Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「atcoder」を含む日記RSS

はてなキーワード:atcoderとは

次の25件>

2025-06-25

AtCoder高橋氏が安野氏に期待感抱いてるけどこっちは困ってる

自分としてはITが国政に望むことといえば「堅牢情報システム構築の重要性の周知」「経営者などのIT従事者への理解待遇改善を促進する」「行政基幹システムの持続性とメンテナンス性を高めて長期間行政サービス提供を安定させる」といったもんで、安野氏がやってるのは「AIビジネスマン行政府に夢を見させて現場負荷や著作権問題ガン無視してAI利用を業務生活スタンダードとして盛り込ませる」「ITキラキラビジネスマンアピールして案件や利潤をAIサービスに集約させる」ことばっかりで、むしろ情報工学への信頼感がどんどん下がっていってる気がしてすごい困ってるんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250619164730

情報学部卒の女です。比較増田と年は近いと思う。個人的に感じた、情報学部の男と仲良くなっている女の特徴を書いてみる。モテたいとかではなく学友の一人になりたい人向けだと思う。

※ここにおける情報学部の男とは、プログラミング能力が高く、プログラミングが好きで得意かつTwitterに生息してそうな(インスタグラムはいそうもない)男性とする。


それはプログラミング能力がある程度高いかつ関心があることだ。AtCoderとかやる系の、プログラミングが好きかつ一定以上の能力がある女は、美人もブスも友達として仲良くやってた。美人なら、できれば情報学部の男が嫌いそうなインカレチャラ男とかではない、真面目そうな彼氏をつくっておいたほうがいい。他人の男には手出ししてこない場合が多いので、友達以上に踏み込ませないような対策として有効。逆にプログラミング能力が高くても(成績優秀)プログラミングに興味がないタイプの女の人は美人でもブスでもあまり彼らとの絡みがなかった。ついでにいえば家庭用ゲーム機や男のアニヲタが話せそうなコンテンツを嗜んでいればなおよい。別に美少女系とかではなく、進撃の巨人とか鬼滅の刃とかそのあたりの男オタクもみたことありそうなものでいいと思う。刀剣乱舞とかそういう女向けではないものであれば。あとはポケモン。とりあえずポケモン。困ったらポケモン。知らんけど。

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617195914

元増田だけど難しそう……

応用情報LPICCCNAAtcoderしか持ってなくてZenStudyのwebプログラミングコース走破してudemyゼロからわかるシステム開発走破しかしてない雑魚から多分無理だと思うけど

udemyの何の講座なのかだけは気になる

Permalink |記事への反応(1) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

40過ぎて糞楽なデータ入力仕事派遣でやってる俺の生活収支

収入手取り)170,000(時給1400)

ーーーーー

家賃 50,000

食費20,000

水道光熱費 15,000

通信費8000

日用品10,000(被服費込み、月割換算)

保険 2,500

交際費 5000(月割り換算)

合計:約105500(実際はこれより少ない)

休みの日は酒も煙草も女もやらないで軽く筋トレしてランニングして業務スーパーで買った鶏むね肉を低温調理して、図書館で借りた本を読んで、udemyの講座やりながらwebアプリケーション作ったり、steamゲームやったり、atcoder現在緑色)やったり、割と楽しく過ごしてる。

積立NISAやり始めたのが滅茶苦茶早かった&暴落時の個別株一括買いが刺さった&去年の7月月ごろのFXの窓埋めがハイレバで刺さりまくった幸運が重なって総資産2000万いった。現在個別株は一部撤退、積立NISAはS&P500が6000のラウナンに到達したタイミング撤退。次の大暴落を虎視眈々と狙っている。

独身会社員やってる友達が多くて、俺が金あんまり使わないの理解ある友達食材と酒もってよく飲みに遊びにくるから場所代として食材と酒の提供受けてつまみ作って飲み会会場として部屋を提供していて、子持ち節約中の友達から滅茶苦茶ありがたがられるので俺と同じ独身人間関係でこのアプローチおすすめする。

データ入力仕事仕事ウトウトしててもお咎めないしなんなら生産性を求められたりもしないので、楽で心地いいが、在宅ワークで今の仕事より楽で給料高い仕事あったら教えて欲しい。もっと楽で安く稼げる仕事あったらしたい。

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

ClaudeCodeが凄いみたいな感想今日めっちゃ流れてくるけど

マジで

先週か先々週か一回モジュール書かせてみたらバグってて一発で通らなかったのはまあいいんだけど

トンチンカンなところばっかり直すから「いやそうじゃなくてこういう原因でしょ」って言ったら「Exactly!」って言ったんだけどまたちゃうところ直してて「いや、XX行目」って俺が具体的に指示してやっと直せた

俺はAtcoderで緑だけど俺より下手くそからギリギリ茶色くらいじゃないの?

まあ来年くらいには俺よりマシになってるんじゃないかな知らんけど

今はカスでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

34歳中卒ニートの俺が今年やったこ

・弟から譲り受けた低温調理器具(謎メーカー)を使ってクソ安鶏胸肉でクソウマ鶏ハム作成することに成功食卓に並ぶようになる。

ミールプレップを作り置きする習慣が身につく。親が仕事へ俺のお手製弁当を持っていくことになる。

・家の裏庭にあった謎のロッカー解体処分した。

・毎朝4時前に起きて10kmのランニングをする習慣が身についた。(10km49分で走れるようになった)

atcoderで入茶した。

基本情報技術者試験に受かった。

CCNAに受かった。

次は何やろう

Permalink |記事への反応(3) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

生成AI競技プログラミング

このあたりの記事矛盾しているような気がしてジェミニに聞いてみた

https://levtech.jp/media/article/focus/detail_566/

https://info.atcoder.jp/utilize/jobs/rating-business-impact

https://chokudai.hatenablog.com/entry/2019/02/11/155904

2.提供されたブログ記事分析AtCoderの色・ランクと実力

提供されたブログ記事AtCoderの色・ランクと、その実力」において、AtCoderレーティングとそれに対応する色のランクについて、エンジニア採用評価という観点から以下のように述べています

このように、ブログ記事では、AtCoderランクが上がるにつれて、エンジニアとしてのアルゴリズム能力が高く評価される傾向が明確に示されています特に緑色以上のランクは、多くの企業で高い評価を得られるとされており、水色以上になると、一般的IT企業においては十分すぎるレベルであると述べられています

3. Levtech Mediaの記事との矛盾

今回提供されたブログ記事の内容を分析した結果、以前分析したLevtech Mediaの記事との間に、競技プログラミング職業的有用性に関する見解矛盾が見られました。ブログ記事では、AtCoderランクエンジニアアルゴリズム能力を直接的に示す指標として捉えられ、特に緑色以上のランクは多くの企業で高く評価されるとされています。これは、Levtech Mediaの記事示唆されていたような、競技プログラミングスキル業務に必ずしも役立つとは限らないというニュアンスとは対照的です。

Levtech Mediaの記事では、競技プログラミングに対する「役に立たない」という批判について、その背景にある要因を分析していました。主な批判理由として、競技プログラミングで求められるスキル業務必要とされるスキルのずれ、採用における過剰な注目と誤解などが挙げられていました。記事全体を通して、競技プログラミングスキルが必ずしも業務に直結するわけではないというニュアンスが強調されていました。  

これに対し、今回提供されたブログ記事では、AtCoderランクが直接的にエンジニアアルゴリズム能力指標となり、それが企業評価に繋がるという明確な関連性が示されています特に緑色以上のランクは、多くの企業で高く評価されると明言されており、Levtech Mediaの記事示唆されていたような「業務で使わないマニアック技術」という印象とは大きく異なります

例えば、Levtech Mediaの記事では、業務経験者が競技プログラミングに触れた際にスキル差を感じ、「こんなマニアック技術業務で使わない」と感じることが批判の根源にあるとされていました。しかし、ブログ記事では、緑ランクであっても「大抵の企業アルゴリズム力は十分」とされており、むしろ高い評価を得られるレベルであることが示唆されています。  

また、Levtech Mediaの記事では、企業AtCoderレーティング鵜呑みにした採用を行うことへの懸念や、業務内容とかけ離れた競技プログラミング風のコーディングテスト存在批判理由として挙げられていました。しかし、ブログ記事の内容は、AtCoderレーティングエンジニア能力を測る上で一定信頼性を持つ指標であるという前提に基づいているように見受けられます

(略)

5. まとめ

今回提供されたブログ記事の内容を分析した結果、Levtech Mediaの記事との間に、競技プログラミング職業的有用性に関する見解矛盾が見られました。ブログ記事では、AtCoderランクエンジニアアルゴリズム能力を直接的に示す指標として捉えられ、特に緑色以上のランクは多くの企業で高く評価されるとされています。これは、Levtech Mediaの記事示唆されていたような、競技プログラミングスキル業務に必ずしも役立つとは限らないというニュアンスとは対照的です。

Levtech Media記事競技プログラミングの「役に立たない」という批判分析し、その認識の背後にある理由を詳述している。競技プログラミングスキル業務で求められるスキルのずれや、採用における誤解などを指摘。
ブログ記事AtCoderの色・ランクと、その実力」AtCoderランクエンジニアアルゴリズム能力の関連性を明確に示し、ランクに応じた企業から評価解説。緑ランク以上は多くの企業で高く評価されると明言。

ほかのAtCoderやっている人たちは気にならないのかな?

でも、ランクが高ければエンジニアとして超優秀なんだよね?

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423071250

JavaAtCoderCCNALPIC基本情報別にレガシーではないだろ。ただの基礎で全部現役

レガシーってのはもう使われていないものをいう。このへんをレガシーって言うのはモダン技術理解あやふやなんじゃないか。逆にモダン技術がどう動いてると思ってんだ

元増田就活で弱いのは即戦力スキルが欠けてるからで、基礎そこそこありますって言われても即戦力部分を教えるのは高コストビジネススキルゼロ高リスクから忌避する。基礎スキル普通に重要

Javaわかれば関数型言語もいけるしスクリプト系の言語もいけるし低レイヤーにもピボットできる。デザインパターンInterface学習Javaなら容易。AtCoder緑なら基本のデータ構造アルゴリズムはわかっててコードリーディングも速い。データベースの理解も速いだろう。データベースはB木の応用だからな。LPIC持ってりゃDocker理解は一瞬だろう。CCNA持ってるならAWSVPC構築できる。元増田が欠けてるのはこのへんの応用全般IT系ビジネスの流れ全部。勉強ルート自体は表層的ではないので正しい。むしろ基礎が欠けてる奴があまりにも多すぎる。

自分面接官なら元増田は正直にスキル不足と言って落とすが、少なくとも平均以上に学習しているという労力は買う。実務経験1年でそこらへんのジュニアは抜くだろうからな。ただその1年の教育自分のチームで請け負いたくはないので落とす。

Permalink |記事への反応(2) | 08:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423073738

だってatcoderってアルゴリズムの話でしょ?レガシーじゃないでしょどう考えても?

Permalink |記事への反応(0) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423070910

それあるなら諦めず応募してたら受かるだろ。もっとザコかと思ってたわ

もっとポートフォリオサイト作ってDockerk8sAWSGCPAI使ってアピールしろRAGMCPサーバー構築できると良い。AWSとかの資格も取れ。あとはコード設計な。デザインパターンやれ。MVC理解したあとDDDやれ。IT系ビジネスの本も読め。Figmaデザイン作れ。とにかくがむしゃらに受かるまでやれば受かる。どうせ全部あとで役に立つ。AtCoder緑あるならコンパイラ作れるだろ。そういうの作ってGitHubに置け。Slack自分で使え。bot作れ。SOLID原則理解しろJava以外も書け。特にTypeScriptJava分かるなら楽勝だろ。データベース勉強しろNginx立てろ。プロマネの本も読め。勉強会参加してこい

あととにかくコード書け。たぶん足りん。

あと履歴書を規格通り出してないだろうな。履歴書なんかほぼ不要から何作って何ができてどこまで知ってるか全部精密に書け。

Permalink |記事への反応(2) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423065326

atcoder茶色派遣社員が着たら安心って書いてあったから緑まで取ったのに(´;ω;`)

JavaSilverとオラクルマスターCCNALPICもとったのに(´;ω;`)

Permalink |記事への反応(3) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

atcoderやってる奴で反AIってダセェと思う

AIが大半のユーザーよりも強いってわかったら努力も水の泡...と思ってるのか?

違うだろ、俺達が求めているのは楽に仕事で成果を出すことであり、人間能力などどうでも良い

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410060731

そんなにかからないぞ

午前は過去問全問丸暗記で対応できるし、午後はatcoderやってるような奴から見れば大したことねーしな

Permalink |記事への反応(2) | 06:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409224244

頭悪いよなお前?

例えばSNSを例えに出すと、おすすめの「アルゴリズム」のKPIは期待利益なわけ

要するにアイテムを消費する確率と、アイテムを消費することによる単価の積がKPIなのよ

「僕は難解なアルゴリズムがかけまーす」というのはatcoderをやってるような連中なら誰でもできんのよ

正しいKPIを設定してそれに対してアルゴリズム設計する、って経験が実際のスキルだろ

Permalink |記事への反応(1) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250409191640

ITって言ったら、もっとこう、atcoderで赤です!みてーなモブだろ

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

競技プログラミングの実績が転職市場評価される傾向は、特にIT業界で顕著。

AtCoderの青以上のランクを持つエンジニアが高い年収を得られる可能性があるという話は、

実際に多くの企業競技プログラミングスキル評価していることからも納得Yo!

最近若いエンジニア給料が上昇している背景を考えると、800万円以上の年収を紹介してもらえる可能性も十分にあるかも

競技プログラミングスキルAI技術データサイエンスなどの需要が高い分野に適応できる場合さらに高い年収を狙える?

AtCoder青以上でITエンジニア経験3年以上で年収600万行ってない、って人は声かけてくれれば600↑さがすよー。 600なら十分見つかる。800はちょっと大変だけど十分狙える、1000はなんか........

年収の具体的な額は、スキルの深さ、実務経験企業の規模や業界によっても大きく変わるため、競技プログラミングの実績だけでなく、他の要素

(夜の持久力?)も重要 もし競技プログラミング関連の転職サービス人材紹介会社を利用するのも良いか

競技プログラミングスキルを活かして、より良いキャリアを築け!

Permalink |記事への反応(1) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326154011

50代は20代よりも知識があるのにatcoderの成績が低い

ハイ論破

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325110007

でも仕事経験はなくてAtCoderでも見せられるほどのレベルではないでしょ?

異論は受け付けるのでどーぞどーぞ

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250325105236

まり君は仕事経験はなくてAtCoderでも見せられるほどのレベルではないということだね

実際のビッグテック世界ではアルゴリズムの基礎ができるのは必要だけど

競技プログラミングとかは求められてないんだよね

atcoderがうんぬん言ってても基礎の基礎、BigOが実務で使えないんじゃなんの意味もない

ジャズ理論詳しいです!っていって小学校ピアノ伴奏もできない自称ピアニストみたいなもんだよ

Permalink |記事への反応(3) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250325104938

アルゴリズム理解経験年数は関係ないよ

atcoderの高ランク者は大体若者だし

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

今度の4月に進級予定の学部生は、エンジニア就職向けコンテンツみて

大学院中退就職パターンいか

ドットインストール

Udemy

Railsチュートリアル

cs50

AtCoder登録したら

次にやること?? ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選10 問 ~

AtCoder

蟻本 (初級編)

就活サイト

LoveBase ,Love OFFER

Permalink |記事への反応(0) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217130457

活かしたというか、基本情報持ってるならまあ考えてやってもいいよ……みたいなバイトないすかねぇ〜

プログラミングは全く出来ないな〜

Atcoder茶色で止まっております

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

認めたくない自分言語化するテスト

抑圧された、認めたくない自分(シャドウ)を受け入れる作業を「シャドウワーク」というらしい

何の効果があるのかは全くもって不明だが、俺が認めたくない自分、というもの言語化してみる

楽に社会的に認められたい

権力を手にしたいとかではなく、チヤホヤされたい、有名芸能人みたいに

しかし、「フォローバックを狙って大量フォロー」のようなことはしたくない

ありのまま自分大勢に認められたい、何の努力もせずにである

そのくせ、自分が誰からも興味を持たれないことがわかって「SNSはクソ」が口癖になっている

常識知識記憶力がない

頭が良くなりたいと思っているが、常識知識記憶力が根本的に弱い

例えば両親の財産が俺に相続されるとして、どういう手続きを取るかといったことが全くわからない

精神障害に関する書類も、父親任せになってしまっている

社会人としての常識」的なものも全く知らない

基本的バカである

流暢に話せない

Youtube動画を作ってみようと思ったことはあるが、まったく流暢に話せなかった

他人と会話するときも、何を話していいか思い浮かばない

空想の中で、abemaに出演することを想像してみるんだが、ちゃんと喋れる想像ができない

精神錯乱すると恥ずかしいことをする

何日も眠れなくなり錯乱状態になったことがあるが、SNS意味不明なことをつぶやいていた

いきなり冨樫写真アップロードしたり、意味不明なことをつぶやいたり、とにかく支離滅裂である

Alienware風呂に叩き落として、小便をかけるなどしたこともある

他人思考が読まれていると思ってしま

目が合ったりすると恐怖になる

例えばYoutubeで誰かが語っている動画などを見ているときに、「退屈だなぁ」と心でつぶやいたらバレてると思ってしま

低学歴である

高卒なので低学歴である

学歴に執着があるわけではないが、学歴評価される風潮があると心に痛い

プログラマーとしての格は下である

10プログラマーをやっているが、プログラマーとしての格は低い

AtCoderなどをやったことはあるが、長く考えればわかるが、瞬発力を要求されると全く解けない

収入や社名で格を比較されることがかなり心に痛い

エロいものに対する、2人の自分

自分意志xvideosアクセスする分にはウキウキで楽しむが、はてなFacebookやXで受動的にエロが表示されると不快になる

アルゴリズムが「こいつはエロが好き」と判断しているような動きをするのが不快

だがエロは実際に好きである

陰謀論者と思われたくない

統合失調症であるという理由で、陰謀論者と一緒にされたくない

陰謀論は確かにエンタメとしては好きだが、陰謀論を本気で信じている連中の発言などを見ると「こいつらと同一視されるのは嫌だな」と思ってしま

数学が好きであると言いつつ、数学をやるのが苦痛

数学」といっても、広範囲すぎて自分がそのうちの小さな部分しかわかっていないことにかなりの劣等感がある

しかし「量子コホモロジー」などという話をされても、全く理解できないので、自分理解力の限界を感じてしま

政治が嫌いであると言いつつ、経済の話が好きである

政治厨は嫌いだ、というスタンスがあるが、経済の話はのめり込んでしまい、自分政治厨になっている

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ITで働き出すとAtcoder茶色レベルなら会社内だと中位レベルってまじ?

俺、転職していいか

Permalink |記事への反応(1) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

プログラマーを目指す人のための超初心者向けガイド

1.ブラインドタッチ習得しろ

正しい指の位置を学び、ブラインドタッチできるようになれ

練習ソフトぐらいはいくらでも転がっているが、指の位置が把握できるものが良い

2.Ubuntuインストールし、Linuxコマンドを学べ

基本的操作コマンドでできるようにしろ

特に複数コマンドパイプで渡す等、標準入出力に習熟しろ

サーバ運用必要コマンドは一通り学んでおけ

3.VimEmacsnoxで使えるようになれ

noxとは、要するにGUI環境無しでということだ

サーバ運用する上ではGUIに頼れないことが多いため、noxで使えるエディタマスターしろ

4.プログラミング言語を学べ

ここにきてようやくプログラミング言語

まず共通知識としてHTML,CSS,JavaScriptぐらいは知っておいたほうが良いだろう

あとはどんなプログラマーを目指すかに依るが、組み込み系ならC言語Web系ならphppython機械学習ならpythonやRを学べ

オンラインチュートリアル最初は十分足りるだろう

シェルスクリプトは便利だからbashマスターするのも望ましい

5.アルゴリズムデータ構造を学べ

要は効率的に処理を書ける必要があるが、LeetCodeやAtCoder基本的問題集を解けるようになれ

アルゴリズムデータ構造について書かれた書籍を読め

線形代数確率論など基本的数学も学んでおけ

6.ライブラリドキュメントを読め

例えばpythonプログラマーなら、numpy, scipy, scikit-learnなどのライブラリドキュメントを読めるようになれ

あるいはElasticsearchを使わなければならなくなったときに、ドキュメントを読んで操作できるようになれ

ドキュメントを読む経験が増えれば、新しく何かをやるときにすぐに着手できるようになる

7.AWSを使えるようになれ

最近の開発環境ではAWSを使うことが多い

AWSを有料で勉強するのはキツイので、就職後に先輩から学ぶか、あるいは認定試験を本やオンライン講座で勉強するのでもいいだろう

8.Gitを使えるようになれ

バージョン管理システムは知っておくべき知識

いわば、ソースコードの巨大なUndo,Redoみたいなもんだ

これがなければ、ソースコード安全に保てない

9.基本的セキュリティを学べ

パスワードをどう管理すればいいのか、ネットワークセキュリティの仕組み、など基本的セキュリティは学んどいたほうが良い

10.キレイコードとは何か、を徹底追及しろ

クリーンコードに関する書籍はたくさんあるので、時間があるときに読んでおけ

自分が使っているプログラミング言語に関連するベストプラクティスを学べ

PEP8などの標準をしり自動フォーマティングする方法を知れ

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp