Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「WEBブラウザ」を含む日記RSS

はてなキーワード:WEBブラウザとは

次の25件>

2025-10-10

[雑文]【悲報】OpenAI にUAかなんかで機械的に iOS17 をブロックされるの巻 &Apple税 & なんでも落とす(物理)ワイ

Gemini もGoogleAIStudio も Claude もAIコンパニオンリッチなGrok も Copilot もAdobe も ネトフリ もYouTubeウマ娘 も 学マス も PS5リモート も動くのに、

まさか先陣を切って ChatGPT なのかよ

しれっとSafari拡張機能に ChatGPT検索機能とか ぶち込んでくるくせしやがって、ほんと OpenAI さぁ・・・

SORA のアプリ版はiOS18 以上だけど、ChatGPTアプリ版は、2025年10月10日時点ではiOS17 にまだ対応のハズなんだけどなぁ・・・

べつにテキスト表示させるだけやろ・・・、なんで表示出来てたのをわざわざブロックするんだよ

 

【関連URL

https://community.openai.com/t/chatgpt-app-stuck-on-logo-screen-on-ipados-17-blank-white-won-t-load/1361095

 

 

なお、一時期、WEBブラウザからの SORA の動画再生ブロックされてたけど、

現在2025年10月10日時点)は、ChatGPTと同じく、WEBブラウザからなら使えるンゴ

SORA、使えるようになったからええけど、ネトフリ観れる(アプリ動く)のにマジでどういう理屈だよ、AI企業 OpenAI よ 

 

 

まぁ OpenAIはいろいろ思うところがあるけど、Apple税 を納めるには妥当な時期ではあるという悲しい現実

でも、家族分を買ったら、iPad Pro oriPadAir 13インチ だけで40万以上するのよねw

それに加えて、家族iPhone も買わんとならんのだわw

家族は、iPhone がいいけどポケットに入る+指紋認証有りがいいと言っていて、iPhone SE第3世代 で良さそうなので、

こっちは家族分も10万以下で買えるけど、iPad Pro oriPadAir 13インチと併せたら 50万超えるんだよなぁ・・・

もう一台、RTX4090(今だったらRTX5090?評判良くないけど)でPC組めますやん・・・みたいな

というか余裕で Let'snote 新品で買えますやんみたいな。Apple税を支払うよりは、パナソニックお布施をしたいワイです

 

寝っ転がりながら使えるだけなら、パナソニックお布施を兼ねて、丈夫な Let'snote2in1タブレットPCでもいいかな?と思いつつ、

やっぱiOSアプリがどんなのあるか触りたい&液タブとしても使いたいかなとも思いつつ、

でもiPad Pro は値段はPC並なのに、液タブ使いは出来ても、PCの代わりにはならねぇしな・・・・と、

なかなか悩ましいところですな・・・

 

残念ながらお金が有り余ってるわけではないので、Android の大型タブに乗り換えても良いいんだけど、

キッズ用の丈夫なアクセサリーがあるのiPad だけなんだよなぁ・・・という、こちらも悲しい現実

ワイ、ガンガン物理的に落とすからなぁ・・・PCスマホもタブもさぁ(精密機器を触らせてはいけない人)

なお、家族も1名を除いて同様ですの。うーん、やはり家族!!血が繋がっているね!!!

(1名は「なぜ精密機器を落とすのかわからない😥」と言って、裸でも壊さなタイプ。ワイも来世ではこうありたいね)

 

ワイが物理で物を落とさなタイプだったらメインのスマホを折りたたみにして、

家で使うのは、Android の大型タブか2in1タブレットPCでよかったんやけどね・・・

ガラケーみたいな丈夫なやつが出ない限り、絶対アウトドア用のケース無しでは使えないし、

折りたたみスマホはワイには無理なので、iOSタブはやっぱいるよなぁみたいな

 

何を買うか悩ましいなと思いつつ、今はこれ納税できるけど、これ老人になったら無理だなぁって思ってるところ

老人になってからデジタル税の納税、割としんどそうね

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

AIのせいでトラフィックが減って

ローカルAIエージェント、あるいはAIブラウザ

サーバサイドではなくローカルRAGるようになる。各サイトの最新のサーバデータユーザ提示するため。

レンダリングエンジン別にユーザに表示する形式が決まっているわけではない。

ユーザローカルマシン上のレンダリングエンジンブラウザが各サイトアクセスしてHTMLCSS等を取得する。

既存のはそれを単に表示するけれど、SLMやLLMで解釈して要約などを表示するようになる。

WEBサーバから見ると既存WEBブラウザからアクセスと同じ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

広告ブロックやめてほしい?

それなら専用ハードウェア作って独自プロトコル暗号化して通信すべきだよ

Webブラウザなんて自由度高いしユーザー側でどう改造されるか分からないモノ使っちゃダメ

専用ハードウェアが難しいなら専用ソフトウェアを作ろう

広告ブロックされたくなければコストをかけましょう、当たり前のことだよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

えきねっと不思議仕様

JR東日本えきねっとの謎に満ちた仕様がまた一つ判明したので、えきねっとチケットレスの普及のためにみなさんと共有します。

えきねっと

主にえきねっとアプリから操作することが主流です。ところが、webブラウザ版のほうができること多いというワナがあります。主要な区間から外れるとブラウザ版に切り替わります。切り替わるとログイン情報リセットされ、ログアウト状態になります。注意しましょう。

JR西日本のwesterアプリでは、アプリ内でブラウザオブジェクトを呼び出しているようで、ログイン状態が途切れません。

トクだ値

いろいろな制約事項を乗り越えると特急券乗車券のセットが割引で購入できる商品です。

発売座席数や区間の組み合わせなどは極秘事項で公開されていません。

売り切れの場合、売り切れとは表示されず「割引」のトグルボタンが出てきません。

お得なきっぷが存在するのかどうかは秘密です。胴元が有利すぎる状況です。

鉄道総研だったかの発表に利益を最大化する割引指定販売数という論文があったので、利用者の負けが確定している割引施策です。

https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd62/rd6210/rd62100120.html

区間の組み合わせも秘密なので、一駅先の区間検索するとトクだ値が出現することもあります検索はいろいろな組み合わせを試すことをおすすめします。

区間分長いきっぷを購入しても割引率的にそちらがお得になる場合があります。利用しない区間の払い戻しはできませんが、途中駅から乗車や途中駅での下車はできます一定区間放棄しても安いことがあるので、検索試行回数を増やしてお得なきっぷを手に入れましょう。

最後

この情報は、みどりの窓口や改札の駅員に聞いてもわからない、ここでしか聞けない情報です。今後ともはてな匿名ダイアリーを見てくださいね。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

対話型生成AI人工知能)「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIが近くWebブラウザを発表すると、関係者3人が明らかにした。市場支配地位にあるAlphabet傘下Googleの「Chrome」に対抗する。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/10/news070.html

中〇と癒着して気持ちよくなりすぎた結果が北斗の拳モヒカン集団みたいな企業に育ってしまいもう後戻りできんのだろな

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516223005

最近Webブラウザ上で3Dゲーム普通に動くんだよね

感動しちゃった

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514223717

パソコン:Debian

スマホ:AndroidWebブラウザFirefox

何割くらいだろう?

Permalink |記事への反応(2) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

はてな以外で情報収集ってどうしてる?

スパム対策もしないはてなうんざりなんで別のとこに移ろうと思う

はてなーははてな以外でもアンテナ張ってる人が多い気がするのでおすすめがあれば聞きたい

Xはやってるけど情報収集には雑多な情報が多過ぎて邪魔なんだよね

アプリいちいち開くのめんどいんでWEBブラウザで見れる範囲で頼む

Permalink |記事への反応(3) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

大人教養:現状のICT教育ではChromeOS/AndroidOSが最適という話

前提条件

"現状"とはつまり2025年5月時点の話であり、動向が非常に変わりやすIT業界風土を考えると将来的にどのようになるかは予測が非常に難しい。

しかし、数年でこの"現状"が変化するとは考えにくく、今現在学生10年以内に社会人となったとき現在の"現状"を基礎に情報技術を学んでいる可能性が高く、このエントリでは"現状"を周知する為に書かれた。

現状のICT教育OSシェア

集計した時期や団体で数値の変動はあるが、日本国内で現状のICT教育でのOSシェアはChromeOSがおおむね30〜40%というシェアを獲得しており、IT大国と知られているアメリカでは日本と同様に集計した時期や団体で数値の変動はあるがおおむね50〜60%というシェアであり、ICT教育OSとしてChromeOSデファクトスタンダードとなっている。

これは、テックファンがよく語るように「ChromeOS端末が安価で導入できる」という意見理由として挙げられがちで、実際に導入コストを抑えられるメリットというのは大きいものの、逆に言うとそれ以外の理由があまり語られることが少ない。

流石にこの意見は、IT業界プロ現場で多用されるMicrosoftAppleを抱えるIT先進国である米国がただ安価であるからという理由だけでGoogleのChromeOS採用するにしてはあまりにも弱すぎる理由ではないだろうか?

そこで「何故ChromeOS教育現場採用するのか?」を紐解きたい。

Google ClassroomとGoogle FamilyLink重要

長々と引っ張るのも億劫になってしまうので結論から言えば「Google ClassroomとGoogle FamilyLinkの出来が非常に良い」からである

Google Classroom

Google ClassroomとはまさにICT教育向けにGoogleから提供されているグループウェアで、生徒へ対して課題作成と配布、進捗、採点、評価管理可能で、それらにはGoogleドキュメントGoogleスプレッドシートGoogleスライドGoogleカレンダーが利用でき、教師生徒間オンラインコミュニケーションとしてGmailGoogle Chatを用いることができる。

まり教育現場からするとChromeOS端末を導入したらGoogle謹製オールインワンICT教育グループウェアが瞬時に入手可能であり、更に言えば現状では既にデファクトスタンダード化しており膨大な導入事例によって困りごとの解決が非常に容易であることがあまりにも大きなメリットとなっている。

なにせICT教育端末の2台におおよそ1台はChromeOS端末であり、例えばSNSなどで流れてくる「ChromeOSでこんな酷い目に遭った」は導入数が多いが故にであり、逆にiPadOSを支持する人でも「Apple Classroom」というアプリ存在することを知らない場合が多い。何故知らないのか?と言えば導入数が少なく話題にまったく挙がってこないかである

なお、Apple ClassroomとGoogle Classroomを比較するとGoogle Classroomの方が高機能であるAppleICT教育OSシェアを上げようとApple Classroomの改善に努めてはいものGoogle Classroomへ追いつくまでには至っていない。

Google FamilyLink

Google謹製ペアレンタルコントロールアプリで、子供Googleアカウントに紐づけられたChromeOSおよびAndroidOS、それらがインストールされる端末などを管理できるサービス

端末自体使用時間上限を定めたり、端末の使用時間上限を定めずアプリ毎の使用時間上限を定められ、つまりゲームYoutubeTiktokWebブラウザアプリなどは1日1時間制限しつつ、学習アプリ使用時間制限にでき、そのほかWebフィルタリングYoutubeフィルタリングアプリインストール課金管理可能で、しかも就寝時間や登校時間には使わせないようにできるなど親にとっては至れり尽くせり子供にとっては非常にお節介サービスである

ペアレンタルコントロール自由度も実はAppleの方が乏しく、Apple製端末を子供に与えている親は親自身が設定したペアレンタルコントロールに親自身が巻き込まれたりして四苦八苦するシーンがある(実体験)が、Google FamilyLinkのあるChromeOSおよびAndroidOSApple製端末ほど困ることが少ない。

まりにも充実しすぎているプログラミング環境

Google ClassroomとGoogle FamilyLinkだけではIT大国であるアメリカが何故ChromeOSICT教育OSとしてデファクトスタンダードとしてしまったのか?の納得感としては薄い。

最終的な決め手は「一般的な使い方ではセキュアなサンドボックス上でタブレットOSスマホOSのように容易に利用でき、高度なプログラミングを学ぼうとするときプロとほぼ同じ環境を利用できる」ことにあるだろう。

もちろんiPadOSには「Swift Playgrounds」があり高度なプログラミングを体験できるが、ChromeOSやAndroidOSではPlaygroundsどころかLXC/LXD仮想環境上に構築されたLinuxディストリビューションDebianを扱える。

いやそもそもDebianを導入しなくてもGoogle Play Storeには小学生向けプログラミング環境Scratchからインスパイアされたポケットコード、非常に本格的なゲームプログラミングIDEGDevelopUnityUnreal Engineに次いで業界3位のシェアを持ちプロ現場でも採用される2D/3DゲームプログラミングIDEGodot Engineなどがある。

そして当たり前のようにGoogleChrome OS向けAndroid Studioを用意しており、ChromeOSさえあればAndroidOSアプリGoogle謹製プログラミング環境で開発することができる(実際のところAndoridOSはAndroidOSだけでアプリコンパイルビルドできるが割愛)。

これMaciPhoneiPadしか触ってこなかった人間からするとどういうことかと言えばChromeOSにはAppleで言うところのXcodeがあることを意味し、何ならDebian上でWeb版みたいに機能制限されていないフル機能MicrosoftVisual Studio Codeが利用でき、理解できる人は驚いただろうが前述の通りGodotEngineがあるわけだ。RubyPythonだって動くし、Bashfishzshも選び放題、Vim vs.Emacs論争へも参戦できる。

しかも昨今、WindowsのWSL2でLinuxディストリビューションが導入できるようになってしまった影響で、一部の情報技術者の間では「開発環境仮想上のLinuxサービス動いてるサーバーLinux、じゃあWindowsとかmacOSとか使わず最初から無理せずLinuxディストリビューションを端末へインストールして開発したら良いんじゃねーの?」という動きが活発化しており、そこへ表面上は日常利用でスマホタブレットOSのように扱えて開発はしっかりLinuxディストリビューションであるChromeOSが「あれ?意外とChromeOS良いんじゃね?」という評価が始まっているのだ。

プロiPadプログラミングしてない問題

それでも「ICT教育は性能やランニングコスト的にiPadが優れてるんだ!」というAppleファンの熱い想いは否定しない。

しかし、しかしだ、当の多くのプログラマがiPadプログラミングしてないんだ!!!開発するときiPadのセキュアすぎるサンドボックスマジで邪魔だと思っちゃってるんだ!!!!!

前述までの話を聞いて「iPadとChromeOS仕事でどちらかしか使えません。どっちを選びますか?」と言われたらLXC/LXD仮想環境のあるChromeOSじゃん!!!IT大国のアメリカ様もそりゃChromeOS選ぶよ!!!!!だってプロ現場で使われてるんだもんLinuxがッッッ!!!!!!

「どっちかしか選べないて?じゃあ俺は普通にMacbookにするわ」だって?えっそれ10年後ChromeOS(Linuxディストリビューション)でICT教育受けてきた新社会人に言えんの?サバンナで生きていけないよ?2人に1人は「学生ときChromeOSでしたぁ」って悪気なくピュアな瞳で言ってくる時代が直ぐそこだよ?

Windowsですら無いんだぞ?隔世の感どころの騒ぎじゃねーぞ?「当時ChromeOSヴァンパイアサバイバーズやってましたね」とか新社会人が言うんだぞ?iPadかChromeOSかって言われてんのにMacbookって返すのはギャグの段階に触れさえしてねぇよ?まぁMacbookはタッチスクリーンディスプレイじゃないから触れられないんだけどさ。

Apple信者が声を大にして言わなきゃいけないことはAppleさん、iPadもうちょっと何とかならないっすか?」だろ!!!!!

何が教養だよバーカ!バーカ!

正論言ってんじゃねーよ!!!今更Appleエコシステムから抜け出せねぇんだよ!!!!!ちょっと気になってGoogle側の事を調べてみたらめちゃくちゃ進んでんじゃねーか!!!!!!

えっなにマジで?今のAndroidOS純正Debian動くの???アプリストアにGodotあるってどういうこと?????

どうするよ?ここのままじゃ新社会人はChromeOSで育った子たちだよぉ・・・Appleもうちょっと頑張ってよぉ・・・

Permalink |記事への反応(8) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

bolt.newすげえな

完ッッッッッ全にプログラミング素人なんだけど

メモ帳複数開いてタスクバーをいちいちクリックして表示/非表示するのが面倒でさ

めちゃめちゃ単純なテキストビューワが欲しくてさ

「親ウィンドウテキストファイルドラッグアンドドロップもしくはファイル指定すると子ウィンドウ作ってテキストファイルを表示するだけ、並べて表示可能にしてくれ」

ってタイトルサイト指定したら作ってくれたのよ

最初ビルドだとテキストを表示している子ウィンドウを動かせず重なって表示されてたんだけど

指示し直したら子ウィンドウちゃんと動かせるようになったり大きさも買えられるようになったり

テキストウィンドウの端に辿り着いたら自動で折り返してくれるようになったのよ

20分で割と使える形になって驚き散らかしたの

その指示ってのもDeepLによる翻訳を使ったんだけどさ

つくづくすげえなAIって

つーか

webブラウザ上じゃなくてwindowsアプリとして独立させられないのかなこれ、

webブラウザ上だとURLだったりタブ欄だったり無駄なスペース使っちゃうのが嫌なんだよな

・・・

いやもう

ほんとすげえ時代になったもんだな

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

プログラマーとしての経験がないとこういうのをLLMに出力させるのも結構ハードル高そう

何もやったことがない人がLLMにコレと同等のものを吐かせることができるようになるかだな

これをManusで作ってる。

#Webブロック崩しゲーム要件定義書

## 1.概要

ドキュメントは、Webブラウザ上で動作する「ブロック崩しゲーム要件定義する。
オリジナル任天堂版「カラーテレビゲームhttps://t.co/uavB5BNkzI— null-sensei | LLM無職 (@GOROman)May 2, 2025

Permalink |記事への反応(2) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421175706

Webブラウザ専ブラもいつのにかほぼ書き込めなくなって見なくなったな。

Janeが別の板に飛ばす騒動があったけどアレが決定打だった。

結局どうなったの?

Permalink |記事への反応(1) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317161844

時代ubuntuとかlinux系でしょ。

Office使わないWebブラウザオンリーならこれが一番安上がり。

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

Blueskyにいる反AIは本物だ

生成AIはすべて使用不可、Grokも不可、翻訳AIも不可、Webブラウザに付いたAI機能も不可

いわゆる大規模言語モデルと関連技術はすべて使用しない生活をしている

まるでヴィーガン

Permalink |記事への反応(1) | 04:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

弱者男性は二段階認証ができない

※俺はできるぞって人は嘘つき強者男性なので殺しといてください

弱者男性スマホの画面切り替えができない

webブラウザID登録メールorSMSで二段階認証確認

これが弱者男性はできなくて、そこから進めないと泣きついてくるんだよね

固定電話で連絡してきた場合はまだいいが、スマホ登録進めてるのにそのスマホで連絡してきた場合はもうどうしようもないんだ

通話しながら画面切り替えなんてなおできないか

メールならまだギリわかっても、SMSはもう概念自体ない人も多い

SMSアイコンもも説明しにくい

「青とか紫っぽい色のフキダシのような形のアイコン」とか弱者男性にはわからない

SMSマジでやめろ

二段階認証なんてできるのは強者だけなんだからそこら辺でほいほい導入するのやめろ

弱者の嘆きに耳を貸せ

Permalink |記事への反応(0) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

炎上ライター浅田カズラ,PR記事大嘘釣りを連発して炎上.ツイ消し逃亡

VRChat界隈であっちこっちいちゃもんつけて燃やして回ってる炎上ライター浅田カズラ, 今度はVketAvatar MakerのPR記事UnityなしでVRChatにアバターが持ち込めると大嘘釣りを連発して炎上. さんざん釣りだなんだと嫌がらせしておいて、自分燃えたらツイ消し逃亡. ウザすぎる

https://togetter.com/li/2392221

炎上ライター浅田カズラ,PR記事大嘘釣りを連発して炎上

もす

@mos_vrc

「(やろうと思えば)VRChatに持ち込める」なんて書き方せずに「ただしVRChatにアップロードするためにはUnity必要」ってハッキリ書こうよ。

Unity不要を謳うツールの紹介にしれっとUnity必要操作を盛り込むのは不誠実だし、ましてPR記事でやるのは悪質pic.twitter.com/W8sgn73SzW x.com/metacul_projec…

2024-06-04 15:49:28

リュウ

@ouki00

書いてる人がなぁ

togetter.com/li/2299383 x.com/mos_vrc/status…

2024-06-04 18:17:11

まとめ

VR国勢調査炎上改名事件(浅田カズラ事件)

MoguraVRってメディアライターが、VTuberのやってる「VR国勢調査」って調査名前が気に食わないって大騒ぎして、炎上させて研究潰したって話。国も認めてる調査だったのに。

5735pv 16 13 users

浅田カズラ

@asada_kadura_vb

フリーライター編集者メタカル最前線 @metacul_project編集部/V, Inc.メディア事業部マネージャー/xR、VTuberソーシャルVR/連絡先: kadura.asada★gmail.com

foriio.com/kadura-asada

nami_555 (なみ)

@nami_555jp

@ouki00VRChatはそもそもUnity必須で、知っててこの方

言ってるのなら、そのほうが〇質な気が!?

2024-06-04 19:49:44

リュウ

@ouki00

@nami_555jp この人かなり改変してたはずなので実は…

2024-06-0420:06:46

坂本工務店VRChat

@SakamotoVRChat

浅田カズラPR記事で悪質な嘘記事書いて炎上してんのかpic.twitter.com/2I310bxjWv

2024-06-28 22:30:16

ねずみっき mk2 🔜JMoF

@MK2yekcimuzen

なに?VR国勢調査炎上させた人がまたなんか変なPRかいやらかしたの?

2024-06-0420:30:52

坂本工務店VRChat

@SakamotoVRChat

浅田カズラまたやらかしてんのかウザすぎるpic.twitter.com/M8OGT2yNSA

2024-06-28 22:19:50

修正したが批判が止まらない

もす

@mos_vrc

「(やろうと思えば)VRChatに持ち込める」なんて書き方せずに「ただしVRChatにアップロードするためにはUnity必要」ってハッキリ書こうよ。

Unity不要を謳うツールの紹介にしれっとUnity必要操作を盛り込むのは不誠実だし、ましてPR記事でやるのは悪質pic.twitter.com/W8sgn73SzW x.com/metacul_projec…

2024-06-04 15:49:28

メタカル最前線

@metacul_project

@mos_vrc ご不快に思いをさせてしまう、申し訳ありません。アバター制作のうえではUnity不要、という意味合いではありましたが、誤解招くのは事実ですので、該当箇所にUnity必須である旨を追記させていただきました。

2024-06-0417:13:39

浅田カズラ

@asada_kadura_vb

@mos_vrc ごめんなさい!全くなにか悪質な意図があったわけではなく、VRMの活用事例のひとつとしてご紹介したかっただけでした。たしかに、VRChatへのアップロードオプション的に書くべきだったと思います。ご意見ありがとうございます

2024-06-0417:25:43

もす

@mos_vrc

@asada_kadura_vbこちらこそ出過ぎた真似をしてしますみません個人の感想ですが、冒頭からVRChatの話題を出しつつ製品紹介でMy Vketへの直接アップロードVRMエクスポート帰着するなど、諸々ミスリードを誘っているように思いました。個人ブログではなく企業運営認識ですが、監修は行われてますか?pic.twitter.com/IFdYTUPLYs

2024-06-04 18:22:40

浅田カズラ

@asada_kadura_vb

@mos_vrc そして、全体的には「より簡単アバター改変」をテーマとしているため、代表的存在であるVRChatアバター改変の難度の高さを踏まえつつ、より簡単アバターカスタマイズを楽しめるよ、という紹介がしたかった次第です。

VRChat自体否定をするものでは、もちろんありません。

2024-06-04 18:31:59

もす

@mos_vrc

@asada_kadura_vbすみません、そのテーマを読み取れませんでした。冒頭のつかみからVRChatユーザ向けのUnity要らずのツール紹介」を期待してしまいましたが、私の読解力が足りないようです。

監修記事でないなら、それこそ出過ぎた真似をしてしますみません。今後のご活躍をお祈り申し上げますpic.twitter.com/0QNRdWBzDL

2024-06-0420:33:26

浅田カズラ

@asada_kadura_vb

@mos_vrc いえ、そう読み取られたならば、外部監修がないとはいえ、それは記事側に責任がありますし、そう書いた自分責任です。申し訳ありません。

もす様の憤りもごもっともですし、記事構成については再考してみようと思います。ご意見いただきありがとうございます

2024-06-0420:48:57

じむの朔 VRC大交流会:A36

@Books0422

@asada_kadura_vb これ多分そういう意味じゃなくて、「推敲が甘い」って言うのをマイルドに言われてるだけだと思うよ。

VRChatユーザーがなんでUnityで改変しているのかって、「VRChatで着るアバター改変がしたい」のだから、前置きの「VRChatユーザーのアバター改変でUnity必要なくなり」そうな煽り文句から(続)

2024-06-0420:21:50

じむの朔 VRC大交流会:A36

@Books0422

@asada_kadura_vb 「結局直通なのはMy Vket、出力されるのもVRM。VRChatに上げるのはUnity必要で、しかも前置きで必要なくなるような書き方をされていた作業はほぼすべて必要」ってなったら読んだVRChatユーザがっかりすると思うよ。

2024-06-0420:22:35

浅田カズラ

@asada_kadura_vb

@Books0422 たしかVRChat引き合いに出しすぎたかも。個人的には、Unity挫折せず、ここでアバター改変の楽しさを知る最初の一歩を知ってほしいな、という思いがあったけど、ちょっと煽りすぎたかな……それはシンプル反省点ですね。

2024-06-0420:38:51

じむの朔 VRC大交流会:A36

@Books0422

@asada_kadura_vb そこがズレてて、「Unity使えないならVRChatじゃなくてMyVketやVRMが使えるプラットフォームを使えばいい」って受け取られかねないよ。

大多数は「アバター改変がしたい」が先ではなくて、「このプラットフォームで使う自分だけのアバターが欲しい」が先なんだから視聴者心理ちょっと外しすぎてる

2024-06-0420:46:20

とうとう記事を出し直し,ツイ消し逃亡. それでも批判が止まらない

メタカル最前線

@metacul_project

👕REPORT:Webブラウザで、5分あればかわいいVRMアバターができる時代!「VketAvatar Maker」のクリエイターズアイテムを試してみた

metacul-frontier.com/?p=12404

※みなさまのご意見を受け、タイトルを含めた記事全体の表現構成再考いたしました。

#VketAvatarMaker #PR

浅田カズラ

@asada_kadura_vb

記事全体の表現構成見直しました。ご意見いただき、たしかに導入からしてよくない内容になっていたことに気づきました。

今後とも、よりよい記事をお届けするべく、みなさまから幅広いご意見いただければ幸いです。何卒、よろしくお願いいたします! x.com/metacul_projec…

2024-06-04 21:51:51

メタカル最前線

@metacul_project

👕REPORT:Webブラウザで、5分あればかわいいVRMアバターができる時代!「VketAvatar Maker」のクリエイターズアイテムを試してみた

metacul-frontier.com/?p=12404

※みなさまのご意見を受け、タイトルを含めた記事全体の表現構成再考いたしました。

#VketAvatarMaker #PR

2024-06-04 21:47:54

このツイート権利者によって削除されています

shaga

@iosysandpio

@YOKO_BLACK0330記事書いてる人がちゃんと使ったことないかアップロードできる程度しか書けないんだろうなぁとか思ってしまいました

2024-06-05 14:27:33

坂本工務店VRChat

@SakamotoVRChat

書いてる人は浅田カズラ事件の人

あっちこっちいちゃもんつけて燃やして回ってるくせに自分燃えたらツイ消し逃亡

ウザすぎる x.com/ouki00/status/…

2024-06-28 22:21:23

リュウ

@ouki00

書いてる人がなぁ

togetter.com/li/2299383 x.com/mos_vrc/status…

2024-06-04 18:17:11

ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ /メタバース炎上対策専門家

@otsune

@xlwnyaスパム業者迷惑配信者とおなじ手口のタイトル釣りをしたのに「みずからそうとは名乗ってないのでそういう言い方をしないで」と言い張っても通用しないのと同じ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

1泊2日ディズニー旅行

anond:20241119164709

2日目

ファンタジースプリングスホテル

5:00

起床

枕が変わると睡眠が短くなるタイプ

お湯沸かしてお茶飲んだり、外の景色見たりしてダラダラする

6:45

妻子も起床

着替える

7:30

ジョイフルスプリングス

ホテル内のコンビニ

クレジットカードの明細にはデイリーヤマザキと表示

朝食のレストランを遅めの時間にしているため、小腹を埋めるためおやつを買う。

7:45

部屋

買ってきたおやつを軽くつまむ

ディズニーシー

8:15

ディズニーシー入園

ファンタジースプリングスエントランスから

ハッピーエントリー入園

手荷物検査の手前でハッピーエントリー通行証&宿泊証明書確認が入る。

8:20

DPA購入

2日目は通常のワンデーパスポートなので、色々手配する必要がある

今回は

ネバーランドアドベンチャーDPA(有料ファストパス

・ソアリンDPA

シーライダーのプライオリティパス無料ファストパス

・ビジーバギースタンバイパス無料の並ぶ権利

上記スタンバイパス時間に合わせてロイヤルバンケットモバイルオーダー

カプセルトイスタンバイパス

を手配する。

DPA入園直後に購入。

DPAは乗車時間を選べるが、スタンバイパスおよびプライオリティパスは早い時間からの先着順のため、狙っている時間になるまで待つことに。

8:30

ディズニーシー退園

一般入園開始時刻。

カプセルトイスタンバイパス時間が動き出したので取得。

アトラクションスタンバイパスプライオリティパスも一向に時間が動かないので、一旦撤収

宿泊証明書を見せて退園。ホテルへ戻る。

ファンタジースプリングスホテル

8:35

ロビー庭園散策

しかスタンバイパスプライオリティパスも一向に時間が動かない。

朝食

8:45

ファンタジースプリングスレストラン

ブッフェ形式

和食が潤沢。鯵のなめろうを乗せたお茶漬けが作れる。

ようやくスタンバイパスが動き始めて、ビジーバギー取得。

ロイヤルバンケットモバイルオーダーも押さえる。

9:00

シーライダーのプライオリティパス取得

9:20

ソアリンDPA購入

DPAは購入後そのDPA使用するか、1時間後にならないと次の購入ができない。

チェックアウト

9:50

部屋に戻りまたダラダラする

11:20

部屋からチェックアウト手続

TVメニューから支払い用の二次元コードを表示→スマホWebブラウザで決済

手荷物は部屋に置いていけば回収して預かってくれる。(やはりWebブラウザから依頼をかける)

アプリ内で手続き出来るとなお便利なのだが、「部屋で手続きする」必要があるんだろうな。

から部屋のTVメニューを起点にしている。

ディズニーシー

11:30

ディズニーシー入園

ファンタジースプリングスエントランスから

手荷物検査と、宿泊証明書確認

11:35

ジーバギー

スタンバイパスで乗車。

1日目に乗車効率の悪さを書いたが、この時に実感した。

・1台ずつの出発

・4人乗り

マジックパス所持者が来たら超優先で通す

というところで、スタンバイパスだととにかく進みが遅い。

12:00

ロイヤルバンケット

食べ物がセットメニューしかないのは使いにくいので、オペレーションがこなれてきたらバラ売りして欲しい。

12:45

エリア散策

ランチ時間レストランが目に見えてキャパオーバーしてる。

モバイルオーダーの注文と、座席があるかどうかは別の話。

エリアへ移動

アラビアンコースト

13:00

シンドバッド

スタンバイ10分ほど。

子供が一番好きなアトラクション。歌が良いらしい。

ロストリバーデルタ

13:20

レイジングスピリッツ

シングルライダーで乗車

妻子には先に行ってもらう

13:45

エクスペディションイート

ユカタンソーセージドッグ

いつ食べてもうまい

妻子に先に行かせて、食べながら待ってもらってた


ポートディスカバリー

14:30

シーライダ

プライオリティパス20分ほど。プレショー2回待ちくらいか

この辺りで「もしかして今日混んでる?」と思い始める。

アメリカンウォーターフロント

15:00

レストランテラス

アカクテル

そのまま飲み歩き

15:20

タワーオブテラーメモラビリア

カプセルトイ

スタンバイパス10分ほど。

メディテレーニアンハーバー

15:40

ソアリン

DPAで乗車。

ラスト東京、鉄オタは新幹線ディテールCG映像であることを見破るとのことだが、

俺は新橋サラリーマンなので、複数建物道路が省略されているところで見破った。

そして弊社のビルは綺麗さっぱり消えていた。

買い物

16:00

エンポーリオとか

お土産屋さんをざざっと見る

ファンタジースプリングス

16:20

ディズニーシー退園

ディズニーシープラザ側のエントランスから

入園手続き。

16:25

東京ディズニーシーステーション

16:35

ベイサイドステーション

16:40

ディズニーシー入園

手荷物検査と、宿泊証明書確認

16:45

ネバーランドアドベンチャー

DPAで乗車

夕食

17:00

ファンタジースプリングスホテル

レストラン直通のエントランスから

17:10

ファンタジースプリングスレストラン

朝食に対して洋食デザート比率が上がる。

帰路

18:40

ベルデスク

チェックアウト時に預けた荷物を回収。

ロビーで待てとのことでロビーソファ腰掛けるが、2分ほどで荷物を持ってきてくれた。

18:50

ベイサイドステーション

19:00

リゾートゲートウェイステーション

19:05

JR舞浜駅

帰る

Permalink |記事への反応(1) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

Qiitaは死んだQiita黒歴史を振り返ります

https://blog.nagutabby.uk/qiita-is-dead

はじめに

私は数年前にQiitaを使うのをやめました。なぜならQiitaがクソだからです。この記事では、Qiita黒歴史を振り返りながら、Qiitaが如何にクソであるかを説明します。

お前、歴史を振り返るとか言っときながら時系列で書くわけでもなく文章も下手で同じスタンス側として読んでてつれぇわ。読んでガッカリ

全部読んだ感想

文章恣意的過ぎてつれぇわ。

あとお前のQiitaの使い方が気になるわ。

新着を懸命に全件チェックしとったんか?

たたき方が雑すぎる。俺が気持ちよく乗っかってQiitaをたたけるまともな記事を書いてくれ。

 

Qiitais

しかし、多くの方がご存知の通り、Qiitaは「他のWebサイトにある情報をほぼ丸パクリした記事」と「内輪ノリで書かれた下らないポエム」の墓場であり、決して知識共有サービスではありません。最近ではChatGPTが出力した文章をそのまま投稿する人々も現れ、事態さら悪化しています

 

まあ俺も死んでるとは思うが、まだまだ新規な知見がある記事はある。なのにパクリだとかスクール課題だとかのたいしていいねもつかないクズ記事を見つけてほらクズだ!っつってもね。

書くなら「いか知識共有を謳いながら巧妙にいいねハックされてきたか」とか具体例を書いてくれ。

内輪ノリもそういうハック、Qiita利益化のための企業Organization重視とかの経緯を振り返ってくれ。

ウケを狙った記事流行

私はこのような記事を見かけるとひどく共感性羞恥を感じ、萎えしまうのですが、私と同じような方がきっといらっしゃるのではないかと思います

まともな言葉を使えないやつがエンジニアをしないでくれ。エンジニアか知らんけど。技術文章しかり公開文書なら古いほうの言葉定義ちゃんと使うか、別の表現を使え。お前、会社煮詰まるとか使ってないよな?

 

ウケ狙いは宿命であり流行ることは避けられない。レコメンドランキングを好みの記事に絞れるようにしない運営を叩け。

ポエムの非公開化

いくら技術ブログ」と謳っていても、技術との関連性が低い記事投稿されることがあります。私はこのような記事を「ポエム」と呼んでいますが、Qiitaポエム投稿された場合はどうなるでしょうか?実は数年前まではQiita投稿された記事運営によってその内容がチェックされ、ポエムに該当すると運営判断された場合勝手記事が非公開にされていました。しかし、よく考えてみてください。ポエムとは何でしょうか?この記事のような愚痴を書き連ねた文章のことでしょうか?人間がそれを判断できるはずがありません。結局このルール廃止され、今に至ります

知らん。俺が知る限りここ数年はポエムはずっと寛容だった。お前が定義するポエムは知らんが、技術の関連性が低い記事も沢山あったしポエムタグもずっと盛況だった。

運営が絡むのはよっぽどのやつだったと記憶している。

さくらとか、毛の壁…はどうだったか。質の低さをQiita検閲してた感触はないし、質の低い記事ユーザーが沢山通報して非公開化に追いやるムーブメントが盛況だった記憶もない。

愚痴を連ねるやべーヤツは対処されてた記憶はあるが。どうだったかな。

 

https://blog.qiita.com/account-suspension-in-qiita/

Qiitaでは「技術的にレベルが低い」「技術的に間違っている」「Qiitaというサービス運営批判である」といった理由記事の非公開化やアカウント停止という措置を取ることはございません。

過去にも何度か事例がありますが、アカウント停止措置実施理由殆ど場合、他のユーザーに対して攻撃的な発言誹謗中傷を繰り返すなど、コミュニティガイドライン利用規約に沿わないというものです。

 

ああ、上記の件の@administrator1974の今後必要になるプログラム言語もあったか。こういうのも確かにあったが、こういう人間が出てくるのはレアレアレアだったな。そういう事件は時たま起こるもんだ。最悪手をとらなければ非公開にそこまで強い非難はおきんだろう。

お前が運営のどういった運用非難しているのかわからん。新着を全部チェックして見返してポエムが非公開になっていたことを観測してきたのか?詳細を書いてくれ。ぼんやりとしすぎている。

 

調べなおして思い出したが、もしかして2017年のこと言ってる?

それならたしかmatz記事が非公開になったりしてたな。でも2024年公開の記事で数年前っつって2017年を出すのはちと古い。もっとしっかり書いてくれ。あのときらへんはQiitaがどっちに舵をとるかどうかで揺れ動いていた気がする。結果、ガバガバの今に至るわけだが。

これについてもまあ突発的な行動で反発が出たわけだが

「実は数年前まではQiita投稿された記事運営によってその内容がチェックされ、ポエムに該当すると運営判断された場合勝手記事が非公開にされていました」

でずっとそのような運営がされていたように誘導しているが、実際はずっとゆるゆるでここで厳しくしてみて騒動になったという話。

俺もだいぶ記憶あやふやだが、それにしてもお前の文章からは悪意を感じるので信用できない語り手だ。まともな情報時系列ソース付きで騙ってくれ。

https://yro.srad.jp/story/17/05/12/067229/

 

なお2016年のやつでもこういうのは残っててゆるゆる

「口やかましい少数派」に翻弄されるQiitaサポート無能である

https://qiita.com/richmikan@github/items/8831c97598cc095e2b95

不適切仕様変更

数年前に大幅なアップデートが行われ、ユーザーが読んだ記事第三者に公開されていた時期がありました。これはWebブラウザーのアクセス履歴第三者に公開されるようなものであり、個人特定されるリスクがあります。また、業務で生じた問題解決するためにQiitaを利用していた場合は、他者業務内容を推測されるリスクがあります。このようなアップデートは避けるべきであり、社内で十分な議論がなされないまま機能実装されたことは明らかでした。

 

うそでーす。

今のユーザーページにある投稿した記事のanalyzeみたいに見た記事の中で多いタグトップ5の割りあいが表示されてました。

何を見たのかはわかりませーん。特定できませーん。見た記事より書いた記事の方がよっぽど業務内容に繋がるわ。タグの割りあいだけで個人業務が推測できたらそれはもうホームズレベル超能力から許そう!降参だ。

 

まあ俺もこれでJobsのほうにはいろいろ黙って渡してんじゃねーの?見た記事企業側は見れてたんじゃねーの?と思って愛想が尽きた。実際には棲んでいる地域ワードとかも提供されてたわけだし。

だけど正確ではない情報を書いてんじゃねーよ。

https://blog.qiita.com/about-user-page-renewal-20200331/

QiitaAs A Portfolio

掲示板ToDoリストのような、お決まりの題材を使ったアプリ制作過程情報日常的に目にするようになりました。これはいわゆるポートフォリオとしてQiitaを利用している例であり、シニアエンジニアの間でQiitaオワコンになり始めたことや、プログラミングスクールに通う多くの人々がQiitaを使い始めたことを示すものでした。その状況を理解するや否や、Qiita価値の低下は避けられないと感じました。

これも人が増えた場所宿命だ。Qiitaがするべきはレコメンドフィルターの拡充であってそこを叩け。そもそもそんな記事ランキングに上がらないんだから新着汚染しかならん。検索ストック数とかでフィルターしろ

お前はどういうQiitaの使い方をしてるんだ?新着チェックしてた猛者なのか?エッジケースだよそれ。

とかくお前の切り口が雑すぎて悲しい。もっと刃を尖らせろ。

QiitaがZennに負けた一番の理由です。

お前、Zennもこうならんって言えるのか?言えるならその理由を書いて比較して叩いてくれ。

ブログからメモ帳への退化

Qiitaポエム投稿できるようになった一方で、Qiita投稿される記事の質が低下したことにより、Xやはてな匿名ダイアリーに表示されるような短文投稿が増えました。記事文章は長ければ長いほどいいとは限りませんが、あまりにも文章が短く、それぞれの文の文字数が少ないので記事の内容が理解しにくいです。この段階に入ると、Qiitaブログというよりもメモ帳と呼んだ方がいいのではないかと感じ始めました。少なくとも技術ブログのような目新しさや正確さはほとんど感じられなくなりました。

まあ、そもそもQiitaの出発(中盤かな。Q&Aから転換以降)はメモ帳共有でもあったがな。

Qiitaは、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。プログラミングに関するTipsノウハウメモ簡単に記録 & 公開することができます

記事文章は長ければ長いほどいいとは限りませんが、あまりにも文章が短く、それぞれの文の文字数が少ないので記事の内容が理解しにくいです。

意味わからん

 

そもそも俺はメモの共有が気に入って使い始めて「人に見せる記事」にしましょうって流れで居心地悪くなったから見えてるサイトが違うっすね。

 

少なくとも技術ブログのような目新しさや正確さはほとんど感じられなくなりました。

から人が増えたサイトで石を除いて玉を多く見せるのはQiita技術的な使命であってそこが現状のトレンドで不十分つーならそこを叩けよ。石の量が増えたことを嘆いたってなんの生産性もないし批判たりえんのだわ。

あと再度書くけど俺の認識ではポエムはずっと書かれてきたしジャンルとして排斥を試みたのはとても短い期間だったからな。

 

 

 

俺は今のQiitaが嫌いだしQiitaはいろいろやらかしすぎたしQiitaには俺が好むような記事だけを視界に入れさせろと思ってるわけだが、とはいえこんな文章に乗っかる気にもなれん。

お前が目新しい技術記事を書いてる姿がまったく想像できんのや。

話が抽象的すぎて正確さはほとんど感じられなくなりました。ってブーメランをわざと狙ってたのなら脱帽。

私はこのような記事を読んで共感性羞恥を感じ、萎えしまうのですが、私と同じような方がきっといらっしゃるのではないかと思います

Permalink |記事への反応(8) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

anond:20240723223941

テクニカルサポートという名の老人介護やってるけど、スマホで画面切り替えできないおじさん多すぎるわ

画面の下から上に指をスライドって動作が難しいらしい

ホームボタン復活しろ

あとPCwebブラウザのタブを複数開くのがわからないおじさんが多い

ウインドウ単位しか認識できてない

Permalink |記事への反応(1) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

白人って遺伝子レベルケモナーだよな

Sleipnir、皆まだこの名前を覚えているだろうか?

プニルだよプニル

ちげーよスライムじゃねーよ。

ブラウザだよブラウザ

火狐クロームバチバチの戦いを繰り広げていたちょっと懐かしいWEBブラウザプニルだ。

コイツ元ネタ北欧神話であることを知っている人は半分ぐらいだと思う。

ゲーム脳の人には常識だけど、普通の人はゲーム脳じゃないからね。

オーディンの愛馬にして八本足で空を飛ぶとんでもホースなんだが、その出生がこれまた凄い。

スレイプニル

Sleipnir

北欧神話の神々の王オーディン乗馬オーディンを乗せ空中を風のように速く駆ける。悪神ロキがあるとき雌馬に変身して,アスガルズの城壁を神々のために建設した不思議巨人の所有していたスバジルファリという雄馬交尾して産んだといわれ,生れつき8本足であったとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

北欧神話きってのトリックスターであるロキがなんと牝馬に変身して雄馬とのセックスの果てに産んだとされている。

産ませたではなく産んだというんだから業が深い。

そうして生まれ子供主神オーディンが愛用しているんだからこりゃもうえらいこっちゃだ。

分かるかい

白人ケモナー遺伝子アジアとは比べ物にならないってことだよ。

なんでマイリトルポニーが向こうで生まれたのか、そして向こうではマイリトルポニーでシコってるお友達が沢山いるのはなぜか?

答えはシンプルだ。

ケモにおいては白人のほうが遺伝子レベルでよっぽどHENTAIからだ。

日本HENTAIにおいて世界一みたいに言われているが、ふとケモの分野で見てみるとポケモンソニックとかでちょこちょこメガヒットを出してはいても界隈全体でさえマイナー扱い。

一方ズートピアMLPファン界隈じゃケモシコこそがメジャー性癖みたいな状態だ。

レベルが違う。

遺伝子レベルで違うんだな。

マジで凄いぜ!

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

もう何回目の愚痴か忘れたけど

スマホぜんぜん使わないもんだから、机の隅の方に多分2週間くらい放置してて

もちろん充電キレてんだわ

ほぼ使わないのに、いつか必要になるかもしれないその日のためだけに充電をする

こういうくだらない儀式ストレスを感じる

PCで完結できる社会にならんもんかね

役所で求められるのは電話番号じゃなくて、メアドSkypeIDDiscord名とかでさ

電子マネースマホ専用アプリじゃなくてWebアプリの形で、最低限Webブラウザが動くデバイスなら

スマホに限らずモバイルPCでもラズパイでもどんなデバイスでも使えてさ

Permalink |記事への反応(1) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-29

職を転々とする非正規弱者男性ぼく、テクニカルサポートやるようになった

思ってたのと違う

客が高齢者ばかりで電話越しの介護だこれ

専門的な連絡はごくわず

変なサイト見て「今すぐ電話かけてください」という詐欺のお知らせがフルスクリーンで出てきて困ってる人が多すぎる

くそんなサイト遭遇したことがない

どんなサイト見たら遭遇するんだろう

困ってる人がこんなに多いなら、自力では閉じられないか電話かけてお金払っちゃう人も相当な数いるんだろうな

スマホの画面切り替えができない人も多い

ログインしようとしてIDパスワード入力できても(入力できない人も多い)、

二段階認証ショートメッセージが届くと

どうやってwebブラウザショートメッセージを行き来するかわからなくてそこで詰む人が多い

直感的に操作できるようデザインされている初歩的なことを「どうやればいいのか」と問われて電話だけで答えるの難しい

リモート操作は有料サービスからそれ用の課金してない人にはやっちゃダメだが、ぼくが楽するために全員にやらせてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

浅田カズラ, VketAvatar MakerのPR記事大嘘

VRChat界隈であっちこっちいちゃもんつけて燃やして回ってる炎上ライター浅田カズラ, 今度はVketAvatar MakerのPR記事UnityなしでVRChatにアバターが持ち込めると大嘘釣りを連発して炎上. さんざん釣りだなんだと嫌がらせしておいて、自分燃えたらツイ消し逃亡. ウザすぎる

炎上ライター浅田カズラ,PR記事大嘘釣りを連発して炎上

ttps://x.com/mos_vrc/status/1797883352319701204

「(やろうと思えば)VRChatに持ち込める」なんて書き方せずに「ただしVRChatにアップロードするためにはUnity必要」ってハッキリ書こうよ。

Unity不要を謳うツールの紹介にしれっとUnity必要操作を盛り込むのは不誠実だし、ましてPR記事でやるのは悪質

pic.twitter.com/W8sgn73SzW

https://t.co/MZZWQffREs

ttps://x.com/ouki00/status/1797920525735621066

書いてる人がなぁ

togetter.com/li/2299383

ttps://x.com/nami_555jp/status/1797943816449851696

@ouki00VRChatはそもそもUnity必須で、知っててこの方

言ってるのなら、そのほうが〇質な気が!?

ttps://x.com/ouki00/status/1797948103426965909

@nami_555jp この人かなり改変してたはずなので実は…

ttps://x.com/SakamotoVRChat/status/1806681522054774835

浅田カズラPR記事で悪質な嘘記事書いて炎上してんのかpic.twitter.com/2I310bxjWv

ttps://x.com/MK2yekcimuzen/status/1797954167425941573

なに?VR国勢調査炎上させた人がまたなんか変なPRかいやらかしたの?

ttps://x.com/SakamotoVRChat/status/1806678899444826475

浅田カズラまたやらかしてんのかウザすぎるpic.twitter.com/M8OGT2yNSA

修正したが批判が止まらない

ttps://x.com/mos_vrc/status/1797883352319701204

「(やろうと思えば)VRChatに持ち込める」なんて書き方せずに「ただしVRChatにアップロードするためにはUnity必要」ってハッキリ書こうよ。

Unity不要を謳うツールの紹介にしれっとUnity必要操作を盛り込むのは不誠実だし、ましてPR記事でやるのは悪質

pic.twitter.com/W8sgn73SzW

https://t.co/MZZWQffREs

ttps://x.com/metacul_project/status/1797904537593991228

@mos_vrc ご不快に思いをさせてしまう、申し訳ありません。アバター制作のうえではUnity不要、という意味合いではありましたが、誤解招くのは事実ですので、該当箇所にUnity必須である旨を追記させていただきました。

ttps://x.com/asada_kadura_vb/status/1797907572286255136

@mos_vrc ごめんなさい!全くなにか悪質な意図があったわけではなく、VRMの活用事例のひとつとしてご紹介したかっただけでした。たしかに、VRChatへのアップロードオプション的に書くべきだったと思います。ご意見ありがとうございます

ttps://x.com/mos_vrc/status/1797921904088748539

@asada_kadura_vbこちらこそ出過ぎた真似をしてしますみません個人の感想ですが、冒頭からVRChatの話題を出しつつ製品紹介でMy Vketへの直接アップロードVRMエクスポート帰着するなど、諸々ミスリードを誘っているように思いました。個人ブログではなく企業運営認識ですが、監修は行われてますか?pic.twitter.com/IFdYTUPLYs

ttps://x.com/asada_kadura_vb/status/1797924248041955375

@asada_kadura_vbすみません、そのテーマを読み取れませんでした。冒頭のつかみからVRChatユーザ向けのUnity要らずのツール紹介」を期待してしまいましたが、私の読解力が足りないようです。

監修記事でないなら、それこそ出過ぎた真似をしてしますみません。今後のご活躍をお祈り申し上げますpic.twitter.com/0QNRdWBzDL

ttps://x.com/asada_kadura_vb/status/1797958717104914595

@mos_vrc いえ、そう読み取られたならば、外部監修がないとはいえ、それは記事側に責任がありますし、そう書いた自分責任です。申し訳ありません。

もす様の憤りもごもっともですし、記事構成については再考してみようと思います。ご意見いただきありがとうございます

ttps://x.com/Books0422/status/1797951892930355241

@asada_kadura_vb これ多分そういう意味じゃなくて、「推敲が甘い」って言うのをマイルドに言われてるだけだと思うよ。

VRChatユーザーがなんでUnityで改変しているのかって、「VRChatで着るアバター改変がしたい」のだから、前置きの「VRChatユーザーのアバター改変でUnity必要なくなり」そうな煽り文句から(続)

ttps://x.com/Books0422/status/1797952083200709114

@asada_kadura_vb 「結局直通なのはMy Vket、出力されるのもVRM。VRChatに上げるのはUnity必要で、しかも前置きで必要なくなるような書き方をされていた作業はほぼすべて必要」ってなったら読んだVRChatユーザがっかりすると思うよ。

ttps://x.com/asada_kadura_vb/status/1797956176564596891

@Books0422 たしかVRChat引き合いに出しすぎたかも。個人的には、Unity挫折せず、ここでアバター改変の楽しさを知る最初の一歩を知ってほしいな、という思いがあったけど、ちょっと煽りすぎたかな……それはシンプル反省点ですね。

ttps://x.com/Books0422/status/1797958058175553555

@asada_kadura_vb そこがズレてて、「Unity使えないならVRChatじゃなくてMyVketやVRMが使えるプラットフォームを使えばいい」って受け取られかねないよ。

大多数は「アバター改変がしたい」が先ではなくて、「このプラットフォームで使う自分だけのアバターが欲しい」が先なんだから視聴者心理ちょっと外しすぎてる

とうとう記事を出し直し,ツイ消し逃亡. それでも批判が止まらない

ttps://x.com/metacul_project/status/1797973553209549221

👕REPORT:Webブラウザで、5分あればかわいいVRMアバターができる時代!「VketAvatar Maker」のクリエイターズアイテムを試してみた

metacul-frontier.com/?p=12404

※みなさまのご意見を受け、タイトルを含めた記事全体の表現構成再考いたしました。

#VketAvatarMaker #PR

ttps://x.com/asada_kadura_vb/status/1797974546747912655

記事全体の表現構成見直しました。ご意見いただき、たしかに導入からしてよくない内容になっていたことに気づきました。

今後とも、よりよい記事をお届けするべく、みなさまから幅広いご意見いただければ幸いです。何卒、よろしくお願いいたします!

ttps://t.co/peMEDy09cZ

ttps://x.com/YOKO_BLACK0330/status/1798216183378034733

アバターとして持ち込める」と「アップロードできる」の表記の違いで機能差があるのかな?って気になるんだけど、どなんだろpic.twitter.com/ucjvo56I3Z

ttps://x.com/iosysandpio/status/1798225124719825164

@YOKO_BLACK0330記事書いてる人がちゃんと使ったことないかアップロードできる程度しか書けないんだろうなぁとか思ってしまいました

ttps://x.com/ouki00/status/1797920525735621066

書いてる人は浅田カズラ事件の人

あっちこっちいちゃもんつけて燃やして回ってるくせに自分燃えたらツイ消し逃亡

ウザすぎるhttps://t.co/tA5MBwKEhj

ttps://x.com/otsune/status/1722430965354733600

@xlwnyaスパム業者迷惑配信者とおなじ手口のタイトル釣りをしたのに「みずからそうとは名乗ってないのでそういう言い方をしないで」と言い張っても通用しないのと同じ。

VR国勢調査炎上改名事件(浅田カズラ事件)

ttps://togetter.com/li/2299383


VR国勢調査炎上させた浅田カズラ氏を糾弾する

ttps://anond.hatelabo.jp/20231228182247

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-25

anond:20240625063427

WEBブラウザ使わないとか、自作OS自作ハードとか、イミフなことしてる人いるからな

パケット見れば?とかの一般的アドバイス釈迦に説法レベルの人なので、人生っていろいろだなって思うばかり

 

これが強い思い込みからくるもの妄想ではないのか(自分がこうだと思っている情報以外は完全シャットアウトできる)、

ガチメンタルの不調で妄想なのはわからんけど、

後者なら、メンタルの不調は不調、技術者として出来ることは出来ることで、切り分けてあげ欲しいね無茶苦茶難しいだろうけど

いちおう、世の中にはごく少数とは言え、自分統合失調だと公表している研究者もいるわけだしな(少なくともTEDではみる)

Permalink |記事への反応(0) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-03

anond:20240603182623

おすすめは…

1)プログラミング言語

2)オペレーティングシステム

3)通信プロトコルスタック

このあたりかな

これが難しいなら…

4)デバイスドライバ

5)Webブラウザ

6)シェル

あたりもおすすめかなー

Permalink |記事への反応(1) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp