで就職してっていうのがとんでもなく恥ずかしい。

甘えず自分転職活動頑張ります

でも、本当にありがとうございます

snowflakedbt覚えて~

DWHの知識に疎いので、勉強してみます

ありがとう

あと色々突込み入ってた「作りたいWebサービス」については実際にdjnango使って手を付けてる段階です。

何てことない内容なので、確かにこれを作るためにわざわざ転職する必要はなさそうだ...。

プロフィール

・30歳

・単身

3月転職先も決めないまま5年ほど勤めていた会社を辞めた

MARCH文系

・持ってる資格Iパス,基本情報技術者のみ

前職

SES企業規模100人ぐらいの小さな会社

ETLツール(ローコードの開発ツール)を使ってデータ連携基盤を作成するための開発エンジニアとしていくつかプロジェクトに参加してきた。

年収400~500ぐらい。

平均的な残業時間は30hぐらい?少人数で本番稼働と運用保守トラブル対応してた時は100時間は優に超えてたぐらい。

身についたこ

特定のETLツールについての知識(前社の人員の中では最も実装/設計/開発の能力があった。と思う。)

DBの浅~~~い知識(基本的DDL,DML,DCLなら全て書ける程度。チューニングとかはやったことないので分からない。)

BashやらPowerShellやらの浅~~~~い知識(プロジェクト簡単スクリプト作成した経験があってその時に色々調べた程度。)

・開発チームのリーダーをやっていたのでそのあたりのマネジメント経験(PM/PLは未経験)

顧客折衝経験

・大規模プロジェクトでの設計から運用保守までの経験

VBA簡単マクロが組める

以下は会社辞めてから独学

Javaとそのフレームワーク入門書籍一冊分ぐらいの知識

Pythonとそのフレームワーク入門書籍一冊分ぐらいの知識

html,CSS入門書籍一冊分ぐらいの知識

Linux入門書籍一冊分ぐらいの知識(資格取得に向けて勉強中)

つかこんな風になりたい。

受託開発、自社プロダクトの開発をしている企業に勤めたい

私服作業したい

モダン技術仕事したい

プログラミングの知識を身に着けたい

・作りたいWebサービスがあるので、プライベートでそれ作りたい

相談の経緯

基本的プログラミングの部分を全く業務で触ることな仕事してきた。

前職を辞めて、出来上がったのはローコードの開発ツール経験しか持っていない、市場価値のない化け物だった。

でも、前職みたいなローコードツールを使った開発から離れたいのよ。つまらないし、同じことの繰り返しだし、地味だし。

技術的に未熟な部分が多すぎて一足飛びに理想企業に勤めるのが無理なのは分かってる。

とはいえ、年齢的にももデッドラインが近いんじゃないかと焦ってる状態

転職活動の状況

色々エージェント登録して求人見ながら自分でも出来そうな社内SEポジションに3つほど応募した。(結果はまだ)

前職の経験踏まえたコンサルオファーが来るが、給料は魅力的なものの「開発とか技術とかからは遠のいちゃうんじゃないか」って足踏みしてる。

SESと前職に似た開発,PM/PLポジションオファーもたくさん来る。

相談したいこと

化け物が「いつかこんな風になりたい」を実現するためには実務経験のためにSESで基礎から3年ほど実務経験を積んでからって思ってるんだけど悠長すぎる?

諦めて別の道、もしくは元の経験を活かせる道を探したほうが良い?

特定避けるために端折っている部分も多いけど、不足していて伝えたほうが良さそうな情報がありそうだったらあとで追記する。

Permalink |記事への反応(19) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-21

anond:20240221180429

才能あるよ

作業自動化するのによく使うのはpowershellとかbashwindows schedulerあたり

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

anond:20240217074604

Mac直感で使えると思ったことただの一度もないです。Appleの人もプライベートではWindows現実噛み締めてほしいです

ワイくんがデザイン屋さん入った時にはもうWindowsの置き換え始まってたのにこいつらって思ってます

MicrosoftはしれっとGitHub手に入れてPythonなどに莫大な投資している、とっくにBashネイティブなのにって思ってます

 

ただスマホタブレットは強いよね、ワイくんずっとiPhoneiPad Pro よ

Permalink |記事への反応(1) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-21

emacs使い続けてるけど、老害かな?

学生時代エディタ戦争というものを知って、vimemacsかということで、ストールマン先生を信じてemacsを使い続けてきた

基本的キーバインドは熟知しているので生産性は高いし、lispカスタマイズする方法も知っている

だがvscode布教する連中が現れてから「そろそろ俺も老害か?」と思うようになってきた

しかリーナス・トーバルズも、Matzも、デイブトーマスも、グイドヴァンロッサムも、DHHも、ビャーネ・ストロヴストルップもEmacsユーザーである

bashだってemacsキーバインド採用してる

サーバサイドにemacs-noxが入ってない時は仕方なくviを起動するが、開発は常にemacsを使う

まあ正直なところ、vscodeことなんてこれっぽっちも知らないんだけどね

emacsに最も習熟し、生産性が高いからこそ使い続けている

なんというか、コードのケツをしばく時はemacsベストだと思うよ

Permalink |記事への反応(2) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

anond:20240107210232

シェルスクリプト特に推奨するベスプラは知らんが使うべきでないというベスプラも知らん。ちなみにAWS公式bashサンプルコードを出しまくってるぞ。

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cli/latest/userguide/bash_s3_code_examples.html

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp