Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Sarah」を含む日記RSS

はてなキーワード:Sarahとは

2025-07-07

Unsilenced:紛争における性暴力 - Introduction

Introduction

この展示では、紛争下での性暴力使用、その理由手段、影響を受ける人々、そして被害者生存者がどのように正義和解を求めるのかについて探ります

暴力戦争混沌とした環境において、歴史を通じて繰り返されてきた一般的な結果の一つです。

被害者生存者に深刻なトラウマを与え、家族を引き裂き、しばしば故郷地域社会から強制的な移動を強いる結果を招きます

女性少女ジェンダー格差のために特に影響を受けますが、男性少年、LGBTQIAコミュニティメンバーもまた被害を受けます

暴力はもはや戦争の避けられない副産物とは見なされておらず、国際法のもとで防止可能で、処罰対象となる犯罪です。

ここで紹介されるケーススタディ第一次世界大戦から現代までにわたり、性暴力がどのように、なぜ起こるのかを明らかにします。同時に、生存和解物語も紹介されています

展示内容に関する注意(Contentwarning

この展示には、レイプ性的屈辱(sexual humiliation)、拷問児童虐待(child abuse)の事例が含まれます

IWM(ImperialWarMuseum帝国戦争博物館)は、この展示は16歳以上の鑑賞を推奨しています

外部支援ネットワークの一覧は展示の最後掲載されています

キュレーターからの注記(Curatorial notes)

今回が、IWMにとって初めて、紛争下における性暴力使用調査することを目的とした展示です。

これまで歴史の中でこうした物語は軽視(marginalised)されたり、記録されなかったりしてきました。性暴力について語ることは、被害者生存者にとっても、それを理解しようとする者にとっても困難です。

IWMではこれまで、性暴力物語収集を優先してきたとは言えません。そのため、この展示に含まれる一部の展示物は、被害者の直接的な証言や遺品に基づくものではなく、性暴力構造や状況を象徴的に伝える「代表的な展示物(representative)」として配置されています

(※訳注:「representative」とは、テーマ可視化するために、それとは直接関係しない「当時使われていた制服」「同時代報道写真」「同じ構造を持つ別の証言」などを“代表例”として使って展示している、といったニュアンス

私たちは、慈善団体関係機関と協力して、倫理的に性暴力の事例を収集しました。また、可能な限り、被害者および生存者の同意(consent)を得た上で展示を行っています

この展示で紹介しているケーススタディ網羅的なものではありません。性暴力世界中紛争の中で起き続けており、現在も進行中です。

映像解説について(AV caption)

本展示の導入映像では、紛争における性暴力使用について語られています。以下の登壇者へのインタビューが含まれます

Christina Lamb —サンデー・タイムズチーフ外国特派員

DrPaul Kirby —クイーンメアリー大学国際政治学准教授

Dr ZeynepKayaシェフィールド大学国際関係学講師

Sarah Sands —G7ジェンダー平等諮問委員会委員長

Charu Lata Hogg —All Survivors Project創設者事務局長

RoomOne -構造表象(Structures and Representations)

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622200420

作品模倣して犯罪を犯したとしても、その責任犯罪自身にあるね。

たとえば、「ナチュラル・ボーン・キラーズ」という映画模倣犯が出て、監督制作会社が訴えられたけれど、犯行責任監督制作会社にはないとして訴えは退けられている。

【解説】物議を醸した『ナチュラル・ボーン・キラーズ』のクレージーな内幕を暴く!|CINEMORE(シネモア)

1994年に『NBK』が公開されるや、案の定、物議を醸すことになった。映画宣伝にひと役買うはずのメディアは、映画メディア批判に対して腹を立てる。評論家には「騒々しい映画」とのレッテルを貼られる。さらに悪いことに、公開後にはミッキーマロリーを真似た模倣犯が現実世界に出現。ストーン監督ワーナー連続殺人を誘発したとして、訴訟に巻き込まれる。むろん映画に罪はない。2001年、米最高裁は訴えを棄却する。

BBC News | ENTERTAINMENT | Natural Born Killers lawsuit dropped

"Artists do not have to be lookingover their shouldersat litigation when they are doing their work."

Stone's lawyer,David Wood, said the judge's ruling showed that the lawsuit should never have been filed.

"Oliver Stonedid not cause Patsy Byers to be shot," Wood said.

"ItwasSarah Edmondson that shot Patsy Byers."

(訳)

アーティスト仕事をしているときに、訴訟を気にする必要はない」

ストーン弁護士であるイヴィッド・ウッド氏は、判事裁定は、訴訟を起こすべきではなかったことを示していると述べた。

オリバー・ストーンがパッツィー・バイヤーズを撃たせたのではありません」とウッド氏は語った。

「パッツィー・バイヤーズを撃ったのはサラ・エドモンドソンです」

訳注:サラ・エドモンドソンは事件加害者、パッツィー・バイヤーズは被害者

Permalink |記事への反応(1) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

真希、何か買いたいものある?」

健司は妹の真希に尋ねながら、Targetのショッピングカートを押していた。アメリカ西海岸の明るい日差しが窓から差し込み、広々とした店内を照らしていた。

「うーん、お土産チョコレートとか買いたいかな。あと、日本じゃ手に入らないスナックとか」

真希は興味津々で商品棚を眺めていた。東京での日常から離れ、兄の暮らすアメリカを訪れるのは初めてだった。

「あっちのコーナーにお菓子が置いてあるよ。行ってみよう」

健司がカートを向け直したその時だった。

「Hey,Kenji! What's up,man?」

振り返ると、白人男性が妻と10歳くらいの息子を連れて近づいてきた。

「Oh, Mike! Good to seeyouhere.」

健司は笑顔で応え、真希の方を見た。

「Thisis mysister,Maki.She's visiting fromTokyo.」

Nice to meet you! I'm Mike, I workwith yourbrother. Thisis my wifeSarah and our son Tommy.」

真希はぎこちない笑顔で頭を下げながら応えた。

「Nice to meetyou too...」

サラは親しげに微笑みながら真希に話しかけた。

「So, areyou enjoyingyourtime in America?Is thisyour first visit during school break?」

真希は一瞬混乱した表情を見せたが、何と答えるべきか迷っていた。健司が状況を察して助け舟を出そうとした時、トミーが口を挟んだ。

Mom,shelookslike theanime characters Iwatch! But smaller!」

サラは息子の発言に顔を赤らめ、「Tommy!」と小声で叱った。

マイクは慌てて話題を変えようとした。

「So, um... what grade areyou in? Middle school?」

真希困惑した表情で健司を見た。健司は軽く咳払いをして説明した。

「Actually,Makiis 26.She works for a marketing company inTokyo.」

マイクとサラの顔から血の気が引いた。

「Oh mygod, I'm sosorry! I didn't mean to...You justlook soyoung!」

サラは慌てて謝った。マイクも頭を掻きながら申し訳なさそうな表情を浮かべた。

「Yeah, totally my bad.Japanese genes must be amazing for preservingyouth!」

トミーはまだ状況を理解していないようで、無邪気に言った。

「Butshe'slike, super tiny!Like akid!」

「Tommy!」今度はマイクとサラが同時に息子を制した。二人の顔は真っ青になり、その場の空気は凍りついた。

真希は何と言っていいかからず、ただ微笑むしかなかった。健司は状況を和らげようと笑いながら言った。

It's okay, really.Shegets that a lot, even inJapan. Actually,it's considered a compliment tolookyoung in our culture.」

サラは安堵の表情を浮かべながらも、まだ恥ずかしそうだった。

Still, I should have asked properly. Wouldyoulike tojoin us for coffee sometime duringyourstay? I'dlove to hear aboutTokyo.」

真希は少し自信を取り戻し、つたない英語で答えた。

Yes, I wouldlike that. Thankyou.」

その後、二組は別れ際の挨拶を交わした。マイク一家が去った後、真希はため息をついた。

「私、そんなに子供に見える?」

健司は笑いながらショッピングカートを押し始めた。

「まあ、アメリカからすると日本人は全般的に小柄だからね」

「でも中学生って…」真希は複雑な表情で言った。

「気にするなって。向こうの方が恥ずかしがってたじゃないか。若く見られるのは悪いことじゃないよ」

トミー君の『子供みたい!』で、ご夫婦が真っ青になったのが面白かった」真希はくすくす笑った。

「あれは『うちの子人種差別的な発言をしてしまった』と思って焦ったんだよ。アメリカ人はそういうの敏感だからね」

「でも悪意はなかったよね。子供の正直な感想だっただけで」

「そうだね。でも、これがアメリカ日常だよ」

健司と真希お菓子コーナーに向かいながら、この予想外の出来事について話し合った。真希にとって、これもまたアメリカ旅行の思い出の一つとなるのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

戦場のメリークリスマス

IVEの戦場のメリークリスマスカバーMVコメ欄炎上してる。

生前アレンジ使用許可していなかったとか言ってる人もいるけど、カバーアレンジサンプリングもたくさんあるのになんで今さら感。歌詞が~みたいな意見もあるけど、今までもラブソング歌詞がついてる曲もあるし、ヒップホップになったりロックになったりもしてる。生前これだけいろいろ使われてるのに、今更アイドル曲に使われたぐらいで本人もぐだぐだ言わないでしょ。本人もアイドル曲作ってたし、だいたいテクノ畑の人が曲をアレンジサンプリングに使われて嫌がるかな?この曲を理由に誰かを攻撃してるってこと自体が曲の品位を落としていると感じる。

どっちかってーとタイトルがaespaとかぶってることと、MV中のアニメのダサ感の方が気になる。

Permalink |記事への反応(1) | 08:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

anond:20240625133952

サラ(Sarah)とアン(Ann)のラップからサランラップ

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240625133952

サラ(Sarah)とアン(Ann)のラップからサランラップ

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-03

anond:20210503122056

ルドルフとイッパイアッテナ

怪物はささやく(原題:AMonster Cal)

彼女のためにぼくができること (原題:StayingFat forSarah Byrnes)

綠色の休み時間 広太のイギリス旅行

 

沈黙(遠藤周作)

月光のドミナ

舞姫(川端康成の方)

山の音

女神(三島由紀夫)

やさしい女(ドストエフスキー)

 

ユービック

逆まわりの世界

火星タイムスリップ

高い城の男

まだ人間じゃない

タイタンの妖女 

 

赤い航路原題: BitterMoon

ゲーム(マイケル・ダグラス 主演のThe Game小説版)

真夜中の相棒(テリーホワイトTeriWhite)

 

無責任艦長タイラー

タナカ異世界成り上がり (無料で全部読めるWEBhttps://ncode.syosetu.com/n3040bl/ も十分面白いけど出来たら本買ってあげて)

Permalink |記事への反応(1) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-03

ショーン君さあの続きanond:20210203122538ごめんよ切れてた

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

山口先生問題提起に対して

1) 元々出世意欲が低く打診しても断られる

2) 夫選びの指向寿退社が多くなる

3) 進学段階でSTEM専門職パスを選ばない

という問題があり、ここに手を入れたくても女性自由意志に反したり、プライベート干渉する必要あり難しくなるのです。

まるで“山口先生が知らない問題であるかのような口ぶりだが、2)と3)は山口先生の解析で男女の賃金格差の主因足りえないことが示されている(個別でも組み合わせても)。山口先生研究で(たぶん)扱っていない1)についても要因の一つたり得るがエビデンスは少ない。

1) →出世意欲の男女差では賃金/管理職割合格差説明しきれない(調査も少ない)。

2) → 勤続年数が同じ(寿退社しない)でも格差は残る。また夫選びは勤続年数に影響を与えるファクターたり得るが、勤続年数そのもの格差の主因ではないことは今言った通り(※7)。

3) →学歴補正しても格差は残る。また大学での専攻の男女差でも格差説明しきれない。

※7:ダグラス=有沢の法則というものが知られており、これは夫婦間の給与格差が大きいほど妻の就業(継続)確率が下がるというもの日本ではちらほらとエビデンスがあり、勤続年数を媒介として男女の給与格差に影響を与え得る要素の一つ。

※(Repeat)※

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

最後にもう一度確認です。私と山口先生は結果としてのファクト認識は共有しています。そこに異存はありません。

twitter.com/SeanKy_/status…

問題解釈のほうです。確かに前世紀なら男女雇用機会均等法などを必要としていたこともあり、男女差別があったと言っていいでしょう。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

しかし、2020年女性管理職30%の目標起業が本気で取り組み、男性の育休を強制的に取らせる施策が広がるこの時代に、女性に昇進を打診しても断ってしま問題や、自分より所得の高い夫を選び寿退社してしま問題、進学段階で工学系に進まない問題に取り組む必要が出ているのです。

本気で取り組んですごーい。2020年までに女性管理職30%の目標が出たのは2003年で、女性躍進法が2016年、そして今年やっぱ無理だから2030年までに延長。本気の努力凄いなあ。男も強制されると育休をとるなんてスゴイね!ほんとに凄い時代だよ取得率8%だけど。

なおショーン君の挙げたいずれもが男女の給与格差の主因ではないことは既に示した通り。解析結果を“ファクト”と呼ぶなら、君が挙げた3つは解釈どころではなく“ファクト”に反する主張だよ(※8)。

そして実はさりげないすり替えがある。「自分より所得の高い夫を選び寿退社してしま問題」?先のツイートでも「2) 夫選びの指向寿退社が多くなる」と言ったね。

思い出してほしいが、夫選び云々でショーン君が言ってたのは「女が転勤についてこない夫を選ぶ問題」だ。

これが寿退社(結婚を機とした離職)とどう関係するんだ?結婚したら即座に転勤を命じられる慣習でもあるのか日本には。寿退社するなら転勤は関係ないし、転勤時の夫婦の不一致で辞めるならそれは寿退社じゃない。

いやまあ『「妻の出世邪魔する夫」を選ぶ妻』より、「金持ち男と結婚して退社する女」をディスる方が楽とは思うがね。

※8:繰り返すが、それらは当然ファクターの一つたり得る。もっと言えば説明力があんまり高くないファクターでもある。そしてそれだけでは説明できない男女格差存在するのが“ファクトである

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

みずほ男性の育休取得率100%に 18年度目標

2016年

nikkei.com/article/DGXLAS…

男性育休100%宣言(有名企業100社以上)

2018年には確認

work-life-b.co.jp/mens_ikukyu_10

男性の育休取得促進へ法改正案を今国会に提出へ政府

2021年

www3.nhk.or.jp/news/html/2021…

2019年の男の育休取得率8%弱なんだけど。みずほ2015年で1.5%、2021年現在未達成(恐らく)。宣言するだけで「頑張ってる!」って……

まあ男にも男の事情があるのさ。男が育休取れない(“取らない”とは言うまい)のは女の育児家事ハイウェイトと鏡うつしだ。根性論でどっちが悪いというもんでもない。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

大企業/大きな事業所では私の論が成り立つが、小さな事業所では成り立たないのはnoteでも書いた通りです。

ただし、両者は表裏一体で、大企業では休職退職に対する労働力の調整を転勤の強制によって行えるのに対して小さな事業所ではそれが出来ないわけですが、


女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

中小企業配置転換や転勤させるにもその補充元がいないので、最初から問題回避するために退職休職をしなそうなメンバーを選んでいるというセレクションバイアス差別の原因であり、解消するには「転勤を受け入れる従業員のいる大きな事業所しろ」という話になってしまうと。

間接差別統計的差別を直球でぶち上げてくるなんて、ショーン君は凄いなあ。

間接差別

第7条事業主は、募集及び採用並びに前条各号に掲げる事項に関する措置であって労働者性別以外の事由要件とするもののうち、措置要件を満たす男性及び女性比率その他の事情を勘案して実質的性別理由とする差別となるおそれがある措置として厚生労働省令で定めるものについては、当該措置対象となる業務性質に照らして当該措置実施が当該業務遂行特に必要である場合事業運営の状況に照らして当該措置実施雇用管理特に必要である場合その他の合理的理由がある場合でなければ、これを講じてはならない。

簡単な要約は

間接差別とは、

性別以外の事由要件とする措置であって、

② 他の性の構成員比較して、一方の性の構成員に相当程度の不利益を与えるものを、

合理的理由がないときに講ずること

厚生労働省令における具体的な措置は以下

労働者募集又は採用に当たって、労働者身長体重又は体力を要件とするもの

コース雇用管理における総合職労働者募集又は採用に当たって、転居を伴う転勤に応じることができることを要件とすること

労働者の昇進に当たり、転勤の経験があることを要件とすること



統計的差別

Beckerの嗜好に基づく差別

直接の関係は無いけど文脈的に紹介が必要かな。

「ある企業一定の嗜好をもって被雇用者を選別する場合(白人がいいとか男がいいとか)、実際のパフォーマンス白人/黒人男性/女性で差がなくとも格差が生じる。ただし、それは経済的に不合理であり(より優秀な黒人白人を逃がす)、合理的被雇用者を選ぶ別の企業との競争で不利になるため、差別的な企業市場から淘汰されていく」という理論

Phelpsの統計的差別

統計的差別論にはいくつかのタイプがあるがここではPhelpsのものを紹介する。

「“雇用者側が評価する資質について、志願者/被雇用者には個人差がある”かつ“雇用者側が評価する資質について、志願者/被雇用者の属するグループ間に統計的な差が存在する”ことが前提。そのうえで、志願者/被雇用者個人資質を見極めるより、グループ間の統計的な差を知る/調べる方がコストが低く済む場合個人ではなくその属するグループに基づいて扱い(雇用の可否、賃金や昇進、教育投資等)を決定する方が(経済的に)合理的である。その結果、統計的差別は淘汰されずに市場に残り続ける。」

例を挙げるなら、ある女性社員個人が早期に離職するか分からない場合女性全体の統計的データをもとに長時間労働せず早期離職するもの判断してOJT等の投資を控える。

3人に2人の女性が早期離職する場合、大きなコストをかけて誰が辞めるか誰がそうでないかを見極めるより、全員に投資しない選択をした方が安く済む。

3人に1人の女性社員長時間労働を厭わず定年までバリバリ働く場合でも関係ない。合理性の前の致し方ない犠牲というやつである

別の例なら男性保育士男性女性より圧倒的に性犯罪を犯しやすいという統計的データにもとづき、男性保育士性犯罪リスクを厭って採用を見送るあるいは女性保育士より低く評価するなど。

山口先生は長年この統計的差別批判している。「差別はいけない」というだけでなく、「本当に合理的かそれ?」という批判である

詳しくは山口(2008,2010)でも読んでくれもう疲れた

完走できなかった感想

いやあ疲れました。ここまで書いてもうギブアップ。まだ件のtogetterまとめは続くけど、これ以上はキツい。精神的にも実作業的にも。

山口先生も災難だったろう。自分名前出して間違ったこと言ってる人がいるから訂正したら、論点ジャグリングしながら錐揉み回転で突っ込んでくるんだもん。そら逃げるわ。

この増田書くのに結構時間かけて文献読んで論理チェックしてと、得るものは無し。絶対コラムとか講演のために時間使った方がいいわ。不毛

そもそもネットバトル自体ツイッター歴1年と3カ月、総ツイート500ちょいのライトユーザーたる山口先生には厳しかろう。

もっとネットバトルに慣れてる、そうだなNATROM先生あたりならきっと最初に「まず“時短や離職で賃金格差が生じた”というのは撤回するということでよろしいですか?」とか詰めるだろう。

まれ、ここまで書いた分だけでも賢明諸君はいろいろ察してくれるだろう。僕ぁもう疲れたよ。

念のために言っておくが、山口先生や他の研究者が挙げている男女賃金格差の要素は、それぞれ解決すべき問題の一つである正体不明ファクターなんて対処しようがないからね。

しかしその解決社会的な要因あるいはシステムへの介入(企業自助努力だけでなく国からの援助も含む)によるものであり、個々人の意識や行動にそれを求める精神論はお呼びではない。

最後一言で件のtogetterまとめの流れを言えば、“起結転転転転転転転”。ではさようなら

参考文献

山口一男 (2008) 男女の賃金格差解消への道筋統計的差別経済的不合理の理論的・実証根拠日本労働研究雑誌 50(5), 40-68.

山口一男 (2010)常勤者の過剰就業とワーク・ファミリーコンフリクトRIETI-DP10-J-008

山口一男 (2014a)ホワイトカラー正社員管理職割合の男女格差の決定要因.日本労働研究雑誌 56(7),17-32.

山口一男 (2014b)ホワイトカラー正社員の男女の所得格差格差を生む約 80%のメ

カニズムと要因の解明.RIETI-DP 14-J-046.

山口一男 (2016) 男女の職業分離の要因と結果―女性活躍推進の今一つの大きな障害について.RIETI-DP 16-J-001.

馬欣欣,乾友彦 (2016)正規社員管理職になる決定要因およびその男女間の格差従業員企業マッチングデータに基づく実証分析―.RIETI-DP 16-J-015.

馬欣欣,乾友彦,児玉直美 (2017)管理職における男女間格差 :日本従業員企業マッチングデータに基づく実証分析 (小特集日本格差問題).経済研究 68(2), 114-131

Gijsbert Stoet,David C. Geary (2018) TheGender-EqualityParadox in Science, Technology, Engineering, and MathematicsEducation. Psychological Science 29(4), 581-593.

Gijsbert Stoet,David C. Geary (2020) Corrigendum: TheGender-EqualityParadox in Science, Technology, Engineering, and MathematicsEducation. Psychological Science31(1), 110-111.

Sarah S. Richardson, Meredith W. Reiches,JoeBruch, Marion Boulicault, Nicole E. Noll, Heather Shattuck-Heidorn (2020)Is There aGender-EqualityParadox in Science, Technology, Engineering, and Math (STEM)? Commentaryon the Studyby Stoet and Geary (2018). Psychological Science31(3), 338-341.

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ショーン君さぁ……

とある増田経由でこのtogetterまとめにたどり着いたが。これはひどい

山口一男(シカゴ大学社会学教授) vs女子大生起業家https://togetter.com/li/1659464

本来最初の2ツイートで終わった話。

山口先生の解析では山口(2008)で“男女の所得格差男性に比べ女性非正規雇用が多いことが一因ではあるが、より大きな原因は正規雇用者中の男女格差で、特に女性管理職昇進率が男性に比べ著しく低いことが要因だ”ということが示され、さら山口(2014ab)で勤続年数・就業時間・年齢・学歴職場の種類だけでは男女の管理職割合/所得格差説明しきれない(これらの項目が全て同じだったとしてもまだ大きな男女格差が残る)ことが示された(※1,2)。

まりショーン君の「山口一男氏を始めとして、多くの研究から所得の男女格差女性が辞めたり時短にした結果によって生じているもので、そうしなければ女性所得男性並みであることが分かっておりますので、女性も自信をもって主たる家計支持者になって大丈夫ですよ。」は間違い。

しろ何で山口先生名前出したん?たぶん読んでないでしょ君。それで本人から訂正されるって一番恥ずかしいやつぅ。

……とまあ本来はここで終わり。あるいは、少し後退して「賃金の男女格差の要因の一部には女性が辞めたり時短にすることが含まれうる」と主張を弱めるか。はたまた「貴方論文/解析は間違っている」と文献を挙げるか自分研究結果を出すか。

しかショーン君は別の道を選んだ。

※1:就業時間管理職割合関係因果が両方向(長く労働する社員管理職になりやすい/管理職になると労働時間が長くなる)だが、前者だけを考慮している。そのため、就業時間の実際の説明力は解析結果よりもっと弱い。

※2:平均の就業時間ではなく、就業時間区分に分けてその割合で解析している。理由としては平均値だとあまり男女差は無いが、区分分けすると“長時間労働者”区分割合で男女差が大きくなるため。平均差より区分分けして解析した方が労働時間説明力が高くなる。山口(2014a)では具体的に述べてはいないが山口(2014b)では週当たり平均労働時間の男女差は約4時間だが区分分けすると労働時間50時間以上の区分女性割合男性3分の1になる。

恐ろしく速い論点ずらし。俺じゃなきゃ見逃しちゃうね。

ここからショーン君は鮮やかな論点ずらしを見せる。「男女格差女性が辞めたり時短にした結果」という自分の発端のツイートとそれへの指摘は無視して、別の話を始める。

まあショーン君も実際に解析結果見て「あ、ヤベ」って思ったんだろうなあ。他の人の研究でも女の時短とか離職は数あるファクターの一つに過ぎないし。

『「男女格差女性が辞めたり時短にした結果」ではありませんよ。要素の一つにすぎません』に反論しようがない。

でも凄いよショーン君は。まるで最初からそう言ってたみたいに論点ずらすんだもん。ネット論客かくあるべし、みたいな?尊敬はしないけど。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

まずファクト確認として、

1)日本でも同じ勤続年数・職位・職階であれば所得の男女差はない

2)日本所得の男女差はa.勤続年数・職位・職階分布の違いとb.職種分布の違いで説明できる

というのが基本かと思います

うんうん。まあもう少し言えば補正後も男女差は残るし、職階分布の男女差の説明変数の一つが勤続年数なんだけど、まあ細かいことはいいんだよ。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

山口先生と私が違っているのはそのファクト解釈です。山口先生は例えば《意思決定ラインの登用には男性が優先されていると考えられ》とここに男女差別があるのだという解釈になっています。ですが、この解釈には直接的なエビデンスがありません。

うん?差別?突然出てきたが何の話だ。実際に解析結果では「係長課長部長という意思決定ラインの登用には男性が優先されている」し、少なくとも引用元では山口先生はそれを差別と呼んでいないぞ。

事務職コースみたいな、女性が多く(というか実質女性向け職)かつ賃金昇給が低く抑えられている企業コース制度のことは間接差別だと言ってるけど。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

2020年管理職30%目標など企業努力しており、その中で問題になってくるのが「女性に昇進を打診しても断られる」「管理職候補だった女性寿退社してしまう」という問題です。女性の昇進意欲については山口先生の間接的データ解釈とは別に直接的エビデンス存在します。

うぅん!?“昇進意欲”なるもの唐突に出てきた。え?女の時短や離職で賃金格差が生じてるんじゃなかったの?

しれっと別の話始めないでよショーン君。たぶん山口先生も混乱したでよ。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

例えば、『多様な選択可能にする学びに関する調査報告書』(gender.go.jp/research/kenky…)では女性の昇進意欲は男性のそれの半分です。パーソルの調査rc.persol-group.co.jp/research/activ…)でも同様の結果で、日本女性アジアの中でも管理職昇進意欲が最低で、男女のオッズ比も最も大きい。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

女性に昇進を打診したのに断られる」という企業困惑は実際そうでしょう。引用から図表を持ってくるとこのようになります

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

この問題日本に限った話ではなく、例えばスーザン・ピンカーが「なぜ女は昇進を拒むのか」(hanmoto.com/bd/isbn/978415…)という本を書いていたりしますが、この本の主張はともあれ多かれ少なかれ「女性に昇進を断られる」という問題現実的な話ではあります

いやしれっと進めないでよね。それに女は昇進意欲が小さいんじゃい!と連呼されてもさ、それが職階分布の男女差をどれくらい説明できるのかなんも言ってないじゃん?(※3)

いやはややっぱりすり替えうまい。女は昇進意欲が小さいというエビデンスを、それによって職階分布の男女差ひいては男女の賃金格差が生じているというエビデンスに誤認させてる。

山口先生がただ結果を述べているだけなのを「男女差別があるのだという解釈」ということにして信頼を毀損しようとする。

やりますねえ!

※3:たしか昇進・労働意欲の影響を調べた解析もあった気がする。あ、これだ馬&乾(2016)。これだと係長への昇進は意欲で一部説明可能だが課長以上はできないって結果。ちなみにこの調査では、管理職割合については属性格差(人的資本の男女差)より評価格差(人的資本評価における男女格差。例えば同じ人的資本を持つ男女では男性の方がより評価されるなど)の影響の方が大きく、男女の職階差は差別的扱いに由来するもの結論付けている。馬ら(2017)でも昇進意欲の影響を見てるがこちらはもっと説明力が少ない。

アクロバティック!

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

次に、寿退社の話です。スローター仕事と家庭は両立できない?」とその種になっているコラム"Why WomenStill Can’t HaveItAll"(theatlantic.com/magazine/archi…)やサンドバーグ「Lean In」では夫選びの重要性が説かれます。妻の出世に協力的な夫でないと出世は難しいと言う話です。

こらまたアクロバティックな方向転換。なぜに夫選びの話に?

43歳でFacebookCOO(その前はGoogle、さらにその前は米財務省首席佐官、その前はetc.)のスーパーウーマンシェリル・サンドバーグが「女のリーダーなすぎ!女だからって仕事辞めなくていいよ!子育て仕事も両立できるし、バリバリ働けばキャリアだって男に負けない!頑張れ頑張れできるできる!!」と抜かすLean In (悪意的要約)と、それに「いや無理だし」と返しているアン・マリー・スローターを同じ意図引用するってどういう脳みそだ。ほんとに読んだん?

夫選びに限定したって、サンドバーグは「理解のある夫くんが居れば無問題」、スローターは「夫は重要だけど、それだけじゃ無理」と言っている。

ちなみにショーン君の引用しているアン・マリー・スローターの文は日本語訳があるので置いとくよ。→https://courrier.jp/news/archives/77602/

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

最近共働き志向の中では「出世に伴う転勤・引っ越しについてくる配偶者か否か」という問題で表出しやすくなっています先生研究者ですからポストを得るのに引っ越し必要であり、現実的引っ越しについてくる配偶者か別居を選ぶかしか選択肢がないのはご存じでしょう。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

ただし、引っ越しについてくる夫を選ぶ女性が極めて少ないのは、中野円佳「育休世代ジレンマ」(kobunsha.com/shelf/book/isb…)4章2「なぜ夫選びに失敗するのか?」や、

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

あるいは有名どころで上野千鶴子インタビュー(toyokeizai.net/articles/-/224…)にもそれは表れています他人白河桃子『「専業主夫」になりたい男たち』も同じ旨が書かれます

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

女性結婚相手選びで所得を重視するのは婚活産業少子化関連の調査から明瞭で、言ってしまえば女性自分出世邪魔になる夫を選んでしまうのですが、ここを変えようとしてもプライバシーへの干渉になるので、現実問題としてはここが非常に大きなボトルネックになっています

まだまだ続くよ夫選びの話。ええい印象論はいい。エビデンスを出せエビデンスを。

って言うか最初に言ってた寿退社の話はどうなった。転勤・引っ越し寿退社に何の関係があるんじゃ。

ちなみに山口(2014a)は制約は多いながらも「既婚および子供の有る女性/男性は、そうでない場合より昇進し難い/易い」という解析結果をだしている。あとさっき引用した馬&乾(2016)では結婚女性の昇進に影響なし、男性プラス

しか解釈は容易ではない(※4)。「夫が足引っ張るせいで妻が出世できない」のエビデンスには全く足りない。

あとこのツイートからわかるのはショーン君の「女が悪いフィルター」の強さかな

出世邪魔になる夫」の問題じゃなくて『「出世邪魔になる夫」を選ぶ女』の問題って言うんだぜ。賭けてもいいが、ショーン君ならDV被害DV男を選ぶ女の問題って言ってくれるはず。

※4:パターン単純化しても↓である

①/②結婚男性/女性(の昇進)にプラス/マイナス効果を生じる

③/④独身男性/女性(の昇進)にマイナス/プラス効果を生じる

⑤/⑥ 昇進が男性/女性結婚プラス/マイナス効果を生じる

⑦/⑧結婚男性/女性(の昇進)に影響がない

①~⑥は全部同時に成立しうるし、①③⑤は⑦と、②④⑥は⑧と、⑦は⑧と排他である

さらプラス/マイナスが具体的に何によってもたらされるかも考えねばならない。超複雑!

後方宙返り3回ひねり

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

最後専門職の話。これは、実は「ジェンダーギャップ指数が良好な国ほど女性STEM系進学率が低くなる」現象があり、Gender-EqualityParadoxという名前他国でも問題提起されています(eprints.leedsbeckett.ac.uk/id/eprint/4753…)。

問題提起?されたなあ確かに。その論文Stoet&Geary (2018)の信頼性についてだがね。

発端はこの論文に興味を持った他の研究者がデータから結果の再現を試みるも失敗したこと。よく見たらデータ自体も合わない(例えばポーランド女性STEM学位取得率は43%だが、論文中では27%くらいになってる)ことが判明。著者らに問い合わせたんだ。

すると――聞いて驚け!――この論文の著者らはMethodsにも書いていない、非公開の独自計算方法を用いて数値を算出していたのだと。

でまあ指摘を受けた著者は論文の大幅な――元論文の1割以上、1,113語にも及ぶ――修正をしている(Stoet&Geary, 2020)。

その訂正の多さもさることながら、元論文では言い切っていたところを「傾向(propensity)」という弱い表現差し替えてる。つまり非公開の手法データいじって主張を誇張してたわけだ元論文は。

ぶっちゃけ個人的にはアウトもアウトな話だと思うんだけど、皆さんどう思う?

さらにそれを指摘した学者らの出したRichardsonet al. (2020)では、国の数や男女平等指標等が変わるだけで男女平等STEM分野の男女格差の相関は消えることが示された(=Stoet&Geary (2018)に再現性なし)。Richardsonら曰く「複数指標手法を試して結果の一貫性確認すべき。自説に合う結果が出たやつだけ使うのはダメ」とのこと。

おっと、引用元解説を長々しすぎた。Gender-EqualityParadox云々は置いといて、ショーン君が言いたいことは分かるよ。「女の選好のせい。女が悪い」でしょう?

良い手だが、それは結局ファクターの一つを提示したに過ぎない。それの説明力や、それがどの程度社会的形成されたものであるのかが重要だ。

ちなみに山口先生の解析では、男女の専攻の選好は理工学部を除き、男女の職業分を説明しない。その理工学部にしても最大推定で約50%しか男女の職業分離を減少させない(※5)。

勘違いしないでほしいが、男女の選好の違いは男女のSTEM分野ないしより広い範囲職業選択において重要ファクター一つであることは間違いない。

論点はそれがどれくらい生物学的(対処不能)でどれくらい社会的(対処可能)であるかということだ。極端な主張の人達――100%生物学的 or100%社会的――もいるがね。

※5:

男女の大学の選好の違いの多くは、男女の職業分離を説明しないが、例外理工学部女性の増大で、もし理工学部女性割合男性と同等になり、かつ彼女たちの職業分布男性理工学部卒の職業分布と同じになるという2条件が満たされるなら、タイプ1型(※6)の専門職割合の男女格差が最大の推定でほぼ半減すると期待できる。

(山口,2016より引用)

※6:タイプ2専門職教育・養育、医療健康看護社会福祉分野の専門職から医師歯科医師大学教授(教員)を除いたもの

タイプ1専門職医師歯科医師大学教授(教員)およびタイプ2に含まれない専門職

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

山口先生問題提起に対して

1) 元々出世意欲が低く打診しても断られる

2) 夫選びの指向寿退社が多くなる

3) 進学段階でSTEM専門職パスを選ばない

という問題があり、ここに手を入れたくても女性自由意志に反したり、プライベート干渉する必要あり難しくなるのです。

まるで“山口先生が知らない問題であるかのような口ぶりだが、2)と3)は山口先生の解析で男女の賃金格差の主因足りえないことが示されている(個別でも組み合わせても)。山口先生研究で(たぶん)扱っていない1)についても要因の一つたり得るがエビデンスは少ない。

1) →出世意欲の男女差では賃金/管理職割合格差説明しきれない(調査も少ない)。

2) → 勤続年数が同じ(寿退社しない)でも格差は残る。また夫選びは勤続年数に影響を与えるファクターたり得るが、勤続年数そのもの

Permalink |記事への反応(8) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-22

お勧め児童文学 anond:20200722215106

怪物はささやく(AMonster Calls)

 

彼女のためにぼくができること(StayingFat forSarah Byrnes)


ルドルフとイッパイアッテナ シリーズ
  • ねこたちとたまに飼い主の話。NHKでお馴染みのヤツだ

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-05

俺がSteamでやったゲームプレイ時間順。

何がおススメかとか聞きたいわけでなく、なんとなく書きたくなったから書くので、他の増田ブコメ諸兄も好きに書くと良い。

オフラインでやってたものなどもあるので時間はあまり正確ではない。詰んだとか飽きたとか書いてない限りはクリアしてる。

Sid Meier'sCivilization V

記録時間: 1,315時間

難度:不死者までは自力クリアできたが、皇帝・極小・クイックでぬるくやると精神が安定するので好き。

創造主は諦めて1vs1・マラソン群島都市国家無しでヴェネツィアビザンチンのドロモンでボコった。俺は悪くない。

実績はシナリオのが面倒なので90%くらいで止まってる。

歴史に詳しくはならなかった。

Salt andSanctuary

記録時間:101時間

2Dダークソウルと言われるやつ。武器タイプ一通りと魔法使いやった。

鞭+銃が強く感じた。短剣サマーソルト使わないとキツすぎだろ。

Far Cry 4

記録時間: 83時間

チベットっぽい国で大暴れするFPS。2週した。

仲間よりパガンおじさんに好感持てるようになってたり、例の隠しエンディングといい、スタッフ性格悪いよな。

パガンおじさんと反乱軍壊滅ルートやりたかった。

Rain World

記録時間: 77時間

かわいい生き物でかわいくない世界を生き延びるアクション

何にも分からぬまま放り出されて捕食されるがままだったのに、気が付けば鳥の仮面収集して楽しむハンターになっていた。

3種類ともクリアしたはずだが記憶が定かでない。

舞台設定は好きだがエンディングあんまりきじゃない。

虫がリアル

HollowKnight

記録時間: 76時間

こっちも2Dダークソウルっぽいと言われるが、メトロイドヴァニア遺伝子の方が強い。

1回死んだらデータ消去のモードなんかはやる気にならない。

続編というか外伝が楽しみだ。

虫がファンタジーだけど一部リアル

Borderlands 2

記録時間: 72時間

マッドマックスなノリのSFFPS

評判良いので安い時に買ったが、ソロなのであまり楽しくはなかった。

DLC込み1週でこの時間ってキツイな!

RebelGalaxy

記録時間: 46時間

宇宙賞金稼ぎしたり行商人したり人類を救ったりするゲーム

カウボーイビバップサントラカスタムBGMに入れるとアガる。

小型艦で高速戦闘たかったが、中型以上に乗り換えて火力全開にするのが明らかに楽。

Mirror

記録時間: 32時間

パズドラっぽいパズルのついたエロゲー。安すぎだろ。

パズルのみモードをついやってしまう。

追加キャラ攻撃効果音いかにも宅録っぽくて笑う。

Unworthy

記録時間:31時間

これも2Dダークソウル的なやつ。

日本語訳が無いので自力で頑張った。

ハードそうな見た目の割にそこまで難しくない。

Undertale

記録時間: 29時間

みんな大好きアンダーテイル。

Sansの曲が好きすぎて勝ってもリセットしてもう何回かやるよね。

The Elder Scrolls V: Skyrim

記録時間: 22時間

4大ギルド含めてクリアしたけど盗賊暗殺が良くて他は微妙だったな。

Oblivionの壮大なDLC

Dead Rising 2

記録時間: 22時間

ゾンビのいる大型カジノゾンビゾンビの50倍は強い狂人と戦うゲーム

主人公が1に比べてマトモなのではっちゃけ感は足りない気がする。

TheVagrant

記録時間: 21時間

ヴァニラウェアフォロワーっぽいアクションゲーム

基本1本道だがそこそこ楽しい

Sid Meier'sCivilization:BeyondEarth

記録時間:20時間

5ばっかりやってちゃダメだなと思って最近買った。

慣れてないせいで科学をどう伸ばせばいいのかコツが分からずあまり楽しくない。

異星人と交流しようとビーコン立てた瞬間袋叩きになったのは笑った。

TheFlame in the Flood

記録時間: 19.4時間

ローグライトサバイバルゲー。

序盤の運によるところも大きいが楽しい音楽が超良い。

Broforce

記録時間: 19.4時間

アクション映画のヒーローっぽいのを操ってドッカンドッカンやるバカゲー楽しい

2人でやったら楽しそう。

JYDGE

記録時間: 19.3時間

ジャッジドレッド主人公悪党を殺しまくるステルス要素ありのツインスティックシューター

低難度は楽しいが高難度はただ面倒なのが多い。

ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN

記録時間:17.7時間

いつものエスコン

いつものトンネルくぐり。

シリーズ最高に役に立たない仲間。

Iconoclasts

記録時間:17.3時間

見た目ポップなゼルダメトロイドヴァニアの2身合体ぽいゲーム

見た目に反してキャラの設定や性格が重いのでストーリーイライラした。

ゲーム部分は楽しいが、ボス戦でゼルダ的ひらめきを要求する場面も多いのでそこは鬱陶しい。

Downwell

記録時間: 15.1時間

ランダム生成面クリア型のアクション

こんなんクリアできるかクソがァ!

と思っていたのにクリア出来るようになっている良いバランス

でもハードクリアできるかクソがァ!

Celeste

記録時間: 14.9時間

死に覚えアクション

本編はよいバランス。その後は…。

BabaIsYou

記録時間: 14.8時間

法則をいじってクリアするパズル

「次の面」の途中で詰んだ

SOMA

記録時間:11.4時間

ホラーっぽいけどあんまりホラーじゃないSFホラー

最後はうんまぁそうだよねっていう。

EnvironmentalStationAlpha

記録時間:10.3時間

メトロイドヴァニアというジャンル確立された中に純然たるメトロイド直系。

隠しエンドだか真エンドだかもあるらしいがやってない。

MuseDash

記録時間:10.2時間

中国産音ゲー。なんというかDiscord公式みたいなノリがキツイ

女の子かわいい

SPACEPLAN

記録時間:10.2時間

SF小噺付きクッキークリッカー。なぜか2週した。

Portal 2

記録時間:9.8時間

言わずと知れた3Dアクションパズルの雄。

ゲームシステムストーリーリンクしてて面白い

The Way

記録時間:9.7時間

アウターワールド(古い方)的なゲーム

猫好きは夏への扉読むよりこっちをやれ。

Left 4 Dead 2

記録時間:9.3時間

昔タダで配ってた時にもらった。勿論ソロ

KatanaZERO

記録時間:9.2時間

面白いけど話全然終わっとらんやんけ!

コスした薬物中毒ちゃんホットラインマイアミ

forma.8

記録時間:9.0時間

メトロイドヴァニアを買ってたら薦められた探索アクションパズルゲー。

まあまあ。

MercenaryKings

記録時間: 8.9時間

兵隊がぬるいアクションモンハンみたいに地味に装備を強くしてくゲーム

Broforce的なものを期待してやってたが、飽きてきたので途中でやめた。

HyperLight Drifter

記録時間: 8.9時間

この時コントローラーが無くて連続ダッシュがきつかったものの、クリアは出来た。

SF風味のアクション重視ゼルダっつーかアランドラっつーか。

Endless Space® 2 -Digital Deluxe Edition

記録時間: 8.8時間

SFターン制ストラテジー

ビヨンドアースと一緒に買った。チュートリアル1回クリアでこの時間

先は長い。

Sniper Elite 3

記録時間: 8.7時間

第二次大戦でスナイプというかスネークして皆殺しにするTPS

銃声がしてもしばらくしたら飽きて帰る兵士たちのおかげで作業感強いが、

装甲車戦車ライフル1丁で倒すのはロマンがある。

メインとは別にPCに入れてあるのでやるのを忘れる。未クリア

SpecOps: TheLine

記録時間: 7.5時間

話が陰鬱で有名なFPS。敵も味方も部下の忠誠心高すぎ。

FaceRig

記録時間: 7.2時間

自前Live2Dゲーム配信していた時期が俺にもありました

Besiege

記録時間: 6.4時間

パネキットゴアゲーを足したようなやつ。

話題になった時買ったけど、自分工作力の低さを露呈しただけだった。

MiniMetro

記録時間: 6.2時間

必ず破綻する鉄道運営パズルゲー。ちょっとやる分には面白い

Superbrothers: Sword & SworceryEP

記録時間: 6.2時間

10年くらい前にはてブでこのゲームが挙がってて、それでSteamアカウントを作ったような。

このタイトル和訳するとスキタイのムスメになる。

Dead Rising 2: Off the Record

記録時間: 5.7時間

1の主人公でやる2。とはいえ基本一緒なので飽きてやめた。

The Swapper

記録時間: 5.7時間

テーマ的にSOMAに近いSFパズルゲー。

なかなか面白い

Xeodrifter

記録時間: 5.7時間

ミニマルメトロイド

ボスが全部色違いだけど、ちゃんと行動は変わってるので楽しめる。

セールの時に買え。

Outland

記録時間: 5.7時間

斑鳩っぽいシステムアクションパズル

ボス戦はまあ面白いが、道中は見た目の変わり映え無くてつまらん。

Glass Masquerade

記録時間: 5.5時間

ジグソーパズルステンドグラス版。

レビューにある通りまったりとやるのがよい。

Homefront

記録時間: 5.5時間

北朝鮮占拠されたアメリカレジスタンスするFPS

いや絶対あの広大な大地を占拠する人員いないだろ。

Jotun: Valhalla Edition

記録時間: 5.4時間

オタク中学生大好きな北欧神話モチーフボスバトルアクション

道中にオマケ程度の戦闘パズル

雰囲気以外いまいち

INSIDE

記録時間: 5.3時間

LIMBOのとこが作ったアクションパズル

安定して面白いストーリーはあるようで無い。

なんだあのラストは。わくわくさせてからズッコケさせるな。

Party Hard

記録時間: 5.0時間

夜中に近所の大学生BBQパーティやっててうるさかったのでぶち殺したついでに、

アメリカ横断パーリーピーポー皆殺しの旅をするキチガイ主人公がすごい。

ゲームとして面白いことはそこまでなく、アリを人差し指限定でぷちぷち殺すような作業

BUTCHER

記録時間: 5.0時間

壊れたアンドロイドか何かがぶち殺したりぶち壊されたりするゴアアクションシューティングゲーム

ショットガンで撃ち殺すと腸がビヨヨーンと伸びてもはやギャグ

あのエンディングは笑うしかない。

DragonKnight

記録時間: 5.0時間

今は亡きElfエロRPGではなく、中華エロベルトスクロールアクション

CGまらないが情報なさすぎるしゲームとしては大味なので割とどうでもよい。

OneShot

記録時間: 4.9時間

プレイヤー自身主人公に指示するという体のメタ見下ろし型アドベンチャーゲーム

主人公かわいい

Anodyne

記録時間: 4.9時間

ゆめにっきゼルダ風なパズルアクション

完成度は高い。

Kingdom: New Lands

記録時間: 4.5時間

亡国の王族になって国を立て直す横スクロールRTS

説明が少なく、自力でその辺を覚えるのがメインで、覚えたら割と作業

PolyBridge

記録時間: 4.5時間

橋を作るパズルゲーム

強度が足らずに大惨事になるまででワンセット。

Portal

記録時間: 4.2時間

言わずと知れたポータル

たまにこの解法でよかったのかと不安になる面もあるが、安いしパズル好きなら買え。

Into theBreach

記録時間: 4.1時間

先にEpicGames版をタダで貰ったのでsteam版のみの時間

時砂の王とパシフィックリムの合成設定で延々と詰将棋するゲーム

DEEP SPACE WAIFU

記録時間: 4.1時間

シューエロゲー

シューティング部分がぬるいので、アンビエントBGM聞きたさにだらだらやってしまう。

Armored Hunter GUNHOUNDEX

記録時間: 4.0時間

重装機兵ヴァルケン劣化コピー

面白そうだなと思ったら重装機兵ヴァルケンをやればよい。

Out ThereSomewhere

記録時間: 3.8時間

お手軽なSFアクションパズル

YumeNikki

記録時間: 3.6時間

久々に感触を味わおうと少しやっただけ。

3Dのやつはコレジャナイ感があったのでノータッチ

A GoodSnowmanIs Hard To Build

記録時間: 3.4時間

雪だるまを作って抱きついたりするパズル

表面はお手軽。裏面もそこまで難しくない。

DreamingSarah

記録時間: 3.2時間

ゆめにっきフォロワー的なゲーム

まあまあ楽しい

Superflight

記録時間: 3.2時間

何も考えずに滑空するゲーム

これもホッテントリか何かで見て買ったように思う。

Investigator

記録時間: 3.0時間

ロシアっぽいところをうろうろするウォーキングシミュレーター

話があるような無いような。でも言葉が分からないので分からない。

PonyIsland

記録時間: 2.9時間

第4の壁的な要素で有名なゲームらしいのだが、英語苦手なのでよく分からないままクリアした。

LUFTRAUSERS

記録時間: 2.6時間

カッコいいドイツ空軍士官タイトル画面にしか出ないというレビューに激しく頷くしかない。

爽快にプレイできる腕前ではないので、ちくちくちくちくと撃破するしかなくスコアは寂しい。

Sins of a SolarEmpire: Rebellion

記録時間: 1.7時間

HumbleBundleのバンドルに付いてくるか何かしたSFRTS

RTSは苦手なので途中で断念。

Branching Paths

記録時間: 1.5時間

数年前の日本インディーゲーム界隈のドキュメンタリー

メインが大学在学中にDownwell作ったもっぴんともう一人おっさん

おっさんよく知らなかったけどUFO作った人だったんだね。

BLACK BIRDウィッシュリストに入れたままだよごめんね。

登場した人は成功してたり、まだ同じゲーム作ってたり、消されたツイッターアカウントしか残ってなかったりと諸行無常である

Kingdom: Classic

記録時間: 1.4時間

Kingdom: New Landsの古いバージョン。だいたい一緒。

140

記録時間: 1.4時間

アクションパズルゲーム

中断ポイント無しのステージは面倒なのでやってない。

INK

記録時間: 1.2時間

きれいなスーパーミートボーイ。

30何面かで疲れた

Samsara Room

記録時間: 1.1時間

いわゆる脱出ゲーム

不条理だがタダだしな…。

Helltaker

記録時間: 1.0時間

ルシファーちゃんかわいい

これ以降もあるが、序盤でダレて中断したままのがほとんどなので略す。

あとHumbleBundleのバンドルでお目当て以外に付いてきた大量の日本語非対応ゲームなどが積んである

それからEpicGamesがタダでくばってたやつも。

Permalink |記事への反応(0) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-25

nd prosthetic makeup artist with Melissa Lackersteen, Conor O'Sullivan, and Rob Trenton.At thebeginning of the fourthseason Engelen's teamwas replacedbyJane Walker andher crew, composed ofAnn McEwan and Barrie andSarah Gower.[125][130]

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041964274-26-03-2020-Место-под-солнцем-29-серия-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041947334-26-03-2020-В-шаге-от-рая-17-серия-Россия-1-смотреть-качество-HD-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042144553-26-03-2020-Проспект-обороны-15-серия-нтв-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041947874-26-03-2020-Отречение-21-серия-украина-ТРК-хорошее-качество-смотреть-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tut/community/posts/360041949734-26-03-2020-Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-13-серия-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042145733-26-03-2020-Корни-14-серия-на-канале-СТС-смотреть-качество-HD-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041947234--В-шаге-от-рая-15-серия-Россия-1-26-03-2020-все-серии-сезона-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041964714--Патриот-12-серия-тнт-26-03-2020-последние-серии-смотреть-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360041947334-26-03-2020-В-шаге-от-рая-17-серия-Россия-1-смотреть-качество-HD-

Permalink |記事への反応(0) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-31

古代ギリシャ日本少年愛研究する教授解雇を求める声高まる

そーす

古代ギリシャ日本の「ぺデラスティ」(成人男性10代の少年社会的に認められた恋愛関係)を研究する教授解雇しろとの声が高まる [377482965]

https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577736060/

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 44c5-bVs5) 2019/12/31(火) 05:01:00.01ID:29JPDHLA0 BE:377482965-2BP(1000)

Students Want Thomas Hubbard Fired for Workon ‘Pederasty’ but University of Texas SaysIt’s ProtectedSpeech

https://www.thedailybeast.com/students-want-thomas-hubbard-fired-for-work-on-pederasty-but-university-of-texas-says-its-protected-speech


2番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 44c5-bVs5) 2019/12/31(火) 05:01:11.87ID:29JPDHLA0 BE:377482965-2BP(1000)

テキサス大学学生グループは、古代ギリシャの「ぺデラスティ」(成人男性10代の少年たちの社会的に認められた恋愛関係)について広範囲に渡って書いた古典教授解雇を求めています

学生は、Thomas Hubbardの学術研究は「10代の少年に対する暴力犯罪擁護者」であり、小児性愛を促進するオンラインコミュニティで称賛されていると主張しています

衝突について最初に報告したThe Austin American-Statemanによってレビューされた文章の中で、UT教養学部古典教授は、古代社会男性少年の肉体関係を「適切な学習経験」と呼びます

それとは別に2010年に、Hubbardは、古代若い男の子性的同意分析する記事を書いたと伝えられており、現在同意年齢法は禁止匹敵する「素朴で独善的時代」の「悲しい副産物」と呼んでいます

Hubbardは査読雑誌「Thymos: Boyhood Studies」に「現代アメリカ法は、後期ビクトリア朝時代進歩主義時代思想先入観時代遅れのジェンダー構造に由来する『性的関係に対する子ども無能力』に基づいている」と書いたと報道された。

私たち少年少女の「同意年齢」は異なる事を考慮する必要があります


3番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 44c5-bVs5) 2019/12/31(火) 05:01:22.18ID:29JPDHLA0 BE:377482965-2BP(1000)

Students for Safetyと呼ばれるグループは先月、Hubbardが「未成年少年を捕食することを望んでいる人たちのコミュニティを促進するために彼の立場を利用し」彼の著作が「これらの違法行為奨励している」と主張するプレスリリースを発行しました

10代の少年に対する暴力犯罪擁護する者には、明日指導者に教える権利はない」とこの発表は述べています

テキサス大学は、学生安全健康福祉念頭に置いていないことは明らかです。」

私たちは、この男性小児性愛を促進するために彼の地位使用している間、我慢することを拒否します」とグループは言いました。

Hubbardに対する告発を率いる学生の1人であるSarah Blakemoreは、The Austin American-Statemanに、教授の「アカデミックライセンス」は「法律違反」を促進するため、公立大学では容認されるべきではないと語った。

Hubbardの研究は、North AmericanMan/BoyLove Association (NAMBLA) を含む男性少年関係を促進するオンラインコミュニティ好意的に受け取られていることを引用して、Blakemoreはこう付け加えました。

世界最大の小児性愛擁護グループが私の本を支持するなら、私は人生再考します」


4番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 44c5-bVs5) 2019/12/31(火) 05:01:31.38ID:29JPDHLA0 BE:377482965-2BP(1000)

Hubbardは、The DailyBeastコメントリクエストにすぐに応答しませんでした。

The Austin American-Statemanへの声明の中で、古典教授は「少数の学生」の懸念却下し、「この主題に関する私の執筆の全範囲の慎重な調査に基づくものではない」と述べた。

彼の作品は、NAMBLAの「法改正への特異なアプローチ」を実施せず、メンバー性的指向を共有していません。

Students for SafetyのプレスリリースソーシャルメディアUT学生に配布された後、Hubbardは書面によるQ&Aで自分研究擁護し、ぺデラスティ小児性愛とは異なると主張し、「同意年齢がより低年齢の国で精神健康への悪影響の証拠はない」と示唆しました」

Hubbardは「私は主に古代ギリシャ、「小児性愛」(精神医学の診断および統計マニュアル第5版で定義)が文化記録の一部ではない、について書いています」とハバードは言いました。

古代ギリシャ漢王朝中国ルネッサンスフローレンスサムライ時代日本、同様にメラネシアアジアアフリカ部族文化などの複雑な歴史文化実践された、思春期男性恋愛交際「ぺデラスティ」の非常に異なる現象について議論します」

さらに、「10代のセクシュアリティをどのように規制し、法律違反処罰すべきかは、研究者と公共政策専門家の間での正当な研究議論の分野です。

そのような議論には、歴史的および異文化間の証拠がある」と加えました。

以下略

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-04

https://jp.techcrunch.com/2019/02/04/sarah-fundrasing/

そんななか、他とはちょっと違った方法グルメレビューサービス提供するのがSARAHだ。同サービスの一番の特徴は、お店単位ではなく、そこで提供される料理1品ごとにレビューを閲覧できることだ。例えば、すごく美味しいラザニアが食べたくなり、評価の高いイタリアンレストラン検索したとしても、時にレストラン自体評価は高くてもラザニアはあまり美味しくなかったということもある。その点、SARAHでは自分が食べたい料理単位レビュー確認できるので、自分が食べたい料理が決まっているのならば、”ハズレ”は少なくなる。

他のグルメサイトとは違い、SARAHには料理ごとのレビューデータが蓄積されている。だから、今特に注目されていて評価の高い「唐揚げ」がどんな特徴を持っているのか、などを分析することが可能だ。例えば、最近になってレビュー数が急上昇した唐揚げに、ユーザーが「大きくてジューシー」、「スパイスが効いていておいしい」などと投稿していれば、今は大きくて、スパイシー唐揚げウケるなどと分析することができる。これは常に新メニューを作り続けなければならないコンビニ外食チェーンなどにとっては貴重なデータだ。

素人自分の好みやその日の体調に基づいておそらく貧弱であろう表現力をもって語るわけですね。

まぁそれでも庶民意見であることには違いはないか

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-05-19

リベラルの「あること」への批評性のなさが右傾化の原因

お稽古のあと、『GQ』の取材。「韓国への謝罪はいつになったら終わるんですか?」というご質問に「謝罪というのは相手が『謝罪された』と実感できないとしたことになりません」とお答えしました。「謝罪たからいいだろう、コノヤロ」というのはふつう誰も「謝罪」とは言いません。—内田樹 (@levinassien)2014, 3月 10

内田樹が言っている。だから韓国が謝ったと感じるまで謝りつづけないといけないのだろう。

しかし、今回のセウォル号事故の件で、彼らが認める「謝罪」のハードルがいかに高いかはじめて知った人もいるだろう。

大統領がここまでしないといけないのだから

韓国朴槿恵パク・クネ大統領は18日、ソウル明洞大聖堂で行われた旅客船沈没事故犠牲者と遺族のためのミサに出席した。1000人以上が出席したミサが開始された直後、朴大統領は「私のせいです。私のせいです。私の大きな過ちのせいです」と叫んだ。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/05/18/2014051801732.html


僕は内田樹に対してある面ではその知見に深い尊敬を抱いている。

しかしながら、彼をはじめとするリベラル派の的外れで非現実的物言いに対する違和感や反発を持つ人が多いのは、これではしょうがないのではないか。

フランス右傾化は「彼らの真意ではない」と言いつつ、日本嫌韓を叩いて憂さ晴らししてる場合ではない。

リベラル派がこんな体たらくから、今回の馬鹿みたいな解釈で進められている集団的自衛権の話でさえ、反対が盛り上がらない。

すべて、これまでのこのようなリベラルに対する不信感が蔓延してしまっているのが原因なのだ

彼らは、日本右派に対して向ける批評性を、中国韓国に向けることはない。なぜか。おそらく「右派」に見られたくないからだ。右派と一緒になりたくないからだ。

それでは、他国に向ける厳しい目を自らに向けない糞みたいな右翼と表裏一体の存在ではないか。

同様に、慰安婦問題に関して日本批判する人たちが、同じ熱量韓国政府慰安婦制度批判し議題に上げる場面を見たことがない。

アメリカリベラルにはC.SarahSohのような存在いるから、これはリベラルのもの問題ではなく、日本リベラル問題であると思う。

安倍危険性を論じる熱量で、中国人権侵害危険性や韓国社会の歪みを論じなければ、リベラルに対する不信感が解消されることはない。

ここ最近嫌韓化は注目され批判されても、ここ10年での台湾に対する関心度や好感度の上昇はリベラルからそれと結び付け政治的に語られることはない。

下記は内田樹の鋭い論考であるが、彼はこの論点から日本アメリカ批判することはあっても、韓国対象コラムを書くことはないのだ。

被害者意識を持つ」というのは、「弱者である私」に居着くことである

「強大な何か」によって私は自由を失い、可能性の開花を阻まれ、「自分らしくあること」を許されていない、という文型で自分の現状を一度説明してしまった人間は、その説明に「居着く」ことになる。

もし「私」がこの説明を足がかりにして、何らかの行動を起こし、自由を回復し、可能性を開花させ、「自分らしさ」を実現した場合、その「強大なる何か」は別にそれほど強大ではなかったということになる。

これは前件に背馳する。

それゆえ、一度この説明を採用した人間は、自分の「自己回復」のすべての努力がことごとく水泡に帰すほどに「強大なる何か」が強大であり、遍在的であり、全能であることを無意識のうちに願うようになる。

自分の不幸を説明する仮説の正しさを証明することに熱中しているうちに、その人は「自分がどのような手段によっても救済されることがないほどに不幸である」ことを願うようになる。

自分の不幸を代償にして、自分の仮説の正しさを購うというのは、私の眼にはあまり有利なバーゲンのようには思われないが、現実にはきわめて多くの人々がこの「悪魔の取り引き」に応じてしまう。

被害者である私」という名乗りを一度行った人は、その名乗りの「正しさ」を証明するために、そのあとどのような救済措置によっても、あるいは自助努力によっても、「失ったもの」を回復できないほどに深く傷つき、損なわれたことを繰り返し証明する義務に「居着く」ことになる。

もし、すみやかな救済措置や、気分の切り換えで「被害」の傷跡が癒えるようであれば、それは「被害者」の名乗りに背馳するからである

「私はどのような手だてによっても癒されることのない深い傷を負っている」という宣言は、たしかにまわりの人々を絶句させるし、「加害者」に対するさまざまな「権利回復要求」を正当化するだろう。

けれども、その相対的「優位性」は「私は永遠に苦しむであろう」という自己呪縛の代償として獲得されたものなのである

自分自身にかけた呪い」の強さを人々はあまりに軽んじている。

http://blog.tatsuru.com/2008/05/13_1156.php

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-04-28

戦後韓国慰安婦制度の使用」に関する海外研究

韓国訪問したオバマが「慰安婦はとんでもない人権侵害だ」と発言した。

それに対して安倍総理は「筆舌に尽くしがたい思いをされた慰安婦の方々のことを思うと本当に胸が痛む思い」だとし、

「20世紀は女性を始め、多くの人権侵害された世紀であった。人権侵害が起こらない21世紀にするため、日本も大きな貢献をしたい」と述べた。

これはちょっと意外な発言で、日韓メディア右派左派ともにちょっと戸惑った感じがしたように思える。

安部首相の真意がどういうものなのか、これからの行動を見ないと分からないが、

これは、慰安婦に対する人権侵害を認めつつ、「慰安婦制度をやっていたのは日本だけでなかった」という文脈を作ろうとしているのかなと思えた。

それはオバマの発言に対して、「米軍慰安婦はどうなんだ」「朴正煕韓国軍慰安婦管理はどうなんだ」という反応が多く見られたものを反映していると思う。

20世紀」という一般化といい、正直なかなかうまい手というか、慰安婦問題に対して右左をなだめる、これまでにないスタンスになるかもと思った。

そうなってくると、戦後韓国慰安婦制度本当にあったのかという話になってくる。あったなら、慰安婦像海外に建てるキャンペーンが別の意味を持ってくる。

別にあいつらもやってから、俺らは悪くない」という意図ではなく、

実際問題として、日本謝罪もし、アジア女性基金設立した一方で、韓国自身が実は同じ問題を抱えていたのに黙殺するという事態は、事実を明らかにする上でも好ましくないと思う。

まとめサイトではソースあいまいものも含めてよく目にするが、いくら内輪で盛り上がっても意味は皆無で

海外でどのようにどのように研究されているか、というのが重要になると思う。

残念ながら、メディアという点では海外では概して「20万人の韓国人日本性奴隷にされた」「日本はその歴史を否定しようとしている」という文脈で報じられているのがほとんどだ。

しかし、アカデミズムの分野では、ここ最近韓国自身の慰安婦制度に目を向けられているものも増えているように見受けられる。

おおよそ中立的立場であると見受けられるC.SarahSohという研究者2009年出版された"TheComfort Women"という本は海外でも評判が高いようなので、色々調べようと思った。

http://www.goodreads.com/book/show/6068978-the-comfort-women

検索すると、Google Readersで一部内容が見ることができ、その部分にちょうど韓国慰安婦制度について記述しているところがあったので、メモ代わりに引用しておく。

もちろん、この本は、日本慰安婦制度、および人権侵害にも厳しい目を向けているが、

この部分の結論としては、韓国慰安婦生存者を日本の抵抗のシンボルとして英雄扱いする一方で、韓国自身の慰安婦制度含む性の人権侵害には目を向けてこなかったということを言っている。

韓国戦後慰安婦制度を使用してきた」という事実は、単なるネット右翼デマではなく、海外研究者にも裏付けられている事実であり、もっと注目されるべきではないかなと思う。

"TheComfort Women:SexualViolence and Postcolonial Memory inKorea andJapan"by C.SarahSoh

(p:211~)

Afterits liberation fromJapanese rule inAugust 1945,theKorean Peninsulawas divided intotwo: Soviet troops occupied the northern half and the US military the southern half. Theongoing US military presence in SouthKorealed to the formation and maintenance of “Camp towns” (kijich’on, inKorean) around the militarybases, a development thathas had a striking social impactonKorean communities. Kijich’on (literally,base or camp [kiji] village [ch’on]) refers to the civilian world of commercial establishments and residential buildings that have sprung up around the US militarybases and cater to theneeds of the AmericanGI’s.It is “ a place whereKoreansand Americans- mostlymale military personnel- meet in an economic and emotionalmarriage ofconvenience”.As of the end of 1996, 37,000 American troops supported the economies of ninety-six kijich’on. The estimatednumber of kijich’on prostitutesover the first four decades of the American presence rangesbetween 250,000 and 300,000.

(中略)

The kijich'onsex trade consolidated and expanded duringthe second phase, which beganwith theKoreanWar. Inher testimony, PakSun-iwho had labouredat three different comfort startions inJapan 1944 to the end of thewar, recalled:

"At twenty-seven years ofage, Iwas having a hardtime makingends meet in Tongduch'on (the largest kijich'on just outsideSeoul). I ended up cohabiting with a staff sergeant of the USArmy for abouttwo years...One of myfriends from thedaysat a comfortstation inJapan also workedas yang-gonju, butshe passedaway."

An Americanveteranwho served inKorea in the 1950s after the end of theKoreanWar recounted thatonFridaynights half-ton trucks would bring into thebase a few hundred women tostay the night or the weekendwith the soldiers. In 1958,five years after the armistice, the majority of about 300,000 prostitutes inKorea reportedly served American soldiers. Some of them, like their earlierJapanese counterparts(RAA), married and emigrated tothe United Statesas wives of servicemen.

The fact that theKorean military also availed themselves of the "special comfort unit" during theKoreanWarhas receivedlittle publicattention even after theKorean women's movement in support of the "comfort women" began in the 1990s.Only piecemeal anecdotal materialsonit had come tolight from memoirs writtenby retired generals and generals and the testimony of soldierswho fought in thewar.

(中略)

Characterizing theKorean military comfort systemas an "unfortunate offspring" of theJapanese coloniallegacy, Kim Kwi-ok called for victimized women, civic organizations, and scholars to cometogether and confront the unresolved issues of this historical injustice. The media reports of Kim's work, however, have generatedlittleresponse. Therehas been no public outcry regarding theKorean military's use of "comfort women" during theKoreanWar orits violation of women'shuman rights.Korean silenceover these issues is reminiscent of earlier societal indifference toward survivors of imperialJapan's comfort system,It mirrors the reticence of manyJapanese to come to termswith the history of their country'swartime comfort system.As in thecase ofJapan, many inKorea, including retired military leaders, apparently regard the women'ssexual labour simplyas the performance of gendered customarysex labour in order to meet theneeds of fighting men.It is noteworthy that military authorities have acknowledged that the system of special comfort units contradicts thenational policy of banning licensed prostitution. Nonetheless, they have insisted that the special units were created to fulfill an important strategic end.

(中略)

(日本人韓国への売春ツアー、及び韓国人東南アジアへの売春ツアーは看過されてきたが、という話の後)

However, whenit comes to the issue ofJapan'swartime "comfort women" system, whichhas been redefinedby theinternational communityas a prominentcase ofviolence against women in armedconflict, no social critic or public intellectual inKorea would dare totake the customary masculinist position that such a system benefits the economy or promotesnational security. This is because thecomfort women issuehas been redefiendas militarysexual slaveryand awar crimeby theinternational community owing largely to women's collaborative movement for redress inJapan andKorea.

Still,little critical public discoursehas occurredon the legacies of that historical institution or the social structuraldimension ofKorea'Scomfort women tragedy. Few are willing to consider the unsavouryfact that, accustomed to indigenous public institutions that have granted customarysex rights to men, and licensedby the colonial government, manyKoreansdid not hesitate to collaborate in recruiting and runing comfortstationsby trafficking ingirls and young women. Rather than dealwith themessy and unpleasant complications of the historical record,Korean public discoursehas simplistically elevated the survivors toheroic symbols ofnational suffering underJapanese colonialism andits imperialistwar of aggression.

By contrast,Japan, which is unavoidably seenas the perpetrator nation,has been in turmoilover contested representations of thecomfort women phenomenon andits responsibility in the matter. Meanwhile, theinternational -as wellasdomestic - trade in publicsex prospers in capitalist economies ofJapan andKorea despiteendless incidents of criminal abuse of women so employedby both foreigners and compatriots. The social historical legacies of masculinistsexual culture and political economic realities in thetwo countriescontinue to help construct women'Ssexual labouras stigmatized yet customary care labour for masculine "need".

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp