
はてなキーワード:SHARPとは
ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する
普通の人が「フリック入力を発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?
普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える
同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力を発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明のキモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある
「フリック入力」を発明しMicrosoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャン兼フリーター、家賃3万のボロアパートでひらめく
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631
もちろん2の意味の発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね
そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明やアイデアの集合体である。歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能な特許や論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアがリリースされていたりアイデアがメーリングリストに投稿されていたりすることもある)
[追記]※増田の仕様上ひとつの記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]
ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)
放射状に選択肢を並べるUIのアイデアは1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的なメニュー選択のための手法である
ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)
pie menuを文字入力に応用したもの。論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう
ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html
ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html
T-cubeを日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補
https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)
https://newtonjapan.com/hanabi/
AppleNewton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖』である。なお、開発者が特許を申請したものの審査を請求しておらず、特許としては成立していない
この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeやHanabiの発展としての文字入力手法の研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生の卒論や修論のテーマとして手頃だったからだろう。PDA製品に実装されて広まった例もあり、SHARPZaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKのフラワータッチ等もこの系譜である
なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペン(スタイラス)による入力を想定したものが主である(iPhoneの登場以前はキーボードレスのモバイル端末といえばPDAやタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)
『スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖』である。日本語フリック入力の効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年にAppleに招聘されてiPhoneのフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox(1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力にフリック操作を用いること自体は特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然な選択だったと思われる
なお、前述のHanabiの開発者氏がiPhoneのフリック入力を見て
と言っている一方、増井氏はHanabiに対して
知らんがな
と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話用テンキーの上に五十音かなのフリック入力を実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない
ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)
『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法の特許』である(詳しい仕組みは上記の東洋経済の記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホの日本語UIをリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本版iPhoneのリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミングで特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士だからこそできる強さだと思われる
なお、氏の記事を読むと「フリック入力」自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要な特許の公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力の発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力を発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体は90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法の一角を占めるに至っていたので、iPhoneに実装されたことは不思議でもなんでもなく、
このあたりは荒唐無稽な邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは
まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである。書籍の宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明家であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか
1998年にAppleNewton用に開発された日本語入力システム「Hanabi」が草分けで、2008年にiPhoneに採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式(トグル入力)に比べ、素早い入力が可能になる。その入力効率の高さから、2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。
1998年にAppleNewton用に開発された日本語入力システム「Hanabi」[2]が草分けで、2008年にiPhoneに採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライターの小川コータがiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利はマイクロソフトに譲渡された[4]。
ただ、これはおそらく関係者の自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許が小川氏のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないか。フリック入力は前述のように地道な技術の差分の積み重ねなので、個々の差分の開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)
Hey everyone. Idon't know where else to post this. Ineed towriteit down before I convince myself Iwas just hallucinating. I’m a grad student inJapan, doing fieldworkon forgotten local folklore. That'swhy Iwasout in theabsolute middle ofnowhere in Gunmaprefecturelast night.
My planwas to visit a tiny, dying village called Yomi-touge (notits realname) that supposedlyhas some unique traditions. Of course, my phonelostsignal hours ago, and mycar'sGPS, which I bought in 2015, decided to have atotal meltdown. Thesun went down. The mountainroads are narrow and winding,and a thick, soupy fogstarted to roll in. The kind of wet, heavyair that makesyoufeellikeyou’rebreathing water. Iwas completely, hopelesslylost.
After whatfeltlike an eternity of drivingat a crawl, Isawit. Alight. A single, brutallybright rectangle oflight cutting through the fog. Aconvenience store.One of thosebig chainsyou see everywhere, aFamilyMart or aLawson, I couldn't tell whichat first.I’ve neverfelt so relieved inmy life. I parked thecar and practically ran inside, thelittle doorchime sounding way too loud in the dead silence.
The insidewas…normal. Toonormal. Thelights were humming with a high-pitchedbuzz that drilled into my skull. The shelves were perfectly stocked. Theair smelled of cheapair freshener andsomething else…somethingsweet and hot,likeozone or burntsugar.
Hewas ayoungguy,maybe myage. Pale, drenched in sweat, with dark circles underhiseyeslike bruises. He moved with a painful stiffness,like every jointwas rusted. He muttered a "Irasshaimase…" without even lookingat me,hiseyes fixedon the counter.Hisarms were covered in these intricate, dark tattoos, winding fromhis wrists up underhis sleeves. I figured hewas just sick, oron a roughshift. Ifelt bad forhim.
I grabbed a can of coffee and went to the counter. "Sorry to botheryou," Istarted inJapanese, "I'm prettylost. Couldyoutell me where I am?"
He looked up, andhiseyesdidn't seem tofocuson me.Itwaslike hewas lookingat ascreen a few inches in front of my face. "We do not provide directional information," he said,hisvoice aflat, rehearsed monotone. "Will that beall foryou?"
Okay,weird, but whatever.Maybeit's store policy.As he reached for my coffee,his sleeve slid up. The tattoosonhisarm… they weren’t just pictures. For a split second, Iswear toGod, the lines ofinkshifted. They writhed,like tiny black worms underhisskin,and a patch ofhis forearmglowed with afaint, sicklyredlight. He flinched, asharp intake ofbreath, and quickly pulledhis sleeve down.
I just froze. I couldn’t have seen that, right? Iwas tired, myeyes were playing trickson me.
The personwho walked in… Idon’t know how to describe them.Itwas aman, I think. Hewas tall and wore an old, soaked trench coat. Buthis face…itwaslike my brain refused to processit.Itwasn't that he had no face,itwas that myeyes wouldslide right offit.Itwas ablur, aglitch, a 404error inhuman form.
Theclerkdidn't seem surprised. Hedidn't even seem to seehimas strange.His posture just became evenmore rigid. Theredglowonhisarm pulsedagain,brighter thistime, visible throughhis sleeve.
The facelessmandidn't speak. He just stood there. Theclerk, without aword, turned. But hedidn'tgo to the coolers. He kepthis back to theman, and heldouthis left hand,palm up. I heard asoft, wet, squelching sound. From a small, dark slit in the center ofhispalm that I hadn't noticed before, a smallcarton of strawberrymilk, the kindyou give tokids, just… emerged.Itwas producedout ofhis hand.Itwas wet with a clear, viscous fluid.
He placediton the counter. "Hereis the requested product," theclerk said,hisvoice straining. "The transactionis complete."
The facelessman picked up the strawberrymilk. He putit inhis coatpocket. And then he just… faded. Hedidn’t walkout the door. He dissolved into the hummingair,likeheat haze. A second later, hewasgone.
Theclerk letout a long, shudderingbreath and swayedonhis feet. He leaned heavilyon the counter,his face sheet-white. He looked utterly, existentially exhausted. Hesaw me staring, my mouth hangingopen, the can of coffeestill in my hand.
For the firsttime, aflicker ofsomething real,somethinghuman, crossedhis face.Itwaspure, undiluted terror.
"You… are not a regular customer," he whispered,hisvoice trembling. "Your… conceptis too stable. Please. Leave."
Ididn'tneed to be told twice. I threw a 500yen coinon the counter and ranout of there so fast I think I broke the sound barrier. Ididn't eventake my coffee. I justgot in mycar and drove, Idon't know in which direction, I just drove.
I'mat a servicestationnow, about 100kmaway. Thesunis coming up. I can't stop shaking.Itwasn't adream.I knowitwasn't. Because when Iwas fumbling for my keys, I realized I had accidentally grabbed thereceipt from the counter.
It’s not for my coffee.It’s for the other transaction.It justhasoneitem listed.It doesn't say "StrawberryMilk."It says:
ITEM: CONCEPTUAL SALVATION (FLAVOR:CHILDHOOD NOSTALGIA) - 1 UNIT
PRICE: ¥0
METHOD: ANNULMENT
Has anyone seen a storelike this? What thehellis happening in the mountains of Gunma? Whatdid I see? AndGod, that poorkid working the counter. Heisn't in trouble. He's a part ofit. He's themachine.
Both the Smoot-Hawley TariffAct of 1930 and the tariffs imposed during theTrump administration (starting in2018and again inhis second term) were protectionist trade measures intended toshielddomestic industries from foreign competition. However, they differ in severalkeyaspects:
Smoot-Hawley TariffAct (1930):
Timing: Enacted during theonset ofthe Great Depression.
Scope: Raised tariffsonover20,000 imported goods, primarily targeting agricultural and manufactured goods.
Average Increase: Increased existing import dutiesby an average of about20%. Some sourcesstate the average increaseon dutiable goodswas higher.
Motivation: Primarily aimedat protecting American farmers and industries struggling withoverproduction and decreased demand.
Congressional Role: Tariff rates weresetby the U.S. Congress.
Economic Context: The U.S.was running a trade surplusatthe time, although imports of manufactured goods were increasing.
Impact: Widely blamed for exacerbatingthe Great Depressionbytriggering retaliatory tariffs from other countries, leading to asharp decline in global trade and U.S. exports.
Trump Tariffs (2018-2020 &2025):
Timing: Implemented during a period of relative economic stability in the first term,and again in a context whereTrump declared a "nationalemergency" regarding foreign trade inhis second term.
Scope: Targeted specific countries (e.g.,China,EU,Canada,Mexico) and specific industries (e.g.,steel, aluminum) initially.The second termactions propose broader tariffsonall countries and potentially higher reciprocal tariffson those with large trade deficitswith the U.S.
Average Increase: The average increase varied dependingon the targeted goods and countries. Some reports indicate thatTrump's proposed tariffs inhis second term could result in an averageduty surpassing thelevels of Smoot-Hawley.
Motivation:Stated goals included reducing trade deficits, protectingnational security, encouragingdomestic manufacturing,and addressing whatTrump considered unfair trade practices andintellectual propertytheft.His second term rhetoric emphasizes "reciprocity"and addressing non-tariff barriers.
PresidentialAuthority: Implemented throughpresidential executive orders, leveragingnational security clauses and other tradelaws, granting thePresidentmore direct control.
Economic Context: The U.S. had significant trade deficits. Tradeas a percentage ofGDPwas also much larger than in 1930.
Impact:Led to retaliatory tariffs from affected countries,impacting U.S. exports and increasing costs for some American businesses and consumers. The broader potentialimpact ofthe second term tariffsisstill unfolding, but experts predict higher prices for consumers andnegative effectson the U.S. and global economies,with thepossibility of a significant reduction in U.S.GDP.
Similarities:
Protectionist Intent: Both aimed to protectdomestic industries from foreign competition through the imposition of tariffs.
UnilateralActions: Both involved significant unilateralactionsby the U.S., potentially disrupting established trade relationships.
Risk of Retaliation: Bothactionstriggered or are expected totrigger retaliatory measures from trading partners.
Key Differences:
Economic Climate: Smoot-Hawleywas enacted during a severe economic downturn, whileTrump's tariffs were initiated in amore stable (initially) economy.
Target andScope: Smoot-Hawleywas a broadside across many imports, whileTrump's tariffs weremore targeted initially,with the potential for broaderapplication inhis second term with afocuson "reciprocity."
TariffLevels: While both increased tariffs, the averagelevel and the specific rateson certain goods differed. Some analyses suggestTrump's second-term proposals could exceed the averagelevels of Smoot-Hawley.
Authority: Smoot-Hawleywas a result of Congressionalaction, whileTrump's tariffs were largely drivenbypresidentialauthority.
Global Trade Landscape: The global economy and the interconnectedness of trade were vastly different in 1930 compared to the periods ofTrump's tariffs.
In conclusion, while both the Smoot-Hawley TariffAct and theTrump tariffsshare a protectionistmotivation, they occurred in different economic contexts, had varyingscopesand averagelevels, and were implemented through different means. The potential fornegative economic consequences, including trade wars and harm to the global economy,is a significantconcernassociated with bothhistorical and contemporary tariffactions.
あなたの言いたいことを整理しつつ、内容をわかりやすく伝える文章を提案します。
近年、生成AIの利用が急速に広がり、その可能性がさまざまな分野で注目されています。しかし、それと同時に、AIの仕組みを理解せずに利用した結果、無駄なトラブルや誤解が生まれている事例も少なくありません。生成AIを正しく活用するためには、以下のような基礎知識を持つことが重要です。
生成AIは、膨大なデータから学習して生成物を作り出します。この過程では、以下のような概念が関わります:
• 潜在空間:AIがデータの特徴を抽象化し、多次元の空間上で表現する領域。
•モデルのトレーニング:データを用いてAIに学習させる過程。
•ファインチューニングとマージ:特定のデータでモデルを調整・統合し、特定のスタイルや特徴を強調する技術。
• LoRA(Low-Rank Adaptation):既存モデルを効率的にカスタマイズする手法。
•ベクトル操作:プロンプトや設定によって生成結果を調整する方法。
これらの基本的な知識が不足していると、意図しない結果や誤解を招く可能性があります。
生成AIは、入力(プロンプト)に基づいて潜在空間からアウトプットを生成します。しかし、その過程には以下のような特性が伴います:
•言葉が示す領域:自然言語は固定的な意味を持つわけではなく、複数の概念を内包します。例えば、「solidcolor,sharp edges,clean edges」というプロンプトは「Vector Style」に近いアウトプットを誘発します。
•バイアスの影響:モデルが特定のデータに偏っている場合、その影響が生成結果に現れます。たとえば、特定の絵師のデータで学習されたモデルでは、その絵師のスタイルが反映されやすくなります。
バイアスの例として、黒人がアフロヘアで生成されやすい、特定の職業が特定の性別と結びつきやすいなどがあります。これを回避するには、プロンプトを適切に設計し、結果を微調整するスキルが必要です。
AIが「必要なものだけを正確に出力する」ように進化する可能性はあります。しかし、それを実現するためには、以下の課題を解決する必要があります:
•解釈の多様性:たとえば、「犬」と聞いて思い浮かべる犬種は人によって異なります。これは、個々の経験や背景に基づくものです。
•知識と経験:生成AIを効果的に活用するには、ドメイン知識と目的を的確に伝える言語化力が求められます。
全ての人類が同じ解釈に至ることは現実的ではありません。そのため、必要な結果を得るためには、継続的な学びと試行錯誤が避けられないのです。
生成AIは強力なツールですが、その活用には正しい知識と責任が伴います。技術を正しく理解し、目的を適切に言語化する力を持つことで、トラブルを防ぎ、より良い結果を得ることができます。
結局のところ、「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」(日本橋ヨヲコ『少女ファイト』)という言葉が示すように、解釈や結果は主観的なものであり、全ての人が満足する解を得るのは難しいかもしれません。それでも、理解を深め、自らの力で「望む結果」に近づける努力を惜しまないことが、生成AIを最大限に活用する鍵となるのです。
画像生成AI、最初から金稼ぎのために悪用するつもりの奴はどうでもいいが、ただ仕様が分かっていないせいで無駄なトラブルに巻き込まれてる一般人をよく見る
潜在空間の概念、モデルトレーニングの流れ、ファインチューン、マージ、LoRA、ベクトル操作くらいは勉強してから使ってほしい
わたしは特定絵師に寄せてないよ!と言っても、使ってるモデルがチューニングに特定絵師のデータばかり使ってたり、絵師LoRAがマージされてて特定の絵柄が標準で生成されるようになってるモデルを使っていると、ユーザーが寄せようとしなくても寄る
イラスト用のモデルがなぜイラスト風の画像以外を上手く生成できなくなるか?つまりなぜ実写が苦手になるのか、それはイラストで頭をいっぱいにされているからだよ
あと、スタイル指定に使われる「by 〇〇」とか「〇〇 Style」みたいな言葉は、所詮他のプロンプトと同様に「複数の概念が内包された言葉」でしかないので、組み合わせ次第では特定の画風に寄ることもあるわけだ
例えば「Vector Style」という言葉が「solidcolor,sharp edges,clean edges, minimalist,transparentbackground, high contrast」といった要素を持つ場合
「solidcolor,sharp edges,clean edges」というプロンプトを使うとVector Styleに近づく
要は、ある言葉が直接そこに結びつき、絵柄指定と同じ効果をもたらすということ
さらに、この現象の極端なケースとして「教師データが特定絵師の作品ばかりに偏ったオブジェクトは、オブジェクトそのものと絵師の絵柄が結びついてしまう」問題もあったりする
そのオブジェクトAと絵師Xの概念が非常に近いために、オブジェクトAを生成すると絵師Xの絵柄で生成されることがある
AといえばX!状態というわけだな
逆に、絵師Xの名前と同じ単語が入っていると、なぜかAが生成される、ということもある
これはいわゆるバイアスで、一般的な例を出すと、黒人がアフロで生成されやすかったり、白人が金髪になりがちだったり、特定の職業人を生成すると性別が偏るのと同じで主に学習データの偏りに起因する
謎のサインが生成されるのも「イラストや絵画には大体はこんな感じのがある」と学習した結果だ
黒人とアフロの例では、それぞれの概念が結びついていて、黒人はチリチリというバイアスがあるので黒人+ロングヘアー=チリチリロングになったりするし、ドレッドヘアーになることもある
白人+アフロ=浅黒アフロになる事もある そのAIにとってアフロといえば黒人であり、黒人といえば肌が黒い、白人に黒を足すと浅黒い、故に浅黒アフロが生まれる、ことがある
とはいえ、この程度ならAI側がその言葉から学んだ特徴に過剰適合していない場合、プロンプトの組み合わせで回避できる問題だ
黒人をロングにするとチリチリになるなら、ストレートヘアーなどの言葉を追加する
アフロや黒い肌といった言葉をNegativeに入れるのもありだ
「不要な特徴からは距離を取れる、ただし反応できるのは文字と概念が結びついている時」
ストレートヘアーを追加すると顔が変化したり、白い肌を追加すると目の色が変化したりする
「"あの"魚が欲しい」と網を投げた際に、狙っている魚以外のものまで取れてしまう
なので、観察しながら調整しなければならない
望まぬ結果を避けるために、意図せずともそういう結果になりうる、という事だけは把握して
今の生成AIにとっての自然言語とは、固有の意味を持つのではなく、ある「領域」を示すもの
生成AIは、言葉に従って潜在空間を移動しながら、学習した言葉と関連する画像から得た特徴をガバっと鷲掴んでいき、人間から見た時の整合性は気にせず一つの出力物をアウトプットする
小魚が多い海域で網漁をすると、小魚だけ取れることもあるが、小魚と一緒にゴミが取れることもある
ゴミは要らないと言っても仕方ない、その海域にはゴミが存在するのだから
だが実は、この仕組みがアウトプットの多様性を生み出すために役立っている
人間は魚を手に入れるために網を投げたわけだが、漠然と「魚が欲しい」と網を投げた時に、特定の魚しか取れないのは多様性の欠如に繋がるし対応力もなくなる
究極的には、「プロンプトで書かれている事を"正しく"」出力するAIも作られるかもしれない
必要としているものしか出てこない、さぞ便利な道具だろうと思う
だが、そのAIを活用するには結局のところ、ドメイン知識を持った上で自分が何を必要としているのかを相手に伝える力が必要となる
「犬」と言われて、真っ先に秋田犬が思い浮かぶ人もいれば、ペットのミニチュアダックス以外が思い浮かばない人もいる
その「リンゴ」っていうのは、片があるの?無いの?一枚の葉がついてたりする?木のこと?
"正しさ"とは?解釈の結果は一義的なの?全人類共通の理解が得られるの?
あいつが悪い!いやこいつが悪い!すまん俺が悪い!いやそんなことはない!
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
あらゆる物事について、全ての人類が同じ解釈になる日がこない限り、知識と経験、そして言語化力からは逃げられないというわけだ
というわけで、潜在空間の概念、モデルトレーニングの流れ、ファインチューン、マージ、LoRA、ベクトル操作を学び知識を増やし経験を積もう
画像生成モデルを学ぶこと、その半分くらいは言語モデルを理解することにも繋がるよ
本当はそもそもの仕組みとかモデル毎のアーキテクチャとかトークンとかシードについても知ってほしいけどキリがないんだよね
追記:
AIに校正させるのはいいけど、この文章で完成するわけでもなし、それを"ちゃんと"発展させるのは手間がかかるんよ
それこそ小魚と一緒にゴミが取れまくるんで、ゴミを取り除くために愛と魂をこめて作業しないといけないのがめんどいわけですわ
だから俺はやりたくないけど出版してくれたら買って布教するよの投稿
追記2:
giant humanoidrobot,whitearmor withblue chest andred accents, iconic V-shapedyellowcrestonits head, mechanical details, intense and determinedexpression, large metallic feet, standing upright facing forward, futuristic military design, holding a largebeam rifle inone hand,shield attached to the otherarm,sci-ficitybackground, realistic and detailed, high quality,8K, cinematic lighting,sharpfocus, --notext, watermark,blur,low quality, croppedimage, extra limbs, deformed, bad anatomy --chaos 30 --ar 1:1 --styleraw --personalize itwx2ri --stylize 50 --weird 900 --v 6.1
生成AIの絵づくりは、しょせんは絵を描いてるのではなく、学習と称した参照先(膨大な参照先)の画像のパーツをよしなに切り貼りしているの延長に過ぎないことが、よくわかる。
XユーザーのSHARPシャープ株式会社さん: 「ここを巻き戻しと思ってる人はちょっと危機感を持った方がいいですhttps://t.co/IABvjvKmTi」 / Xhttps://x.com/SHARP_JP/status/1810556752833786089
これな。
「もうテープじゃなくなったんだから”巻戻し”はおかしいよね?だから”早戻し”にしました!時代に対応しましたよ?」ってか?
いや、おかしいから。早戻し?結構。じゃあ”早送り”も直せや!!送ってねーだろ何も!!
テープ知らない方からしたら「映像を送るってなんだ?」って話じゃん。”早進み”とかにしろよ。
「自分は時代に沿ってアップデートできてますよ~!」っていう厚顔に危機感持ったほうがいいよ。
あと「今の子は巻き戻しって言ってもわっかんないか~w」って嘲るおじおばもな。
んで、新人が食券買ったあとに、食券を店員に渡せばいいのか、そのまま待ってればいいのか迷ったのね。
そしたら、おっさんたちが「Z世代にはわっかんねーかーw」って嘲っててさ。
はー?関係ねーだろ!松屋きたことあるかないかで世代なんて関係ねーよ!
自分が経験したことあるものが世界の常識だと思っていいのは5歳児までだよマジで。
あー。
寄り添ってるふりして、こういうおじおばと同じことしてるやつがよりヤバいだろって話ね。
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: In this dimlylit room, I canmakeout a clutteredassortment of objects. There's an old, tattered book lyingopenon a dustytable,itspages filled with arcane symbols. A moth-eaten rugcovers a portion of the floor,and a crackedmirrorhangsonone wall, reflectingdistorted images. Theair carries a musty scent, and Isense anatmosphere of abandonment and neglect.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: Ireachout and pick up the oldbook.Itspagesfeel brittle andfragile in my hands.As Iflip throughthe pages, thetext appears to be written in a language I can't comprehend, filled with cryptic symbols and diagrams.It's a tome of secrets, butits meaning remains elusive.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I examinethe cover of thebook,trying to discernany details despite the dimlight.The coveris worn and weathered, andit bears an intricate design of what appears to be a coiled serpent,its scales formed from shimmering, iridescentcolors. Above the serpent, there's atitle in elegantscript, butit's written in a language I can't decipher. Thebook exudes anaura of mystiqueand ancient knowledge.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I turn myattention to the room'sexit, the door.It stands tall and imposing,made of heavy, dark wood. There's a tarnished doorknob, and the door appears to be slightly ajar, revealing a sliver of whatliesbeyond.It beckons me to explore further, promising unknown adventures or perhaps evenmore mysteries.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I approach the door and grasp the tarnished doorknob. With a gentlepush, the door creaksopen, revealing a corridor shrouded inshadows.The faintglow from the room behind me barely penetratesthe darkness ahead. Istep cautiously into the corridor, ready to uncover the secrets thatliebeyond.
foward.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I proceed forward down theshadowy corridor, my footsteps echoingfaintly in the dimness. Thepath ahead seemsendless, and theair grows cooleras I delve deeper into the unknown, guidedonlyby the flickeringlight behind me and the anticipation of what awaits.
foward andlook around
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: Continuing down the corridor, Itake amoment tolook around. The walls are lined with faded, tattered tapestries depicting scenes of ancientbattles and mythical creatures. The torch sconces thatonce held flames have long since burnedout, leavingonlyemptybrackets. Theairfeels heavy withhistory, and there's afaint, eerie whispering that seems to emanate from the walls themselves,as if they hold secrets untold.
ChatGPT
ChatGPT
listen carefully
ChatGPT
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>:The source of the hauntingmelody remains elusive, hidden in theshadows.It'sas ifthe music emanates from the very walls, anethereal presence that defies explanation. Thereis no visiblemusician, yetthe musiccontinues to fill the corridor, casting a spell of enchantment and mystery.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I heed the roll of thedice and embarkon a quest totracethe source of the hauntingmelody. Eachsteptakes mecloser to the enchanting sound,and as I round acorner in the corridor, I come upon a door, slightly ajar, from whichthe music seems to emanate. Myheart races with anticipationas Ipush the dooropen, eager to unveil the secrets thatlie within.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: When Iopen the door, there stands a grand chamber bathed in an otherworldlyglow. In the center of the room, an ornate grandpiano commandsattention. The keysmove on their own, playing the hauntingmelody that had drawn mehere. But there's nooneat thepiano.The roomis adorned with opulent tapestries and gildedmirrors, reflecting the surreal scene before me. Candlelit chandeliershang from the ceiling, casting a warm, flickeringlight that dances across the walls. Theairis filled with an intoxicating fragrance, amix of ancient incense and delicateflowers.Atthe far end of the room, a figure cloaked inshadows stands beside an enormous, antiquebookshelf filledwith tomes of forgotten knowledge. Their presenceisenigmatic, and their intentions remain unclear.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: I approach the grandpiano,its keysstill playing the hauntingmelody.As I inspectit, I notice that there are no visible hands or fingers touching the keys.It'sas if thepianoitselfis possessedby some unseen force, creatingthe music with anethereal touch.Thepianois amasterpiece of craftsmanship, adorned with intricate carvings and inlaid withprecious gemstones.Its keys aremade of polishedivory, and theymove in perfectharmonywith the haunting tune.It's a surreal and mesmerizing sight, leaving me both entranced and bewildered.
ChatGPT
thepiano suddenly stops
ChatGPT
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>:As I turn around, awave of revulsionwashesover me. Mysenses reel indisgustat the sight before me. The figure that had been cloaked inshadowshasnow revealeditself, anditis a grotesque, nightmarish entity.Its formis atwistedamalgamation ofhuman andbeast, with grotesque, elongated limbsand a maw ofsharp, jagged teeth.Theonce opulent chamberhas transformed into a nightmarish lair, with walls adorned inmacabreart and gruesome trophies. Theairis thickwith the stench of decay and despair. Iam trapped in a surreal and horrifying nightmare, unable toescape the clutches of this abomination.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>:Fear courses through meas I confront this nightmarish entity andits gruesome lair. In this realm ofhorrors, I mustmake a decision. I choose to... confront the entity, mycuriosity anddeterminationoutweighing myfear,as I seek to uncover the mysteries and secrets thatlie within thistwisted nightmare.
how?
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>:With trembling resolve, Itake astep forward,slowly approaching the grotesque entity. Iattempt to communicate withit,askingit whatitwants orwhyithas brought mehere. Myvoice quivers, but mydetermination to unravel theenigma that surrounds this nightmarish realm remains steadfast.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: The grotesque entity regards me with malevolent,glowingeyes,its jagged maw twitching with an unsettlingsmile.It responds with a guttural, incomprehensible language, filled withwhispers andhisses.It becomes apparent thatcommunicationwith this entityis futile, andits intentions remain shrouded indarkness.As Icontinue to stand before this nightmarishbeing, Ifeel a growingsense of dread, realizing thatescapemay be theonly option left.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: With nohope ofcommunication or understanding, and the nightmarish entity's menacing presence growingmore oppressive, I decide tomake ahasty retreat. I turn andrush toward the door through which I entered, drivenby the instinct toescapethe horrors of this surreal nightmare.
ChatGPT<rotating_light ALPHABREAKrotating_light>: Myescape from the nightmarish realmwas fraughtwith tension andfear, but Imanaged toreach the door andslamit shut behind me. The grotesque entity andits horrifying lair were left behind,at leastfor the moment. Whetherit went well or badis a matter of perspective. I survived the encounter, but the mysteries and terrors of that surreal placestill haunt my thoughts.The experiencewas a chilling reminder of the unknown andthe horrors that can lurk withinit.
look around