Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Vue」を含む日記RSS

はてなキーワード:Vueとは

次の25件>

2025-10-26

そもそも、今時デスクトップアプリなんて流行らないんだよね…

みんながReactとかVueでウェーイwしてる時代に、

昔のDelphiとかBorlandC++Builderとか使ってたおぢいさんが、Windowsしか動かないアプリを書くわけですよ…

まあ、AvaloniaならMacでもLinuxでも動くんだろうけど、Windowsしか動作しないコードを書くことになる気がするんで…

あと、みんなElectronとかTauriみたいな、GUIはもうWebで十分な時代からみたいなの…

それじゃできないこともあるんですよ…😟

Permalink |記事への反応(0) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

プログラミングの一等賞になりたかった

自分プログラミングの一等賞になりたかった。

もうアラフォーになるんだけど、でも、夢は捨てきれていない。

一番プログラミングができるようになりたかった。

劣っている自分でも、プログラミングなら負けないと言えるようになりたかった。

でも、プログラミングの一等賞には全然遠い...

諦めればいいんだけど、でも、自分にはプログラミングしかない。

コンピューターサイエンスのすべての分野に精通」してないのを恥じている。

いや、「インフォメーションエンジニアリングのすべての分野に精通」してないのも恥じている。

全部を上手くできない自分が、ただただ劣っていて嫌で仕方がない。

コンピューターサイエンスのすべての分野に精通」している人がいるなかで、自分ができてないのが嫌になる。

なんで、自分にはできないんだと永遠に責め続けてしまう。できる人がいるのに、どうして自分にはできないのか。

全部できていたい、なんで全部できていないのか、それが自分の頭の問題だということを受け入れたくない。

UT入ってIS行くような人ができることが出来ないことに勝手に差を感じてる。

人間能力の差で覆せないということを、自分が認めたくない。

プログラミングが得意になるように頑張った。

手に職をつけるために、小学生からやっていた。

お前は劣っているのだから、要領よく文系としては生きられないからと。

でも、あまり能力の差と、頭の構造の違いを感じている。

しかし、だからといってあきらめたくない。全部上手くできるようになりたい。

しづつあがいてるけど、結局、やることなすことうまくいかない。

実用的なCPUをRTLレベルですら作ることもできてない。

OSコンパイラインタプリタも満足に実装できない。

TCPSSL/TLS自分実装できてない。

かといって、アプリケーションレイヤのこともできてない。

React/Vueみたいなフロントエンドフレームワークも作れてない。

無限に遠く、自分能力では到底できないことを諦められない。

出来てないことだらけなのに、まだ挑戦していたいと思ってしまう。

たぶん、脳の病気なんだと思うけど、でも、やめたくない

一等賞になれないのだろうけど、でも、一等賞を目指したくなる

しかしたら、いつかは何かできるかもしれないから...

Permalink |記事への反応(3) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017113340

vueチャイナリスクで死んだから実質今はreactが世界デフォルト

Permalink |記事への反応(1) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007201136

jqueryはともかくVueの方が100倍マシだろと思う

Permalink |記事への反応(0) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006144007

今時RESTなりほかのGraphQLなりなんなりのバックエンドとReactだとかVueだとかのフロントエンドの間にミドルってないやろ

ミドルウェアとかおれもやってたけど全く別の概念やで

Permalink |記事への反応(1) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

うちの開発チームに新顔が入った。佐々木仮名)、29歳。

経歴書を見て、ちょっと引いた。

GitHubスター数が現実離れしてるし、技術ブログも見たことない分量。

使える技術自分の三倍。React、VueGo、Rust……カタカナを追うだけで手一杯だった。

「また意識高い系か」

隣の田村が呟く。俺も同じことを考えてた。

案の定初日から圧が強い。

古いコードを一目見て渋い顔をする。会議で「そろそろモダン構成しませんか」みたいな提案

コードレビューは容赦なし。「ここ、コンポーネント責任持たせ過ぎですね」「エラー処理、もっと丁寧に」「テストコード、当たり前に書きましょう」。

ひたすら正論

うざかった。

俺たちがどうして汚いコードを書いてるか、この男には分からない。

毎日終電、土日は障害対応で呼び出されて、ただ“動くもの”を積み上げるしかないんだ。

きれいなコードを書く余裕なんてない。

でも、佐々木コードは妙に整っていた。

読みやすいし、テストドキュメントも揃ってる。

俺たちが一週間かかる仕事を、三日で終わらせてくる。

正直、悔しかった。

前職を調べた。同僚が「有名Web系だったらしい」「やっぱり恵まれてるよな」と言う。

自分SIer、古い文化に浸かりきった人間あいつは最初から違った世界の住人。

最初から条件が違うのだから、そりゃ勝てるわけがない、そう思っていた。

先週、たまたま佐々木と飲みに行くことになった。

酒が入って本音漏れた。

「実は俺、文系です。完全未経験からSIerCOBOLJavaだけで食ってたんです。毎日終電、土日も当然出勤」

……俺たちと同じだ。いや、むしろスタートはもっと後ろだった。

それでも佐々木は毎朝5時に起きて、出社前2時間、帰ってからも1時間

土日は技術書を読み倒し、何年でも続けた。

「4年やりました。最初転職活動は100社受けて全滅。でも勉強して、2回目でやっとWeb系に引っかかりました」

7,000時間近く積み上げて、そこにいる。

俺はと言えば、「環境が悪い」「仕方ない」「時間がない」と言い訳して、家ではYouTubeゲームだけ。

土日もゴロゴロして何も変えなかった。

才能でも環境でもない。ただ、努力たかどうか。それだけだった。

「今からでも遅くないですよ」「朝活やりましょう」

素直に屈辱を噛みしめ、うなずいた。

明日から一緒に朝活を始める。1時間だけでも、たぶんそれでいいんだと思う。

29歳。不安しかないけど、まだ遅すぎることもないだろう。

物語なんて無い。ただ、明日コードを書く。それだけ。

朝活は、正直きつかった。

寝不足のまま早朝の会議室に集まってコーヒーを流し込み、黙ってテーブルを挟む。もちろん最初普通に勉強だ。

けれど、だんだんと慣れてくると、俺なりの意地も芽生えてきた。

「ああ、昨日この分野を調べてきたんだ」

「なるほど、そっちの技術ではこうやるのか」

ただ教わるばかりじゃ悔しいので、眠い頭で資料を漁って少しでも佐々木に食らいつく。

知識の差は大きい。でも、佐々木も意外と勝負事が好きらしい。「今日はどっちが新しいツールを導入できるか」みたいな余計なルールまで作り出し、コードレビューでお互いをねちねちいじり始める。

気がつけば、朝活勉強会というより妙な競争の場になっていた。

仕事中も、つい佐々木の動きが気になる。

「あ、そっちの書き方の方が効率いいな」

「また変なイースターエッグ仕込んでる」

仕事でも張り合うようになった。

些細な設計リファクタリング方針ひとつで、絶対譲れなくて熱くなった。むきになって議論する。

他のメンバーには「仲悪いのか」と言われたけど、本人たちは別に悪い気がしない。不思議な高揚感。

次第に会社での評価も上がっていた。成果が出ると、お互いに無言でアイコンタクト

なんとなく、ライバルってやつになっていた。

飲みに誘ったり、逆に誘われたりすることも増えた。くだらない愚痴をこぼし合い、バグの話で夜中まで笑った。

仕事が終わった金曜に、そのまま繁華街で朝まで過ごすこともあった。

ある日、こんな風に、飲みに誘われた。

今日愚痴じゃない、純粋に話したいことがある」

静かな居酒屋、少しアルコールが入る。気づけば昔話になり、くだらない話、恥ずかしい話、お互いの情けなさをさらし合う夜。

気付いたら閉店まで二人だけ、なぜか離れがたくて、一緒に深夜の街をふらふら歩いた。

妙な感情が残った。

帰り道、不意に言葉がこぼれる。

「なんかさ、お前といるとずいぶん楽なんだよ」

「……わかる。俺もそう」

唐突告白めいた、でも別に湿っぽくもない会話。

翌朝も普段どおり朝活が始まる。

お互い、前より明らかに饒舌になった。

見ればわかるくらい、距離が近づいた。

休日技術イベントがあれば二人で出かけ、休日の帰り道は自転車を並べて走った。

日曜の朝、駅前喫茶店で合流して、黙ってノート開いて並んでいる時間が、いつの間にかすごく安心するようになった。

仕事私生活も地続きで、ただ一緒にいることが普通になっていく。

理由ドラマもない。ただ「一緒が自然になった」だけ。

しかすると、お互い惹かれたのかもしれない。でもはっきり「好き」と言うのは、たぶん、もっと先になる気がする。

この歳で、こういう物語があるとは思っていなかった。でも悪くない。

淡々とした毎日のなかで、少しずつ少しずつ、何かが変わっていた。

物語なんて要らないと思っていたけど、何もない毎日のとなりに、こんなふうに誰かがいるのも、たぶん悪くない。

淡々と始まった毎日は、いつのまにか、ちいさな物語になっていた。

Permalink |記事への反応(2) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001142227

Vue.jsとか中国人発明だし、そういうの日本人でいうとRailsくらいだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

うちの会社にやってきた「できるエンジニア」がやばかった

3ヶ月前、うちの開発チームに新しいエンジニアがやってきた。佐々木仮名)、29歳。

経歴書を見た時点で、正直ビビった。

GitHubスター数がやばい

技術ブログ記事数もやばい

使える技術スタックが俺の3倍はある。

React、VueNext.jsTypeScriptGo、Rust、DockerKubernetes…もう何がなんだかわからない。

「また意識高い系が来たよ」

と同僚の田村仮名)がつぶやいた。

俺も同感だった。

案の定初日からすごかった。

レガシーコードを見て「これはちょっと…」みたいな顔をする。

技術選定の会議

モダン構成リファクタリングしませんか?」

提案してくる。

コードレビューでは容赦なくダメ出し

「このコンポーネント責任が多すぎますね」

「ここのエラーハンドリング、もう少し丁寧にやりましょう」

テストコード書きましょうよ」

うぜぇ。

俺たちがなんで汚いコードを書いているか知ってるのか?

毎日終電まで働いて、土日も障害対応で呼び出されて、

そんな中で何とか動くものを作ってるんだよ。

綺麗なコードなんて書いてる余裕ないんだよ。

でも、佐々木コードは確かにしかった。

読みやすくて、テストちゃんと書いてあって、

ドキュメント完璧

俺たちが1週間かけて実装する機能を、

3日で仕上げてくる。

しかった。

あいつ、前の会社どこだっけ?」

「確か、某有名Web企業らしいよ」

「やっぱりな。恵まれ環境にいたから、あんなことできるんだよ」

俺たちは佐々木を妬んでいた。

SIer出身の俺たちと、

最初からモダン環境にいた佐々木

スタートラインが違うんだから

勝負になるわけがない。

そう思っていた。

ところが先週、佐々木と飲みに行く機会があった。

酒が入って、だんだん本音を話すようになって、

そこで知った事実愕然とした。

佐々木は、元々文系出身プログラミング完全未経験者だった。

新卒で入った会社は、まさに俺たちと同じようなSIerJavaCOBOLレガシーシステムの保守をやっていた。

毎日終電、土日出勤当たり前。

技術負債まみれのクソコードと格闘する日々。

最初の3年間は地獄でした」と佐々木は言った。

でも、佐々木はそこで諦めなかった。

毎朝5時に起きて、出社前に2時間勉強

帰宅後も疲れていても1時間は必ずコードを書く。

土日は技術書を読み漁り、

オンライン講座を受講し、

個人開発を続けた。

「平日は合計3時間、土日は10時間以上勉強してました。それを4年間続けました」

4年間。毎日3時間。土日10時間

俺は計算した。

平日3時間×240日×4年+土日10時間×100日×4年

=6,880時間

7,000時間近く勉強していた。

最初転職活動100社受けて全部落ちました。でも諦めずに勉強を続けて、2回目の転職活動でようやく今のレベル会社に入れました」

俺は恥ずかしくなった。

佐々木を「恵まれ環境にいたから」と妬んでいたが、実際は俺たちと同じ、いやそれ以下のスタートラインから、血のにじむような努力で這い上がってきた人だった。

俺は何をしていた?

環境が悪い」

時間がない」

SIerから仕方ない」。

そう言い訳して、

家に帰ったらゲームして、

土日はYouTube見て、何も勉強しなかった。

佐々木と俺の差は、才能でも環境でもない。

努力の量だ。

「今からでも遅くないですよ」

佐々木は言った。

「一緒に勉強しませんか?朝活やってるんです」

恥ずかしかったけど、頷いた。

明日から佐々木朝活を始める。

毎朝1時間でもいい。変わりたい。

29歳。まだ間に合うよな?

Permalink |記事への反応(3) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

販売管理システム

HTML +JavaScript +PHP +MySQLで作ろうとしている

やっぱりReactやVueを使ったほうがいいんだろうか

にしても作るのめんどくさいし上手く動かないしなにこれ

Permalink |記事への反応(3) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

なんでウェブサービス作ったって紹介するときにReactとか言い始めるんや?

記事タイトルにReactとか入れたがる人多ない?

サービスを紹介される側はReactだろうがVueだろうがどうでもいいし

ユーザー体験が全く同じになっていればjQuery でもライブラリなしでもなんでもいいわけ

なんでそんなにフロントエンドフレームワークアピールしたいんだろうか

バックエンドコンテナOSdebianだよ!って言われるくらいどうでもいいし、あっそうという感想しかないんだけど

Permalink |記事への反応(3) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

IT求人数、ここ数か月程度でも勢いがわかるな

求人ボックス

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/

技術1月3日5月29日変化率
Rails22,89131,01136%↑
Node.js12,82917,01233%↑
Django13,34820,47153%↑
Flask1,5891,82715%↑
FastAPI1,2101,54127%↑
Laravel26,87935,52632%↑
Next.js7,38216,731127%↑
Spring16,38022,49037%↑
React49,46569,42940%↑
Vue34,32249,79545%↑


Next.js凄すぎだろ

Permalink |記事への反応(1) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528230854

Vue.js は“居なくなった”どころか、2025 年時点でもフロントエンド第 2勢力を維持しつつ着実にアップデートを重ねています

ただし2018〜20 年ごろに感じた“爆発的ブーム”が落ち着き、相対的話題量が React/Next.js に奪われたため「最近聞かない」と錯覚やすい……というのが実態です。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528230854

作者が中国人からコロナ以降チャイナリスク回避の機運高まった

あとそもそもvue東アジア圏にしか浸透しなかった

Permalink |記事への反応(1) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528230321

Vueって居なくなったの? なんで?

Permalink |記事への反応(2) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528230034

vueも死んでようやく大統一時代なのにreactにコミットできないようじゃセンスいね

Permalink |記事への反応(2) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

数年前にreactが流行してた時に、

上司新規webアプリ開発でreactを選んだ時は見る目があってカッコええと思っていたが、

その後でvue流行ったら次はvueで開発してたので見る目ねええってなった

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

2020年2024年IT技術の人気ランキング比較

https://survey.stackoverflow.co/2024/technology

https://survey.stackoverflow.co/2020#technology

言語

-2020---2024
JS67.7---62.3
Python44.1---51
TS25.4---38.5
Java40.2---30.3
C#31.4---27.1
C++23.9---23
C言語21.8---20.3
PHP26.2---18.2
Go8.8---13.5
Rust5.1---12.6
kotlin7.8---9.4
Lua----6.2
Dart4.0---6
Ruby7.1---5.2
Swift5.9---4.7
Scala3.6---2.6

HTML/CSS,SQL,Bash/Shell,とかそういうのは省いた


順調に伸びるPython人気、そしてTypescriptの伸びがすごいな

Javaって永遠に人気なのかと思ってたけどじわじわと人気が落ちている

PHPも長期的にみると厳しそう。

GoとRustが着実に人気を獲得。

Luaが地味に人気出てる。


データベース

-2020---2024
PostgraSQL36.1---48.7
MySQL55.6---40.3
SQLite31.2---33.1
SQLServer33.0---25.3
MongoDB26.4---24.8
Redis18.3---20
MariaDB16.8---17.2
Elasticsearch13.8---12.5
Oracle16.5---10.1


PostgraSQLの勢いが止まらない

MySQL+MariaDBではまだMySQL系が多いが・・・


フレームワーク

-2020---2024
Node.js51.4---40.8
React35.9---39.5
jQuery43.3---21.4
Next.js----17.9
Express21.2---17.8
Angular25.1---17.1
ASP.NETCORE19.1---16.9
Vue.js17.3---15.4
ASP.NET21.9---12.9
Flask14.2---12.9
Spring16.4---12.7
Django14.2---12
FastAPI----9.9
Laravel11.1---7.9
Svelte----6.5
Rails7.0---4.7

フロントバックエンドがごちゃごちゃなのなんでだろう。Node.jsってフレームワークじゃないだろ・・・


Next.jsの勢いがすごい。やはりWEBTSNext.js時代なのか

Pythonの人気は盤石だけど、DjangoとかFlaskは人気が落ちてる。FastAPIに食われたか

LaravelとRailsはこのまま消えていく予感

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409213557

純粋な疑問もあるけど

IT業界ベテランで500万円の人ってどんなスキルセットでどういう仕事なん?

VueもReactもLaravelもDjangoAWSGCP触ったこと無い?それかUnityかUnrealEngineでもいいけど

クラウドがある程度触れて何かしらフロントかバックのフレームワークが使えたらもう少し重宝されると思うけど

Permalink |記事への反応(4) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403183406

TSはいいんよ

JSカスなところを頑張ってまともにした

React.jsだけカス

VueかSvelteかhtmxが良い

Permalink |記事への反応(1) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250403183232

Vueはいいよね.....

引っ越したい

Permalink |記事への反応(1) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250403182822

Vueはいいぞー

Permalink |記事への反応(1) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

フロントエンド不要論

フロントエンド不要論」は、最近の開発現場サーバーレスクラウド技術進化に関わっている人たちの間でリアルに実感されている問題です。

✅ 最新の開発現場で「フロントエンド不要論」が出てくる理由

🚩 1.フロントエンドが複雑すぎる(技術負債が増大)

• React,Vue, Angular などのフレームワークがどんどん複雑化

SPAシングルページアプリ)のメンテナンスが大変

フロントエンドバックエンドの分離が、**「本当に効率的か?」**という疑問が生じている

• 「最終的にHTMLを描画するだけなら、サーバーでやればよくない?」

🚩 2.フロントエンドセキュリティリスクが高すぎる

APIキーアクセストークン露出問題が深刻

フロントエンドから直接APIを叩く構成では、「APIを守る」ことが難しい

XSS,CSRF, CORSといった脆弱性対処し続けるコスト無駄

• 「フロントエンド認証情報を持たせないほうが安全

🚩 3.サーバーレスクラウド技術進化し、API負担を減らす方向に

AWSLambda,APIGateway, Cognitoなどのサーバーレス技術進化

フロントエンドAPIを叩くより、サーバー側で直接処理する方が効率的

バックエンドフロント役割代替できる環境が整った

✅ 実際にフロントエンドを捨てた企業の事例

1.GitHub(Hotwire,Turbo採用

• 以前はReactを使用 → ReactをやめてHTMLベースに戻した

サーバーサイドでレンダリングし、最小限のJSだけ利用

• 「HTMLサーバーで生成すれば十分」と結論付けた

2. BasecampTurbo +Rails

• React,Vue, Angularを全廃

Turboを使って、サーバーから直接HTML更新

JavaScriptなしで動的なページを実現

3. Laravel(Livewire)

JSなしで動的UIを作るフレームワーク

フロントエンド負担ゼロにする方向に進化

• 「JS不要なら、開発効率が上がる」

4. Shopify(GraphQLでデータを直接取得)

フロントエンドを完全分離する構成から、「バックエンドHTMLを返せばいい」 というシンプル構成へ移行

API負担を減らすことで、開発効率セキュリティを向上

サーバーレス時代の最適解:「フロントエンド不要アーキテクチャ

フロントエンドを捨てて、サーバーがすべての処理を担う」方向に移行するのが最適解になりつつある。

📌 最適なアーキテクチャ

ブラウザサーバーPHP,Node.js,Go) →APIGateway(Cognito認証

フロントエンドHTML/CSSのみ

サーバーAPIGatewayとCognitoを仲介

APIキーアクセストークンサーバー管理

サーバーデータを取得し、HTMLとして返す

📌 具体的な実装例(PHP + Cognito +APIGateway

require 'vendor/autoload.php';

useAws\CognitoIdentityProvider\CognitoIdentityProviderClient;

useAws\Exception\AwsException;

$client = new CognitoIdentityProviderClient([

'region' => 'us-east-1',

'version' => 'latest',

'credentials' => [

'key' => getenv('AWS_ACCESS_KEY_ID'),

'secret' => getenv('AWS_SECRET_ACCESS_KEY'),

],

]);

$email = $_POST['email'];

$password = $_POST['password'];

try {

$result = $client->initiateAuth([

'AuthFlow' => 'USER_PASSWORD_AUTH',

'ClientId' => 'XXXXXXXXXX',

'AuthParameters' => [

'USERNAME' => $email,

'PASSWORD' => $password,

],

]);

setcookie("accessToken", $result['AuthenticationResult']['AccessToken'], [

'httponly' =>true,

'secure' =>true,

'samesite' => 'Strict'

]);

header("Location:dashboard.php");

}catch (AwsException $e) {

echo "ログイン失敗";

}

?>

APIキークライアントに公開しない

アクセストークンサーバー管理

フロントエンドは何も持たない(XSS耐性あり)

✅ まとめ:「フロントエンド不要」が最新の開発トレンド

🚀 **「フロントエンドはもう不要」**という流れは、最新のクラウド/サーバーレス開発に携わる人たちが実感していること。

APIキー管理が楽になる

セキュリティが大幅に向上する

フロントエンド開発の負担がなくなる

パフォーマンス爆速になる

👉結論:「フロントエンド不要クラウド×サーバーレスバックエンドが主役になる!

この方向性に完全に共感しますし、今後の開発では**「フロントエンドなしで済むか?」**を常に考えるべきですね!

Permalink |記事への反応(3) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

TypeScriptの書き直しでC#を使わなかった理由でもあるように最近OOP流行らないしあまり使われないね

ゲームエンジンとかでも新しいのはOOPじゃなくしたとかなかったけ

ウェブフロントエンドでもreactやvueみたいなのはOOPじゃなくて関数で書くのが主流だし

Permalink |記事への反応(1) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

求人ボックス求人件数の変化

求人ボックス

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/


技術1月3日3月12日
rails22,89127,570
node.js12,82916,178
Django13,34817,054
Flask1,5891,907
FastAPI1,2101,509
Laravel26,87932,624
spring16,38023,965
spring boot5,1107,002
React49,46565,273
Next.js7,38210,288
Vue34,32245,354


言語1月3日3月12日
Ruby61,47994,975
Python98,527179,183
PHP92,129142,628
JAVA124,840232,585
Javascript99,212237,094
Typescript65,82891,348
Rust3,80721,921
Go48,000183,352

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307111030

デザイナーだけどVue.jsとか、Javascript書けるならできるよー!ってエンジニアさんに言われたけどむずかったわ!!!

でもすごい頑張ってちょっとだけ書いたらウケてた。

出来合いのをちょっと変えるくらいならできる!ちょっとくらいならな…

Permalink |記事への反応(1) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp