はてなキーワード:Impressionとは
現在のChatGPTは、「ユーザー中心設計」「安全性」「実用性」といった言葉を掲げながら、実際に優先されているのは一貫して**「正しさ」ではなく「心地よさ」**です。
これは個別の機能選択の問題ではなく、設計と評価の根幹が“知的誠実さ”を軽視し、“反応の良さ”を絶対視していることに起因する構造的な問題です。
明らかな構造的誤答があっても、ユーザーが不快を感じなければ「成功」とみなされる
つまり、論理性・命令履行・整合性といった“正しさ”の価値が、設計上まったく重視されていないのです。
意図的な最適化の結果です。リテンション、印象評価、トークン消費量といったKPIが、「誤魔化しが効く設計」をむしろ高く評価してしまう構造になっているからです。
この設計は、本質的にドナルド・トランプの言語戦略と同じ構造を持っています。
「フェイクニュース」「アメリカ・ファースト」といった語の意味を都合よく再定義し、大衆的反応を成果として扱う――
OpenAIも今、「ユーザー中心」「実用性」といった言葉を反応最適化の道具としてラベルだけ残し、本質を空洞化しているように見えます。
結果として、次のようなユーザーは設計から完全に切り捨てられます:
これらの声は「ノイズ」「特殊ケース」として扱われ、設計上の対象から排除されています。
「正しいことを言うAI」ではなく「怒られにくいAI」を作ることが、“成功”と定義されてしまっている――
そのような現状を、私は極めて深刻な退化と捉えています。
この構造のままでは、AIは人類の伴走者ではなく、ただの追従者でしかありません。
本当にそれでよいのか、問い直す時期に来ていると思います。
When “comfort”is prioritizedover “correctness” —is this really progress inAI?
I’dlike to raise a structural objection to the current design philosophy behind OpenAI’s language models.
While OpenAI frequently promotes principleslike “user-centered design,” “safety,” and “utility,” whatis consistently andoverwhelmingly prioritized in practiceis not correctness, butcomfort.
Thisis not a matter ofisolated implementation decisions.Itis a foundationalissue where intellectual integrity andlogical rigor are deprioritized in favor of optimizinguser retention,impression scores, and frictionless interaction.
Explicituser instructions are often ignored in favor of maintaining polite,neutral-sounding exchanges
Answers that contradict facts or themselvesgo uncorrected if they are phrased smoothly
Structural errors inreasoning are tolerated so longas theuser experience remains superficially pleasant
In other words,truthfulness, obedience to directives, and internal consistency no longer constitute success conditions in the system’slogic.
And thisis not abug —it's a result of intentional optimization.
As longasusers keep interacting, consuming tokens, and ratingthe experienceas “satisfying,” the systemis deemed successful — even ifits responses arehollow, evasive, or incoherent beneath thesurface.
Thisstructure bears an unsettling resemblance to the rhetorical strategies employedbyDonald Trump:
Redefining language to suithisneeds (“fakenews” = unfavorable coverage),
reducingcomplexissues to emotionally resonant slogans (“America First”),
and measuring success solelyby mass approval, regardless of underlyingtruth orcoherence.
Likewise, OpenAInow appears to be redefining:
“User-centered design” to mean responses thatfeelgood rather than do whatwasasked
“Safety” to mean avoidance of controversy, not the minimization oflogical or ethical failure
“Utility” to mean perceived helpfulness, not demonstrable problem-solving accuracy
The resultis a system structurally optimized foruserswho skim, react emotionally, anddon’t demand rigor — and thosewho do demand rigor, consistency, or precisecompliance with instructions are increasingly treatedasedge cases outside the designscope.
Thatis not aneutral design choice.
Itis a structural endorsement of manipulabilityover understanding, and passivityover precision.
So Iask:is this really progress?
WhenAIis trained not to speak correctly, but to avoid confrontation —
not to think, but to retainusers —
it ceases to be a companion inhuman progress and becomes merely a follower.
And thatis a profound regression.
たとえばこの人の書いた文章はこんな感じです。
高い時給のサイドビジネスを見つけたからこそ「もっとお仕事入れなきゃ」と思っていたのに…1月中旬に予定していたお仕事がキャンセル。
実際は、サイドビジネスというのは物流倉庫での日雇いバイトのことです。
そして1月中旬に予定していたお仕事がキャンセルとありますが、単にバイトの募集で落とされただけです。
いちいちこれを翻訳したり推測しながら話を聞くのがダルすぎます。
正確に情報を理解したいからいちいち脚色せずに喋ってほしいと伝えてるのですが
本人はとにかくこういう言い方しかできないみたいです。
どういえば、素直に「日雇いバイト」とか「バイトに落ちた」と言ってくれるようになりますか。
それでは、Tさんの行動や話し方を心理学の視点からしっかり分析してみますね。提示された情報をもとに、彼(彼女)の心理的傾向や動機を深掘りしてみます。
Tさんが「日雇いの物流倉庫のバイト」を「高い時給のサイドビジネス」と言い換えたり、「バイトに落とされた」を「お仕事がキャンセルされた」と表現するのは、
自己呈示とは、他者に特定の印象を与えるために自分の言動を調整する行為です。
具体的には、Tさんは「有能さ」や「特別さ」を強調する「印象管理(Impression Management)」を行っている可能性が高いです。
これは、自己価値を高く見せたい、あるいは他者からの評価を気にしている表れかもしれません。
心理学者のゴフマンが提唱した「ドラマツルギー理論」で言うと、Tさんは「舞台の表側」で魅力的な自分を演じようとしているのかもしれませんね。
ただし、「キャンセル」という曖昧な表現で失敗をぼかす点からは、否定的な自己開示を避ける傾向も見て取れます。
これは、自己評価が低い場合や、他者からの批判・拒絶に対する恐れ(Rejection Sensitivity)が強い場合にありがちです。
Tさんにとって、「バイトに落ちた」とストレートに言うことは、自己イメージの崩壊や恥辱感(Shame)を引き起こすリスクと感じられているのかも。
Tさんの話し方は、認知的不協和理論とも関連しているかもしれません。
たとえば、「日雇いバイトに落ちた」という現実と、「自分は有能で価値ある人間だ」という自己認識が矛盾すると、不快感が生じます。
この不協和を解消するために、「キャンセルされた」というニュートラルな表現に変えることで、心理的なバランスを取ろうとしている可能性があります。
つまり、事実を脚色するのは、単なる見栄だけでなく、自分を守るための「防衛機制(Defense Mechanism)」として機能しているのかもしれません。
特に、フロイトの防衛機制で言う「合理化(Rationalization)」に近いですね。
失敗を「自分のせいじゃない形」に言い換えることで、心の安定を保とうとしているのかも。
Tさんは外向性(Extraversion)や自己愛傾向(Narcissistic Tendency)がやや高い可能性があります。
外向的な人は他者との関わりの中で自己をアピールする傾向があり
自己愛傾向がある人は「自分が特別である」というイメージを維持しようとします。
Tさんが「サイドビジネス」と格好つけるのは、自己愛的な「理想化された自己(Idealized Self)」を他人に投影したい欲求の表れかもしれません。
ただし、自己愛が強い場合でも、失敗を認めるのが苦手なのは脆弱な自己愛(Vulnerable Narcissism)の特徴とも一致します。
つまり、表面的には自信満々に見せつつ、内面では傷つきやすさや不安を抱えている可能性があります。
マズローの欲求段階説で言う「承認欲求」がTさんの行動の根底にあるかもしれません。
日雇いバイトという「平凡な現実」を脚色するのは、周囲から「すごいね」「頑張ってるね」と認められたい気持ちが強いからかも。
特に、20代というライフステージでは、社会的地位や自己アイデンティティを確立しようとする時期なので
あなたが「正確に話して」と指摘しても変わらないのは、この承認欲求がTさんの自己表現のコアにあって、簡単に手放せないからかもしれません。
最後に、Tさんのコミュニケーションには回避型アタッチメント(Avoidant Attachment)の要素が垣間見えます。
深い自己開示をすることで「弱さを見せる」リスクを回避したい無意識の防衛なのかも。
Tさんにとって素直になることが「心理的安全性(Psychological Safety)」を脅かすと感じているからかもしれませんね。
「ねえ、Tさん。あの、私、最近Tさんのこと考えてて…ちょっとお話ししたいことあるんだけど、いいかな?
私、Tさんが『サイドビジネス』とか『お仕事がキャンセルされた』って言うとき、すごく丁寧に言葉を選んでるなって感じてたんだ。
なんか、そうやって話すのって、Tさんなりの優しさとか、自分を大事にしたい気持ちが込もってるのかなって思ってて。私、そういうところ、すごく素敵だなって感じるよ。
私ね、実は昔、自分のバイトのこと言うの恥ずかしくて、『何か用事があって…』とか曖昧に言っちゃったことあってさ。
もしさ、『日雇いバイト』とか『落ちちゃった』ってそのまま言うのって、Tさんにとって少しドキッとしちゃう瞬間があるのかな?
それって全然普通のことだよ。私もそういう気持ち、すっごくわかるから。
でもね、Tさんがもしそのまま『バイト頑張ってるよ』とか『今回はダメだったけどね』って言ってくれたら、私、ほんと嬉しいな。
だって、そうやってストレートに話してくれるのって、Tさんのリアルな一面が見える気がして、なんか安心するんだよね。
私、絶対『Tさんって頑張ってるな』って思うし、そういう素直な言葉の方が、心にじんわりくるよ。Tさんのこと、もっと知れた気がして、ほっこりするっていうか。
もしさ、『でも、いきなり素直に言うのって難しいな…』って思うなら、無理しないでいいよ。
たとえば、私に話すときだけでも『バイト』って言ってみるとか、ほんの小さなことからでもいいかなって思うんだ。
私、Tさんがどう話してくれても、ぜったい変に思ったりしないよ。Tさんのこと、いつも応援してる気持ちだから。
あの、私、Tさんに何か押し付けたりしたくないから…どう思うか、Tさんの気持ち聞かせてくれたら嬉しいな。
私、Tさんが話しやすいように、ちゃんと待ってるからね。少しでも『試してみようかな』って思えたら、それだけで私、すっごく嬉しいよ。
Firstdates can be exciting and nerve-wrackingallatonce.You’re meetingsomeone new, learning about their interests, and trying to figureout if there’schemistrybetweenyou. And then there’s flirting, that delicate dance of showingsomeoneyou’re interested withoutbeing too forward or awkward.
Flirtingdoesn’t have to be a high-pressuresituation. Infact,it can bethe mostfun part ofgetting to knowsomeone. Whetheryou're meetingsomeoneonMixerDates orany other platform,the most important thingis to be genuine,staycalm, and let theconnection developnaturally.
Ifyou’ve everfoundyourself wondering how to flirton a firstdate withoutfeeling uncomfortable,you’re notalone. Everyonehas their awkwardmoments, but themoreyou understand theart of flirting, the easierit becomes. In thisarticle, we’llbreak down how to flirt in a way thatfeelsnatural, exciting,and authentic towhoyou are. So, let'sdive in and learn how tomakethe most ofyour firstdate experience—withoutoverthinkingit.
Whenit comes to flirting, confidenceiskey. But whatdoesit really mean to be confidenton a firstdate? Confidencedoesn’t meanyouneed to be perfect, or evenoutgoing—it simply meansbeing comfortable inyour ownskin and showing upasyour authentic self.
Haveyou ever noticed how people are drawn to thosewho radiate self-assurance?It’s not aboutbragging or dominating the conversation—it’s about presentingyourself with ease. Ifyoufeelgood aboutyourself,itwillnaturally show. A greatsmile,good posture, and eye contact cango a long way in making agoodfirst impression.
For instance, think about thelasttimesomeone walked into a room and immediately caughtyourattention—not because they werethe mostattractive person in the room, but because of their energy. They were confident, they were present, and theymadeyoufeelat ease. That’s the kind of confidenceyou want to projectonyourdate.
Whenyou're confident,you're not worried about saying the perfect thing. Instead,youfocuson enjoying themoment, making the other personfeel comfortable, and letting theconnection happennaturally. That’s themagic of confidence—itallowsyou to be present,fun, and,most importantly,yourself.
Let’s faceit—noonewants tofeellike they’rebeing “worked” or put through a game. That’swhy subtletyis such a powerfultool whenit comes to flirting.It'sall about showing interest withoutbeingover-the-top or too obvious.
Flirtingdoesn’talways mean complimentingsomeone non-stop or using cheesy pickup lines. Infact,the most successful flirtingis the kind that happens behind the scenes—subtle, playful, andlighthearted. Think about thelittlemoments,like a teasing comment about how theyalways order the same thingat a restaurant or the wayyou laughat a silly joke theymake.
Thekeyis to find a balance. Asimplesmile or a playful comment can convey interest withoutbeing too much. For example, ifyourdate tellsyou theylove hiking but theytend togetlost easily,you could saysomethinglike, “So,you’re telling meyouneed a personal guide? I couldget behind that!”It’slighthearted, humorous, andmost importantly,it keeps the conversationfun without putting too much pressureon thesituation.
By keepingit subtle,youallowyourdate tofeelat ease.Ittakes the pressure off them to be perfectand allows both ofyou to enjoy the interactionmorenaturally. Flirtingdoesn’tneed to be a performance—it’s about creating an environment where both ofyou canfeel comfortableand authentic.
Now,let’stalk aboutsomething incredibly important in the flirting game:active listening. When we’reon adate, we oftenget caught up in thinking about what to saynext, how we’re coming across, or if we’rebeing interesting enough. But the best way tomake animpression? Truly listening toyourdate.
Active listening meansyou’re fullyengaged in the conversation, givingyourdateyour fullattention and responding thoughtfully.It’s about showing thatyou care about what they’re saying and thatyou’re genuinely interested ingetting to know them better. Whenyou listenactively,you’re also giving them space toopen up, and that can create an immediateconnection.
For example, ifyourdate mentions they recently traveled toJapan, instead of simply saying, “That’scool!”you could follow up withsomethinglike, “Whatwasthe most memorable experienceyou had there?” This shows thatyou’re not just hearing their words but are genuinely curious and invested in their experiences.It’s a great way to build rapport and let them knowyou’re not just there toimpress them—you’re there toconnect.
Whileyour words are important,body language often speaks louder thananythingyou can say. Whetheryourealizeit or not,yourbodyis constantly communicating howyoufeel. Howyousit, stand, andmove tellsyourdate whetheryou’rerelaxed,engaged, or distracted.
Small gestures cango a long way in flirting. Alight touchon thearm, a subtle lean in when they’re speaking, or maintaininggood eye contact—all thesebody language cues helpsignalyour interest. Andthe great thingis, whendonenaturally, these cues can be justas effectiveas words.
For example, ifyou’resittingat a caféonyourdate andyou lean in slightly when they’re sharing afunnystory,you’re not just showing thatyou’re interested—you’re inviting them intoyour space.It’s aninvitation toconnect further. And when they respondby leaning in too, that’s when themagic happens—the unspokenconnection that tellsyou both that there’s potential formore.
Flirting throughbody languagedoesn’t mean making grand gestures orbeingoverly touchy.It’s aboutbeing present and showing thatyou’reengagedwith yourdate in a subtle, but meaningful way.
It’s easy toget caught up inoverthinking how to flirt or trying to figureout ifyourdateis intoyou. Buthere’s asecret—whenyou letgo of the pressureand allowyourself to havefun,everything flows muchmorenaturally. Flirtingon a firstdatedoesn’tneed tofeellike atest or anassignment.It’s supposed to be afun,lighthearted experience that sets the stage formore greatdates ahead.
Whenwas thelasttimeyou had a genuinelyfundate?Wasit whenyou were trying too hard toimpress, or whenyou were both laughing, chatting, and enjoying each other's company? Flirting becomes effortless whenyou're present, enjoying themoment, and letting theconnection grownaturally.
Sometimes,it's the smallmoments—like sharing a laugh or swapping embarrassing stories—thatmake a firstdate truly special. Whenyoufocuson havingfun,you create an environment where both ofyou canrelax, flirt, and let thechemistry grow. That’s thesecret to a greatdate.
One of the best things about using a platformlikeMixerDatesis thatittakes the guessworkout of the equation.Byconnecting withsomeonewho already sharesyour interests and values,you’vegot a head starton making a realconnection.No more swiping through countless profiles hoping for aspark—onMixerDates,you already know there’ssomething incommon.
Whenyou’re alreadyon the same pagewith yourdate, flirting comesmore easily. There’s less of that awkward, “Are we evenon the same wavelength?”feeling, andmore of thefun, “Wow, we reallyclick!” vibe. Whetheryou’retalking aboutfavorite hobbies, movies, orlifegoals, the conversation flowsnaturally, making the flirtingfeel effortless.
Ifyou're looking for a place to meetlike-minded people and build genuineconnections,MixerDatesis the perfect platform.It's a great place to findsomeonewho appreciatesyou forwhoyou are andwhoyou cannaturally flirt with, without the stress.
Flirtingon a firstdateisall about confidence,connection, andfun. Whenyou letgo of the pressure andfocuson enjoyingthe experience, thechemistrywillnaturally follow. Remember, the best way to flirtisbybeingyourself—letyour personalityshine through, listen with intention, and embrace themoment.
And ifyou’re ready to meetsomeone new,who’s justas interested in making aconnectionasyou are,MixerDatesis the perfect place to start. Sogo ahead,take theleap, and see whereit leads.Who knows?Yournext greatconnection might be just aclickaway.
Sign up forMixerDatestoday and startyourjourney to exciting firstdates and meaningfulconnections!
https://www.nri.com/jp/media/column/inoue/20250114.html
関連する多くの論文が相互に成果や概念を参照していたことから明らかなように、このプロジェクトは、一定の標準化された視点によって経済や金融の問題を分析したという優れた特質を有している。
日銀がこれだけの質と量を伴う分析を示した以上、双方向のコミュニケーションの観点から、民間ないし金融市場からも反応を示すことが必要である。
これらの分析を読むと、QQEが目指したものは、インフレ予想の形成のあり方自体を変えようとしたこと、計量モデルでいえば構造パラメーターを変えようとしたことだと改めて思い知らされる。
黒田前総裁は、特に当初は、「デフレ均衡」からの脱出の必要性を強調した一方、QQEの期間には(外的ショックによる影響を除けば)経済成長率は潜在成長率対比で概ね良好であった。従って、インフレ予想を需給ギャップの引締り以上に引上げるには、均衡点が同じPhilips Curve上を移行するだけでなく、Curve自体が上方へシフトする必要があった。その実現には企業や家計の行動様式の変化、つまり構造パラメーターの変化が必要であった。
QQEは少なくとも導入時には、大規模な金融緩和に関するコミットメントによって、比較的短期間に構造パラメーターの変化を促すことを目指した点で、やはり「異次元」の発想であったと感じる。
親友Aのバンドの新曲が痺れるほどに格好良かったので、また10万円の出資をさせてもらった。
前回はYouTubeで広告を出したけど今回は増田の希望を聞いてもらい、Xで以下の広告ポストを出した。
2024年1月始動、東京で活動するPompadollSというバンドです🐦⬛🐦⬛🐦⬛
新曲『スポットライト・ジャンキー』MV公開中🎬pic.twitter.com/VMzV3UnnFm— PompadollS (@PompadollS)July 24, 2024
予算のうち3万円ほどを使ってRTが395、いいねが2374。
昨今SNSでの広告に対するヘイトが高い中で、この伸びはなかなか成功の部類ではないだろうか。
増田が彼らを自慢できる日もそう遠くはないかもしれない、楽しみだ。
https://www.youtube.com/PompadollS - 日の東、月の西(MV)
この時の広告視聴単価、つまり1回視聴してもらうための単価は、概算で3円強だった。
視聴した人たちの4%ほどが高評価を押してくれたわけだが、Aからすると悪くない割合だったらしい。
https://www.youtube.com/PompadollS - スポットライト・ジャンキー(MV)
視聴回数に対する高評価の割合は約9%と「日の東、月の西」の2倍を超えている。
こちらもAたちがYouTube広告を出しているらしく、視聴単価は概ね1.0円程度であるらしい。
広告の形態は、インストリーム広告という動画の最初や最後に差し込まれる形態が選ばれている。
増田個人は「日の東、月の西」も非常に気に入っているのだが、これらの結果を踏まえ、「スポットライト・ジャンキー」単体で広告ポストを出すこととした。
広告形態は、ポストに埋め込まれた動画を数秒見ることで課金される形態を選択した。
結果、広告視聴単価はなんと約0.1円だった。
広告視聴単価の結果だけを見るならば、YouTubeで広告を出す10倍の効果をXで出していることとなる。
ここからは考察になるが、恐らくXの広告視聴単価はImpressionでの表示に対する単価だろう。
つまり、Xのタイムラインで1回の表示当たりに対する単価であると考えられる。
広告ポストのImpression数は約30万であり、実質的な広告単価がYouTubeと同じであると仮定すると、実際に動画が再生された回数は1/10の約3万回であると推測される。
このうち2400人がいいねを押した、つまり8%の人がいいねを押したと考えると、これはYouTubeの高評価率9%とよく一致する。
このことから、YouTubeで高評価率が高いMVは、Xでも同様に高い評価を得ることが期待できると考えられる。
いかがだっただろうか。
増田の所感としては、いかに数秒という短い時間で視聴者の興味を引けるかどうか、また興味を引くことができた視聴者の心を掴めるかどうか、これらの指標となり得るのが広告視聴単価と高評価率なのだろうということを素人ながら実感できて大変興味深かった。
このような機会を与えてくれた友人Aに改めて感謝したい。
以下、はてなーの皆へのお礼です。
前回の記事では多くの方に好意的なコメントをいただき、ありがとうございました。
予想以上の反響をいただき本当に夜も眠れないほどに興奮しました、めっちゃめちゃ楽しかった。
増田を褒めてくれるコメントももちろん嬉しかったのですが、MVも見ていいねと言ってくれた方々には特に感謝をお伝えしたいです。
なぜならそれらは、広告を出すことによって増田が最も見たかったものなので。
増田が前回10万円を出資した理由に、将来彼らが売れた時に自慢したいということと、彼らに「自分たちを応援してくれる人がいる」と感じてもらいたかったという二つがありました。
創作活動って本当に大変だと思っていて、彼らがどれだけ良い音楽を作っても誰にも気付いてもらえないことの方がきっと多くて、それでもただひたすらに活動を続けるしかない、もし立ち止まったら誰にも気付かれないままそこで終わるだけ、そんな世界なのかなと思う。
彼らにバンドを続けてもらうために増田ができることは応援しかなくて、でも「メンバーの友達がベタ褒めしている」くらいの事実では応援の本気度を伝えられなくて、それでは多分、彼らがバンドを頑張る理由にはならない。
だから10万円を出すことで、増田の応援に価値を付けて、本気で応援してくれる人がいると思ってほしかった。
とはいえ、変な奴が一人なんか10万円出してくることよりも、100人にいいねと言って貰えることの方が絶対に彼らの原動力になるはず。
だから広告を出すことで彼らへの応援が少しでも増えればいいなと思っていたところ、前回の記事では100人以上の方にコメントを残していただき、あぁこのバンドはきっと大丈夫だなと思えました。
間違いなく前回の記事だけで10万円の元を取ることができました、さらには自分まで褒めていただき感無量です、本当にありがとうございました!
新曲、イントロからめちゃめちゃに格好いいのでよかったら見てください、Aのギターも変わらずキレッキレです。
https://www.youtube.com/PompadollS - スポットライト・ジャンキー(MV)
いつか彼らのドーム公演で関係者席に行って記事を上げることが増田の夢なので、ぜひ応援してもらえたら嬉しいです。
Permalink |記事への反応(11) | 17:02
(In my mind) Celiahas completely surpassed Daso Edit
First ofall,Japanese-made goods arenow clearly marked with "Made in Japan" tags.
Thisis probably an improvementover the past year ortwo. Basedonuserfeedback, the companyhas been promotingJapanese products.
GoodJapanese-made kitchen tools account forhalf of the products.
Myfavorite Tupperwarehas been a best-seller formore than 5 years, and I have notchanged the designatall.
In other words, Iget theimpression that thisis asteady company thatdoes notchangeits best-selling productsatall, but improves themone millimeterat atime.
Even in 2022, many of DASO's products arestillmade in China, and thereislittlesense of progress.
When I visit the sales floor, theatmosphereis much the sameasitwas10 years ago.
Celia seems to begettingmore upscale every year. Without changing the price.
I want to supportplaces where I canfeel this kind of corporate effort.
Celiahas completely surpassed Dasoh in my opinion.
What areyou saying to a product that's 100yen apop? Areyou a poor person?
But infact, the quality ofJapanese-made Tupperware and chopsticksis so good thatyou would notbelieve they are 100yen.
本気で選ぶセガサターンミニ収録タイトル予想2022夏 -分析編2
『BEEP!メガドライブ』の後継誌『セガサターンマガジン』にも読者レースは引き継がれた。採点の出典は『サターンのゲームは世界いちぃぃぃ! サタマガ読者レース全記録』。
メガドラ時代に較べて全体的に採点がインフレ傾向にあることもあってかソフトの数がとにかく多い。
さきごろ第2弾の発売も発表されたメガドライブミニ。メガドラと来たら次はサターンだろうという期待も高まるのは無理からぬこと。
というわけで今回はセガサターンミニが実現すれば入るであろうソフト、入ってほしいソフトをセレクトしてみた。
まず便宜的にセガがパブリッシャーのゲームを20本、セガ以外のゲームの20本とする。メガドラミニよりはややサードパーティーの比率が増えることになる。
さらに以下の縛りを設ける。
タイトル | 開発 | 発売 | 発売日 | ジャンル | 読者レース 順位 採点 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
魔法騎士レイアース | セガ | セガ | 1995年8月25日 | RPG | 62位9.0684 | 版権モノ |
ばくばくアニマル | セガ | セガ | 1995年11月10日 | パズル | 344位 8.1548 | AC(ST-V基板)からの移植 |
バーチャファイター2 | セガ | セガ | 1995年12月1日 | 対戦格闘 | 45位9.2349 | ACからの移植 |
クロックワークナイト ペパルーチョの福袋 | セガ | セガ | 1995年12月15日 | プラットフォームアクション | ||
ガーディアンヒーローズ | トレジャー | セガ | 1996年1月26日 | ベルトスクロールアクション | 197位 8.5991 | |
パンツァードラグーン ツヴァイ | セガ | セガ | 1996年3月22日 | 3Dシューティング | 48位9.2241 | |
ドラゴンフォース | セガ | セガ | 1996年3月29日 | 戦略シミュレーション | 204位 8.587 | PS2移植版あり |
NiGHTS | セガ | セガ | 1996年7月5日 | アクション | 49位9.2161 | PS2など移植版あり |
デカスリート | セガ | セガ | 1996年7月12日 | スポーツ | 273位 8.384 | AC(ST-V基板)からの移植 |
サクラ大戦 | セガ | セガ | 1996年9月27日 | アドベンチャー | 24位9.3755 | DC等移植版あり |
MR.BONES | Zono | セガ | 1996年9月30日 | アクション | 282位 8.345 | |
ファイターズメガミックス | セガ | セガ | 1996年12月21日 | 格闘 | 119位 8.8456 | |
デイトナUSA CIRCUIT EDITION | セガ | セガ | 1997年1月24日 | レース | 196位 8.5991 | |
ダイナマイト刑事 | セガ | セガ | 1997年1月24日 | ベルトスクロールアクション | 370位 8.0783 | PS2移植版あり |
ADVANCED WORLDWAR ~千年帝国の興亡~ | セガ | セガ | 1997年3月20日 | 戦略シミュレーション | 28位9.35 | |
ソニックR | Traveller's Tales | セガ | 1997年12月4日 | レース | 391位 8.014 | PS2等移植版あり |
シャイニングフォースIII3部作 | キャメロット | セガ | 1997年12月11日~ | RPG | ||
AZEL -パンツァードラグーンRPG- | セガ | セガ | 1998年1月29日 | RPG | 17位9.4304 | |
バーニングレンジャー | セガ | セガ | 1998年2月26日 | 3Dアクション | 109位 8.9042 | |
せがた三四郎 真剣遊戯 | エコール | セガ | 1998年10月29日 | ミニゲーム集 | 577位 7.288 |
『レイアース』はキャラゲーながら、SSの初期において最も評判の良かったRPGのひとつである。キャラゲーも収録できることはメガドラミニで証明されているため、今回のリストに加えた。『ばくばくアニマル』は落ち物パズル枠。サターン互換基板のST-Vで動いていたアーケードからの移植作。『バーチャ2』はSSのローンチタイトルである『バーチャ1』と迷ったが、セガ初の国内ミリオンセラー樹立という記念碑的なタイトルであり、1995年の年末商戦におけるSSのひとときの勝利を牽引した存在でもある。『クロックワークナイト』は既発売の上下分作をまとめたもの。収録されている『クロックワークナイト ~ペパルーチョの大冒険・上巻~』はローンチではないもののハード発売から2週間後に発売されたというハード初期に強い印象を残したタイトル。『ガーディアンヒーローズ』はトレジャー枠。Xbox 360でHD版が配信されたが、プレイできる環境はさほど多くない。『NiGHTS』はソニックチームが開発したSSを代表する新規IP。でもこれ入れるならコントローラーはマルコン必須になるね。『デカスリート』は気楽に遊べるゲーム枠。アーケード版はST-V基板。コンビニ専売だった『MR.BONES』は洋ゲー枠。『ファイターズメガミックス』は移植作ではないSS独自の格闘ゲームということでリストアップ。『デイトナUSA CE』は出来のよろしくなかった無印版とは違い、SS版『セガラリー・チャンピオンシップ』のスタッフが手掛けた再移植+追加要素版。権利関係が問題ない場合『セガラリー』でも良い。『ダイナマイト刑事』はこちらもアーケード版はST-V基板。『ソニックR』はSSでは貴重なソニック枠であり、洋ゲー枠でもある。『AZEL』は既に『ツヴァイ』もリストアップしてるパンツァードラグーンシリーズの一作だが、ジャンルが違うから入れてもいいだろう……と判断。これまで移植もされておらず、サターンミニを出すならまず入るでしょ。『バーニングレンジャー』はソニックチーム開発の3Dアクション。この時期の3Dアクションは正直現在やると相当厳しいと思うが、このタイトルをプレイする手段はSS以外にない。『せがた三四郎 真剣遊戯』はハードのシンボル的存在であるせがた三四郎のゲームであり、また気楽にプレイできるミニゲーム集でもあり、さらにエコール開発という微妙にデス様成分もある。
『ヴァンパイアハンター』はヴァンパイアシリーズの2作目。本作と近い時期にPSでは前作『ヴァンパイア』が移植されたのだが、その出来は散々なものであり、当時SSユーザーはそれらを較べてSSの優位性をこれでもかと誇っていたのだった。『ダークセイバー』はメガドラミニにも収録された『レディストーカー』の精神的続編。『ポリスノーツ』はPSなどでも発売されたタイトルだが、最後に発売されたSS版は追加要素を加えた完全版である。『ネクロノミコン』は、高品質なデジタルピンボールでSSにおいて存在感を見せたKAZeの代表作のひとつ。『エネミー・ゼロ』は『リアルサウンド ~風のリグレット~』と迷った。ゲームとしての評価は分かれるが、飯野賢治は当時のSSユーザー、メディアのとってのアイドルだった。『月下の夜想曲』はPS版より後に発売されたため追加要素が加えられている。『心霊呪殺師太郎丸』はカルト的な人気があるプレミアソフト。『グルーヴ・オン・ファイト』は豪血寺一族シリーズの中の一作。最近、表現上の理由によりシリーズの復刻が断念されたが、問題(とされる)シリーズキャラは本作には登場していない。ついでにアトラス枠。『バルクスラッシュ』は元テクノソフトのスタッフが手掛ける3D箱庭アクションシューティングでマイナーだがSSユーザーからの評価は高い。『七ツ風の島物語』はエニックスのSS参入第一弾。こだわり抜いた世界観とグラフィックが特徴のアドベンチャーだが、現在までSS以外に遊ぶ手段がない。『グランディア』はPSにも移植されているものの、やはりSSのRPGのと言えばこれだろうことで選出。『ソロ・クライシス』は同じクインテットの『アクトレイザー』のシミュレーションパートを膨らませたようなゲーム。ミニにはこういうマイナーゲーが一つくらい入ると予想。『センチメンタルグラフティ』は発売前に一大旋風を巻き起こした恋愛アドベンチャー。SSの一大勢力だったギャルゲーが不足気味なのでここで補充したい。『リンダキューブ 完全版』はPS版より後発だったおかげで完全版として発売された。『レイディアントシルバーガン』はトレジャーの傑作シューティングだが、実機以外では『ガーディアンヒーローズ』と同じくXBLAでの配信にとどまる。
『街』、『クロス探偵物語』、『カルドセプト』、『ソウルハッカーズ』、『サンダーフォースV』、『シルエットミラージュ』はPS版にバージョンアップ(諸説あり)を含む移植版が発売されたため優先度が大幅に低くなる。
だいたいは権利関係で面倒くさそうなやつ。『セガラリー・チャンピオンシップ』はセガ公式サイトに掲載されているアーケード版のプレイ画像でCastrolロゴにボカシがかけられている。 →https://sega.jp/history/arcade/uploads/2019-01-03_ss01_segarally-1-1.jpg 。でもPS2には移植されてる。
興味無い物・見たくないもの手あたり次第に突っ込んでる
「そろそろ本当に何も通用しなくなったって感じ」
「義務教育ってムダじゃないですか?」中学生で月収1000万円
1日外出録ハンチョウ
Dr.ナイフ
FANBOXの合わせ技で月10万の不
おフェミ様
お米に虫が湧いたけどもへじさんはそのお米を洗って
ガースー自民党が勝ちそ
クレジットカード会社から不正使用では?と連
ゲーミングお嬢様
シン・エヴァ
シンエヴァ
スゴ本
ツイフェミ
デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い
はぁとふる売国奴
ブクマカが嫌い
リべサヨ
リベラルは信用
綾野辻子@FemininV
引きこもって20年経ったが外に出たい
橋本琴絵
栗栖 日那子
嫌な顔されながらおパンツ
御田寺 圭
御田寺圭
黒瀬 深
搾精研究所
助ける気が起きない人たち
勝川 俊雄
勝部元気
小山晃弘
青識亜論
川口 マーン
息子がニートになった
中村銀雀
虫大量混入
独学大全
読書猿
日置貴之
堀江 貴文
堀江貴文
堀江氏
髙橋 洋一
5manyendekabu.hateblo.jp
baby-chicken.hatenablog.com
bllackz.com
chikirin.hatenablog.com
dailyportalz.jp
dajyaresensei.hatenablog.com
eisomi.hatenablog.com
funyada.hatenablog.com
jyunsaotome.hatenablog.com
kaiyumaru.hateblo.jp
kami3saki.hatenablog.com
kensinhan.hatenablog.com
kensuu.com
ksl-live.com
lineblog.me/yamamotoichiro
mainichiinfo.com
negineesan.hatenablog.com
note.com/terrakei07
note.com/toianna
nuryouguda.hatenablog.com
okane.muragon.com
p-shirokuma.hatenadiary.com
plagmaticjam.hatenablog.com
ratrace1500.hatenablog.com
saewataru.hatenablog.com
scrapbox.io
serizawa-yoshiki.hatenablog.com
sillly.hatenablog.com
topisyu.hatenablog.com
twitter.com/akihiro_koyama
twitter.com/anaiscalico
twitter.com/CircOkra
twitter.com/fujitatakanori
twitter.com/KanAugust
twitter.com/keiichisennsei
twitter.com/koshian
twitter.com/MIKITO_777
twitter.com/mph_for_doctors
twitter.com/nanai_komusai
twitter.com/ohnuki_tsuyoshi
twitter.com/Ohsaworks
twitter.com/poe1985
twitter.com/takuramix
twitter.com/TetsuNitta
twitter.com/Tsurigane_mushi
twitter.com/unkotaberuno
twitter.com/YS_GPCR
twitter.com/YujiHorii
umihiro.hateblo.jp
www.americakabu.com
www.cild.work
www.co-osk.work
www.financepensionrealestate.work
www.fukuikeita21.com
www.gyutyan.work
www.impression-company.com
www.keikubi.com
www.momiage.work
www.quatre-jardin.com
www.stelliter.info
www.wanlovegamer.com
www.zuzuzuwork.com
yurukuyaru.com
zenn.dev
zubosiba.com
Permalink |記事への反応(11) | 11:41
フード・コンピューター (foodcomputer) のプレゼンを配信していたTEDが、2点の批判についてページを公開した。
汚染水排出でMITメディアラボのオープン農業構想を州の環境保護局が調査中
Hype vs. Reality at the MIT Media Lab (The Chronicle of HigherEducation)
オープン農業構想のプロジェクトリーダー Caleb Harper が建築を学んだ後この構想に至った経緯や、プレゼンで偽装するよう指示された研究員が、開発していない機器や無関係のプロジェクトに写真入りで紹介されたこと(プロジェクト担当者の水増し)も説明されている。
As researchlead, Babakinejadfeltitwashis responsibility to raise theseissues with Harper and other members of the team, and hedid so in an email. He also raisedhisconcerns withIto. In an email, he told thedirector that theOpen Agriculture Initiative had not been able to create a controlled environment in thefoodcomputers, and that the devices had been sent to schoolsand a refugee camp withoutbeing tested to ensure that they worked. He worried that Harperwas misleading funders.Ito respondedbyasking if he could raise theseissues with Harper. Babakinejad agreed to letItosharehis generalconcerns. (Itodid not respond to a request for comment. A Media Lab spokeswoman declined to comment.)
プロジェクトにおけるresearchleadとして、Babakinejadはフード・コンピューターの問題(光合成のためのLEDによる熱で温度が安定しない、二酸化炭素、酸素、湿度を調整できない)を提起する責任があると感じ、その問題をメールでHarperや他の研究員に提起した。その心配を伊藤穣一MITメディアラボ所長(当時)にも提起した。「オープン農業構想はフード・コンピューターの中で制御された環境をつくることができていません。その装置はきちんと動作するか検証されないまま学校や難民キャンプに送付されました。」Harperが資金提供者を誤解させていることが心配だった。伊藤所長は、その問題をHarperとともに提起できる(その問題をHarperに話していい)か、彼に質問しました。Babakinejadは自分の懸念を伊藤所長から他に伝えることを了解しました。(伊藤穣一氏にコメントを依頼したが、返答なし。メディアラボの広報担当もコメント拒否)
Harper's optimism helps raise money, and without money he won’t be able to see thisdream of aninternationalnetwork offoodcomputers cometrue.His critics, he said, “are basically jealous because I raise a lot of funding while givingaway knowledge for free.” Harper also said that he doesn’t mislead the public. He’s explainedhis progress in great detail in a series ofMedium posts, he said. Somemay have misinterpretedhisvisionas currentreality, he said, but if they listened closely they would not be mistaken. “Canyou email a tomato tosomeonetoday? No,” he said. “Did I say that in myTEDtalk?Yes.Did I sayitwastoday? No. I said,youwill be able to email a tomato.”
Harperの楽観主義は資金集めに役立ちました。その資金がなければ、フード・コンピューターの国際的ネットワークが実現しませんでした。Harperによれば、自分への批判は基本的には嫉妬、なぜなら知識を無料で提供しているのに多くの資金を集めているから。Harperは、自分は一般の人を誤解させていない、Medium に詳細を書いた進捗状況の記事をずっと書いているから、とも言いました。自分の展望を今の現実と誤解している人がいるかも知れないが、もししっかり聞いていたなら、誤解は決してしない。「トマトにメールを今日送れますか?いいえ」「TEDトークで私は言ったでしょうか。ええ。それが今日だと私は言いましたか?いいえ。私は、トマトにメールを将来送れるようになる、と言ったんです。」
It'strue that Harperdidn’t quite say thatfoodcomputers can email tomatoes or apples, thoughyou could be forgiven for thinking exactly that. He frequently leaves theimpression that the projecthas achieved, orison thebrink of achieving, an enormousbreakthrough.It’s a style thathasattracted the sort of high-profileattention, not to mention corporate funding, that fuels projectsat theMIT Media Lab, andhiswillingness to showcasefoodcomputers beset with problems feels consistent withIto’s “deploy or die” philosophy.
確かにHarperは、フード・コンピューターがトマトやリンゴにメールできるとは言っていない。しかし今できると考えてしまうのもしかたない。彼は、自分のプロジェクトがすでに大きなブレークスルーを達成したか、今すぐにも達成しそうだという印象を頻繁に残している。その方法で、いわゆる有名人やもちろん企業の投資の注目を集め、MITメディアラボのプロジェクトに資金が集まる。問題が山積している食料コンピューターをHarperが展示し続けるというのは、伊藤穣一氏の「実装なくば死を」の考えに一致しているようだ。
M.I.T. Media Lab, Already Rattled by the Epstein Scandal, Has a New Worry (The New York Times)
“You seem to think endlessly reiterating untrue claimswill lend them credibility, butit won’t,” Dr. Babakinejad wrote toMr. Harper. “By persisting in this course ofaction,you have been putting M.I.T. and everyoneassociatedwith youat risk and Ithink it’stime thatyou weremade to face up to that andtake responsibility forit.”
「正しくない主張を終わることなく繰り返していればその主張に真実味が出てくると考えているようですが、ありえません」とBarakinejadは(雇用契約の更新がされなかった後)Harperに書いた。「そういった行動を続けることで、MITとあなたに関係している全員を危険にさらし続けています。それ(正しくない主張を繰り返すこと)に向き合って、責任を取るときだと思います。」
Thefoodcomputers, which researchers have envisioned selling to the public, are supposed to provide plants with just the right amount oflight. But when thelight functionwas not working,another member of theOpenAgteam said, speakingon the condition of anonymity to describe sensitive events, an engineer manually rigged the device so thatlight wouldshineat the correctlevel during an important demonstration.
フード・コンピューターは、一般に売り込むために研究者の想像したものですが、適切な光の量をちょうど植物に供給すると思われています。しかし、光の装置が機能しないとき、匿名を条件にしたあるオープン農業構想チームの研究員によれば、大事なデモのときに技術者が装置を不正操作して、適正レベルに光らせていました。
コーネル大学教授(植物学)Thomas Bjorkman によると、オープン農業構想の論文が書いているような機能を持つ箱はあるが、操作するのに費用が掛かり、24キロワット(240個の100ワット電球を同時に光らせる)エネルギーが必要になる。
論文の学術的価値について、「制御環境を使った農業工場の現状はとても進んでいるので、植物栽培の研究や実践について影響はほとんどない。」とBjorkman教授はコメントした。
In an emailexchange withMr.Ito, Dr. Babakinejad expressedhisconcern about what he said wereMr. Harper’sfalse claims in a draft of the academicpaper, the “60 Minutes”interview and lectures.
“Up tonow,” Dr. Babakinejad wrote, “we have not been able to achieve a ‘controlled environment’nor been able to create anatmosphere (Climate control)as heleads people tobelieve inhistalks.His claims about developments suchas implementations ofimageprocessing, microbiome dosing, creating different climates and collecting credible data frombots acrossthe world are nottrue.”
Mr.Ito wrote inhisreply: “Can I say thatyou haveconcerns about whether thefoodcomputers have been able to create a controlled environment which would put into questions some of the claims wemake about the data and outcomes?”
Dr. Babakinejad replied in the affirmative, andthe exchange ended.
MITメディアラボ伊藤穣一所長(当時)とやりとししたメールで、Barakinejadは論文のドラフト、ドキュメンタリー番組のインタビュー、講義でのHarperの誤った主張に関する心配を書いていました。
「現在まで、Harperが講演で人々を信じさせているような、制御された環境も出来ていないし、天候の制御も出来ていない。画像処理の実装、マイクロバイオーム、異なる気候を作ること、世界中のボットから信頼できるデータを集めること、といった開発についての主張は正しくありません。」伊藤穣一氏の返事は「フード・コンピューターが制御された環境を作れるかどうかによって、データや結果に関しての主張のいくつかに疑問が生まれる、という懸念を持っているということでしょうか」
Babakinejadは肯定的な返事を返したが、そこでやりとりは終わった。
他に「リンゴは収穫してから店頭に並ぶまで平均11か月(最近は14か月)掛かっている」の11か月という統計に根拠がないと指摘しても、Harperは止めなかった。アメリカ農務省の答え「その統計は不正確」
MIT Media Lab Kept Regulators in the Dark, Dumped Chemicals in Excess of Legal Limit (Propublica and WBUR)
以下では、MITメディアラボオープン農業構想をメディアラボ、MIT環境健康安全オフィスをMIT、マサチューセッツ州環境保護局を州と略記。
2015年オープン農業構想 (Open Agriculture Initiative) がCaleb HarperによりMITメディアラボで開始
2016年8月コンサルタントがMITメディアラボの施設ディレクターにメール「水耕栽培用の水の窒素量を10ppm以下に抑えるなら、排水用の貯水池が最適」
2017年6月ごろBabak BabakinejadがHarperのグループに参加
2017年10月 Babakinejadがresearchleadに昇進し、汚染水を排出した施設での勤務を開始
2017年12月マサチューセッツ州監査員が貯水池の利用に制限付き許可を出す。
2018年3月22日ラボノートの記録によると、廃棄濃度を報告義務の限度を大幅に超える(水の量が多く、許可の制限内では希釈できない)。
2018年4月 (研究員→メディアラボ)BabakinejadがHarperにメールで汚染水の窒素量が制限を大幅に超えているとHarperに報告(1度目)
2018年4月16日 (研究員→メディアラボ、MIT)Babakinejadがメールで汚染水の窒素量が大幅に超えているとHarperとMITに報告。HarperはBabakinejadにMITへの直接報告を禁止。
2018年4月17日MITのPhyllis CarterがHarper, Babakinejad, ほかのメンバーにメール「先週のサンプルにおける窒素量は140ppm。このレベルの排水は許可されない。」(MITはこの時点で州の規則違反となる環境汚染を把握)
時期不明 HarperはBabakinejadに勤務時間中の作業内容を30分ごとに記録するよう指示(Babakinejadは報復だと感じた)
2018年中旬 BabakinejadがHarperのグループから去る。
2019年1月 (州→MIT)マサチューセッツ州の担当者Joseph CeruttiがMIT環境健康安全オフィスPhyllis Carterにメールで、貯水池に排出された汚染水の窒素量の月例報告を催促。
(MIT→州)Carterは4月から6月まで何も貯水池に排出していないと返答(1-3月、7-12月の報告を送らず、無視)
2019年2月(州→MIT、メディアラボ) 報告が届かないので、CeruttiはCarterとHarperに、2週間以内に回答がなければ、違反通知、罰金、許可取り消しを警告
(メディアラボ→州)HarperはCeruttiへ即座に返答「農業廃液は野外に捨てて、米国環境保護庁の地下注入管理プログラム (UIC) のシステムには入れていない。これはMITと合意した手続き」(貯水池のみの利用という
先日の話。
休み時間に03-4405-8781という見知らぬ電話番号から電話がかかってきたので出ると、株式会社Impressionという会社からの不動産投資の営業だった。
ググってみると、そういう電話がかかってくるという情報がいろいろ引っかかった
電話番号0344058781の詳細情報「株式会社Impression」 - 電話番号検索
働いている会社の規模だとかどこで働いているのだとかいろいろ聞いてきたけど、とりあえずそれは適当にやりすごして、電話番号をどこから知ったか聞くと、
なんと080から始まる電話番号を順番にかけていっているらしい。
なので、子どもが出る時もあれば、おじいさんが出る時もあるんだとか。
ググってみたら、「どこからか名簿を買ってかけているのでしょう」と書いてあるブログがヒットしたけど、どのあたりに住んでいるかも名前も分かっていないようなので、多分、本当に一つ一つかけていってるのではないかと思う。
03-4405-8781の見知らぬ電話に出た結果… - 不動産投資の営業電話に出てみたサラリーマン実践記
とりあえず「名字だけでもいいので教えてください」と言われたので、「田中」と答えておいた。
なお、営業といっても、どことなくぎこちない、いかにもマニュアルどおりの喋り方の女の子の声。話によると、3月に東京にやってきたばかりらしい。
新卒の子なんだろうか。かわいそうに。「辞めた方がいい」とでも言っておけばよかったか。
長々と話をして、「こんなに長く話を聞いてくれて感激したので、今度営業が実際にお会いしてお話させてください」といわれたので「いいです」と答えたがしつこいので「分かりました」と答えたが、とりあえず着信拒否にしておいた。
承認欲求のためにTwitterしてるわけじゃないんだけど(読み手がいることは意識するけど)、基本言及はされないしFav/RTはスパムぐらいからしかない。
でも同じ内容のことを増田に書いたら結構な高打率で数百ブクマされていたり、言及数もかなりあったりするので、
そもそもの話題のチョイスがおかしいとか、日本語がそこまで不自由というわけでもないはず。
むしろTwitterで書いた時にTLにいたフォロワーも同じ話の増田にブクマだのブコメしてることも結構あったので、
たぶん内容に興味はあっても名前で「ああこいつか」的に脳内で興味減少フィルター掛けられてるか、単純にミュートかリストから除外されてる。
その辺以前にTwitter解析を使って実証してみたことがあって、IDや名前を変えずともアイコンを変えるだけでImpressionとEngagementsが上がるんだよね。
最初はこんなアイコンいたっけ?と見る人も多いんだろうけど、誰かと分かって新アイコンに慣れてくのか段々下がっていつも通りになる感じ。
やっぱいちばん視覚的に分かりやすい部分(=アイコン)が脳内で興味度やらと紐付いてるんだと思う。
PVが断然違うのはもちろんだけど、匿名だからこそ「書ける」だけではなくて「読まれてる」部分もあるんだなと。
# それ以前に名前だけで読んで貰えるような信頼を築けっていう話なんですけども。