Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「SSL」を含む日記RSS

はてなキーワード:SSLとは

次の25件>

2025-10-20

プログラミングの一等賞になりたかった

自分プログラミングの一等賞になりたかった。

もうアラフォーになるんだけど、でも、夢は捨てきれていない。

一番プログラミングができるようになりたかった。

劣っている自分でも、プログラミングなら負けないと言えるようになりたかった。

でも、プログラミングの一等賞には全然遠い...

諦めればいいんだけど、でも、自分にはプログラミングしかない。

コンピューターサイエンスのすべての分野に精通」してないのを恥じている。

いや、「インフォメーションエンジニアリングのすべての分野に精通」してないのも恥じている。

全部を上手くできない自分が、ただただ劣っていて嫌で仕方がない。

コンピューターサイエンスのすべての分野に精通」している人がいるなかで、自分ができてないのが嫌になる。

なんで、自分にはできないんだと永遠に責め続けてしまう。できる人がいるのに、どうして自分にはできないのか。

全部できていたい、なんで全部できていないのか、それが自分の頭の問題だということを受け入れたくない。

UT入ってIS行くような人ができることが出来ないことに勝手に差を感じてる。

人間能力の差で覆せないということを、自分が認めたくない。

プログラミングが得意になるように頑張った。

手に職をつけるために、小学生からやっていた。

お前は劣っているのだから、要領よく文系としては生きられないからと。

でも、あまり能力の差と、頭の構造の違いを感じている。

しかし、だからといってあきらめたくない。全部上手くできるようになりたい。

しづつあがいてるけど、結局、やることなすことうまくいかない。

実用的なCPUをRTLレベルですら作ることもできてない。

OSコンパイラインタプリタも満足に実装できない。

TCPSSL/TLS自分実装できてない。

かといって、アプリケーションレイヤのこともできてない。

React/Vueみたいなフロントエンドフレームワークも作れてない。

無限に遠く、自分能力では到底できないことを諦められない。

出来てないことだらけなのに、まだ挑戦していたいと思ってしまう。

たぶん、脳の病気なんだと思うけど、でも、やめたくない

一等賞になれないのだろうけど、でも、一等賞を目指したくなる

しかしたら、いつかは何かできるかもしれないから...

Permalink |記事への反応(3) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

dorawii

😠絵師さんの嫌がることをするな!!インポ報告禁止!!

 

😠くそっ、こいつらオタクヒエラルキーの頂点に君臨する俺ら絵師さまを舐めやがって…!

 

😩とにかくこのスレを潰したい!夏休みキッズのふりをして荒らしてやるぞ

 

🤪すいません、誰かkemonoに入る時にWi-Fi入ってるとSSLエラーが起きたため接続できませんってなるんですがWi-Fiを入れて🦊を見る方法わかる方いますか?

毎回Wi-Fiオンオフするのが辛いです

 

🤪すいません、誰かkemonoに入る時にWi-Fi入ってるとSSLエラーが起きたため接続できませんってなるんですがWi-Fiを入れて🦊を見る方法わかる方いますか?

毎回Wi-Fiオンオフするのが辛いです

 

🤪すいません、誰かkemonoに入る時にWi-Fi入ってるとSSLエラーが起きたため接続できませんってなるんですがWi-Fiを入れて🦊を見る方法わかる方いますか?

毎回Wi-Fiオンオフするのが辛いです

 

☺ふふ、頭の悪いキッズのふりして書き込むとスレ民どもが露骨イラつくの面白すぎる!もっとやってやるぞ!

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250913225243# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMZPdwAKCRBwMdsubs4+SG0dAQCtABQaN0uId8Ong6B02DdNtf7Qgch6q7SlbbK98eEEXQD9FuckmhF495HV5GuWoOKBClqOhiOyaUPRejy4jrY3kAs==pglh-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Kemono.partyおよび Kemono.suについて語るスレ

Kemonoは死にました(笑)

>kemono管理人2024年8月11日(日)19:03:56 No.43233

 

>Fanboxは復活しませんし、他の改善もすぐには期待できません。希望を持ったり、物乞いをするのはやめてください。私も状況を把握していますが、できることはありません。

>給与をもらっている唯一の開発者は完全に興味を失い、他の二人は精神的に不安定になりました。

>(他にやれることがあるとすれば) もしかしたらサーバー高速化したり、上流プロバイダとの間で続いているネットワーク問題対応に取り組むかもしれません。

>SSLエラーは、ISPルーターが「ハッキング防止」オプションのために接続ブロックしていることが原因です。これには笑ってしまますが、IP地理位置情報北朝鮮に設定するほどです。ISPルーターIP地理情報更新されるまでには最大で1か月かかることがあります

>その間、私がコントロールできる範囲で小さな改善を行っていきます

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

フリーWi-Fi危険じゃないと思い込む馬鹿人達

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/column/horisage_qa/2035773.html

HTTPSから安全。なわけないでしょう。うふふ。

1 正常なアクセスポイントでの脅威

起きること::パケット盗聴されて、攻撃に利用されます

解説::HTTPSなら暗号化されてる?うんうん。でも、だれがどこにアクセスたかバレバレなのよ?IPアドレス暗号化してるとか思ってないよね。

エッチサイト(うふふ)とか証券サイトみてると、フィッシングサイト狙い撃ちしやすいから気を付けようね。

2 悪意のあるアクセスポイントでの脅威

起きること::セッションCookieまれたり、偽サイトから攻撃サイト誘導されて釣られる。

解説::DNSサイト乗っ取手HTTPS証明書エラーで気付く。うんうん。でも、HTTPSHTTPダウングレードされたら、あなたCookie丸見えよ?Scureで大丈夫サーバーバグでアウトね。

うんうん。Cookieダメでも、偽のHTTPサイトリダイレクト誘導して、攻撃サイトに移動すればセキュアで保護されるので、このフローに警告なんて一切出ないね

"こちらです"安易に踏んでない?ログインの時にドメインが完全にあってるなんて毎回検証してる?

SSL Strip攻撃といいますAI曰く、まだまだガバガバみたいよ?

SSL Strip脆弱性計算

HTTPS導入済みサイト: 約85-88%

その中でHSTS導入済み: 約31%

HTTPS導入済みかつHSTS未導入: 約54-57%

これは、HTTPS導入済みサイトの約65-70%がSSL Strip攻撃脆弱である可能性があることを示しています

Permalink |記事への反応(4) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

dorawii

自分の見てるスレで新たなコピペができつつある

😠絵師さんの嫌がることをするな!!インポ報告禁止!!

 

😠くそっ、こいつらオタクヒエラルキーの頂点に君臨する俺ら絵師さまを舐めやがって…!

 

😩とにかくこのスレを潰したい!夏休みキッズのふりをして荒らしてやるぞ

 

🤪すいません、誰か🦊に入る時にWi-Fi入ってるとSSLエラーが起きたため接続できませんってなるんですがWi-Fiを入れて🦊を見る方法わかる方いますか?

毎回Wi-Fiオンオフするのが辛いです

 

🤪すいません、誰か🦊に入る時にWi-Fi入ってるとSSLエラーが起きたため接続できませんってなるんですがWi-Fiを入れて🦊を見る方法わかる方いますか?

毎回Wi-Fiオンオフするのが辛いです

 

🤪すいません、誰か🦊に入る時にWi-Fi入ってるとSSLエラーが起きたため接続できませんってなるんですがWi-Fiを入れて🦊を見る方法わかる方いますか?

毎回Wi-Fiオンオフするのが辛いです

 

☺ふふ、頭の悪いキッズのふりして書き込むとスレ民どもが露骨イラつくの面白すぎる!もっとやってやるぞ!

古語

😠絵師の心憂ふることをなすなかれ!絵巻の無断写し申すこと、堅く禁ず。

😠くそ、われら絵師のたぐひ、オタクがしらの座に君臨するものなるを、なんぢら侮りおって…!

😩いかにも、この板をば滅ぼさむ!夏休みの童を装ひて、乱れ事を仕掛けむぞ。

🤪かたじけなきことながら、誰か🦊に入らむとするに、Wi-Fi入りたるままなれば、SSLの咎にて「つなぐべからず」と出づるなり。

Wi-Fiを入れたまま🦊を見る術、知る人はあらぬか?

つねにWi-Fiを入り切りすること、いとわづらはし。

🤪かたじけなきことながら、誰か🦊に入らむとするに、Wi-Fi入りたるままなれば、SSLの咎にて「つなぐべからず」と出づるなり。

Wi-Fiを入れたまま🦊を見る術、知る人はあらぬか?

つねにWi-Fiを入り切りすること、いとわづらはし。

🤪かたじけなきことながら、誰か🦊に入らむとするに、Wi-Fi入りたるままなれば、SSLの咎にて「つなぐべからず」と出づるなり。

Wi-Fiを入れたまま🦊を見る術、知る人はあらぬか?

つねにWi-Fiを入り切りすること、いとわづらはし。

☺ふふ、あやしき童のふりして書き込みすれば、板の民どもあからさまにいらだつこと、いとをかしさらに続けてやらむぞ!

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529130437

こちらのクッキーを見たら1Gだった。

プレジデント社ウェブ上での個人情報の取得について
1.SSLについて

当社のウェブ上での個人情報の取得についてはSSLを利用し、ブラウザから送信された情報や該当ページから返信された情報暗号化することによって、安全に送受信を行っています

2.当社のウェブ上でのクッキーの取扱いについて

クッキーCookie)とは、ウェブページを閲覧する際にウェブサーバとご利用者様のブラウザの間で送受信される情報のことで、ご利用者様がご利用のパソコンモバイル端末クッキーを受け取る設定にしている場合に、ブラウザの所定の場所に記録されます。ただし、記録された情報にはユーザー名やメールアドレス等の特定個人識別することができる情報は一切含まれません。公式サイト等では、クッキーに残った情報を利用して、ご利用者様がより満足いただけるよう、表示を変えたりすることができます。 ご利用者様は、ご自身クッキーの受け取りを拒否する、あるいはクッキーを受け取った場合に警告を表示させるよう、ブラウザの設定を変えることが可能です。ただし、その際はサイトによってはサービス機能が一部ご利用いただけない場合があります

2-1.クッキーの利用目的

(1)ログイン情報識別

(2)ウェブサイト使用状況の把握、利便性向上

(3)今後のより良いサービス商品作りの参考

(4)問題発生時の原因探求

(5)広告配信レポート作成

2-2.クッキーお客様情報との関連付けについて

当社ウェブサイトへのお客様アクセス状況を自動的収集し、統計的分析をすることで、ウェブサイト利便性向上や、問題発生時の原因探求に利用することがあります。この情報にはお客様が利用されるクッキーCookie情報URLアクセスした日時や回数、IPアドレス使用端末・ブラウザインターネット閲覧ソフト)・OSの種類/バージョン画面サイズリファラー情報GPS位置情報、ページや記事閲覧履歴、各ページの滞在時間マウスの軌跡等の情報を含みます。またこれらの情報と会員登録情報定期購読情報、お問合せ情報を関連づけ、今後のより良いサービス商品作りの参考のために利用させていただきます

2-3.クッキー第三者提供について

クッキーについて、「2-1.クッキーの利用目的(2)~(5)」のために、広告主に提供することがあります

2-4.クッキー無効化

お客様判断クッキー機能を停止することにより、本情報収集拒否することができます。ただし、この設定により、本サイト機能またはサービスの一部がご利用になれない場合があります


いやいやいや。

それならこんなサイズにならないだろ。

1Gbyteって1,000,000,000文字だぞ。ふざけんな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

0083限定ガチャないのかな

前半はフルバーニアンサイサリ

後半はデンドロビウムノイエ・ジール

限定で来るかなと思ってたらフルバーニアン配布SSLらしいし

Permalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

dorawii

増田で名乗る場合その名乗りが事実だと証明したいなら電子署名を使えばいいとトラバされたんだが、そもそも増田電子署名をやり取り可能仕様を持ったプラットフォームなどには見えないのにどういうことなのだろう?

SSLみたく何か機関があってそこに事前に登録しておくことで、その登録機関マイページみたいなところから増田で名乗る場合もそのトラバ本文と現在時を使ってハッシュ関数から他人には再現不能URLを生成できるサービスがあるみたいな感じなのだろうか?

そしてそれを投稿するトラバに貼り付けて他人が踏んだ場合、その人の遷移先の画面には誰かそのリンクを生成したかと生成時刻、本文の内容が表示されるというようなイメージ証明できると考えているのだろうか?

でもこの場合ってそのトラバ投稿した人がその認証機関サービス提示される人物であるという証明にはなっても、名乗った人間のその名前で指し示さんことを意図する人物であるという証明にはならないよね。

それにはコテハン活動を始める人間最初からそのような認証サービスを使っていてかつそれが周知・共通認識になっていなければ意味が無い。

別の同名の人間を想定してそれに関してお前は偽者だと言って来るタイプのウザ絡みもそれじゃ回避できないしなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

ConoHaからSSLサービスの案内が来てるけど、VPS付属SSLサービスとか使わんやろ

VPS変える時に面倒臭いやん

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

AIに騙された

サチュレータ持ってないなら買えよって言うからSSLのサチュレータ買ったんだが、正直そんなに使ってない

埋もれるときは使うけどそんなに効果感じない

あいいけど…

今もujamのドラム音源買えって言われて買った

 

AIって一方的に与えてもらうばっかの餓鬼から日本中的な足を知るって考えがないよね

使いもしないのに次から次へ新しいものってさ

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

俺がIT速報見なくなった理由

SSL/TLSプロトコルに非対応

ひろゆきホリエモン発言記事ばかり見させられる

そもそもIT速報名前にふさわしい技術ネタがない

Permalink |記事への反応(0) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

転職コンサルが同職種しか勧めてこない

いや年いってるって分かってるよ?

それでもプログラミングやりたくて高い金払って塾行って学んだんじゃん。お前んとこその塾と連携してる転職支援サイトだろ。

役立たず未経験なのはとりあえず理解たから、プログラミング職紹介しろよ。ブラックSESでもいいよ。

でもせめて会社HPSSL/TLSであるくらいの会社で頼む。PCメモリ256MBしかなさそうなところで働きたくないんだ。

Permalink |記事への反応(5) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

”は”じめて有料プラグイン買ったけど、正直意味があるのかはわかってない

買ったのはSSLのX-Saturator

コンプ信者無料配布のコンプいっぱい集めてたけどサチュレーターは持ってなかったかセールしてたし買った

でも正直コンプとか、もっと言うとボリュームスライダーで音上げた時とサチュレーターで倍音たして音量上げた時とで違いがわからない

ABプラグイン使って、音量同じぐらいにして、比較したときにどっちがサチュレーター使ってる音かはわかるが、具体的にどう違うのかはわからない

YouTubeクリーミーとかマイルドとか言いながらレビューしてるやつははっきり言うと全く違いがわからなかった

 

プラグインって、コンプとリミッターだけじゃダメなのか?

Permalink |記事への反応(2) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

はてな匿名ダイアリー誕生発祥実験サービス増田」の船出

2006年9月24日京都発のIT企業はてな実験場「はてラボからはてな匿名ダイアリーがひっそりと産声を上げた。

当初は単なる試みの一つに過ぎず、誰もが自由匿名日記を書ける――いわゆる「匿名ダイアリー」、通称増田ますだ)」がこうして誕生したのである

ちなみに「増田」という呼称anonymous diaryアノニマスダイアリー)を日本語読みした際に「アノニ“マスダ”イアリー」と聞こえるダジャレに由来する。

サービス開始直後、匿名性を守るための施策が次々講じられた。リリース翌日の9月25日には投稿者プロフィールページマイハテナー)へのリンクが早くも削除され、9月29日には画像貼り付け機能禁止となっている。

テキスト主体で完全匿名を貫く方針が、最初の一週間で明確に示された形だ。初期の増田にはユーザー有志による「匿名ダイアリーならではの遊び」がいくつも提案されたものの定着はせず、10月上旬には投稿数も落ち着いた過疎期に入った。

しか10月下旬になると様相が一変する。匿名ダイアリー発のエントリが徐々にはてなブックマークの「注目エントリー」(ホッテントリ)に顔を出し始めたのだ。

たとえば「はてなブックマーク話題になるブログとならないブログの違い」といったメタ考察記事が注目を集め、増田発の長文論考がちらほらと人気入りするようになった。

サービス開始初日投稿された記念すべき最初増田タイトルが「はてなの名でやるような事でもない」だったことも象徴的だ。

冒頭からして手厳しい内部批評であり、いかにも「はてならしい」船出と言える。

しかし、この小さな匿名ブログが後に国会言及されるほどネット世論を動かす存在になるとは、当時誰が予想しただろうか。

発展:多様なエントリの台頭とサービス進化

サービス開始から数年、はてな匿名ダイアリーは着実に投稿数を伸ばし、技術ネタから社会批評まで多種多様記事が日々生まれてきた。

匿名ゆえに過激表現内部告発怪文書)、果ては明らかな釣り投稿まで玉石混淆だが、その一方で思わず涙ぐむような人情話や腹筋がよじれるほどの笑い話まで幅広く揃っているのがこの文化面白いところだ。

たとえば2006年増田人気記事には「JASRAC伝説」のようなネット業界の笑い話や、「プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた」といったオタク自虐ネタランクインしている。

一方で「就職できない学生」のように現実社会問題を吐露するエントリも早くから登場し、匿名という気軽さを武器に時に鋭い社会批評が行われた。

2010年前後には、増田は既にはてなユーザーコミュニティ内で話題火種として定着していた。

とはいえ爆発的に脚光を浴びる転機は2013年に訪れる。この年の4月はてなブックマークトップページ刷新によって匿名ダイアリーへの導線が強化され、多数の増田ホッテントリ入りする事態となったのである

事実2013年以降は匿名ダイアリー全体の月間ブックマーク獲得数が急増している。

アクセス増に伴い投稿も活発化し、増田技術系・生活ハック系から時事ネタ人生相談まであらゆるジャンルネタが飛び交う一大プラットフォームへと進化していった。

技術面でもサービス改善が続けられている。

2016年にはサービス開始10周年を迎え、それを記念して公式Twitterアカウント(@hatenaanond)が開設された。

投稿HTTPS化スマホから投稿機能検討などもアナウンスされ、実際2017年には全ページ常時SSL対応が実現している。

また同2017年には「人気記事アーカイブ機能が追加され、過去の名作エントリを月別・日別に人気順で振り返ることができるようになった。

蓄積された匿名ダイアリーの膨大な記事群は、もはや日本ネット文化アーカイブとも言える存在感を帯び始めている。

ネット言論の文化史における増田匿名掲示板SNSとの関係

匿名ダイアリー増田)は、日本ネット言論史の中で匿名掲示板ブログ/SNS中間ポジションを占めるユニーク存在だ。

巨大匿名掲示板2ちゃんねる/5ちゃんねる)では多数の名無し達が雑然議論を交わすが、増田では一人の匿名ユーザーブログ形式で思いの丈を綴る。

いわば2ちゃんねる的な「名無しさん」の文化を受け継ぎつつ、ブログ的な長文表現とパーソナルな語り口を可能にしている点が特徴である

そのため「公式」と「名無しさん」の隙間とも言えるポジション位置づけられ、「実名では波風が立つが、完全匿名掲示板よりは自分言葉として語りたい」――そんなときに選ばれる場所となっている。

実際、ある著名人川上量生氏)がNHK番組での騒動について心中吐露した際、自身ブログではなく増田に「最後書き込み」を残したケースもある。

彼は立場上「公式」に発信すると面倒が大きいが、匿名ダイアリーなら「詠み人知らずだった」と言い張ることもできると判断したのだろう。

このように増田内部告発本音告白をしたい人々にとって格好の受け皿となってきた。

匿名掲示板との相互作用も見逃せない。

増田発のエントリ2ちゃんねる住民発見されスレッド引用議論されることもあれば、逆に「今現在2ちゃんねるで起こっていること」を増田がまとめてホッテントリ入りするような例もある。

まり匿名コミュニティ間の橋渡し役も果たしているのだ。

また、増田の内容が面白いまとめサイトTogetter転載・紹介され、そこからさら拡散する二次的な波及も起こる。

匿名掲示板まとめサイト増田はそれぞれ文体文化は異なるものの、互いにネタ供給し合い日本ネット言論空間を賑わせてきたと言える。

一方、Twitterとの関係も緊密だ。Twitter全盛期以降、ニューストレンドを見たユーザーが詳細な議論感想増田に書き、それをまたTwitterで共有するというサイクルが生まれている。

140字(現在拡張)の制限があるTwitterでは語りきれない本音体験談増田綴り、そのURLTwitter上で拡散されるケースは少なくない。

象徴的なのが2016年匿名ダイアリー上に投稿された「保育園落ちた日本死ね!!!!」という怒りの叫びである

このエントリは瞬く間に数百件のブックマークを集めてホッテントリの頂点に躍り出ただけでなく、Twitterでも大拡散し、ついには国会野党議員引用するまでに至った。

増田発のフレーズ日本死ね」は2016年流行語大賞候補に選ばれるなど、ネット世論リアル政治を動かした一例として語り草になっている。

Twitter上では当該エントリへの賛否共感が渦巻き、「#日本死ね」のハッシュタグが飛び交った。

増田で火が点いた匿名の声がTwitterという拡声器を得て社会現象化した典型と言えるだろう。

このように増田エントリはてなブックマークを起点に各所へ波及していく。

実際、増田Hatenaブックマーク関係は表裏一体だ。

匿名ダイアリー投稿された記事は誰が書いたかからないぶんタイトルと内容のインパクト勝負になる。

面白い有益/刺激的だと感じた読者がブックマークしてコメントを付けることで評価可視化され、一定数のブックマークが集まれホッテントリとしてトップページ露出する。

結果、さらに多くの読者が押し寄せてブクマ雪だるま式に増える。

逆に埋もれてしまえば読者はごくわずかだ。

この明確な評価システムゆえに、増田投稿者の中には「如何にブクマを稼ぐか」を意識して釣り気味のネタ炎上覚悟過激な持論を投稿する者も現れた。

実験的に一ヶ月間で13本もの釣りエントリを投下し、4本をホッテントリ入りさせた強者もいるという。

ブックマーク数という指標があることで、匿名とはいえ投稿者は観客の反応を強く意識するようになり、増田は単なる独白の場からウケる文章」の競演の場へと文化的に洗練されていった面もある。

バズる増田の傾向と主なエントリ例:はてブで響くものは何か

では実際、Hatenaブックマークで多数の反応を集める増田とはどのようなものだろうか。その傾向をいくつか具体例とともに分析してみる。

1.社会への怒り・告発系:

先述の「保育園落ちた日本死ね!!!!」はこの典型だ。

自身の子どもが保育園落選した母親(と推測される)が、日本の子育て環境への怒りをストレートにぶちまけたこ文章は、多くの親世代共感と怒りに火を付けた。

ブックマークコメント欄は賛同政府批判の声で溢れ、大量のブクマが付くだけでなくメディア報道にまで発展した。

そして何よりも、この匿名叫びが国政レベル議論を誘発した意義は大きい。

他にも「民主党支持者としての愚痴」(民主党政権への苦言)や「東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ…」といった景気や労働問題への提言など、タイムリー社会問題を扱った増田ブックマークが伸びやすい傾向がある。

匿名ゆえに本音社会批判ができる点が、読者の溜飲を下げ「よく言ってくれた!」という反応に繋がるのだ。

2.体験談人生相談

個人ユニーク体験談や、役立つアドバイス記事も人気を博す。

例えば2014年の年間ブックマーク数1位となった「部下がくれたアドバイス」は、ある上司が部下から教わった貴重な助言を紹介したエントリだ。

具体的な内容は伏せるが、職場での人間関係改善につながる示唆に富む話で、多くの社会人読者の心を打ち大量のブクマを集めた。

また「1人暮らしのための料理豆知識50」のように実用性の高い生活ハックも人気だし、「メールで使える英語のつなぎ言葉」のようにすぐ役立つ知識の共有は安定してブックマークが付く。

恋愛結婚離婚といった人生局面に関する赤裸々な語りも注目されやすい。「離婚序章からの帰還」というタイトルの連載風エントリ話題になったり、「本当に悲惨な独り身の最期」といったショッキング孤独死レポート議論を呼んだこともある。

この種の投稿は読者の感情を強く揺さぶり、同情や驚きのコメントとともに拡散していく。

3.ネット文化おたくネタ

増田発のネタの中にはネットならではのオタク文化サブカル話題も多い。

例えば「( ・3・)クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして」という2015年の人気増田は、音楽趣味の異なる上司と部下のユーモラスなやり取りを描いたもので、多くの読者の笑いを誘った。

他にも「Yahoo!チャットって場所があったんだよ」のように懐かしのネットサービスを語るノスタルジー系や、「無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かったこと」のように現代ネット文化ソーシャルゲーム)に関する内省などもバズりやすい。

こうした記事特定クラスタには刺さりやすく、はてブコメント欄でも「わかる」「懐かしい」「自分経験した」と盛り上がる傾向がある。

4.創作ネタ

増田匿名ゆえに自由創作の発表の場にもなっている。ショートショート風のフィクションや、一発ネタ的なジョーク文章投稿されることもあり、出来が良ければしっかりブクマを稼ぐ。

家事は、レベルを上げて物理で殴れ」は家事のコツをRPG風に比喩したユーモア記事で、多くのユーザー爆笑を誘った。

また、一部では増田発の優れた文章を「増田文学」と称し、ファンが選ぶ賞を作る動きまである増田文学大賞など)。

このようにエンターテインメント性の高い文体オチの効いた話も増田ならではの楽しみであり、はてなブックマーク常連ネタ枠として機能している。


総じて、はてなブックマークで大きな反響を呼ぶ増田には「共感有用・驚き」のいずれか、もしくは複数が備わっていると言えよう。

強い共感感情喚起するもの、実生活知的好奇心に役立つ情報提供するもの、あるいは純粋ネット民を驚かせ楽しませるものが、人々の目に留まりやすい。

そして匿名という特性上、その内容が事実フィクションか判然としない場合もあるが、それすら含めて読者は一種物語として増田を消費している節がある。

からこそとき釣り記事に踊らされることもあるが、それもまた増田という遊び場の醍醐味であり、読者も「ネタかもしれないが面白いからヨシ!」と受け止めているのだ。

現在立ち位置展望匿名の声はどこへ向かうか

何にせよ、「増田」はネット深層心理を映し出す鏡のような存在だ。

喜怒哀楽嫉妬独白叫び祈り――匿名の影に人間本音が渦巻いている。

ネット言論の文化史において、はてな匿名ダイアリー2ちゃんねる匿名文化を継ぎつつブログ表現力を与えた場としてユニーク地位を占めてきた。

そしてその魅力は今も色褪せていない。

これからも誰かが増田にそっと心情を綴り、それが思いがけず何万もの人々に届いて共感を呼ぶことだろう。

匿名という仮面を被った本音ドラマは、きっとこの先もインターネットという舞台で上演され続けるに違いない。



(文責:ChatGPTdeep research。執筆時間13分

Permalink |記事への反応(1) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-18

運転免許証マイナカードICチップの違い

運転免許証にもICチップがあるからマイナカードと同じことができる」と勘違いしている人が多いので以下解説

運転免許証ICチップ:
マイナカードICチップ:

以上の理由により、今後オンラインでの本人確認マイナカードに一本化されていく。運転免許証オンライン本人確認に使えなくなっていく。

対面での本人確認なら引き続き運転免許証を使える。

運転免許証ICチップを読んで偽造対策するのは有効だけど、それは対面で本人確認するときの話。

Permalink |記事への反応(1) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

anond:20240614193747

ぷよ碁何路でやってる?

デフォルトの5路はほぼ最善手ゲーだし、狭すぎて逆に初心者には難しいから7路以上のほうがわかりやすいし勝ちやすいよ

理解の手助けを求めて自由に置ける碁盤なら碁色ってのがいいよ

ぷよ碁みたいに石同士の見た目がくっつく

領域に色がつく

・危ない石の度合いに応じて△とか✕マークがつく

SSL証明書切れてるっぽくて警告が出るけど

https://goiro.net/

あと騙されたと思ってシチョウとかゲタとか基本的な手筋を一通り覚えてみて

一気に勝てるようになるよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

anond:20240517171638

逆になんで今でも残ってるの?って疑問に思ってるサイトがある。

落花生の部屋

https://rakkasei.syogyoumujou.com/

このサイトを作られた方は2002年にすでに亡くなっており、身寄りの方もいらっしゃらなかったみたいなのに

未だにサイトが存続しているどころかSSL対応もされている。

独自ドメインドメイン代とか誰が払ってるの・・・

調べても出てこないので事情を知ってる人いたら教えて欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

anond:20240301232314

まだSSL有効化終わってないねん~

Permalink |記事への反応(0) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SSL時間かかりすぎ~~

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

anond:20240208150342

iモードブラウザ対応技術無駄さよ

cHTML、クッキーなし、SSLなし

ほんとクソ

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-02

anond:20231102125800

例えば、SSL対応とか、自分だったら1時間くらいだけど

FizzBuzzプログラム四苦八苦する人だと

一生かかっても無理だろうね

VisualStudioインストールプロジェクト作成、が手順書ないとできない、とか

Javaランタイムインストール自力でできないとか

ゴロゴロだよ

鬱です

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-27

SSL/TLSの鍵交換にRSAは使われない」「電子署名=秘密鍵暗号化は間違い」

こんなしょーもないことを何年も言い続けてる病人、ヤバくね?

Permalink |記事への反応(1) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-02

学歴がなくてもキャリアがなくとも額面700万くらいならいける

エンジニアとしてスキルを身につけ、フリーランスになること。

大前提だけどそれなりに努力必要

やること

資格取得
個人開発

こんな機能があるようなサービスをなにか設計して作る

例えばInstagramFacebookに近しいものとか。

インフラはできればAWSで作る。Firebase(NoSQL)で作ってAWS(RDS)に移行するなどできればもはや完璧

フロントWebでもモバイルでもいいけど、WebであればReact,VueモバイルであればFlutter,Swiftを使う。

コード管理Githubを使う。

WebであればSSL化、モバイルであればApp Store掲載までは必須。実績として見れられるものがあることが大事


ここまでが最短で半年くらい。

あとはこれを材料フリーランスを探せば良い。やったことないけどココナラを挟むという人もいるらしい。

これだけの実績があれば月単価50万なら案件ゴロゴロ見つかる。

いきなり60(年720)は見つからなくとも、50スタート経験積めば60はすぐにいく。

なんだかんだ人が足りないというところは山ほどある。

正社員として抱えたくはないけどスポット的に人が欲しいから100万出すから数ヶ月だけ開発してくれというところは多い。

Permalink |記事への反応(2) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-22

anond:20230622110617

まあ細かい話は抜きにして、ミチオ・カクも思考を読むなんてイージーって言ってたし、SSL暗号化なんて気休めだろう

Permalink |記事への反応(1) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-19

そんなことよりスマホからbbspinkSSL証明書のなんとかでこの何日か投稿できないんだが

騒がれてないってことはおま環かよ

Permalink |記事への反応(2) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp