
はてなキーワード:Ministry of Foreign Affairs of Japanとは
以下AI回答。
台湾は国ですか?
台湾が「国」であるかどうかは、法的・政治的な観点で議論が分かれます。
結論として、台湾は事実上独立した国家ですが、多くの国際社会では公式に「国」として認められていない状況です。
引用:
[1]台湾は国か否か?素朴な疑問から浮かび上がる台湾・中国関係の ...https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79074
[2]台湾 -Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE
[3]台湾ってどんな国? -新庄市https://www.city.shinjo.yamagata.jp/s018/011/20200217110526.html
[4]台湾基礎データ|外務省 -Ministry of Foreign Affairs of Japanhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taiwan/data.html
[5] 【解説】中国と台湾の関係、すごく分かりやすく説明 -BBCニュースhttps://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62403702
[6]中華民国 -Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD
[7]中学校使用の地図帳及び外務省ホームページにおける台湾の ... -衆議院https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a163066.htm
[8]世界の独立国の数はいくつ? -二宮書店https://www.ninomiyashoten.co.jp/chiri_q_and_a/q024
アフガニスタンというと、日本では人道的支援やODA(政府開発援助)の話が中心で、最近の情勢がどうなっているかという報道がほとんどない。なのでちょっと書いてみたい。
もうずいぶん昔の話だが、2001年9月11日にニューヨークの同時多発テロがあった直後、アメリカはアフガニスタンに侵攻してタリバンをパキスタンに追いやったのだった。
タリバンとはパキスタンのマドラサ(イスラムの学校)発の運動で、1990年代末にはアフガニスタンを掌握していた。
なぜアメリカがタリバンと戦ったかというと、アルカーイダ(同時多発テロを主導)の中心人物だったウサーマ・ビン・ラディン(2011年にパキスタンで殺害)を、タリバンがかくまっていたからだった。当時のブッシュ政権はテロとの戦い(TheWaron Terror)を標ぼうして、それに参加しない国は敵として侵攻もやむなしという国防戦略をとっていた。NATOの加盟国から軍隊がアフガニスタンに行ってタリバンと戦争をしていた。
タリバンは滅びていない。それどころかアフガニスタン国内で着実に支配を拡げつつある。一方、アメリカを中心とするNATO軍は今年(2021年)の5月までに完全撤退を目指している。(日本ではあまり報道されないだけで、)この間ずっと戦争は続いていた。
アメリカにとってアフガニスタンでの戦争は史上最長の戦争になったが、負けたという見方が強まっている。戦費の負担はアメリカにとってずっと重荷だった。オバマ大統領は2014年に多くのアメリカ軍を撤退させたが、完全撤退にはならなかった。アフガニスタン軍を育てて、アフガニスタン人に自分たちでタリバンと戦ってもらおうというもくろみだったのだが、これはあまりうまく行っていない。毎年アメリカがアフガニスタン軍の費用の4分の3(50億ドルぐらい)を注ぎ込んでやらないと戦えないからだ。
トランプ大統領は去年の2月末にタリバンとの和平交渉をまとめたことになっている。ことになっている、というのは、その内容がかなり怪しいからだ。アフガニスタンの国土をアメリカとその同盟国(allies)の安全を脅かす活動に使わないこと、タリバンと現アフガニスタン政府が和平交渉を行うこと、をタリバンに誓約させるかわりに、アメリカは今後一切アフガニスタンの国内問題に介入しないこととしている。
これは実質的に逃げを打っているのであって、NATO軍が去った後、これまでの努力は水泡に帰してタリバンがアフガニスタンを支配するのではないかという見方が強まっている。
アメリカとタリバンがまとめた合意にしたがって、去年の秋からカタールのドーハでアフガニスタン政府ととタリバンの和平交渉が続いていた。今月の5日からこの交渉は再開する予定だ。
2001年末にパキスタンへ逃げた当時のタリバンは完全に弱体化していたが、パキスタンやイランの支援のおかげで今はプロの軍事組織に成長していて、最近の構成員は6万人くらいいるといわれている。
和平交渉を行っている間も休戦にはならず、タリバンはアフガニスタン国内で毎日のように人を殺しまくっている。以前は政府や軍の高官をターゲットにしていたが、最近では一般人(女性の活動家を含む)を中心に襲っている。タリバンが政権中枢で力を持ったときに歯向かいそうな人間をあらかじめ殺しているといわれている。
タリバンはイスラム法の厳格な運用を目指している。現在タリバンが実効支配している地域ではだれもタリバンに文句を言えないそうだ。
女性は基本的に家を出ることはできず、外出の必要があれば親族の男性が付き添わなくてはいけない。もちろん学校に行くこともできない。
現在の政権下では女性の社会進出が進んで、労働人口の5分の1が女性になったらしい。タリバンが政権を取ればすべてが昔に逆戻りになるのでアフガニスタンの女性は脅威を感じているそうだ。
だがこの数年で現政権は交渉力をかなり失い、タリバンは力を伸ばしている。
今月再開される交渉の結果、タリバンがアフガニスタンのあり方を大きく変えるか、交渉決裂で内戦が起こる可能性がまことしやかに議論されている。
日本はこれまで開発援助でアフガニスタンを支援してきた。これは基本的に親米の現アフガニスタン政府とのつきあいだ。テロとの戦いでは基本的にアメリカに同調してきた。だが今回のアフガニスタン和平交渉の結果、タリバンのメンバーが政権中枢に入ることになれば、これまで実質的に「テロリスト」扱いしてきたタリバンを相手に日本国民の税金を原資とした開発援助が使われるという事態にもなりうる。
ちなみに、アメリカがタリバンと締結した合意では、アメリカの「同盟国」がどの国かは具体的に書いていない。これは安保条約の適用対象で日本も含まれるのかどうかはよくわからない。そうだろうと日本人が勝手に思っているだけの可能性もある。
ソース、もし興味があれば
Abed, F. and Gibbons, T. (2021) ‘Targeted Killings Are Terrorizing Afghans. And NoOneIs Claiming Them.’,The New York Times, 2January. Availableat:https://www.nytimes.com/2021/01/02/world/asia/afghanistan-targeted-killings.html.
Afghan, S. (2020) Livingwith the Taleban (1): Local experiences in Andar district, Ghazniprovince ,Afghanistan AnalystsNetwork. Availableat:https://www.afghanistan-analysts.org/en/reports/war-and-peace/living-with-the-taleban-1-local-experiences-in-andar-district-ghazni-province/ .
Al Jazeera (2020a) Afghan gov’t, Taliban announcebreakthrough deal inpeacetalks,Al Jazeera. Availableat:https://www.aljazeera.com/news/2020/12/2/afghan-govt-taliban-announce-breakthrough-deal-in-peace-talks.
Al Jazeera (2020b) ‘Qatar to hostnext round of Afghan gov’t-Talibantalks:Official’,Al Jazeera, 27December. Availableat:https://www.aljazeera.com/news/2020/12/27/qatar-to-host-next-round-of-afghan-govt-taliban-talks-official.
Ministry of Foreign Affairs of Japan (2020a)Japan-Afghanistan Foreign Minister’sTelephoneTalk,Ministry of Foreign Affairs of Japan. Availableat:https://www.mofa.go.jp/press/release/press3e_000133.html.
Ministry of Foreign Affairs of Japan (2020b) Videomessageby Foreign Minister Motegiat the 2020Afghanistan Conference inGeneva,Ministry of Foreign Affairs of Japan. Availableat:https://www.mofa.go.jp/press/release/press6e_000250.html.
Thomas, C. (2020)Afghanistan:Background and U.S. Policy: InBrief.Washington, D.C. Availableat:https://fas.org/sgp/crs/row/R45122.pdf.
U.S. Department ofState (2020)Agreement forBringingPeace toAfghanistanbetween theIslamic Emirate ofAfghanistan whichis not recognizedbythe UnitedStatesas astate andis knownas the Taliban andthe UnitedStates of America. Availableat:https://www.state.gov/wp-content/uploads/2020/02/Agreement-For-Bringing-Peace-to-Afghanistan-02.29.20.pdf.
Walt, S. M. (2019) WeLost theWar inAfghanistan.GetOverIt.,Foreign Policy. Availableat:https://foreignpolicy.com/2019/09/11/we-lost-the-war-in-afghanistan-get-over-it/ .