Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Technics」を含む日記RSS

はてなキーワード:Technicsとは

2024-10-26

iPhoneで音を聞くだけなら高いワイヤレスイヤホンなんて要らないな

世代はそれぞれ違うんだけど、

各社のフラッグシップモデル

Apple

SONY

Technics

と手を出してみたけれど、

結局iPhone音楽動画ゲームをする程度の使い方なら、

フラッグシップモデルなんて必要がないな、と個人的に思った。

まあ確かにフラッグシップモデルはいいんだろうとは思う。

Technicsのやつとか使ってるとき、「ああなるほどマニアがいう音の解像度が高いとかいうのはこういう意味か、、、」と感じた瞬間も確かにあった。

でも、まあ所詮本気で「音」を聞きにいくわけでもない俺みたいなユーザーにはそれほど重要なことではないとわかった。

各社、味付けの違いのようなものはあるけれど極論するとイヤフォンなんて全部同じだ。

俺にとっては。

と、フラッグシップモデルではないモデルをもらったので試しに数週間使ってみて実感した。

もちろん駄目な製品はあるだろう。

でも、ほどほどの製品で充分なんだよな。

フラッグシップモデルなんて要らないわ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-22

今秋のワイヤレスイヤホン収穫について

今年の秋はやや新商品気持ち少なくもありますが、量的には豊作でしょう。

ヨドバシカメラでは、AirPods4(ANCあり)が多く売れている印象です。やはり濡れ耳の持ち主などイヤーチップが苦手な層の方にとっては、オープンでノイキャンが効く、Appleイヤホンということで手が伸びやすいようです。音質としては前世代前々世代から指摘されている低音域の薄さはだいぶ解消され、バランス良く放ったものの、綺麗だけど勃たない女性のように、音楽聴く楽しさの点でややまだダイナミックさや音質の向上が足りていないように感じられました。ノイズキャンセリングは非常によくできたもので、当初の想像を上回るキャンセリングを発揮してくれました。良いです。

その他、新発売の製品について、BOSEのQuietComfort EarBudsは、よくできたモデルです。価格は前述のAirPodsより3000円ほど安く、密閉されていても構わないユーザーにとってみれば、ANCの性能も高く、また音質的にもBOSEの低く広く響く高質な低音域がバランスよく聞こえる良イヤホンでしょう。一方、今回からBOSE QCE」というアプリでのイヤホン設定となりました。前作までとは異なるアプリで、新規に作ったことで多少操作感も異なっています。なお、UIはまだ素人の作ったアプリのような乱雑さで、操作性も高くないので、そちらが気になる方は控えるとよろしいと思います

また、JBLのTour Pro 3も非常に優れた商品です。イヤホンケースのタッチパネルは痒い所に手が届く使いやすさで、無くてもいいけれど有れば便利な機能です。イヤホン本体が小型化している一方前作の優れたデザインを引き継いでいます。また、本作の注目ポイントサウンドドライバーマルチになった事でクオリティが向上しています。また、3Dオーディオ機能もよくできています。同じような機能BOSEAirPodsにもありますが、JBLはヘッドトラッキングの点で二歩先を進んでいます。定位から離れず、右を向くと左から、逆も然り、すぐに追従してサウンドが聞こえますBOSEはやや遅い他、右左向くのを繰り返していると定位が定まらず前を向いても前から聞こえなくなり、またAppleは控えめであるなどの点がありますが、ガッチリしたステレオから3Dオーディオ化が聞きたい場合JBLはかなり有効選択肢です。3Dオーディオをオンにするとやや低音域が薄れ、ドンシャリシャリが強まってしまますが、気になるほどではありません。

パナソニックTechnics EAH-AZ80やBose QCUE、SONYイヤホンヘッドホンマーク4シリーズなどに新色、限定色が出ていますTechnics金属類のキラキラした印象を上手く使ったカラーリングは好印象です。

個人的にはFinal ze8000mk2に新カラー・改良の余地がある他、発売から時間が経つオーディオテクニカ・ビクターフラッグシップモデル刷新をする必要があるというふうに思われました。機能の面でやや進歩を続ける他機種とこのまま戦い続けるのには手薄でしょう。ノーブル・ジャブラは更なる販売促進が必要です。実力がある一方で思ったよりも売れていないようです。ケンウッド2021年フラッグシップWS-A1を投入して以来、高級機の発売がなされていません。JVCケンウッドには厳しい時間が続きますが、ぜひとも再度日の目を見ることを期待します。

Permalink |記事への反応(3) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-12-04

正しいオナニー作法

性欲とどのように向き合えば - お坊さんQ&Aサイト[hasunoha]

http://hasunoha.jp/questions/920

これ見て書いてみる。四半世紀、ほぼ毎日若いころは1日複数回オナニーをして得た知見を若者のためにまとめる。

性の情報が氾濫していることもあり、正しいオナニー作法を知らないために健全な性生活を送れない人が多く見られる。

人類の極めて発達した性文化と性感覚を正しく使えないのは不幸なことである

前提

・性欲は人によって強さが違う

 -常識を当てはめるのは無駄

 -自分に合った自慰の周期を把握することが大事

・性欲のハンドリングを間違えると人生を踏み外す

 -性犯罪とか浮気とか不倫とか売買春とか、性感染症とか、間違った相手との妊娠とか

・間違った自慰は歪んだ性イメージを植え付け、異性関係に影響を及ぼす

 - 性イメージが歪んだ男性は30代以降インポになりやすく、女性場合は行かず後家となりヒステリーおばさんになってしま

カップルの性欲のアンマッチはよくあることなので、自分の性欲をそのまま異性にぶつけることは暴力に等しいことがある

女性の性欲は妊娠出産によって大きく変化するので、正しい自慰を身につけることはこうした時期に対応する際にも重要である

・つまり、正しい自慰を身につけることはよい人生を送るために大事なことである

基礎(Basics)

オナニーをする際は時間環境を確保し、「たっぷり楽しむつもり」でやる

パートナーに「していることを気づかれない」ようにするのはマナーである

・相手の自慰に関して突っ込まないのも男女のマナー

 -セックスだけで相手の性欲をカバーしようとすると関係に無理が出て破綻する、自信のない若い女の子がやりがち

自慰セックストレーニングとして位置づけると、性イメージが歪まず本番で役に立つ

 - 実際に妊娠を望んでセックスする際に性欲低下や性イメージの歪みによってうまくいかないことで悩むカップルはとても多い

 -男性場合早漏遅漏の解消になる

技術Technics

・実は正しいオナニー作法において最も重要なのは、正しいネタ選びである

 - タダでネタが大量に見つかる現代において、実は非常に重要テクニック

自分の好みの顔と体型の女優/男優を選び、相手と実際にセックスしているつもりで性器を愛撫すること

 -男性場合女優妊娠させるつもりで射精し、女性場合射精されるつもりでオーガズムに達すること

 -不思議だが、こうすることによって気力の低下を防ぐことができる

レイプものなど、性的搾取されている作品はできるだけ避けること

 - こうした作品ファンタジーとして興奮をもたらすことは理解しているが、こうしたものばかりを見ていると無意識のうちに異性に対して悪いイメージが植え付けられる

 -最近XVIDEOSFC2 など、素人カップルセックスしているものもたくさん無料で見られるので、そうしたものを選ぶとよい

 -プロによる作品でも、男優女優の相性が良い作品は良いイメージに繋がる

男性女性も、外性器亀頭クリトリス)を適切に露出させ、自分の体液(カウパー、愛液)を使って摩擦を行うこと

 - ローションなどに頼ると身体がサボって体液を出さなくなってしま

 - 道具を使うことも変な癖がついてしまうので、極力控えること

オーガズムに達する前に寸止めを繰り返すことで、射精や中イキのコントロールを覚えることができる

快感コントロール性器トレーニングにもなり、男性場合は陰茎や亀頭の増大、女性場合快楽神経の拡大につながり、セックスの際により楽しめるようになる

・事後は体力低下を防ぐために30分以内にタンパク質と水分を補うこと

 -食べ物としては卵、サプリメントとしてはエビオスを推奨

・惰性でオナニーをしないこと

 - ちゃんと射精欲が溜まっているとき男性場合)、粘膜が興奮しているとき女性場合)だけ自慰をすること

 - 惰性で自慰すると、男性場合健康へのダメージが大きい

 -四季気候によって性欲の変動があるのは普通ことなので、自分の体調をよく掴むこと

 

では、良いオナニーライフ!!!!!!

Permalink |記事への反応(4) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-04-10

日本電子楽器など

日本ではアップルが生まれない、アマゾンが云々てエントリーを見るたびに

の中身は大方同じようなことが書かれている

*アップルアマゾンから感じるアメリカ合理主義の良い部分がものづくり経営の隅々まで行き渡ってる

*日本でもかつてウォークマンを生み出したソニーがそうであり、任天堂ソニー世界中ゲーム業界を席巻した

*失われた何十年ってのが問題と日本教育があーだこーだ

*なぜか日本dis的な内容

そこまでネガティブな事ばっかりならべてまぁ読んでるとこっちが痛い

そんな中で日本楽器メーカーってのは実は世界中で大きなシェアを持っているって事はwebではあまり見かけない

先日のグラミーRoland社が賞をとって少しは知れ渡ったかなぁ?と思ったが違った

そもそもグラミー何冠ってなAdeleですらソフトバンクの孫さんのTwitterで知った人も多かったようだ

日本にはローランドの他には、KorgYAMAHAなどもある

過去にはRolandTR-808/909、TB-3030、YAMAHAではDX7KorgM1など世界中定番となるような銘機を各社リリースしており

その後も進化しつづけているように思う

ピアノバイオリンヨーロッパなどに多く有名なものが有るのかな?と思っていたが、アメリカだが先日のスーパーボールではアリシア・キーズYAMAHAだった

他には(踊る)クラブDJ関連機器でも世界中定番となってるメーカー日本にはある

一社ダイレクトドライブ式のターンテーブルSL-1200シリーズTechnics(いまのパナソニック

こちらの制作秘話ドキュメントやってたのを見かけたことがあるが興味深いものだったが、デジタル化の波に押されてSLシリーズ生産停止したようだ

もう一社はそのデジタル化の並にのって躍進したCDJシリーズパイオニア、こちらも圧倒的なシェアを誇ってるようだ

今のDJスタイルってのはデジタル化がいっそう進みパソコンほとんどのことが行われるそうで、そちらのソフトウェア海外メーカー定番となりつつあるようだ

ほかにはベスタックスという日本DJ機器専門のメーカーもあるが上記2社のような定番には及んでないそうだ

他にも日本にはこんなに凄いメーカーがあるってがあれば知りたい

Permalink |記事への反応(4) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20080828114936

当時のメーカーがどうなったか見れば言わずもがなです。

Permalink |記事への反応(2) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp