
はてなキーワード:Redisとは
例:CI/CD完全攻略!現場エンジニアが教えるAPIテスト不足の解決法
https://qiita.com/Nakamura-Kaito/items/8c56e7402a8fe5081e33
どうせApidog宣伝してるんだろうなと思って開いたら本当にしていたので、今回は興味本位でこの投稿者のアカウントを掘ってみた
@Nakamura-Kaito:https://qiita.com/Nakamura-Kaito
フォロー中のOrganization:株式会社野村総合研究所 ※ApidogのスパムはNRIフォローしがち
さて、まずアカウントのフォロワーを調べてみると、どっからどう見てもスパムだらけ
@digitalsmmstore54731フォロー
@digitalsmmstore58331フォロー
※これらフォローされているアカウントすべてがスパムアカウントやフォロワー買いという話ではない
https://qiita.com/digitalsmmstore583/following_users
@rana_kualu@sakes9@satokenichi@MIDO-ruby7
https://qiita.com/digitalsmmstore547/following_users
@rana_kualu@sakes9@satokenichi@MIDO-ruby7
※これと同じようなフォローリストを形成してるスパムはいくつもあったが、木を隠すなら森の中方式か否かは調べないと分からない
フォローリストの一番下を見ると、Qiita公式とともにこのアカウントがある
佐伯真人@makotosaekit求職中
このQiita公式と佐伯真人のフォロー順序が、2つのアカウントで微妙に異なっていた
digitalsmmstore583は:
2.Qiitaキータ@Qiita1.佐伯真人@makotosaekit
digitalsmmstore547は:
2.佐伯真人@makotosaekit1.Qiitaキータ@Qiita
不思議ですね
というわけでこの`佐伯真人@makotosaekit` が気になったから、いいね100を超えた最初の記事を見てみた
AIを「物知り博士」から「知的パートナー」へ。「背理系」プロンプトエンジニアリングAIhttps://qiita.com/makotosaekit/items/ca9f707f8718d7c2471d
1. @deihate2. @p_kun
https://qiita.com/deihate/likes
makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月26日AIと『対話しない』対話法、モノローグ法makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月15日「文字」というオカルトmakotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月14日コンテキストエンジニアリングの源流へ、AIと心理学makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月09日Vibe Codingから、Drive Coding (欲動のコーディング)へ
makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月26日AIと『対話しない』対話法、モノローグ法makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月15日「文字」というオカルトmakotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月14日コンテキストエンジニアリングの源流へ、AIと心理学makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月09日Vibe Codingから、Drive Coding (欲動のコーディング)へ
うん・・・当初の目的であるApidogスパム深堀りとは横道に逸れてるのと
見た感じmakotosaekitがBOTのボスとは思えないんだけどおなかいっぱいです
正直スパムは最初に書いたNakamura-Kaitoのフォロワーに無限にいるのだが、スパムを掘るよりもこれ書くためにまとめるのが面倒
こういう記事を熱心に書ける人はすごい
QiitaでApidogを好意的に取り上げている記事はスパムだと思います
おまけ:
Apidog公式|業務効率化|APIライフサイクル管理|API設計&ドキュメント生成|テスト自動化@ApidogJPAPI通信と同時にデータベースのCRUD実行可!Apidogの「データベース接続」機能で、SQL/MongoDB/Redis等のデータベースに容易に接続🚀API開発中にDBデータ取得やレスポンス検証、DBへの書き込みをスムーズに行える!!!#API #開発効率UP #データベース詳しくはこちら⇩
> 本サービス、本規約の規定又は趣旨に反しているため、限定公開となっております。 <> 投稿者様側で記事の修正を行い、再公開することで閲覧が可能になります。 <
下記の通り、公式のチュートリアルどおりにdocker compose あるいはdocker-compose を使用して CVAT を起動すると問題を再現することができる。
cvat を clone してdocker compose あるいはdocker-compose を使用して必要なリソースを全て起動する。
git clonehttps://github.com/opencv/cvat.git
cd cvat
git checkout bf4089ead320d8f6a80e0a1793c8406ec46daee8
docker compose up -d
https://xemjujutsukaisen.graphy.com/courses/xemphimjujutsukaisenvietsubfullhd
ブラウザを起動してhttp://localhost:8080 へアクセスする。
30秒後、突然エラーが表示され、ログイン画面が表示されるはずのタイミングで下記のエラーがダイアログでポップアップしてきてCVATにアクセスできない。なお、表示されるエラーメッセージは無意味なものであり、ログイン画面にアクセスできない原因を一切示唆していない。
エラーメッセージ
Cannotconnect to the server
Make sure the CVAT backendand all necessary services
(Database,Redis andOpen Policy Agent) are runningand available.
Ifyou upgraded fromversion 2.2.0 or earlier,
manual actionsmay be needed, see the Upgrade Guide.
https://xemjujutsukaisen.graphy.com/courses/xemphiminventoryprematuredetahfull
3.ストレージ不足問題を突破してCVATをローカルで実行する方法
以下のとおりの手順でCVATを起動する。私が本家のCVATリポジトリをForkしてストレージ制限を解除したカスタムCVATを作成してGitHubへコミット済みのものを使用する。
『〇〇をなんとかするための戦略〇選』『△△改善のための××戦略』『今すぐ試せる□□戦略』
たとえば「レスポンス改善のためにRedis導入しました」とか。
それって戦術の話であって、戦略ではないでしょう。もうアホかと馬鹿かと。
大体なんとか戦略みたいな記事にはクソみたいな内容しか書いていない。
戦略って本来、目的を達成するためにどの道筋を選ぶか、という大局の話のはず。
・トレードオフをどう捉えるか
・リソースをどこに集中させるか
そういうのが戦略じゃないんですかね。
でも今や「戦略」って言葉を使えばそれっぽく見える魔法のワード。ブログタイトルに「戦略」って入れるだけで、知見っぽく見えてPVが稼げる。ちょっと前の「〇〇駆動開発」乱発と同じ匂いがする。
まず、もしテーブルが小さいならそれこそJOINなんてそもそも無駄。
usersが1万件くらいのサイズなら、最初に全件引いて辞書にしておけば、処理時は全部O(1)。
一方JOINはどうなる?SQL構文パース、オプティマイザ、プランの生成と実行、インデックス参照、場合によってはソート・一時テーブル、何重にもコストがかかる。JOIN使うのは、全力で自己放尿してるのと同じ。
「今後も巨大にはならない」
これ、現実逃避の典型な。開発初期で小さくても、プロダクトってのは使われてナンボ。使われればデータは自然に増える。
さらに「本当に巨大なら辞書は無理」って言ってるけど、じゃあJOINならいけると?
脳ミソの冷却ちゃんと回ってるか?
JOINってのは重いんだよ。リレーショナル演算のコスト、現場でまともに見積もったことあるか?
JOINするたびに何十万、何百万件ってレコード舐めて、インデックス使って、それでもI/Oボトルネック起きる。
そういうの避けるためにRedisとか列指向DBとかプリマテリアライズするんだろ。JOINは最適解じゃない、最後の逃げだよ。
結局、JOINを正当化する理由が「JOIN以外知らない」ってだけじゃねえの?
設計手段を学ばず、「それしか知らない」ことを自信に変えるな。
知識の不足を理屈で補うのは無理がある。JOINを使うなとは言わん。でも、JOINが最適って言うなら、それ相応の読み、キャッシュ設計、オプティマイザとの対話が必要だ。
https://survey.stackoverflow.co/2024/technology
https://survey.stackoverflow.co/2020#technology
| - | 2020 | - | - | - | 2024 |
| JS | 67.7 | - | - | - | 62.3 |
| Python | 44.1 | - | - | - | 51 |
| TS | 25.4 | - | - | - | 38.5 |
| Java | 40.2 | - | - | - | 30.3 |
| C# | 31.4 | - | - | - | 27.1 |
| C++ | 23.9 | - | - | - | 23 |
| C言語 | 21.8 | - | - | - | 20.3 |
| PHP | 26.2 | - | - | - | 18.2 |
| Go | 8.8 | - | - | - | 13.5 |
| Rust | 5.1 | - | - | - | 12.6 |
| kotlin | 7.8 | - | - | - | 9.4 |
| Lua | - | - | - | - | 6.2 |
| Dart | 4.0 | - | - | - | 6 |
| Ruby | 7.1 | - | - | - | 5.2 |
| Swift | 5.9 | - | - | - | 4.7 |
| Scala | 3.6 | - | - | - | 2.6 |
※HTML/CSS,SQL,Bash/Shell,とかそういうのは省いた
順調に伸びるPython人気、そしてTypescriptの伸びがすごいな
Javaって永遠に人気なのかと思ってたけどじわじわと人気が落ちている
PHPも長期的にみると厳しそう。
GoとRustが着実に人気を獲得。
Luaが地味に人気出てる。
| - | 2020 | - | - | - | 2024 |
| PostgraSQL | 36.1 | - | - | - | 48.7 |
| MySQL | 55.6 | - | - | - | 40.3 |
| SQLite | 31.2 | - | - | - | 33.1 |
| SQLServer | 33.0 | - | - | - | 25.3 |
| MongoDB | 26.4 | - | - | - | 24.8 |
| Redis | 18.3 | - | - | - | 20 |
| MariaDB | 16.8 | - | - | - | 17.2 |
| Elasticsearch | 13.8 | - | - | - | 12.5 |
| Oracle | 16.5 | - | - | - | 10.1 |
MySQL+MariaDBではまだMySQL系が多いが・・・
| - | 2020 | - | - | - | 2024 |
| Node.js | 51.4 | - | - | - | 40.8 |
| React | 35.9 | - | - | - | 39.5 |
| jQuery | 43.3 | - | - | - | 21.4 |
| Next.js | - | - | - | - | 17.9 |
| Express | 21.2 | - | - | - | 17.8 |
| Angular | 25.1 | - | - | - | 17.1 |
| ASP.NETCORE | 19.1 | - | - | - | 16.9 |
| Vue.js | 17.3 | - | - | - | 15.4 |
| ASP.NET | 21.9 | - | - | - | 12.9 |
| Flask | 14.2 | - | - | - | 12.9 |
| Spring | 16.4 | - | - | - | 12.7 |
| Django | 14.2 | - | - | - | 12 |
| FastAPI | - | - | - | - | 9.9 |
| Laravel | 11.1 | - | - | - | 7.9 |
| Svelte | - | - | - | - | 6.5 |
| Rails | 7.0 | - | - | - | 4.7 |
※フロントとバックエンドがごちゃごちゃなのなんでだろう。Node.jsってフレームワークじゃないだろ・・・
Next.jsの勢いがすごい。やはりWEBはTSでNext.jsの時代なのか
Pythonの人気は盤石だけど、DjangoとかFlaskは人気が落ちてる。FastAPIに食われたか?
LaravelとRailsはこのまま消えていく予感
Ruby/Rails界隈ってさ、俺たち仲間だよな助け合っていこうぜ!みたいな感じがあるよね
新人が勉強するにしてもRailsチュートリアルみたいなところあるし
あと基本的に腐る部分が少なくて、Railsはずっとこれみたいな老舗の安心感みたいなものがある
開発者に当事者意識あるのか、盛り上げていかなきゃみたいな自負があってコントリビューターになる人もいる
でもNode.js界隈は仲間みたいな意識はなくて、殺伐としている
トレンド追いかけて周りを出し抜いて、相手に「まだそれ使ってんだ、いまはこれだけど?」みたいなこと言いがち
Node.jsに愛があるわけでもなく文句を言い続けてDenoやBunとか、もっといいのねーかなって探し回ってる
フロントエンドもバックエンドも出入り自由で流行り廃りが続いて結局なにが正解?みたいな感じが続いてる
フロント部分ならRails使ってても同じ問題があったんだけど、Hotwire登場で解決の兆しが出てきた
Node.js界隈はNode.jsをベースにはしてるけどみんなが別々のライブラリ使ってるから、「この解説は俺のケースには合わないなぁ」ってなりやすい
ひとりの開発者のためだっけ?なんかコンセプトがそうらしいじゃん
https://pr.forkwell.com/career_navi/dhh-rails-large-scale-development/
この人のすごいところは口だけじゃないんだよ
じっさいやるからすごいよな
omakubだっけそういうところもすごい
最近は最前線から離れててあんまり追えてないけど、現役のときの2008年くらいから10年くらいの間で、仕事のやり方や設計の考え方が大きく変わったIT技術要素で、いまぱっと思い浮かぶのはこんな感じかな。
分野にもよるし、調査して試作した結果自分の業務には採用しなかった技術とかもある。流行ると思って使えるようになったけど流行らなかった技術を入れるとたぶんもっとある。
あと、新機種が出てOSが新しくなったり、ミドルウェアの新バージョン対応、テスト手法の進化もけっこうカロリー高いけどここには書いてない。
「自分はフロントエンド専門でReactしかやらない」みたいに分野を絞れば大分減るけど、その技術が何年持つかわからないから普通はリスクヘッジのために他の技術も齧らざるを得ないし、バックエンドとかの人と議論するのに結局他分野の知識もそれなりに必要。
NoSQL(memcached,Redis,Cassandra)
クラウドアーキテクチャ、XaaS(AWS,Google Cloud, MicrosoftAzure)
CI/CD(TravisCI,CircleCI,Jenkins)
トランスパイラ(Browserify, webpack,CoffeeScript,TypeScript)
型システム(Rust,TypeScript,Haskell)
オーケストレーション(Ansible,Kubernetes, Terraform)
SPA(React, AngularJS, Ember.js,Vue.js)
3Dゲームエンジン(Unreal Engine無償化、Unity5)の他分野への普及
GraphQL
機械学習ライブラリ(Tensorflow, PyTorch,Chainer)
Jupyter Notebook
NFT
やっぱ Throwable はきちんとcatch() して、ログくらい出してもいいと思うんだよ。
Throwable派生のインスタンス作って、スタック巻き戻して、catch() に処理を移す、程度の余裕はあったって事でもあるわけでしょ。
ログくらい出していいじゃん。
その後はexit() するべきだろうけど。
「そんな状態で出るログなんて信頼できない」「他の部分まで破壊されて問題解析をややこしくする」という意見もあるけども。
しかしだね、今もう既にログが出てないせいで、顧客に「原因これです、ログにも出てます」と報告できなくて、ややこしい問題に陥ってるんだわ。
てかメモリの様子診てる限り、これ落ちてるのメモリ不足でしょ。どこでリークしてるのか知らんけど。
てかredisでメモリ食いすぎじゃね?こんなにいるんだっけ?知らんけど。
でも「そんな問題解決法はいやだ、もっと他に無いか」と言われる。
やってられん。。。
オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る - Publickey について思ったことをつらつらと。
log4shell と呼ばれる脆弱性が 2021 年12 月にあった。これはJava というプログラミング言語でプログラムする際に、動作のログを記録するのに非常によく使われるライブラリlog4j にとても危険な脆弱性があった。なにがそんなに危険かっていうと
マインクラフトのサーバが乗っ取られたとか被害も有名。詳細は Piyolog さんのLog4jの深刻な脆弱性CVE-2021-44228についてまとめてみた - piyolog あたりを参照。
そんなわけで即座に影響範囲、脆弱性のない新しいバージョンになっているか調べろ!ってIT関連企業はとてもバタバタしていた。
という背景の中、オープンソースのソフトウェアであるcURL の作者にとても失礼なlog4j の問題に関する質問メールが送られてきて、「サポート契約すれば即座に教えてあげますよ」ってかっこいい返しをして盛り上がっている。
cURL (https://github.com/curl/curl]) はオープンソース(以下OSS)の通信ライブラリとコマンドラインツール。Linux などのサーバ上からファイルをダウンロードしたりするのにとてもよくつかわれるライブラリ。
C言語で書かれている。
ライセンス はMIT を参考にした独自ライセンスhttps://curl.se/docs/copyright.htm]
OSS は基本的に無保証で提供される。そのことはライセンスに明記されている。
THESOFTWAREIS PROVIDED "ASIS", WITHOUT WARRANTY OFANY KIND,EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT OF THIRD PARTY RIGHTS. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS ORCOPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FORANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN ANACTION OF CONTRACT, TORT OROTHERWISE, ARISING FROM,OUT OF OR IN CONNECTIONWITH THESOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN THESOFTWARE.
そんなOSS に対して、
「あなたがこのメールを受け取ったのは、■■があなたが開発した製品を採用しているためです。私たちはこのメールをあなたが受け取ってから24時間以内に、お読みいただいた上でご返答いただくよう要求します」
といった上から目線のメールを開発者に送るというのは、IT企業として無知にもほどがあるといったところ。加えて log4shell問題、名前のとおりlog4j の脆弱性なのでJava でかつlog4j を使ってなければ影響はないのに、C言語でかかれたcURL に問い合わせているので問題を全く理解していない。(Java の j が消えるので log4shell という命名はどうなんだというのは個人的にある。つーか Poodle とか Spectre とかファンシーな名前つけてあそんでんじゃねーとも思う。)
なおcURL はどうやら開発者のDaniel Stenberg 氏が wolfSSL というところを通じて商用サポートを提供しているらしい。 https://curl.se/support.html]
ということで、「サポート契約を結んでいただければ、喜んですべて速やかにお答えしますよ」 というのはネタでもなんでもなく、普通の対応。
そしてブログに書いてある2回目の返信で、David と名前を間違えられたのに対して、Fotune 500 の巨人ということで "Hi Goliath," と返しているのも最高にクールですね。
こういうフローが事前に規定されていてCVE とか問題が検知されると発動する。このときに担当が大丈夫です!って回答するときにエビデンス(証拠)を求められるのだけど、クソな情セキは自社の担当の言葉を信用せず、開発会社からの言質をとれ!って命令するので、くそメールがスパムされるという背景があったりする。(担当が無知だったりイケイケだと、とにかく下請けにやらせればいいというパターンももちろんある)
そして情セキも経営層に報告するのに必要で、経営が0リスク信者だと報告が大変なのはわかる。わかるがそれを説得するのが情セキの仕事やで。
加えて担当レベルになると大手は「そんなん下請けにやらせればいいだろ」ってマインドのところが多く、上から目線かつ丸投げすることが多いように思う。
もちろん担当者はピンキリだからこうとは限らないけど比較的多い印象。
ま、これ今回Daniel Stenberg 氏が公表したからばずってるだけで、日本でもしょっちゅう行われているし、Hacker News みると海外でも一般的なムーブのようです。LogJ4 Security Inquiry – Response Required | Hacker News
小さいところは
とかであんまり上から目線でこない感じはするけど、これはあくまで個人の資質なのでやべー人はやべーです。オラオラ系の中小とかやっぱいます。でもこんな細かいことはあんまり聞いてこない。(個人の感想です)
この手のメールになんでカチンとくるのかって言えば
ということで、皆ちゃんと保守・サポート契約して、契約範囲で質問しような!
そして金払ってても相手は人間なんで、お互い敬意をもって接しような!
PublicKey でこの件にからめて記載されている奴について
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/11/news160.html]
ちな、これ詳しくないんだけど、OSS 作者が 「もうただ働きで支援をするつもりはない。これを機に、私に6桁ドルの年間契約書を送るか、プロジェクトを分岐させて他の人にやってもらうかしてほしい」 というのもよくわからないんだよなぁ。
火事で財産失ってむしゃくしゃしてやったのかなんなのか。人気OSS になったのに全然金にならんぜ!ってのが辛いのはわかる。が、OSS のライセンス的に支援を義務としてやる必要はないので、そんな義務的になってる報告は無視してええんちゃうんと思ってしまう。今回みたいにサポートフィーよこせみたいなスキームが必要だったのかもしれない。
あと個人開発で、善意でこれ便利だろ?って公開しているものに対して、辛辣な言葉の心ないバグ報告やら改善要望は心には刺さるので辛いのはある。それで辞めてしまう人も居る。
ブコメでフリーライドって書いている人が居るけど、MITライセンスでだしてんだからOSS の理念である自由なソフトウェアという意味で、再配布、改変、利用は自由でいいんだよ。イヤならMIT 以外のライセンスでだせばよい。古くはMySQL の Dualライセンス、最近のRedis とか Mongo みたいに。
ただ、金欲しいとか大体 Donation募集したりするとかやってると思うんだけど、そういうのもあったのかなかったのかがよくわからにぃ。ポートフォリオになるので、採用にはつかえるんじゃないのかね?
じゃなきゃGitHub に Public でコード公開しないと思うんだけどな。いまいちピンとこないのであんまり言及しない。
https://www.publickey1.jp/blog/19/redismongodbkafkaaws.html]
で、商用ライセンスの問題。これ今回のくそムーブの問題じゃないのここに並べられるのに非常に違和感がある。なんかOSS と大企業の対立を煽るようなミスリードを誘っているように感じてしまう。
大手クラウドベンダはOSS のライセンスに則って利用・改変するのは問題がない。つーか儲かってるから金よこせっていうのはちょっと違うんじゃないかなと思う。
オリジナルを開発した会社がリスペクトされず、商業的に儲からないってのは、心情的、道義的、人気的にどうなの?クラウドベンダも金払ってあげれば良いんじゃないの?とは思うよ。(2社は協業したけど)
ただ、オープンソースで公開するということは次のような利点を求めてするこって、それがイヤならプロプラで良いわけさね。
Apache License2.0 とかのライセンスのOSS として公表しているものの利用をフリーライドと表現するのも、それがなんか嫌儲でEvil ってのはちょっと判断できないかなぁ。
大手が自社でメンテできてしまう(できるようにする)というのは経営戦略であり、開発元がクローズにするってのも経営戦略。罵り合い合戦はちょっとなぁという感じ。
OSS の理念的に改修した分は元のソースにもっとフィードバックしろよってのはあるけど AGPL とかで出してないんだよなぁ。
この辺は賛否両論色々あるので気になったら調べてみて。
以上。ご査収ください。
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 71 | 10683 | 150.5 | 54 |
| 01 | 38 | 6409 | 168.7 | 41 |
| 02 | 22 | 2160 | 98.2 | 55.5 |
| 03 | 36 | 3309 | 91.9 | 67 |
| 04 | 17 | 2436 | 143.3 | 35 |
| 05 | 15 | 2188 | 145.9 | 45 |
| 06 | 37 | 3846 | 103.9 | 70 |
| 07 | 65 | 3698 | 56.9 | 34 |
| 08 | 113 | 9881 | 87.4 | 47 |
| 09 | 164 | 15380 | 93.8 | 43.5 |
| 10 | 211 | 16854 | 79.9 | 37 |
| 11 | 223 | 17900 | 80.3 | 39 |
| 12 | 206 | 14887 | 72.3 | 35.5 |
| 13 | 152 | 11249 | 74.0 | 30 |
| 14 | 190 | 15945 | 83.9 | 34 |
| 15 | 199 | 14235 | 71.5 | 35 |
| 16 | 143 | 14036 | 98.2 | 36 |
| 17 | 141 | 19208 | 136.2 | 44 |
| 18 | 198 | 15617 | 78.9 | 37 |
| 19 | 175 | 17022 | 97.3 | 33 |
| 20 | 178 | 18629 | 104.7 | 42 |
| 21 | 121 | 12653 | 104.6 | 46 |
| 22 | 185 | 17826 | 96.4 | 39 |
| 23 | 124 | 17665 | 142.5 | 42.5 |
| 1日 | 3024 | 283716 | 93.8 | 38 |
Redis(4),UPS(4), Elasticsearch(3), 270万(8), WAF(3),爆竹(6),内村(8),コピペプログラマ(4),筆おろし(7),PostgreSQL(4), トラッカー(3),ハンバーグ(20), 女体(14),大坂なおみ(11),唐揚げ(13), 舌(18),不自由(16),飲酒(9), 観客(13), 車内(7),共産(7),五輪(38),ポルノ(12), 届け(9), 開催(37), 立憲(8), ω(9),選手(28), 接種(25),飲食店(20),オリンピック(49),自民(19),カレー(17),エンジニア(26),緊急事態宣言(23)
■子供舌扱いされない食べ物ってなんだよ /20210709142640(42), ■エンジニア適正が無い奴の生きる道ってなんですか? /20210706022633(39), ■anond:20210706022633 /20210708205945(23), ■ワクチンを打ったのでLANケーブルを肛門に差してみたんだがネットにつながらない /20210709131627(20), ■有権者が「失望」してるのはSNSで政治を熱く語るキモい中高年 /20210708173956(17), ■結局みんな女体が好きで女は嫌い /20210709125134(16), ■夕張市を立て直す方法 /20210709162841(16), ■「大盛り無料」や「麺の固さ選べます」が嫌いすぎて吐きそう /20210708225704(15), ■女が憎すぎてエロゲやるのも辛くなった来た /20210708212403(14), ■西村の首 /20210709154205(13), ■スター連打って何がだめなの? /20210708175648(11), ■電話口から三人殺したかもしれない話 /20210707211559(10), ■犯罪予告通報チキンレース /20210709121946(10), ■三年目のデミオ /20210708202016(8), ■ /20210709224650(8), ■ /20210709222217(8), ■ /20210709182031(7), ■ /20210709191924(7), ■インセルアニメオタクの理想郷、エスティワニの悲惨な現状 /20210709205255(7), ■3Pおばさんが死んだ /20210708230828(6), ■「東京の感染者数を5週間ぶん予測した」に勝負を挑んだ:3日目 /20210708171234(6), ■それでも自民党を支持するのはなぜ? /20210709223358(6), ■他人が可愛がってる畜生を殺しても「器物損壊罪」程度 /20210709111617(6), ■ブクマカは勘違いして叩いてる。反省しろ! /20210709165110(6), ■昔話の桃太郎の教訓ってなんなの? /20210709180804(6)
そこんとこ詳しく。メタップスとか?
Waf なんて書くな! WAF とかけ!
うっせーな。クラウドベンダーの独自API なんか使いたくねーんだよ。オラクルじゃあるまいし。
まぁ、それは認める。でもさ、select や create とかのDML/DDL はCRUD と同じだけと、DCL なんて権限を発行できるりょういきにトーシロを突っ込むわけにいかないだろ。何も考えずに GRANT TO なんてプロダクション環境で発行されて日には、権限消失されたら永遠にデータにアクセスできなくなるかもよ?
そりゃそうだけど、フロントエンドは移り変わりが激しいじゃないですか。ほんの数年前まではFlash と DoJa のアプリを作ることがフロントエンド開発者でしたよ?一方データベースやOS の方は、ここ三十年ぐらいUnix とRDB が鉄板だった書ないすか。低レイヤだっていうけど、IoT なんかでC言語開発者はバリバリっすよ。例えば、クラウドフレアなんかCDN の再発明をしてますけど、サーバーラックを見る限りだと差がついているのは低レイヤの根本技術の改善であって、私はそこにプロフェッショナル性を見出しますがね。
わかっていないのはテメーの方だ。今日オーバーフロー問題を抱えているC/C++ でサーバーの開発をしようとするのが危険なのは承知しろよ。パフォーマンスを必要とするなら Rust、またはGC があるけどGo言語を使って実装すべきだろ。高学歴なのは結構だけどは、現実は見えてないのか?いい加減にしろ。
そうだね~。卓越したインフラエンジニアがすぐに手に入るなら、問題ないだろうけどさ、ベンチャーや硬直化した雇用形態の我が国で有能なインフラエンジニアをすぐに採用できるかよ。何年前の知識で戦っているの?時代は DevOps なんですよ。必要とあらば、すぐ学んで、応用して、デプロイできるのに「インフラエンジニアを採用から始める」なんて、ヨーロッパが衰退する理由もよくわかるよ。プププ。
誰がNext でSSR なんてするか!あれはSEO が必要な場合に限る。そもそもSSR なんて危険だからまともなエンジニアだったらしないだろ。問題になってないだけで、本当のブラウザとクローラが見える内容が違うなんてスパム認定されてもおかしくないんだ。クローラにインデックスされるページでSPA をやろうとするやつはセンスないで。
すいませんでした。本当にすいません。
ん?AWS SQS だとパフォーマンスに問題があることしたいから Kafka を使いたいのよ。確かに Zookeeper のことは詳しくないよ。だけど、AWS MSK 使うんで。PaaS というもんがあるので、だめなん?ログ収集は GKE みたいにログに出したらFluentd で収集してくれる時代になんでグチグチ言われないといけないの?
ハア?インメモリのデータベースに信頼するほどヤワじゃないから。Redis なんて飛んでなんぼ。だから Kafka のようなストレージに保存されるメッセージキューを利用したいの。
これないと、CI の責務が大きくなるじゃん。ほんでもって、ArgoCD なんてKubernetes で展開したら運用までしないといけないじゃん。メンドクサ。
いや、J1ビザをとってアメリカに留学したことあるよ。あと、「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」「CleanCoder」「戦うプログラマー」 の本に書いてあるじゃん。馬鹿にしてるのか?
=====
東大卒のヨーロッパでエンジニアやっている人から解説しよう。(ちなみに医学部は防衛医大に補欠合格していた)
エンジニアになるより医者やっていたほうが(国内で頑張る分には)絶対いいと思う
ちなみに医学部にいった友人の何人がむしろテック系に流れてきているという事情がある。
おそらく、増田はたしかに昔からプログラミングをやっていたと思う。頭もいいんだろう。厨ニが溢れていて気持ちが悪い。
エンジニアも厨ニ病でマウント取っていいていい時代でもないです。明らかにマウント取りたくてウズウズしすぎて、大した知識がないのに、
表面的な知識を羅列しているところがあったので突っ込んでいく。
ー>そんなことない。フロントも色々やらないといけないが、バックエンドに比べて経験年数がひくい人も流れ込んできているので、バックエンドの人に比べて
できる領域が狭いので給与が低い、またおそらくDCL、DML、DDLといった用語を知っていることをひけらかしたかったのかもしれないが、全くどうでもいいです。
=>全部できようとして、破綻しているのでブーメランですよ。あなたの想定している、こんなフルスタックは成り立たない。
現場に放り込まれても10年ぐらいかかる。というより、フロントからバックから低レイヤから、モバイルまでやることはもはや現実的ではない。
=>QUICとかマイナーなプロトコルを話すよりはちょっと変化球のあるプロトコルでいけばWebsocketぐらに抑えておきましょう。低レイヤーの話はわたしもわかりませんが、C言語ができないのに「おそらく QUIC か MQTT 」とか分かってない英単語4文字を羅列するのは厨ニ病すぎます。
=>自分はcloudfrontやWafを触ったことがありますが、かなりのインフラエンジニアにならないかぎり、ここ触りません。cdnは影響範囲が大きいし設定に時間が掛かったりします。片手間でできません。インフラエンジニアに触らせます。異常検知、アラートといったものは、実は結構時間がかかるので、強いかどうかではなく責務の分割からインフラに任せます。知らないことは知らないって書きましょう
本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」
=>こんなにあれこれ、やっている時間はないでしょう。趣味のサイト製作でやるにしても絶対できてない。kubernetesを使っただけで時間切れになる。Kafkaを触ったとかいているが、Kafkaはサーバで使ったのかな?どういう利用シーンかというと膨大なログの収集等で使うのだが(ただのNoSQLではない)、Zookkeeperで調停させて、topic数とか調整するんだけど、わかってます?ElasticSearchだけ書いてたらまぁあるかなと思うけど。Redisもちゃんと使えてる?pub/subとか分かってないと思う(普通に理解する必要があんまない)
それでkotlinなんて触ってる時間なんて絶対にないし、Rustを更に付け焼き刃に付け焼き刃している時間なんてぜええええたいにない。やることが絞り込めてない。無意味にマウント取りたいだけ。なんとなく書いているcode deployなんて、それだけで使いこなすのが大変なれべる。
ci/cdのうちciだけかたっているならわかるがcdとなるとかなり時間がかかる
=>MyISAM をInnoDBに切り替えるなんてことしているところは無い。万にひとつあったとしても、大事で、それだけで数ヶ月のものなので、この付け焼き刃の知識の人が触る機会はない。
=>ES2015以降の差分は微々たるもので、どうでもいいです。ES2018ぐらいの現実的な数字にしてたらばれなかったのにね。
Next でSSRまで踏み込むと結構、フロントのことをキャッチアップするだけでかなり厳しいと思いますが、できているのかな?
=====
ー>アメリカの事情は知らないはずなので知らないことは書かないようにしましょう。
ー>ヨーロッパでは白人様はHRとかマーケやってます。移民にたよってます。ロシア、ウクライナ、インド、パキスタンなど
なぜ、ヨーロッパ人が避けるかといと「やる気がないから」です。以上
(年収270万で)プログラマーを引退して、医学部にきた俺が真面目に考えてやろう。
真面目に読んでいて、ちょっと気になる箇所がある。たとえばPostgreSQL を postgre とか書くヤツは現場では嫌われるぞ。少なくとも postgres と書いてくれ。お里が知れるぞ。
消えていくエンジニアの特徴だけど、叱責されたり馬鹿にされるのが嫌でVCS にコミットしないヤツ、または貪欲にコードレビューをされるのが嫌がるやつは、成長しない。
この業界は数年前には『デジタル土方』と揶揄される業界でした。ちなみに、アメリカでも「テック系はハードだから避ける」という雰囲気でした。つまり何をいいたいのかというと、ソフトウェアの開発者っていうのは「泥臭い領域」なんだよ。エリートとは程遠い場所にあるというね。
いやぁ、是非とも楽天で働くべきだよ。どうせ野村総合研究所とかNTT DATA なんて無理だと思うから。
うん、ココはまずい。基本的にフロントエンドなんて給料が安いのよ。だって、誰にやらせてもデータベースにクソなDCLを飛ばせないから。逆に、データベースを触れることができるプログラマーはリスクと責任が大きいから、給料が高いのだよ。B4 になってもそれが理解できていないようだと、この先くらいよ。
君はソフトウェア・エンジニアになりたいのだろ?世の中は分業で成り立っているのだから、全部やろうとするやつはアホだよ。
インターン生はお客さんなの。君のスキルが通用したのはすごいと思うけど、同じ感覚で仕事はできないから注意しときなよ。
なに言ってるの?そんなことは言い訳にならんよ。プログラマーになりたいのだろ?勉強をしろよ。
逆にいうと、あなたがインターンとして週3で20万円貰えていたのは、参入障壁が少ないからでしょ?強強エンジニアが生き残っているのは、それだけすごいということだよ。
いやぁ、違うと思うよ。その問題が「難しい」なら切り分けて、上に「ココが自分の能力では解決できないです」と持っていくだけなんだからさ。CS じゃないのだったら、仕事をするまで「扱わないまま」なんだよ?しかも、土日に勉強する気もないとなったらいつするのさ?
諦めなよ。ソフトウェアというものが「変化できることに価値がある」ものだから。変化する業界はストレスフルだけど、立身出世する可能性が高いでしょ?安寧なばしょではないの。
いやー、CSでない博士課程に行って、雇ってくれる企業があるかね?無いと思うけどな。
この時点で、君はコピペしかやってきてないことが理解できる。おそらく QUIC か MQTT あたりだろ?逆にいえば、それが実装できたら他社と差のつけられるプロダクトだったはずだ。つまり会社の利益の源泉であった部分をみすみす実装できないようでは、そこらへんの専門卒以下だぞ。
ムカつくというか、虫酸が走る書き方だ。箇条書きにすると、
プログラミングに年齢はないから。自分は9歳ではじめたけどね。
あー、俺も天才が高校のときにいて、マーチの情報工学と旧帝の院の学費を会社持ちという驚異的なやつがいたよ。今もブログ見てると、Android とiPhone のアプリを書いているみたいで、元気そう。
それを上手にコントロールできるプログラマは世界中にもほとんどいねぇ。むしろ、月20万でやるもんならギルドから苦情が来るぞ。オレもアビームの人に給料を答えたら、「こんなヤクザな会社はやめろ」と耳うちされたよ。
人より良い経験をしたいという願望はあるのは素晴らしいと思うよ。しかしながら、君が到達したノウハウは他人にもできることだからね。ワン・オブ・ゼムになりたくないなら、努力し続けることだな。勉強をするのをやめたら、数年で中卒に負ける世界だからな。覚悟しとけよ。
P.S.医学部に来たのは家庭の都合だよ。それに、自己顕示しないと「場末のコーダー」で読んでもくれないだろ?年収については、自分も低いと思うよ。なぜ低かったかというと、都内私立大学多浪中退の自分にはベンチャーの皮を被った助成金搾取がメインの反社会的勢力のフロント(ベンチャー)企業ぐらいしか相手にしてくれなかったからだよ。そこの会社は外国帰りのMDMA をキメて、未成年の子女に手を出しては警察沙汰スレスレのことをしているキチガイが社長をやっていて、人工知能を作ろうと学生インターンを酷使している会社だったのだけど、「サイバーエージェントに紹介する」という嘘にひっかかって、特定派遣事業の免許がないのに客先常駐させられ、土曜は帰社日、日曜は社長のPython の勉強会に参加させられる、というブラック会社にいてピンはね率(60%)となると、まともに考えることもできず働くアリになってしまってたからだよ。
P.S. ②年収については、初日から派遣先の会社に引き抜きのオファーをもらって、2ヶ月後に新しい会社に移動したけど、300万だったのでCodeIQ というサイトで転職をする準備をしていたよ。たしか、DMM とかサイバーエージェントの面接にいこうとしてたような記憶。その後で家庭の都合で、医学部に来たけど。
P.S. ③医学部医学科の6年生だよー。みんなが嫌いな私立医学部だけどね。ちなみに、俺もこの大学が嫌いだ。
P.S. ④「GraphQLをわざわざ書くのは理解できるけどな。」そうだとすると、REST やSOAP も書かないとまずくない?書くのだったら「Rails とNext のデータ受け渡しにGraphQLを使った経験が」という感じだと良いと思うけど。
P.S. ⑤「野村総研とデータを挙げるあたりSI寄りの仕事してたのかな。 」ちゃうねん。オレっちは多浪したからさ、そこのエントリーシートをかけなかったのよね。まぁまぁ大学が名門でさぁ、OB が誘ってくれるけど、年齢で弾かれて辛かったねん。
P.S. ⑥「ダウト。学費をどうやって稼いだんや 」えぇ、親の金です。だから家庭の都合でと書いてるじゃろ。
P.S. ⑦「本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」たしかにおかしいよな。Kubernetes や Terraform を弄って、CI はGitHub Actions、CD にはAWS CodeDeploy を使って、ブログは Jekyll で静的サイトジェネレータを使いつつ、自前のサービスを立ち上げるためにRails,Next, React,PostgreSQL,Redis, Kafka, Elasticsearch, S3 の勉強をしつつ、スマホ環境のためにKotlin とSwift を触れているなんて変だよな。そういえば、Docker が来るまではVagrant で環境をつくっていたのも忘れてたよ。あと Rust を今年に学ぶ言語にするなんて、受験生にあるまじき行為だよな。うん。
P.S. ⑧年収については、基本給が 22万で、残業が200時間超えたらプラスだった気がする。あと、反社ベンチャーは「ポートフォリオの作成にまる一ヶ月間で拘束された、しかも無給で」という時点でヤバいのだけど、その会社にコミットしたのは「サイバーエージェントに紹介する」ということだけであって、同時期にDMM も面接に行けそうだったのよね。馬鹿なことをした。
P.S. ⑨「特にフロントエンドを見下す感じとか」オレ自身はフロントエンド出なんだよ。何を隠そう、Adobe Flash のゲームをつくっていたから。それでもって言うよ、バックエンドが一番大切だと。
P.S. ⑪「5~10年前に人売りに捕まった話とするなら、年収270万も現実味を帯びる。」特定派遣は消えてくれてよかったよ。俺のところは特定派遣すら未登録だったけど。
P.S. ⑫「いい医者になるのだよ 」うん、頑張る。「オッサン」「社会不適合者」「あるき方がキモい」「プログラミングwww」「同じ班になりたくない」「親も頭が悪い」「生きてて恥ずかしくないの?」とか言われてるけど、頑張る!
P.S. ⑬ 「フロントエンド別に給与低くないよ。」えっ、そうなの?WebDesigning を読む限りだと、400万もいかないイメージだけど。
P.S「医学部6年でまだプログラムに興味あるの不思議。」好きなんだよ、言わせるな///
P.S. 「フルタイムじゃないのでしょ?」いいえ、東京都内でフルタイム(ひどいときで、朝7から夜24)でしたよ。入った会社が「法律よりも、派遣先の評価」という会社だったからね。
P.S.サイバーエージェントさん、ときどき御社の社名を使って「弊社に恩を売ると、サイバーエージェントに紹介する」というベンチャーが跋扈しているので、どうにかしてください。わたくし、1ヶ月間もその嘘でjQuery とDjango を回収させられた挙げ句、月給2000円だったのですけど。本当に千円札2枚だったのですけど。ついでに、Android(Java) とiPhone(Objective-C)とjQuery を使ったフロントエンドシステムに、バックエンドにRails +Postgresql のシステムで、AWS を介したサービスを作らされたのも「サイバーエージェントに紹介する」と言われたからなんですけど。いったい、何なんですか?お前ん所は、コンプライアンスどうなってんじゃ。
P.S. 「好きそうだし医学部卒業してシレッとgoogle行ったれ 」無理っすよ。オレのスキルじゃ。
P.S. 「病院は」親がクリニックを持っていたけど、潰したよ。クリニックは人に患者がついていて、アルバイトを充てがっても患者さんが不幸になっていくのをみちゃったからね。自分は責任を持って患者さんを見たいから、バイトなんて使わないよ。
P.S.自分はコードを書きたいタイプだったから、SIer みたいなUML とか書いて下請けにコードさせるみたいなのは絶対に嫌だったのよね。だからSIer にはならなかったよ。やっぱり、現実にある計算機が解決できる問題を、より直接的に触れて解決したいと思っているから。仕事がハードでも全く問題なし。
P.S.FPGA すごいよね。ザイリンクスとアルテラがIntel とAMD に買収されて、すごいと思ったよ。2010年頃だっけ?、CPU の限界をFPGA で突破しようという話があったけど。手を出そうと思ったけど、高性能なチップが100万ぐらいして挫折した記憶があるよ。
P.S. 「東海大の医学部・学士」は自分は大学を卒業してないから無理でした。あと、それ以上の詮索はやめてくれ...
P.S. 「MySQLそんなに嫌いなのか。」そんなこと書いたつもりはないが、あれ?確かにMySQL はPostgreSQL より嫌いたけど、それはOracle が親元だったり、Unicode の扱いがファッキンだったり、ストレージエンジンが切り替わるときにカオスな目にあったけどさ、MySQL は好きだよ。お世話になったし。
P.S.給料については契約後に言われたのよ。というか、もともとは「サイバーエージェントに紹介」するという理由で、ポートフォリオの作成やDjango の改修を手伝ったつもりで、入社とかする気は全く無かったのよ。それが、いきなり他所の会社に面接を受けさせられて「君は明日からXXで働くから、履歴書を書いてね」と言われて、抗議したら「俺に恥ずかしい思いをさせるのか!業界に入れなくするぞ!」と大声でシャウトされて、気がついたらあっちが用意した履歴書に拇印してしまったのよね。有料職業紹介と派遣登録をしてない会社だったから、そんなかとはできないはずなんだけどね。ホームページには「年収550万」と書いてあったけど、実際はまったく違ったのだけどね。
P.S.「うーん、いらないかな。IT土方としての仕事しかないと思う。」だよな。おとなしく医者になるよ。ありがとう。
P.S. Elasticsearch は全文検索機能がほしいからやってるよ。Redis はインメモリなセッションストアとして使いたいのよ。Kafka はさ、twitter のファボをじっそうしたいけど、RDB の書き込み速度が上がらないから利用したいの。TensorFlow は全く理解できてないよ。それは、指摘されたとおり。
逆に聞くけど、以下の知識があったらどれぐらいもらえるわけ?東京23区で。
Permalink |記事への反応(21) | 20:59
スターの無いはてブなんてカニの入ってないカニ玉みたいなもんだよ。
いっそのこと、人気エントリーの「人気のコメント」と「すべてのコメント」のビューでは
スターのIDは取得せずにその数だけ表示するようにしてしまってもいいんじゃないか。
例えば「★5★」表記にしてこれを今の「★リスト」リンクに置き換えても良いし、従来どおり「★★★★★」表記でこれを全体で一つの「★リスト」リンクにしてもいいと思う。
★のユーザーIDをその場で確認できないのはちょっと残念に思うところもあるけれど、そこまでユーザーにとって優先度が高い場所でもないだろうし、まあしょうがないんじゃないかな。
そういえばスターIDのリストってMySQLで処理してんのかな。MySQLにリスト型はなかったはずだから、
ブクマレコードごとにスターのリストを持ってるんじゃなくてスターごとにレコードがある感じかな。MySQLだったら、の話だけど。
SELECTが大半でINSERTが少し、DELETEはほとんどないだろうからロックはあまり発生しなさそうだけど、
スターの表示でわざわざブクマTABLEとスターTABLEのJOIN掛けるのはちょっと割に合わない感じがする。
ブクマTABLEにスター数を管理するカラムくらいあると思うし、なんとかならんのかなぁ。
RedisのLIST型を使ってスター情報を管理するとか、INCR/DECRでスター数を管理してくれてもええんやで。
すでにやってたらすまん。
今日、牛丼を食べながらふと気がついたのですが、もしかして我々の業界は異常なのではないでしょうか?
サービス名、技術名はスキあらば3文字って感じだし (AWS,EC2, EKS,GCP,GAE, GKEk8s,C2C,CPU,GPU, SPU...)
会社名もソフトウェア名も連想できるってものじゃないし (PostgreSQL,MySQL,Redis, etcd, Consul, HashiCorp,Vagrant,GitHub, CircleCI,FreeBSD,CentOS,Ubuntu,Linux, Couchbase,Hive,Hadoop,Vagrant...)
みんな普通にPOSIX互換なコマンドをペシペシしているし (cd,cp,mv,pwd, mkdir,ls,vi を更に謎の数文字のオプションも含めて覚えているわけで)
それも特に覚えようとして覚えてきたわけでもないじゃないですか。
気がついたら覚えているわけで、手に身についているわけで。まるでポケモン151匹を勝手に覚えてしまったあの頃と同じようなノリで謎の英単語や謎の羅列を身に着けてしまっている訳ですよ。
何ら疑問に感じてなかったんだけど、普通に好きじゃないとできないよね。
で、思ったんだけど、インターネット小話で聞く「全然興味はないけどSEになっちゃいました」みたいな人ってガチで苦痛なんじゃないだろうか…
(未だにそんな人を見たことが無いから都市伝説だと信じてるけど)
別に周りにそんな人が居るわけじゃないけど、新卒が入社してくる季節ってことでふと気になりました。
おしまい。