Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「UNIX」を含む日記RSS

はてなキーワード:UNIXとは

次の25件>

2025-11-22

anond:20251122095000

これらのコード元ネタwebにあるはずなので出せ。

質問とした所、

いい質問。ただ、**今回私が提示したC#コード(MemoryMappedFile + Parallel.For でCR を数える)**には、明確に一つの「このネット上の記事リポジトリをそのままコピーした」元ネタはありません。

いくつか似たアイデアを使ってる部分と参考になる記事ドキュメントはあるので、それらを紹介します:

---

## 🔍 関連しそうな参考記事サイト

*Microsoftドキュメント — Memory-Mapped Files (.NET)*

 メモリマップファイル基本的な使い方が説明されている。

 ([Microsoft Learn][1])

*Kieren Johnstone: 高速に MemoryMappedFileからバイト列を読む方法(StackOverflow)*

 `MemoryMappedViewAccessor` を使って unsafeコードからポインタを取得し、Marshal.Copy で効率よく読み出す方法

 ([StackOverflow][2])

*Red-Gate: Sharingis Caring: Using Memory Mapped Files in .NET*

 MemoryMappedFile を使ったキャッシングなどの応用。

 ([RedgateSoftware][3])

*Stephen Cleary のブログ: Memory-Mapped Files と Overlaid Structs*

 メモリマップファイル構造体を重ねて(オーバーレイ)扱う方法など。

 ([blog.stephencleary.com][4])

---

もしよければ、**あなたコードCR を数えるもの)に特化した元ネタさらに探してみます**。やりましょうか?

[1]:https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/io/memory-mapped-files?utm_source=chatgpt.com "Memory-Mapped Files - .NET"

[2]:https://stackoverflow.com/questions/7956167/how-can-i-quickly-read-bytes-from-a-memory-mapped-file-in-net?utm_source=chatgpt.com "How can I quickly read bytes from a memory mapped file in ..."

[3]:https://www.red-gate.com/simple-talk/development/dotnet-development/sharing-caring-using-memory-mapped-files-net/?utm_source=chatgpt.com "Sharingis Caring: Using Memory Mapped Files in .NET"

[4]:https://blog.stephencleary.com/2023/09/memory-mapped-files-overlaid-structs.html?utm_source=chatgpt.com "Memory-Mapped Files and Overlaid Structs"

ChatGPT:

が、出てきて、やってくれと言ったら、こういうのが出てきた。

了解しました — 広く(英語日本語GitHubブログ・StackOverflow 等)再検索しました。結論と見つかった“近い”ソースをまとめます

結論(要点)**

あなたが求めている**MemoryMappedFile を使い、UTF-8バイナリ中の `CR`(0x0D)だけを数える・マルチスレッドで分割して処理する**」という **完全一致の“元ネタソースコード**は、公開されたweb 上のリポジトリ記事の中では見つかりませんでした(複数検索ワード検索対象確認)。([hyr.mn][1])

ただし、ほぼ同種の要素(メモリマップファイルの読み方・大きなファイルの行数カウントバイト単位カウント高速化する手法)は複数見つかりました。これらを組み合わせれば、先に示した実装典型的パターンであることが確認できます。([Microsoft Learn][2])

見つかった“近い”・参考になりそうなソース抜粋)**

1. .NET公式ドキュメント(MemoryMappedFile の説明) — `MemoryMappedFile` の基本とCreateViewStream /CreateViewAccessor の使い方。必須の参照。([Microsoft Learn][2])

2. 「Countinglines withC#」というブログ記事C# で改行(CR/LFカウントに関する実装GitHubリンク) — 行数カウント目的とした実装パターンがある。([hyr.mn][1])

3. StackOverflow:MemoryMappedFileから高速にバイトを読む方法(`MemoryMappedViewAccessor` / unsafeポインタ / Marshal.Copy 等の議論) — 高速実装のヒント。([StackOverflow][3])

4. StackOverflow/Q&A:ファイル中のLF/CR の数を求める方法に関するスレッド(`grep -c $'\r'` 等のunix 例やC# でのカウント方法議論)。([StackOverflow][4])

5.GitHubサンプルリポジトリ(MemoryMappedFile のテストサンプル) —メモリマップファイルを使う実装例。([GitHub][5])

もう少し深掘りできます選択肢)**

(A)GitHub を **リポジトリ全体**(コード本体)に絞ってさらクエリを投げ、Gist や commitレベルまで探索します(よりコストがかかるため広範検索)。

(B)ブログ技術記事対象に **全文一致(コード断片)検索** を行い、私が先に示したC#コードの実際の一節(たとえば `mmf.CreateViewStream(offset, size)` や `Interlocked.Add(ref totalCount, localCount)` など)を直接検索して完全一致を探します。

(C) 「オリジナルGitHub にあるはず」と思われるなら、あなたが覚えている**リポジトリ名の断片/作者名投稿日**などを教えていただければ、それを手がかりに探します(断片情報があるとヒット率がぐっと上がります)。

どれを優先して探しましょうか?(A:GitHub全探査 / B:コード断片で全文検索 / C:あなたからヒント提供

※続けて深掘りする場合は、すぐにさらに広い検索を行って該当ソースを探します(そのまま実行します)。

[1]:https://hyr.mn/catching-flowers-with-a-net?utm_source=chatgpt.com "Countinglines withC# - hyr.mn"

[2]:https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/io/memory-mapped-files?utm_source=chatgpt.com "Memory-Mapped Files - .NET"

[3]:https://stackoverflow.com/questions/7956167/how-can-i-quickly-read-bytes-from-a-memory-mapped-file-in-net?utm_source=chatgpt.com "How can I quickly read bytes from a memory mapped file in ..."

[4]:https://stackoverflow.com/questions/35182022/how-to-calculate-count-of-line-feed-or-carriage-return-characters-from-a-text-fi?utm_source=chatgpt.com "How to calculate count ofline feed or carriage return ..."

[5]:https://github.com/byGeek/MemoryMappedFileTest?utm_source=chatgpt.com "test csharp code for using memory mapped file."

がでてきたので、どうもstackoverflowgistMSDN元ネタのようだ

Permalink |記事への反応(1) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

MacUnixとして使ってサーバ構築しよう、とか言ってる人がいたら「Linuxのほうがいいよ」とは言うけど

エンジニアになりたくて勉強してる人向けであって一般的な話ではないね

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-15

anond:20251115085016

macみたいなUNIX系でいいんだったら、Linux入れた方が機能的じゃない?

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

anond:20251113164640

ダサいからなんなの?ダサくて上等だ。普通にプロでもwindowsサーバーかに主に関わってる人もいるわけでIT仕事が全部unixだと思ってるのおかしい。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251113165348# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRWOjgAKCRBwMdsubs4+SBu0AQDCk+381mDVI03iAQpYSAOZY6FCGhhwwXzJqzDcRo+DmQD/S65odOwdUQRkH/G1AzmlMJFWB6kKNGjLhqCtDOw0GwY==WFd7-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

今でも、ラズベリーパイの置き換えになる製品が無いことを知って驚いた。

みたいなやつ。

ディスプレイ端子が無かったり、2万円を超えたりで一長一短。

$550なら、もうそれ、ミニPCでいいじゃんってなる。

Permalink |記事への反応(12) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819110323

ChatGPTに聞いたらええんちゃう

いい質問ですね!

これ、実は「どっちが正しい」みたいな決着はなくて、言語文化時代背景によって意見が分かれる話題なんです。

---

1. for(;;) vs while(1) vs while(true)

for(;;)

*C言語伝統的な「無限ループ」の書き方。

* `for(初期化; 条件;更新)` のすべてを省略すると無条件ループになる。

* 昔は「最適化挙動が明確」という理由で好まれることもあった。

*UNIX系の古いソースコードでよく見かける。

while(1)

* 「1が常に真だから無限ループ」という書き方。

*こちらもC言語の慣習として広まっている。

* ただし「1って何?ブール値?」と初学者には直感的でないかも。

while(true)

*C++JavaC#などブール型が明確な言語では「一番可読性が高い」。

* 「ずっと真の間繰り返す」という自然な書き方なので、最近こちらが推奨されることが多い。

* Cではtrueを使うには stdbool.h をインクルードする必要があるので、昔は避けられがちだった。

---

2. 「for(;;)派」の人は誰?

ネットでよく言われるのは、Linuxカーネルコード規約とか古いUNIX文化の影響です。

特に有名なのは

Linus Torvalds(Linux開発者

* 「無限ループは for(;;) を使う」とカーネル開発のスタイルガイドで書かれている。

*理由は「歴史的にCで最も標準的で、誰もが見慣れているから」。

要するに「C文化圏ではfor(;;)が王道」というだけで、現代教育C++/Javaなどの文脈では while(true) の方が読みやすい、という感じです。

---

3. まとめると

C文化特にシステムプログラミング) → for(;;) が伝統的で好まれ

古いCコード教科書 → while(1) がよく出る

モダン教育C++/Java/C# → while(true) が一番わかりやす

なので、初学者が「while(true)の方が可読性高い」と思うのは大正解です 👍

---

👉質問

あなた勉強してるのって「C言語メイン」ですか?それとも「C++Java」とか他の言語も触ってます

文脈によっておすすめの書き方を整理してあげられるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728112115

お前がゼロヒャク思考無能ってはっきりわかるんだな😂

記事全部読んだか?UNIX哲学に従って作られたCLIプログラムなんて沢山あるだろ無能君👍

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250728111249

ハッカーじゃなくてクラッカーみたいなツッコミはもうたくさんです

unixクローンだろうとunixとして世間では流通してます

本家unixは死にました、二度とよみがえることはありません

あきらめてlinuxに忠誠を誓ってください

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250728111016

LinuxUNIXではありませーん

はーいろんぱっぱ😝

Permalink |記事への反応(1) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250728103414

UNIX哲学の「正常動作時は何もprintしない」という原則ですね。

エラーや警告、またはユーザーが明示的に要求した結果以外は、出力すべきではないとされています

これは、UNIXライクなシステムコマンドラインツール堅牢性とエレガントさに貢献してきた核となる原則です。

Permalink |記事への反応(1) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

正常動作時は何もprintしない。それがUNIX哲学ってもんよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

📘HTML問題解決に関するメモ

HTML使用する際には、さまざまな問題が発生することがあります。まず、HTMLが正しく表示されない主な原因として、タグの閉じ忘れやネスト入れ子)のミスが挙げられます。たとえば、

タグが正しく閉じられていない場合ブラウザ意図した通りにコンテンツを表示できません。このようなエラーを検出するには、W3Cバリデーションツールを使うのが有効です。

次に、画像が表示されない問題については、<img>タグsrc属性指定されたパスが間違っている可能性がありますファイル存在するかどうか、また拡張子.jpg、.pngなど)が正しいか確認しましょう。さらに、ファイル名の大文字と小文字が一致していない場合も、特にUnix系のサーバーでは読み込まれない原因になります

https://mavenanalytics.io/project/37984

https://mavenanalytics.io/project/37985

https://mavenanalytics.io/project/37992

リンク機能しない場合は、タグhref属性が誤っているかリンク先のページが存在しないことが考えられます相対パス絶対パスの違いを理解し、正確なURL記述することが大切です。また、CSSがページに反映されない問題もよくあります。これはCSSファイルパス指定が間違っていたり、セレクターの書き方にミスがあったりすることが原因です。キャッシュが影響することもあるため、ページをリロードする際はCtrl + F5 https://mavenanalytics.io/project/37998で強制的更新するのがおすすめです。

最後に、フォームが正しく送信されないケースでは、<form>タグaction属性に誤りがあることが多く、また<input>タグname属性が設定されていないと、データサーバーに送られません。JavaScript https://mavenanalytics.io/project/37999を使用している場合は、開発者ツール(F12)を使ってコンソールエラーが出ていないか確認するのがよいでしょう。

このように、HTMLトラブル解決するには、基本的タグ構造パス指定の正確さ、そしてブラウザ開発者ツール活用する知識が不可欠です。

Permalink |記事への反応(0) | 04:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

価格以外でiPhoneの何が不満なのかわからない

自分AndroidからiPhoneに乗り換えた人だけど、ただ使うだけなら絶対iPhoneのほうが使いやすい。

なぜだかわからないけど、iPhoneのほうが手に馴染むというか、直感的に操作できる感じというか。

唯一、円安もあって値段の高さだけがどうにもネックだけど、価格以外の理由Androidを選ぶ理由が全くわからない。

Androidのように自由にいじれないとか言ってる人もいるけど、何をどういじるんだ?

そもそもAndroidにできてiPhoneにできないことというのが、全く思いつかない。

ちょっとマニアック過ぎてついていけないというか。

なので正直、iPhoneがあってなおAndroidを選ぶというのは、クライアント用途WindowsよりもLinuxを選ぶみたいな奇妙さを感じてしまうんだわ。

例えるならAndroidは機種ごとにディストリビューションが違うみたいな感じで、多様性なんてそんないいもんじゃないことの証明になっているとさえ思う。

そこに使い勝手の話を加味すると、それこそクライアント用途については「UNIXなんてダメだ」と思っているけど、それがスマホでも再現したイメージしかない。

何よりLinuxなんて登場してから10年くらいは、本当に「ワナビーのクソガキのためのオモチャ」みたいな位置づけで、フリーUNIXというカテゴリでさえ本命は*BSDだった。

そんなOSサーバ用途スマホ用途に生き残った必然性なんて皆無というか、ほとんど運でしかないと思っていたり。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

要件を作るとKISS原則から遠ざかるタイプの人

なんかさ、コンピュータの処理に寄せるタイプKISS原則に従って作れるんだよな

でもよくわからない人間直感に合わせると、細かい分岐無駄な処理が増えてシンプルじゃなくなる

なんで世界UNIX哲学を学んでこなかったの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

Macウイルスが少ない」は現在も正しいか

結論から言うと、「Macウイルスが少ない」という認識現在も“相対的には”正しいですが、状況は年々変化しています

現在ウイルスは少ないのか?

なぜMacウイルスが少なかったのか?

主な理由は以下の通りです:

Windowsは圧倒的なシェアを持つため、攻撃者にとって「効率の良い標的」でした。Macは長年シェアが少なかったため、ウイルス作者から狙われにくかったのです。

macOSUNIXベースで、アクセス権限管理が厳格。さらに「Gatekeeper」や「XProtect」など、標準で強力なセキュリティ機能が搭載されています。これにより、不正ソフトの実行や既知のマルウェア侵入自動的に防ぐことができます

App Storeで配布されるアプリAppleの厳格な審査を経ているため、マルウェアが混入しにくい仕組みとなっています

それでもMac安全なのか?

  • 脅威は増加傾向

シェア拡大やサイバー攻撃の巧妙化により、Macを狙う攻撃も増えていますOSアプリ脆弱性を突いた攻撃Web経由やメール経由のマルウェア感染確認されています

標準のセキュリティ機能Gatekeeper、XProtectなど)は強力ですが、未知のマルウェアゼロデイ攻撃には対応しきれない場合もあります。実際に、Apple自身も定期的にセキュリティアップデート脆弱性修正を行っています

  • 追加の対策が推奨される

セキュリティソフトの導入やOSアプリの最新化、怪しいサイトメールリンクを開かないなど、ユーザー自身対策重要です。

まとめ

anond:20250619200145

Permalink |記事への反応(1) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

ubuntu24 LTSで snapdとかいうアホなモジュールが原因で起動しない

これは再インストールかなあ。

まさか復旧にネットワーク必須というアホなモジュールubuntu採用するとは思わなかった。

開発者が薬とか飲みすぎて頭おかしくなかったんかな。

いかれてるよ。






いつものようにsambateratermubuntu24LTSにアクセスして作業していたら突然の切断。

そして起動しない。

グラボをさしてディスプレイをつなげてみると、

mount /snap/core22/1908: special device /var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snapdoes not exist.

can'tlook blockdev

みたいなエラーメッセージが出ていて、よくわからないけどネットワークブートをしたいのか1分カウントダウンをしていた。

そして、1分経つと非常モードlinuxが起動した。

ただし、NIC認識していないっぽくてネットワークには出れない。


しかないので、エラーメッセージを手で描き移すという原始人みたいなことをしながらchatgpt先生に聞いてみると、どうやらsnapdが壊れてしまったみたいだ。

このSSDを別のマシンに刺してみると、パーティションは生きているmountもできる。

とりあえずtarバックアップを取った。SSDデータは無事らしい。

さて復旧なんだけど・・・これができないんだよな。

/var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snap がないならコピーすればいいじゃんということでコピーを試みるも、正常に動作するubuntu24マシンにはそんなファイルはない。

何よりsnapdがうごいていないっぽい。

同じUSBからインストールしたOSのはずなのに意味わからん

しかたないので、chrootしてsnap refreshcoreを実行することにした。

sudo mount --bind /dev /mnt/devsudo mount --bind /dev/pts /mnt/dev/ptssudo mount --bind /proc /mnt/procsudo mount --bind /sys /mnt/syssudochroot /mnt#chroot内でsnap refreshcore

chatgptがいうにはこうやると復旧できるらしいが、失敗!

error: cannot communicate with server: Post "http://localhost/v2/snaps/core": dialunix /run/snapd.socket:connect: no such file or directory

やはり、ちゃんと動く方のubuntu24にはsnapdはいないようだ。

このsnapdとかいゴミはどうなっているんだ。

意味わからん杉。

パーテーションちゃんと見えるのに、grubとかでkernelは起動しているのに、snapdとかゴミが正しく動作しないだけでOSの再インストールをしないといけなさそうだ。

余計な手間を増やすんじゃないよ。

ubuntuインストーラーのUSBをさして、nic認識させたらCtrl+F1..F6とかでインストーラから飛び降りてmountして復旧する作戦も試してみた。

nic認識したので通信もできる。

snap refreshcoreを発行するとやはりエラー

もう知らん消すとapt purgesnapd とやった。

そしたら起動時のエラーは消えたけどやはり緊急モードしか起動しない。

もういいよ。バックアップを取っているし、再インストールしよう。

あーあ、ゴミモジュールのためにOSインストールなんてwindowsよりひどいんだけど。

最近linuxはいったいどうしちまったんだ?

Permalink |記事への反応(2) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514221544

オープンソース文化が育った背景には、技術的な実利や“止まれ事情”も大いにありました。

たとえば1970〜80年代UNIX系OS時代には、同じ「UNIX」と名がついていてもベンダーごとに仕様が異なっていました(SystemV系BSD系など)。そのうえ、

こうした状況では、ソースコードを配布しないと移植不可能だったんです。

まり

なので、「思想的に自由を重んじたかソースを開いた」だけではなく、閉じていたら回らなかったという実情がちゃんとあったんです。

文化」と「必要に迫られた事情」が合流したところに、今のオープンソース文化の原型があります

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425121941

AT&TがUNIXを開発した、みたいな話が載ってるIT技術書はあんまりたことない

Permalink |記事への反応(1) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250414140726

認識古くね?今どきは、なんちゃってLinux(UNIXとは言ってない)のMacより、WSL2の方が開発しやすい。Appleはすぐにシステムフォルダ構成変更して開発者をふるい落としにくるので、使ってて疲れる。

Windowsの方が開発しやすいよ。Macが開発用PCにもてはやされたのって、2012年ぐらいにMacbook Airが出た頃の話

いま一番良いのはUbuntuだけど

Permalink |記事への反応(2) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250414142109

1990年代BSD系に比べてLinuxなんちゃってUnixだと言われていたが、2020年代のいまやBSDの方が変わってなくて古臭いである

Permalink |記事への反応(0) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

Windows使ってるエンジニアってどこにいるの?

フリーランス時代とか含めて割といろんなとこで仕事してるけど、最近Windowsをメインで使ってるエンジニアってほとんど見ないよね

営業とか企画とかはWindowsっぽいけど、最近Office依存も減ったかMacで十分なんだよね

というかOfficeも365になってOS依存がなくなったかブラウザが動けばどこでもいいでしょ

逆にブラウザAppleとはいえSafari微妙Chromeしか使ってない

そもそも、今時のソフトウェアエンジニアやってたらiOS対応って絶対必要XCode必要になるでしょ

WinとかAndroidVMで動くけど逆は動かないんだからMacにするしか選択肢ないと思うんだけど

あとは、タブレットたまに使うのと通知を即座に知りたいかWatch必要

それが全部ストレスなく連携できるのはAppleしかない

Unix系もMacの方が情報が揃ってるし便利(どうせDocker動かすだけだったりするけど)

まぁWindowsでもWSL2とか使えば仕事出来なくは無いけれど

何回かトラブったり対応してなかったりして諦めてMacになったか

そしてMacだと、トラブルがあっても検索したら絶対に同様のトラブル起こしてる人がヒットするから解決策がすぐ分かる

最近だとChatGPTに聞けば懇切丁寧に教えてくれる(brewXCode周りのトラブルとか)

Macで困ることはSteamとかゲームするときで、ゲーミングPCWindows一択

あんまり関わったことないけど、ゲーム開発はWindowsユーザーが多いのかな

Permalink |記事への反応(26) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250224232110

はてなからなくはないだろうけど95年にそれはちょっとすごいな

win95とほぼ同時にlinuxに手をだしてるって

仕事UNIX使ってた人間大学研究室にいないと無理では

Permalink |記事への反応(1) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220150724

大体メインフレームはおろかiSeriesだとかいわゆるオフィスコンピューターの信頼性Linux程度はもちろんHPだのAIXだのSorarisさえ凌いでる(た)のは実際関わった人間なら常識

UNIXWindowsとかとは桁違いに安定しててオフコンさらに桁違いやで

2桁下のプラットフォームに載せ替える意味がないんだよね

もうなくなるから信頼性2桁さがってもやらざるをえないって状況以外

しかし「メインフレームモダナイゼーションジャーニーを加速」は笑えるw

大丈夫AWS

Permalink |記事への反応(2) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp