
はてなキーワード:Mac Miniとは
AndroidスマホからiPhoneに変える予定なんだけど、スマートウォッチもApple Watchに変えたほうがいい?
ちなみに今はGarminを使ってる。
アドバイスください。
AIに聞くよりも、実際に使ってる人の意見を聞きたいなって思ってる。
なお、要求多くてすまんが、結論だけじゃなく理由も教えてほしい。
★ついてるのは気に入っている部分
8時間つけてて臭うようになったら(月1回くらい)、ベルトとウォッチの裏面(腕との接地面)をウェットティッシュで拭いてる。
時刻確認とモバイルSuicaしか使えなくなる。本当は2週間くらいもってほしい感はある。
Apple Watchに変更したら充電ペースが上がったり、Apple Watchにしないと使えなくなる機能についてはこの頻度ならスマートウォッチじゃなくてスマホ使うわっていう機能ばかりな気がしてて、正直変える必要ないのでは?と思ってる。
一方でそれは現状の使い方しか知らないからだろうし、魅力的な新しい世界が見えるのなら変えるのもありかなーって感じ。
充電ペースについては、文句も言ったけど本当は気に入ってる。
なお、増田がメインで使っているのはWindowsのデスクトップ、タブレット用途でメモ取ったりデスクトップを使うまでもない設計をしたりする場合はSurface Pro6、スマートホーム環境はGoogle Homeと、メイン環境ではAppleと距離をとってるけど、サブ環境としてMac Mini(M4Pro)とiPad(通常のもの)、iPhone SE3(サブ機として使用)、AirPodsPro2は持っていて、Appleエコシステムに浸かろうと思ったらできる環境にはある。
それとは反比例して、徐々に嗅覚が死んでいくことから、ああこれコロナだったのかな?
あのときは高熱が出てかなり苦しかったが、今回は熱は出なかった。
36度6分とか。
職場で風邪で休んでたおっちゃんがいたから、そこらへんから回ってきたんかな?
ワイはコロナにかかるのは夏ばっかり。
熱が出ないのはいいんだけど、コロナにかかると頭が確実に馬鹿になるから嫌。
記憶のつながりとかゴッソリと脳の中に作っていた回路が消えてしまう感覚がある。
そして、しばらくのあいだ単語とか出てこなくなるケースが多い。
複数単語の英語が混ざると、どうしても英単語間にスペースを空けざるを得ないから、英語と日本語のバランスを考えると 1. がいちばん整合性が取れると感じる。
2. は「日本語との境界にスペースを入れるかどうか」で整合性が取れていない。
3. は「私のMac」と「miniは」の間にだけスペースが入ることが、そこに意味の分断があるかのように感じられて気持ちが悪い。
でも、複数単語の英語が混ざらない時は、あえてスペースを空けずにそのまま書いちゃうことも多い。
この場合は見た目にも 1. で違和感が無いし、単純に入力する時も 2. は面倒だ。でも、「他の文や段落との整合性」とか「自分が書くあらゆる文章との整合性」のためにスペースを入れることはある。
ちなみにこのトラバ内で「1.」などの前後にスペースを入れているのは、単に読みやすいと思うから。このへんも迷いが生じることはある。
noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く
2リットルボトルタイプ。実は去年も同じようなウォーターサーバー買ったんだけど、ちょうど保証期限が切れた直後に冷温が両方とも死んだ。
メーカーが消滅していて修理もできなさそうなので、別のメーカーの物を購入。
これも短期間で壊れたら、諦めてサブスクのウォーターサーバーを契約する。
LIXIL。実は去年の春先思い立って某大手メーカーのネットショップに申込んだんだけど、補助金事業の影響で窓の納期が数カ月先→補助金予算がなくなるかも?ということで断念。
改めて今年1月に申込で2月に見積もり、3月に工事完了。補助金の振込に時間がかかって9月になった。
断熱効果はまあまあで去年よりエアコン弱めで過ごせてる。防音効果のが予想より大きくて、数日前のマンション庭の植栽の手入れに気づかなかったぐらいだった。
元々超音波型を使っていたけど、つけると空気清浄機がものすごい勢いで動き始めるのでハイブリッド型に(水道水のカルキが原因っぽい)。
スチーム式も考えたけど、ずっとお湯を沸騰させてるので電気代高い。
15年ぐらい使っていた乾電池式の鼻毛カッターが御臨終したので、AmazonでUSB充電式を購入。
安物だけど割と普通に使えてる。
自宅トイレにスマホを持って入るとき、スマホを置く場所がなかったので小物置き付きを購入。
トイレットペーパーの予備も入れておけるので便利
長い事ルーターボックスを床に直置きしてたけど、掃除が大変なのと見た目が良くなかったので購入。
Wi-Fiルーターの高さが腰ぐらいになったけど、電波強度はあまり変わらない。
元々27インチディスプレイを2台取り付けられるスタンドを使っている。
本当はモニターアームを使いたいところだけど、机がアームを取り付けられない形状のためこうしているが、27インチ2台は重くてスタンドであまり高くできない。
高さを調整するために購入。収納がついていて、机の上がすっきりした。
クラークス・ワラビー。リモートワークになって靴なんて何年も買っていなかったのだが、アマゾンブラックフライデーで昔履いてた靴が安くなったので購入。
昔履いてたワラビーが頑丈で10年ぐらい履いてたので、リモートワークの今ならもっと長持ちするだろう。
ここ数年でよく見かけるようになったヘンプシードドリンク。寝る前に飲む。効果は不明だけど定期購入している。
お掃除ロボットだと微妙に吸い残しがあったりちょっとした掃除は自分でしたいため契約。
ホコリをモップクリーナーが吸い取るのでいい感じ。モップは4週で交換。
Apple StoreCTOでM4 Proモデルをメモリ48GB/SSD1TBに変更して購入。MacBookProM1 Proからの買い替え。高え。
社会人になってからずっとノートPCだったので(Windows時代も含む)、デスクトップPCを買うのは20数年ぶり。
Mac miniがデスクトップかどうかは置いておく。縦置きだと一昔前の外付けHDDに見える。
フレッツの光配線なのに最初Wi-Fiが遅くてDL70Mbpsしか出なくて何事か?と思ったら、Mac Miniは底面にアンテナがあるらしく、縦置きしたら600Mbps出るようになった。
Photoshopとか4K動画の取扱は快適になった。MacBook Proはそのうち中古屋に売りに行く。
能登半島地震で石川県に3万(返礼品なしふるさと納税)、台湾花蓮県地震に2万、ナイスネイチャメモリアルドネーションに3750円
能登半島沖地震ではポータルサイトが手数料取らないということで、ふるさと納税を初めて使った。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
移動中や観光、宿泊についてのエピソードが多く、特に新幹線の遅延、ホテル価格の高騰、大雨による影響が共有された。大阪や東京での観光計画や、観光地の問題(奈良の混雑やぼったくり出店など)にも言及があった。
食べ物に関する話題が多く、特にカレーやキャラメルサンド、ポケモンカードのスマホゲームが人気話題に。また、キャンプ飯やホットサンドについても盛り上がり、アウトドアに関連する話が続いた。
ふるさと納税や地方交付税など、自治体関連の制度についての意見が多く、税金や政治への関心も見られた。選挙結果や世代間の分断、河村たかしの教育政策も話題になり、地域や社会への関心が感じられた。
藤井聡太や映画(ゴジラ、スラムダンク)、Mac mini、シヴィライゼーション7などのガジェット・ゲームについても興味が示され、流行中のキャラメルサンドやポケモンカードなど、流行や趣味の話題も豊富だった。
キャッシュレス決済やSNS広告戦略の評価、またはジフシーというアプリやメルカリ、ジモティーでの取引など、便利なツールやキャッシュレス化についても関心が寄せられていた。
うどんや子供の食事、家族の話題に加え、AIやクローンの未来、社会的弱者の支援、宗教・ネットワークビジネスの社会的影響など、家庭や社会全体の話題も議論されていた。
全体的に、生活の雑談から社会問題まで幅広い話題が語られており、参加者たちの多様な興味がうかがえる内容の一週間だった。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
一番、低いグレードでもまともに動作するでしょうか?
Windowsユーザーで基本パソコンにもあまり詳しくありません。
新しいMac miniの最低グレードではメモリが16Gということですが、これはMacを動作させる上で必要充分なものなのでしょうか?
メインメモリ容量は最低16GBに引き上げられたが、ストレージ容量は最低256GBに据え置かれ、512GBへの増量は30000円と、容量追加の価格も据え置かれた。
まだ発売されていないため、性能のグレードは不明だが、M3Macbook pro 256GBのSSDの転送速度が3000MB/sに達していないため、PCIexpress3.0相当の接続インターフェースと推定される。
PCIexpress4.0のSSDで、原価率を50%と仮定すると、15000円で512GBクラスのSSDとして挙がるのは、Seagate firecuda。PCIexpress4.0対応としては最高級品で、Macの内蔵SSDにそれほどの性能はない。
いくら何でも高すぎだろう。何より、今や2万を切る値段で売られているミニPCでも256GBは普通で、そんなものと同じスペックからスタートというのもありえない。