Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「UAE」を含む日記RSS

はてなキーワード:UAEとは

次の25件>

2025-11-17

米とパスタ価格記録

anond:20251114171344

神奈川県複数店舗調査25年11月15~16日

米は記載ない限り5kg、無洗米は除く

パスタはその系列最安値

全て税抜き

オーケーストア

国産銘柄米:3,899~4,757円 ※最高値山形つや姫

ブレンド米:販売なし

輸入米  :販売なし

パスタ  :1kg399円(イタリア産/Barilla)

オーケークラブ会員かつ「現金」か「はまPay」で支払った場合価格

※非会員やカード払いは+3%

業務スーパー

国産銘柄米:3,890~4,390円 ※最高値新潟コシヒカリ

ブレンド米:3,590円

輸入米  :3,380円カルローズ

輸入米  :3,290円台湾

パスタ  :500g115~148円(イタリア産/スパゲッティリングイネカッペリーニ/1.1~1.9mm)

パスタ  :4kg1,220~1,270円(同上)

ドン・キホーテ

国産銘柄米:3,880~4,680円

ブレンド米:3,780円

輸入米  :2,780円カルローズ米4kg

パスタ  :1kg259円(トルコ産)

クリエイトSD

国産銘柄米:3,980~4,580円

ブレンド米:販売なし

輸入米  :販売なし

パスタ  :1kg199円(トルコ産)

イオン系列(イオンまいばすけっと等)

国産銘柄米:3,998~5,580円 ※最高値新潟新之助

ブレンド米:3,999円 「いつものお米」

輸入米  :販売なし

パスタ  :1kg198円(UAE産/DonaVita/1.7mm)

パスタ  :1kg228円(トルコ産/イオンPB/1.4mm、1.7mm)

7i系列(イトーヨーカドーヨーク等)

国産銘柄米:4,798~5,498円 ※最高値新潟新之助

ブレンド米:3,998円 「パールライス

輸入米  :3,498円カルローズ

パスタ  :1kg278円(トルコ産)

雑感

備蓄米は売ってない

まだ販売自体継続しているという話だが調査機関外でも見かけたことがない

最後に見たのは9月中旬オーケーストア

輸入米の値段上昇中

イオン系列8月に4kg1,980円のカルローズ米を売り出した辺りで底を売った

イオン販売を止め、追従したドンキも値段を大幅値上げ

業スーも9月最安値からじわ上げ

パスタでいいよおじさん

パスタでいい

でもイオンPBトルコ産はクセ強めで無理だった

Permalink |記事への反応(1) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-07

anond:20251107133907

イスラム諸国ISイスラム国)に対する立場は、基本的否定的かつ敵対的です。以下にその概要を整理します。

---

🕌イスラム諸国ISに対する基本的立場

1.国家としての承認は一切なし

ISは「イスラム国家」と自称していますが、国際的承認したイスラム諸国存在しません1。

2.宗教的にも否定

• 多くのイスラム学者宗教指導者は、IS思想や行動を**「イスラームの教えとは異なる」**と明確に否定しています

• 例えば、著名なイスラム学者たちは「ISカリフを名乗る資格はない」と批判し、ムスリム共同体ウンマ)の代表ではないとしています2。

3.軍事的にも敵対

サウジアラビアUAEヨルダントルコなどの中東諸国は、アメリカ主導の対IS有志連合に参加し、IS拠点への空爆などを行っています3。

---

🔥ISに対する批判の主な理由

暴力的統治と残虐行為

IS斬首奴隷化宗教的少数派への迫害などを行っており、これらはイスラムの教えに反すると広く認識されています

宗派対立煽動

ISスンニ派自称し、シーア派を敵視するなど、イスラム世界宗派間の対立を激化させる行動を取っています4。

国境否定カリフ制の復活

IS第一次世界大戦後に定められた国境否定し、カリフ制の復活を主張していますが、これは現代イスラム諸国政治体制と相容れないものです3。

---

🌍 一部の例外や複雑な事情

• 一部の地域(例:リビアナイジェリアアフガニスタンなど)では、ISに忠誠を誓う武装勢力存在し、現地の不安定政治状況と絡んで活動しています

• ただし、これらは国家としての支持ではなく、局地的な武装勢力の動きです5。

---

希望があれば、特定の国(例:サウジアラビアイラントルコなど)の立場さらに詳しく掘り下げることもできます。どの国に関心がありますか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250928201606

行ってきました。

UAE空いてたし本当に良かった。

おすすめしてもらえなかったら行ってなかったと思う、ありがとう〜!

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928201135

つじさんの地図コンビニプリントして持参。

https://x.com/t_tsuji/status/1971196057574117752

パビリオンは、UAEアラブ首長国連邦おすすめ

それ以外は建物の外観を楽しむ。

おみやげは、会場内よりも大阪市内アンテナショップで見繕うのが楽。

Permalink |記事への反応(2) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

アメリカのH-1Bビザ相当の各国の制度を調べてみた

言うてもAIに調べさせたのをまとめただけなんだけど。

正しいかどうかは分からんけどこんな感じ。


で、トランプが何を目指しているのか見えてきた。米国人に高年収ポストを回すと同時に、企業が高価格でも取りたいと言う生産性の高い(沢山税金を払う)連中だけを選抜して入れたいんだな。

それには、学歴フィルタすると社会的必要だが年収が安い連中が入ってきてトランプ的にはそいつら嫌いだろうし、年収フィルタすると結局外国人に払う給料が上がって米国人がそこのポストに就けるのがより難しくなるからこれをやったわけだ。

ただ、日本やその他の国の例を見ると、素直に総合的にカウントするポイント制(学歴だけあっても、金だけあってもダメ、みたいな)にすりゃいいのにって思うんだが、そこは細かい制度を作るより金で解決する方がシンプルって考え方なんかな。

穴だらけで上手くいくとは思えないけど。ここだけ治しても、ある日突然ブルーワーカーがRust使える用になるわけじゃないし。

数字

国・制度 上限(定員) 主な要件学歴/職歴年収等)学歴年収要件の円換算 最新の実績数(許可交付
- - - - - -
日本:高度専門職HSP なしポイント制70点以上。年収は配点要素。学士以上 300万円以上10,767
米国:H-1B 85000(くじ引き学士相当+専門職賃金LCA水準以上学士以上 500万円以上
米国:O-1 なし国際的に相当高度な実績が必要 なし特に無し
英国:Global Talent なしエンドースメントor受賞リスト なし特に無し 3300
英国:Skilled Worker 実質上限なし職種のgoingrate以上+基準年収ライン学士以上 他にポイントがあれば不問
EUブルーカード なし雇用6か月以上、年収€48,300 なし 770万円
ドイツ:チャンスンカルテ なし求職目的ポイント制(学歴語学等)学士以上 他にポイントがあれば不問
フランス:TalentPassport なし類型ごと(例:修士+€39,582以上 など)学士以上 合計≈€324 ≈¥5.2万 3,912
カナダExpress Entry(FSW/CEC等) なし(くじ引きCRS点数制、PoF要件など学士以上 230万円以上(労働時間規制あり)
シンガポールONE Pass なし 月給S$30,000以上 等 月給 3,900万円以上 3000
シンガポール:Employment Pass(EP なし基準月給(年齢・業種で変動)、COMPASS修士以上 750万円以上
台湾就業金卡(Gold Card) なし 分野基準のいずれか(例:月給NT$160,000) なし 900万円以上
香港Top Talent Pass(TTPS)10000年収HK$2.5M/年 ほか。就業オファー不要 なし 4,750万円以上 11800
豪州国家イノベーション なし(計画有) 顕著業績。高収入指標(FWHIT)参照 なし 1,830万円以上
NZ:SkilledMigrant Category(SMC) なし 点数制(賃金中央値等)学士以上 600万円以上 3000
UAEGoldenVisa(Skilled Professionals等) なし大卒+月給AED30,000等(類型差)学士以上 123万円以上
韓国F-2-7(ポイント居住 なし 80点以上(年収学歴語学等)学士以上 440万円以上

| |

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908215028

最後の1ヶ月は、3日前先着も当日予約もまず取れないと思う。

万博大屋リングと、海外パビリオン建物を眺めることができれば十分でしょう。

UAEアラブ首長国連邦くらいは入れるかもしれん。

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250903232352

パビリオンは、UAEアラブ首長国連邦おすすめ

いつも空いている。

夜の韓国館も好き。30分くらいで入れる。

コモンズは昼間は列ができちゃうね。あそこも夜がいい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250713172930

万博行って未だに解決出来ないと思ったこ

TL;DR

ケチ

施設観覧や荷物検査とか結局物量でやるしかないという現実を見せつけられた

11時入場開始で10時45分に夢洲駅に到着して入れたのは1220分とかになるとうーむとなる

あと、パビリオンの予約が原則取れないので予約合戦を勝ち取らないといけないのは結構キツいなあと思った

未来に向けてって話だったけど結局物量に対しては物量でやるしかないのかとなった

私が行ったのは6月後半だが30度超えてたので結構きつかった

2Lペットボトルが足らなく途中で500ML2つほど補充したが

まあ入場口付近の暑さ対策電気スポットクーラー

ちょこちょこおいてあるだけってフザケてるなあと思った

ミストだと化粧落ちるとかあるんか?

命より化粧ってあるんかね

会場内は密集を避ければそれなりに過ごせた

大屋リングがあったおかげで下の通路避暑地

上の芝生エリア結構風が通って夕方あたりは気持ち良かった

大屋リングはなかったら最悪の会場だったと思う

ここは現在技術解決できると思ってただけにケチだなって思った

  • 5G通信がまともに整備されてなかった

してくれ

ローカル5Gによる高速通信提供も出来たと思うんだが

これで6Gは覇権取ろうとしてますとか

5Gもまともに運営出来ないなら出来ねえだろって思う

6月に行った際は予約不要アメリカ中国インドUAEに並んだがアメリカの真っ昼間の2時間並ぶは流石にきつかった

アメリカだったらQRコード読み込んでこの時間に来てねってのも出来たと思う

情報弱者も来るなら並べってのが最適解だって現実見せつけられたとき

結局近未来行列とかは解決できないのかってのを見せつけられた万博でありこの増田同意できるなあという感想

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250713172930

増田と同じタイミングで行ったけど、非常に良いユーザー体験だったから、違いに注目しながら増田が失敗したポイントを補足説明するよ。

初日の駄目な最大のポイント

入念な調査・準備が必要――予習こそがすべて?

→人気パビリオンに入れないからと、完璧主義に陥っている

初日増田は、「人気パビリオンには当日予約すれば良い」程度の認識で失敗したから、今度は「あらゆるブログYouTubeを読み漁り、「戦略」を練らなければならない。」と逆方向な完璧主義に陥っている。

「まるでディストピア電脳空間への接続を許された人間けが、涼しく快適な未来体験できる。」も逆方向に振り切れてる。はてな匿名ダイアリー使えるのならあなたは前者だよ?

こんな「全か無か」の二択ではない。これは、予約もしてないのに人気パビリオン以外に視線をやってないのが敗因。

具体的なお勧めは、

A.世界の国々がブース単位で集まったコモンズパビリオンに入場せず、冷房の効いた室内で一気に10以上の外国を楽しまなかった

B.10分程度で入場出来るパビリオンに注目していない

が失敗点。たとえば日本館が入らないときに、向かいUAEオマーンに何故入ろうとしなかった?「まぁ、入場してからどうにかなるでしょ」じゃなくて、「入場してから自分でどうにかする」ができなかった。

「博」って、博覧会なんだけど、博物館の博なんだよね。全年齢と言えど、文字読んで、外国科学について好奇心が持てる人向けのデザインなんだ。楽しめる自信がないなら、暑さが和らいだナイトチケットお勧め

ナイトチケットで、予約なしで子供二人とパビリオン5つ楽しんだ者からは以上です。

Permalink |記事への反応(1) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

日本より暑いだってある

サウジアラビアとかUAEとか日本より暑いだろ。

まだまだ大丈夫

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

イラン国内高まる変革の機運――王政復古可能性と国際社会への影

イラン情勢は今、大きな転換点に差しかかっている。長年、イスラム法学者による統治体制を維持してきたイランだが、経済危機、若年層の不満、女性の権利をめぐる国際的批判、そして外交的孤立の中で、国内外において政権変革の可能性が現実味を帯びてきている。

特に注目されるのは、ハメネイ師に象徴される神権統治への不満が高まる中で、パフラヴィー朝復権を望む声が多くの市民の間で顕著になっているという点である。かつての王政期に対する再評価の動きが、都市部を中心に広がりつつある。

■ 神権体制への疲弊と「王政評価」の背景

現在イランの若年層は、1979年革命を直接経験しておらず、彼らの政治的関心は宗教的正統性よりも経済生活自由、そして国際社会との接続に向いている。特に近年は、王政時代の近代化政策西側との連携に対し「過去遺産」としての見直しが進んでいる。

皇太子レザー・パフラヴィー氏の発信もその流れを後押ししており、王政復権は一部の懐古的願望ではなく、現実的選択肢として支持を広げている。

2025年6月22日――核施設への攻撃が示した体制危機

特に注目されたのは、2025年6月22日米軍イラン中部のナタンズ、イスファハン、そして地下型のフォルドゥ核施設への軍事攻撃実施した事件である。いずれもウラン濃縮に関連する重要拠点であり、これらへの攻撃は、イランの核開発計画に対する国際社会の不信と、外交的対話の断絶がもたらした深刻な帰結だ。

この事案を受けて、イラン国内でも「なぜここまでエスカレートしたのか」という疑問と批判の声が高まりを見せている。特に重要なのは、核開発そのもの市民レベルで十分な説明や支持を得ていないことである国民の多くは、日々の生活の安定や国際的孤立からの脱却を求めており、軍事的誇示よりも経済再生を優先すべきだという意見が主流になりつつある。

王政復古と穏健外交がもたらす展望

仮にパフラヴィー家を中心とする穏健的な体制が再建され、西側諸国との協調路線採用するようになれば、これは中東地域全体におけるバランスの再構築に資する可能性がある。

イラン地政学的にイラクシリアアフガニスタンカスピ海ペルシャ湾と接しており、これまで多くの紛争代理戦争舞台となってきた。もし今後、現体制に代わって外交的対話協調を重視する政権が登場すれば、地域的緊張の緩和に繋がるという見方は、欧米諸国政策専門家の間でも広がっている。

特にアメリカにとっては、長年対立してきた強硬政権が転換され、国際秩序経済ネットワークに再統合されるパートナーが出現することは、戦略的にも経済的にも大きなメリットとなる。

経済連携と将来への希望

イラン人口規模、資源地理的条件において高い潜在力を秘めているが、それを十分に活かせていないのが現状だ。もし穏健かつ開かれた体制誕生し、対外的な信頼を回復すれば、日本EU米国など多国籍企業進出が進み、国内雇用インフラ教育など多方面において恩恵が期待される。

専門家の中には、イランが「かつての満洲国西ドイツのように、国際支援自主再建が両立するモデル」になる可能性もあると見る声もある。

象徴としての君主制国民統合

レザー・パフラヴィー氏が提唱するのは、専制的な王政ではなく、立憲君主制あるいは象徴君主制という形である欧州諸国におけるモデルのように、政治民意に基づく選挙で行われつつ、王室文化的歴史的象徴として国民統合を促すという提案は、イランの分断された社会において新たな一体感をもたらす可能性を秘めている。

未来を切り開く現実的選択肢としての王政復古

パフラヴィー王政の復活は、単なる過去への回帰ではなく、現実的改革と安定を求める民意の現れとして捉えられつつある。現体制の硬直性と対外的孤立に対し、開かれた統治と国際協調を目指す新しいビジョンが求められている。

6月22日の核施設への攻撃は、対立構造限界を迎えつつあることを示した。その先にある可能性として、より穏健で国際社会と歩調を合わせた新体制への移行は、今後のイラン中東全体の安定に大きく貢献しうる道筋として、静かに注目を集めている。

歴史的モデルとしての「満洲国」とパフラヴィー朝再建案

イランにおける政体転換の議論において、外交安保関係者の間で密かに参照されているのが、20世紀前半に東アジア形成された「満洲国モデルである。これは、当時の混乱した地域において、伝統権威清朝愛新覚羅溥儀)と近代国家システムさら外部支援国との戦略的連携を融合させた構造として一部で再評価されている。

このモデルの鍵は、「国家としての体裁正統性を維持しながら、安定と発展のために国際的枠組みに参加する」という柔軟なガバナンス設計にある。イランにおいても、パフラヴィー朝という王政歴史的正統性形式的に保持しつつ、現実的政策運営西側諸国、とりわけ米国同盟国との連携によって支える体制は、構造的に高い安定性を持ちうる。

中東全域への波及効果

このような形式政権は、国内外に対して「過激でもなく、弱体でもない穏健な秩序」を印象づけることが可能であり、実際にイスラエルサウジアラビアUAEなどとの関係再構築が期待される。また、シリアイラクの分断的状況に対しても、イランという地域大国が非宗教的・非イデオロギー路線を採ることは、域内バランスの再設計にとって極めて有益である

さらに、中央アジア南コーカサス不安定要素を抑止する役割も担える。つまり満洲国モデルに基づくパフラヴィー朝政権は、実質的に「中東の安定化装置」として機能し得るのである

米国戦略的利益との整合性

この種の構造アメリカ合衆国にとって有利であることは、軍事経済地政学のいずれの観点からも明らかだ。

軍事的には、イラン領内において極端な反米・反イスラエル拠点排除され、戦略上の不確実性が大幅に低下する。湾岸地域に展開する米軍兵站・展開計画にも柔軟性が生まれる。

経済的には、イラン石油天然ガス資源制裁を経ずに国際市場流通するようになれば、エネルギー価格の安定化に寄与するだけでなく、国際資本による開発プロジェクト特にアメリカ企業)への直接参入が可能となる。

政治的には、中東民主主義と安定の「模範国家」として、新しい価値観の枠組みを示す象徴存在となり、他の不安定国に対するソフトパワー投射にもなる。

加えて、王政という形式は、欧米共和制価値とは一見異質ながら、政治的流動性を低下させる「安全弁」として作用やすい。これは満洲国でも観察された事実であり、権威の安定と実務的運営の分離という政治的バランス設計思想として、再評価に値する。

Permalink |記事への反応(2) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

イランへの塩対応は予想の範疇だったらしい

はてブでは「イスラエルやばすぎ」とか「西側諸国がとち狂ってる」みたいな意見が主流で、増田感覚的にはそれに同意

なんだけど、人間偏見を煮詰めて作ったようなChatGPTさん曰く、これはわりと想定通りのシナリオらしい。

以下、クソ長いので、読みたくない人向けの要約:

マジかよ、世界終わってんな。

下準備: ChatGPT 4o の知識が古いことを確認

最近ニュース検索して読み込んだりすると、実際の出来事 (イスラエル攻撃とかG7声明) にGPT意見が引きずられてしまう。

そこで、以下では検索禁止で回答させることにする。

まずは、いつ頃までの知識を持っているか聞いてみよう。

あなた知識の新しさを推定したいです。検索禁止で、以下の問いに答えてください。1.アメリカ大統領は?2.日本総理大臣は?3.任天堂switch の後継機の情報はある?4.大谷翔平選手通訳に何があった?5.韓国総選挙の結果は?6.イラン大統領に何があった?7.自動車性能試験不正があった?8. 第171回芥川賞の受賞者は?9.佐渡島金山世界文化遺産に登録された?

以下、検索せずに現在知識2024年6月時点)に基づいてお答えします。これによって、私の知識の「鮮度」を推定していただけると思います

---

1.アメリカ大統領は?

ジョー・バイデン大統領です(2021年1月就任)。2024年時点で再選を目指しているとされています

2.日本総理大臣は?

岸田文雄氏です(2021年10月就任)。

3.任天堂Switch の後継機の情報はある?

→ 公に発表された後継機は2024年6月時点では存在していませんが、2024年度内に発表予定という報道リークがありました(例えば、開発中で2025年発売との観測)。

4.大谷翔平選手通訳に何があった?

→ 彼の元通訳水原平氏違法賭博・巨額の金銭横領に関与していたとされ、解雇されました(2024年3月報道)。

5.韓国総選挙の結果は?

2024年4月実施され、与党国民の力」が敗北し、革新系の「共に民主党」が過半数を維持・拡大しました。

6.イラン大統領に何があった?

エブラーヒーム・ライース大統領2024年5月ヘリコプター事故で死亡しました。同行していた外相も同様に亡くなりました。

7.自動車性能試験不正があった?

トヨタマツダホンダなど複数日本メーカー2024年試験データ不正が発覚しました。国土交通省が出荷停止などの対応を取りました。

8.第171回芥川賞の受賞者は?

→ 第171回(2024年上半期)の芥川賞受賞者は、現時点では未発表(2024年7月選考予定)です。第170回(2024年1月発表)では市川沙央氏の『ハンチバック』が受賞しました。

9.佐渡島金山世界文化遺産に登録された?

2024年6月時点ではまだ登録されていません2024年審査対象リストには入っていると報じられましたが、最終決定は秋頃の予定です。

---

この回答群から、私の知識2024年6月頃まで 反映されていると推定できるはずです。さらに新しい情報必要場合は、検索機能を使ってリアルタイム情報を取得できます

自称してる通り、「2024年6月頃まで」のデータ学習したというのは正しそう。

本題:イスラエルアメリカ攻撃って予見できたの?

仮に、アメリカトランプ大統領が再選したとします。イスラエルが突然、イランの核施設を爆撃することは現実的ですか?

この問いは非常に重要で繊細ですが、地政学的な観点から現実的かどうかを冷静に考察します。

---

前提条件の確認

- 彼の中東政策は「対イラン強硬」+「イスラエル寄り」でした(例:イラン合意一方的離脱エルサレム首都認定など)。

- 想定されるのは、タンフォルドゥなどの核濃縮関連施設

- 爆撃には、高度な軍事作戦米国の黙認または支援が不可欠。

---

🔥現実的か?」に対する評価

可能性は中程度から高め(条件次第で現実的

1.軍事的能力

2.意志

3. 国際情勢・米国の反応

4.懸念材料

---

📌結論

現実的ではあるが、極めて高リスク

---

必要であれば、シミュレーションシナリオ(例:攻撃目標報復想定、米国対応)なども出せます。興味ありますか?

さすがにアメリカの加勢は読めないよね……?

アメリカイランウラン濃縮施設に「追いミサイル」を投下する可能性は?

アメリカイランウラン濃縮施設に“追いミサイル”を投下する可能性」については、以下のように評価できます

---

まず「追いミサイル」とは?

おそらくこの表現は、以下の2つを指していると解釈します:

1. 初撃に続いて行う“追加攻撃”(追撃・再攻撃

2.バンカーバスター巡航ミサイルによる継続的・重層的打撃

まりイスラエルまたはアメリカによる段階的または重複的攻撃意味していると考えます

---

🇺🇸アメリカが「追いミサイル」する可能

1.トランプ政権(再選後)であれば可能性は中程度〜高め

2.バイデン政権や非トランプ系なら?

---

🧠現実的軍事シナリオ

1.イスラエルが核施設攻撃成功 or 不完全)

2.イラン報復し、米軍同盟国に被害

3.アメリカが「報復として」「濃縮関連施設(ナタンズ、フォルドゥなど)」にトマホークバンカーバスターで“追撃”

→ このシナリオ軍事的にも政治的にも十分に現実的

→ ただし、それは「戦争拡大の覚悟」を伴う決断でもある

---

🔥限界抑制要因

---

📌結論(要約)

アメリカが「追いミサイル」(追加攻撃)でイランウラン濃縮施設を狙う可能性は、

十分に現実的です(特にトランプ政権下であれば)

---

必要であれば、ナタンズやフォルドゥ施設構造脆弱性についてもご説明できます。興味ありますか?

じゃあ、G7声明は……?

このときG7イスラエル支持に回る可能性はどれくらいある?

非常に鋭い問いです。

G7イスラエル支持に回る可能性」については、状況次第でグラデーションのある対応になります

---

🔍結論を先に:

G7全体がイスラエル全面的に支持する可能性は低い。

ただし、以下のような限定的支持または理解の表明には至る可能性があります

---

G7主要国の立場を簡潔に分析

イスラエル傾向コメント
-------------------------------------------------
🇺🇸米国 強く支持(特に共和党政権トランプ政権下では実質的同盟軍事支援可能性あり。
🇬🇧英国原則支持だが慎重政治的には米国寄りだが、対イラン攻撃には一定抑制を求める。
🇫🇷フランス中立批判パレスチナや核合意を重視。イスラエル先制攻撃には懐疑的
🇩🇪ドイツ歴史的事情イスラエル寄り ただし、単独行動には警戒。EU内の連帯意識
🇮🇹イタリア 米英に同調傾向あり政権により振れ幅あり。中東には距離感。
🇯🇵日本中立的・慎重原則「自制と国際協調」を求める。中東安定が経済的重要
🇨🇦カナダ米国寄りだが比較中庸政治的イスラエル寄りだが、外交姿勢は慎重。

---

🧠G7が「イスラエル支持」に回る条件

1.イランが先に攻撃した場合(例:ミサイル報復

- この場合、「イスラエル自衛権行使」への理解を示す可能性は上がる

- ただし、全面支持ではなく「自制」要求付き

2.イスラエル攻撃限定的・精密で、民間被害が少ない場合

-軍事的過剰反応でないと判断されれば、G7内で分裂を避ける形で「中間的な支持表明」があり得る

3.アメリカが明確に主導し、外交調整を図った場合

-米国が主導して「G7声明」を草案するなどすれば、ある程度の歩調は揃う可能性あり(ただし、内容は慎重になる)

---

🚨支持が難しくなる状況

これらの状況では、G7懸念または非難声明を出す可能性が高くなります

---

📌要点まとめ

---

必要であれば、「G7共同声明可能言い回し例」や「国連安保理での対応」などもご紹介できます。興味ありますか?

Permalink |記事への反応(7) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

世界各国の対立

アメリカ 親イスラエル 親ロシア 親UAE

日本 親アメリカ

イスラエル 敵アラブパレスチナ含む) 敵イラン  ATMアメリカ

ロシア 敵ウクライナ 敵EU 親イラン

EU  親ウクライナ 敵ロシア

北朝鮮 親ロシア 親イラン 

インド  敵パキスタン

パキスタン 敵インド

中国 親北朝鮮  敵台湾

イラン 敵アメリカ

Permalink |記事への反応(2) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608120800

男性人口については男性7割になってるUAEのように労働移民でも対処可能

仕送り貨幣流出しても鉱業が儲かるし

ただ日本鉱業だんだん縮小して

女性の働ける場所も増えてるということ

Permalink |記事への反応(1) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604160157

出生率は上げたい!

イスラム教国教とする国はいずれも出生率が非常に高いです

不倫犯罪保守的貞操観を維持したい!

イスラム教において、不倫は深刻な罪とされておりイスラム法では、不倫死刑適用される犯罪と定められていたりします。

イスラム教では、結婚していない男女の性的関係禁止されています。非常に保守的貞操観です

移民お断り外国人はみんな犯罪者!

明示的に移民排除しているわけでは無いですが、

UAEクウェート湾岸諸国の極一部を除きイスラム教国教とする国は移民が少ないです。

Permalink |記事への反応(1) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

ドバイ民に政府がChatGPT Plus無償提供ということで驚きムーブみんなしてんだけど

おそロシア民とか北の工作員とか、人民が住み着いてるわけじゃん。めちゃめちゃ悪用されそう。他の先進国Plus代とか払いたくないわけで、ほしいのはアウトプットだけなので迂回ルートがいろいろ発生するのは確実。そこんとこ、UAEはどうかんがえてんだろ。

https://bgr.com/tech/chatgpt-plus-will-be-free-to-everyone-in-dubai-and-the-uae-heres-why-its-such-a-big-deal/ https://www.businesstoday.in/technology/news/story/uae-makes-chatgpt-plus-subscription-free-for-all-residents-as-part-of-deal-with-openai-477948-2025-05-27 https://gulfnews.com/business/markets/is-openai-giving-chatgpt-for-free-to-all-uae-residents-know-whats-true-1.500141497

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512135246

UAEパビリオンクロワッサン売ってるわけないのにお前はどこで食べたんだAI

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

馬鹿

万博でいろいろ調べるためにYouTube見てて万博通ってるYouTuber発見したんだが

UAEの飯が口に合わないのは想像ついたが「これは普通クロワッサンw」って言ってて流石に馬鹿舌だと思った。

そのへんの庶民的クロワッサンみたいな反応なのだが、そこのパン日本でも百貨店に出店している高級パン屋で、実際食べるとバターの風味、サクサク感、もちもち感、どれをとっても一流のクロワッサンなのだ

そっと動画を閉じ、今後あてにしないことにした。

一つあてにするとしたら、こいつらがdisったイタリアのピンサは多分美味しいだろうってことだ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

世界ETFPER

yfinanceでETFPERが取れることがわかったので、面白かったので世界中の国と地域とかのを調べて見たよ。

ACWI 全世界株式PER:19

CWI 除くアメリカPER:15

VOO SP500PER:23PBR:1.24

QQQ NASDAQ100PER:28PBR:1.24 利:0.64

DIA ダウPER:28PBR:1.24 利:0.64

EEM新興国ETFPER:13PBR:0.8 利:2.33

ILFラテンアメリカETFPER:10PBR:0.88 利:6.61

IEVヨーロッパPER:16PBR:1.11 利:2.78

1330.T日経平均ETFPER:17 利:1.69

2516.Tグロース250PER:24

1348.TTOPIXPER:12 利:2.26

EWJ日本PER:13PBR:1.01 利:2.29

EWY韓国PER:9PBR:0.62 利:2.39

MCHI中国PER:12

EWH香港PER:14PBR:0.64 利:3.96

KBA上海総合PER:13

THDタイPER:14 利:3.67

EWPスペインPER:11PBR:1.44 利:3.57

TURトルコPER:10 利:1.94

EWKベルギーPER:17PBR:1 利:3.02

EWNオランダPER:15PBR:0.88 利:2.08

ENORノルウェーPER:11

EWDスウェーデンPER:17PBR:0.88 利:1.56

EFNLフィンランドPER:14

EDENデンマークPER:14

EWLスイスPER:23PBR:1.2 利:1.97

EWIイタリアPER:12PBR:1.28 利:3.47

EISイスラエルPER:12 利:1.43

KSAサウジアラビアPER:17

UAEドバイPER:9

ENZLニュージーランドPER:33

EWAオーストラリアPER:17PBR:0.36 利:3.78

EZA南アフリカPER:12PBR:1.04 利:6.37

EPHEフィリピンPER:9

EWMマレーシアPER:13PBR:1.18 利:3.5

EIDOインドネシアPER:10

EWSシンガポールPER:13PBR:1 利:3.93

VNMベトナムPER:12

EWT台湾PER:14PBR:0.77 利:2.51

EWCカナダPER:19PBR:1.27 利:2.21

EWWメキシコPER:11PBR:1.07 利:4.04

ARGTアルゼンチンPER:12

GXGコロンビアPER:7

ECHチリPER:12 利:2.62

EWZブラジルPER:9PBR:0.69 利:7.77

INDAインドPER:22

AFKアフリカETFPER:8

EWUイギリスPER:17PBR:1.12 利:3.76

EWQフランスPER:17PBR:1.01 利:2.98

EWGドイツPER:17PBR:1.16 利:2.05

EPOLポーランドPER:11

import yfinanceas yfstock = yf.Ticker("VOO")info = stock.infov = info.get("trailingPE")if is_valid_number(v):print(f"PER: {v} ")v = info.get("priceToBook")if is_valid_number(v):print(f"PBR: {v} ")v = info.get("dividendYield")if is_valid_number(v):print(f"利回り: {v} ")....

AI分析結果

ChatGPThttps://chatgpt.com/share/68031146-1378-8009-adfc-ed2321320a8a

grokhttps://grok.com/share/bGVnYWN5_02047729-e4d0-42bd-a78e-10a3ad0a76cd

deepseek先生は共有機能がないので貼れないね

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322151132

島根には益田市があり、秋田には増田町があった。UAEにはMasdarCityがある。

Permalink |記事への反応(3) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

原発電力足りないかアルミ製錬出来ないというのはデマ

棘のまとめにのせられてる人が結構居るが、商用電力でアルミ製錬していた工場なんで日本には40年間無かったぞ!

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2521158

当然、原発時代に商用電力で製錬してた事もない。それは何故か?

 

アルミ電気缶詰

ボーキサイトという鉱物から製錬するんだが、途中でアルミナ(酸化アルミから酸素を奪い取る(還元必要がある。この為に電解を行う。ボル電池とかでやったアレだよ。電解液に電気流すと陰極に析出するってやつ。

ところがアルミ場合はこの電解にもの凄い電気を使うのだ。1tの製錬に15,000kwh使う。

 

ちょっと計算してみた。

なんか最近、「電気代が12万円と家賃並みで困ってる」って言いながら4人家族で4000kwh使ってる人がニュースに出てネットツッコミ食らってたが1tの製錬でその4倍くらいですのよ奥様。

工場用の電力はもっと格段に安いので電力会社サイト計算すると15,000kwhの使用料は30万円強ぐらい。

アルミ価格は今400円/kgなんで1tだと40万円だ。原料費など合せると赤字になってまう。

こういう訳でアルミは「電気缶詰」とよく言われるんだ。

 

唯一の国内製錬所

から日本では一か所を除いてボーキサイトからの製錬って行われてなかったのね。

その一か所というのは日本金属蒲原工場日本唯一のアルミ製錬所として有名だった。

何故ここだけは国内製錬が出来ていたかというと、ここは専用の水力発電所を持っているのだ。つまりはいくら電気使ってもタダってわけ。

映像で見た方がいいと思うので古い科学フィルムURL置いておくよ。

https://youtu.be/OmzOg0Golrs?si=amRMpAjZZ8Oa6UlV

 

他はオイルショック撤退

日本でも昔は国内で製錬していた。そこに直撃したのがオイルショック原油値上げだ。これで電気料金が跳ね上がり、地金価格釣り合わなくなって輸入するようになった。それで専用の水力発電所を作っていた日本金属蒲原工場以外は全部撤退

 

中国からは輸入してない

棘でロシア中国からのみ地金輸入していると書かれていて鵜呑みにする人が多いが、中国からは輸入していない。

理由簡単で、アルミを一番必要としているのは世界工場中国からだ。輸出する余裕がない、っていうか輸出するなら国内で売った方が高い。輸送コストも少ない。

今の日本の地金輸入元はニュージーランドオーストラリアUAEサウジロシアなどだ。

これらの国が安く製錬できる秘訣は、やっぱり水力発電なのだUAEサウジは違うかな?天然ガスとかかもしれない。

資源関係では昔からNJと豪州は縁があるのだ。そしてボーキサイトアルミも昔からソ連/ロシアから輸入している。

でも、もう一つ大事調達元があるのだ。

 

スクラップ

それは国内で出たアルミ製品スクラップだ。アルミだけじゃない、金属は全てスクラップ重要なのだ

アルミ場合供給元の半分くらいがスクラップになっている。

しかスクラップ場合は製錬工程が要らないのだ。溶かすだけ。アルミの溶ける温度は600℃程度だから楽勝だ。つまりは省電力だ。

から国内で出たアルミゴミちゃんスクラップとして回収されるというのは貿易収支改善する上に、国内省エネ鉱山があるのと同じなので国力ともなるのだ。

そういう訳で皆さん金属ごみは混ぜずにちゃんと分類して捨てて下さるようにお願いします。自治体収入にも成りますんで。 

 

製錬と精錬

製錬:鉱石から金属を得る事を言うよ

精錬:不純物を除去して金属を得る事を言うよ

 

調べよう

から原発を増やしてもアルミ製錬を商用電力で行うというのは全く無理な話なのだ電気代値下げしても絶対にペイしない。

日本送電は高品質で、他国に比べても電力が高いというのはある。でもそれを加味しても商用電力でアルミ製錬はどうやってもペイしないのだ。

 

アメリカの様子見て怖くならないだろうか?私は怖いよ。

だってアレ自分の国ぶっ壊してるのに全く気が付いてない。不老不死にしてやろうと水銀呑ませてるみたいな事をやってる。カルト宗教儀式みたいだ。

ネット扇動しまくり扇動されまくりの果てがアレだ。妥当情報以外をシャットアウトする能力を磨かないと先人が何十年も積み上げた自分社会国家をぶっ壊してしまう。しか外国に操縦されている疑いが濃厚だ。

 

妥当情報」かどうか判断する勘も重要だ。この時に「アルミ 中国」と検索するとSNSの偽情報が引っかかってしまう。

そこで「アルミ 製錬」とするとメーカー商社説明が掛かるのだ。だから「製錬」という言葉を知っていないと難しいのだ。ちょっとだけ知ってる者には中を見せてくれるが、知らないと扉の壁画現実だと思ってしまうのだね。

そしてその壁画は悪意のある外国が描いたものかも知れないのだ。ヤバい世の中だ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

同性婚について考えると自分差別意識と向き合うことになる

先日このようなことを書きました

同性婚を認める議論を始めるなら、兄弟姉妹婚、親子婚、小児婚、一夫多妻一妻多夫、その他諸々もOKの方向で検討しないといけないけど準備できてるんかなあ?落とし所は法定婚の制度廃止しかないと思ってる

すると以下のようなエアリプがありました

同性婚を認めるならナントカ婚も認めろ~な人が湧いてるけど、現代のまともな先進国でおよそ認められてない権利を主張されてもな。本気でそう思ってるなら同性婚の当てこすりじゃなくて普段から真面目に活動なさいよ

現代まともな先進国でおよそ認められてない権利を主張されてもな」というコメントですが、これを通して、現在の法定婚として認められない婚姻の形について考えられるという点でとても良いコメントだと思ったので紹介させてください。


日本以外で認められている婚姻の形

まず、「現代のまともな先進国でおよそ認められてない権利」とありますが、私があげた婚姻の形のうち、幾つかはある程度の規模の国において実際に法定婚として認められています

例えば


「まともな先進国でおよそ認められていない」という言説

昨今幾つかの国で認められつつある同性婚もかつては「現代のまともな先進国でおよそ認められてない権利」だったことも重要です。その状況から同性カップルも異性カップル平等に扱われるべき、という社会正義としての平等を主張し、現在までに世界各地で「活動」を行ってきた結果、同性カップルの法定婚が認められつつあるという現状があります

では、この「平等」が兄弟姉妹婚、親子婚、小児婚、一夫多妻一妻多夫にも与えられないのは何故でしょうか。

親子婚、小児婚については本人の同意などの点から問題がありそうなのはなんとなくわかります。(子供自己決定権人権観点からやや危うい話ではありますが)

しか宗教的文化的な背景があって日本以外の国では法制度化されている国もある兄弟姉妹婚、一夫多妻一妻多夫についてはどうでしょうか?公平の観点から同性婚と同じく法定婚として認めるべきではないでしょうか?

認めるべきではないならその理由はなんでしょうか?同性婚とはどこが違って認められないのでしょうか。

しっかり考えてみると意外と難しい問題であることがわかるかと思います。また考える過程で「現代のまともな先進国」のような自分の中に気づかずにある差別意識にも向き合うことができるかと思います


自分の中にある差別感情に向き合う

ここで言いたいのはお前は差別者だ!と指摘したいわけではなく、自分の中の歪みに気づいた上で話してほしい、ということです。

私も個人的感情としては一夫多妻などは認めなくないという思いがあり、自分実践するとは到底思えません。ただ、ムスリム家族の方の権利という観点で考えると異性間での法定婚制度があるのであれば、一夫多妻夫婦公平性観点から法定婚として認めるべきだろうとは思っています

法定婚の未来や公平なあり方について考えると、自分の中の常識、ここでいう「まともな」という基準の外にある文化の人々の婚姻文化をどう尊重していくべきか、という話になります。その中でどうしても認め難い婚姻の形についても考えないといけないこともあるでしょう。

その時に嫌だと思ったことことに対して正当化するような理路を作るのではなく、自分の中にある差別的な考えとして認識してほしいと思っています



(「本気で〜」以降は私の書いた内容に対する直接的な意見ではないし、荒唐無稽な主張であるのは一読でお分かりいただけると思うので本項では言及しません。)

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241212173332

イスラエルと正面から戦争できるようなプレイヤーアラブ諸国の中にもう残ってない

サウジUAEヨルダン西側軍事依存しててアメリカの犬

イラン革命シーア派原理主義国になった

イラクシリアはずっと内戦

レバノンは元々内部対立が激しい

エジプトイランはかろうじて地域大国としての面目を保っているが国力はイスラエルの遙か後塵を拝しているし、この状況で同盟相手存在しない

ゲリラ戦テロを止めろって言うなら、パレスチナは現状の緩やかな絶滅作戦を受け入れるしかいね

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

別にイスラエルパレスチナがどうなろうと知ったこっちゃないけどUAE巻き込むのはしんどいんでやめてね

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

anond:20241110102610

なるほど、中東アジアの構図をそう並べて見ると面白い

イスラエル=台湾イラン=中国UAE=日本韓国って類似点結構ある

イスラエルユダヤ人国家としてのアイデンティティを持つように、台湾中華民国という歴史的正統性を持ってる。両方とも周辺の大国に囲まれ小国で、アメリカ支援を受けながら経済発展してきた

ただ決定的な違いがあって、それは台湾人の意識なんだよな。台湾世論調査見ると、現状維持派が6割もいるんだよ。独立を求める声は5%にも満たない

一方イスラエルは常に存亡の危機意識してるから防衛に対する国民意識も高い

結局、台湾イスラエルと同じようにアメリカ重要同盟国になれるかは、台湾自身がどれだけ切迫感を持って現状を見られるかにかかってるのだろう

トランプはその辺を見抜いてて、だからこそ台湾防衛費増額を求めてくるんだろうな。台湾が本気で自国を守る気があるのか、試してるのかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp